メインカテゴリーを選択しなおす
ダブルスライドバーのシリンダーブロックが出来ました!(^^ゞってスライドバーを足しただけだろ〜。 そうなんですけど、まぁ色々です。(^^ゞ 9600のシリンダーブロックには側板に膨らみがありますが、9580はシリンダー直径が細いため膨らみが無いので、シリンダー前後蓋を外して前後板の膨らみをカットしました。(^^ゞ シリンダー側板もじわじわヤットコで曲げ直しました。(^^ゞ 腕力勝負!! カットした前後板に合わせて後蓋を欠けたお月様に整形しちゃいます。シリンダー直径を詰めるとややこしい事になりますから、インチキ工法炸裂!!(^^ゞ 欠けたお月様にするのは後蓋だけです。前蓋は内側にズラして取り付け…
不動ジャンク品とはいえ、なんと天賞堂!の9600足回りをバラしました。(^^ゞ 見たところぶっ壊しちゃいましたって雰囲気ですが、 9580型は6750と共に日本製として初めての過熱式蒸気機関車ですが、狭軌の板台枠の間に落とし込んだ火室が縦に長く成りすぎてしまった為に火室まわりの熱膨張による不具合が発生し短命に終わった残念な機関車です。しかし外観は低く構えたボイラーはドッシリとして貨物機としてなかなか男前ですし、8700、6750と続けて製作してダブルスライドバーの製作に慣れたところで片付けたい願望も湧いたのでした。(^^ゞ 一方で我家の9600はと言うと、エスキャブでフロントデッキに温め器を積…
こちらが入院患者様、アダチ製品のバラキットをロストパーツてんこ盛りで仕上げてありました。 残念な事に箱に収納した儘、後方に落下させたらしく、キャブが前下がりのダンディになっていて、前妻板が歪み、火室上部にめり込んでしまってました。(^^ゞ ここは腕力の出番だろ〜とメリメリ、コツコツ修復して、あ〜疲れた。 加減弁の作用ロッド、汽笛の引き棒、発電機の排気はハンダ付けをやり直しました。 困ったのがコレ!シリンダー側板が前後板より下に付けられていてランボードとの間に隙間が空いています! 依頼された方はオークションで手にされたようですが、パッと見たところ豪華仕様でも、これは格好悪いです。(^^ゞ なんと…
可動機の足慣らしがてらレイアウトを行ったり来たり。手前右のC11は最も外回りの山線を単機で登り、帰って来たところです。(^^)! 本日の1台目はまたもやヘンテコな自作ブラシが付いていました!(^^ゞ 集電はOKだったのでモーターの清掃だけで走りました。 2台目と3台目はブラシ無しでしたから、ブラシ取付板を2枚まとめてケガいて抜きました。ドアの金具かドーモ君みたいです。(^^ゞ ベーカーカプラー付きでしたので工作の休み時間にKDカプラー6番を組みました。最初期トビーにはピッタンコです。(^^) 2両に取付けましたので、今回の動態化でヒゲブラシ採用機は4両となり、これは標準装備と言って良い感じです…
手前がC10ですが、タンクロコなのに集電ブラシが無いのか〜とビックリ!(^^ゞ 付いていた形跡も無く、なんじゃこりゃ〜と頭を抱えましたが、初期トビーの製品では従台車から集電していたのでした。(^^ゞ 従台車からのみの集電では些か信頼性に欠けるので動輪集電に改造します。左上の08から切り出したブラシ取付板をプラビスで動輪押え板にネジ止めすれば良かろ〜とインチキ工作発動となりました。(^^ゞ ブラシ取付板にはフランジを擦る03燐青銅線のヒゲを3本、モーターへはイモンさんの耐熱コードを直接配線しちゃいます。何たって直付けがいちばん確実なのだ! かくして簡単動輪集電の出来上がり〜(^^ゞ。こんなんで走…
レイアウトの助っ人に来てくれた友人が昔むかしに転属させた2両の機関車を戻す〜と言って持って来ました。(^^ゞ いずれもトビーの初期製品で素晴らしく良い模型です。(^^) C11はまだ未着手があったよね〜とレイアウトに並べてみると、貨物駅にC11とC10。遠く機待線にもC11が3両。(^^ゞ この他に天賞堂のプラ製品もあり、なんと2機種で9両の大世帯でした!(^^ゞ 僕が手を入れたのはC10ひとつだけで後は不動ジャンクなのであ〜る!(^^ゞ こりゃ〜まいったな〜 確かに蒸気機関車全盛期の鉄道省は同一機種の集中配置をしていたので、例えばC11とC10にC51、C57、D50、D51を加えれば磐越西…
久々の工作です! 中身はしょぼいのにタイトルが長過ぎますね〜(^^ゞ。久々なんで軽〜い工作にしましたが、ブログに書くほどの内容じゃないですね。(^^ゞ オイル分配器は乱れていた頭をヤスって05ミリほど高さを詰めましたが、まだまだ高いです。(^^ゞ ちゃんと作るのは次作からとして先に進みます。この分配器、ずいぶん背が高いですね~と指摘されたら、ごめんなさい!と謝ってから逃げ出しましょう。(^^ゞ 補助オイルポンプは3ミリ角材に1,2の穴を掘り、穴の下側に03線を植え込んで取手としました。両サイドに付くので2つ同じ物を作りました。 C55の補助オイルポンプはランボードから微妙に浮いて付けられている…
もともと付いていたオイルポンプ箱では少しさみしい感じなので、上蓋と箱の前に付く分配器を追加してみました。が、オーバースケールだし、だららんとした形態だし、ハンダで埋もれているし、なかなか難しいですね~(^^ゞ。ロージン目が見えず、パーツ成り難し、 上はオイルポンプ箱の03線で取手を付けた蓋、手前はアングルの切れっ端に糸鋸で切込みを入れ、02線を嵌め込んだ分配器?のようなもの(^^ゞです。角材から削り出すのが面倒で端材を使いましたが、 オイル配管はコの字の02線を3個で6本付きました。実物もオイル配管はグニャグニャしているので、こんなもんかな〜なんてこの段階では気楽です。(^^ゞ ランボード上の…
給水配管を取り付けました!(^^ゞ 今夜はタイトルに偽りありで、パーツを飛ばすは飛ばすは、床を這いずり回る夜になっちゃいました!(T_T)這いずった挙げ句、遂に見つからず!(T_T) まいった、まいった。 我家に来た時点では火室に直付けの2子3方コックへの配管だけが付いていました。中古で流通しているシュパーブラインやダイアモンドシリーズ、アダチ製廉価版といったあたりも配管は足りませんので、追加を検討されている方には参考になるかと思います。(^^ゞ 2子3方コックは生かす事にして、火室に付く配管を06線から曲げました。右は火室側面に付いているタンク?のつもりで4ミリ丸棒を輪切りにして取付足を付け…
2月中完成!の予定が〜(^^ゞ、無理でした! 毎度の事ですが、作業が下手クソな上に遅すぎる〜(T_T)。 キャブ下は火室に泥溜がポツンと付いているだけのサッパリしたものでした。もっともC55は余り火室からキャブまわりはゴチャゴチャしていないようですので、サラッと追加加工していきます。(^^ゞ もっとも内側に付く吐き出し管は08真鍮線に2ミリパイプを輪切りにしたフランジを嵌め、先端には1,2ミリパイプを付けました。 泥溜から火室前部に走る配管にも割りピンを利用した保持金具を取り付けます。割りピンの保持金具については、配管の走るところに割りピンあり!と言うくらい頑なに追加しています。我家の機関車で…
今回は我が家には珍しいロストパーツ多用の機関車ですので、少し足回りに手を入れました。(^^ゞ なんも変わっとらん?! いえいえ、ドレンコックを追加してコンビネーションレバーも加工しました! 本来ならユニオンリンクも加工すべきなんですが、そこまでの根性は持ち合わせておりませんので、コンビネーションレバーにボルトを植え込んでお茶を濁す事にしました。先ずは段差になる部分の03洋銀板に植込み用の04の穴を開けました。作り方は空気作用管の座金と全く同じです。 洋銀線を差し込んでハンダ付けしてから整形します。キットのコンビネーションレバーには穴を開けずペタンと貼るだけにしましたが、ひとつだけは穴を開けてズ…
忍者屋敷のナルコか、はたまた道場の番付札か?くらい大きかった座金を作り直しました!(^^ゞ 何のことは無い座金を小ちゃく作り直したら狙い通りの目立たない空気作用管になりました。(^^ゞ 作りやすさ優先でとんだ遠回りをしましたが、まぁ仕事じゃないんだし、(^^)。 座金はオルゴールの演奏板?のように櫛の歯に切り出すのは止めて、03板の縁ギリギリに04穴を開け、穴ギリギリまで更にヤスる作り方に変えました。(^^ゞ 横方向に切り込みを入れ、穴ギリギリを切れば小ちゃい座金が出来るじゃ〜ん!(^^ゞ 昨夜の失敗から考えに考え抜いた作り方です!?(^^ゞ 我家の糸鋸台は奥に行くほど狭いので、こんなパーツも…
なるべく目立たないように空気作用管を付けたかったのですが、失敗しました〜(^^ゞ。 座金がデカ過ぎた!!のでした。(T_T) 以前D51をいじった際には余り気にならなかった座金なんですが、C55の細身のボイラーに付けてみると全く駄目!(^^ゞ 今日は失敗の顛末です。 D51で座金に使用した03厚真鍮板に04の穴を開けてから切り出す事にしました。 切り出した小片です。長さで3ミリ弱、幅は1,5弱。切り離してから極細ヤスリで整形しました。これでデカ過ぎるんですから、2ミリ✕1ミリ程度の座金にすべきだったわけで、そんな細工が出来るのか?(^^ゞ 座金にはホチキスの針状に曲げた04線を通しました。座金…
何をモタモタやってんだよ〜(^^ゞ、これでも精一杯やってるんですが、進みませんね〜 本日の加工前の状態です。キャブ前の配管が集中する所を片付けてからキャブ下へと進もう!と鼻息荒く取り掛かりました。(^^ゞ 発電機とATS発電機の吸排気を配管し、キャブ屋根には吊環を付けました。吸排気管は発電機を05、ATSを04として要所を割りピンで保持しました。吊環は如何にも厚いので取り付け面をヤスリましたが、まだまだ厚すぎて野暮ったいです。(T_T) 給水ポンプには排気管を06線で追加しました。 サンドドームの蓋は今回も自作でロック装置を追加しました。02厚08帯金に04線を差し込み、プレス打ち出しの蓋を貫…
エンドビームを取り付けたので漸く足回りが組み込めました。(^^ゞ エンドビームは最初から無かったような? 謎解きは後に回すとして、デフレクターの点検穴から覗く点検蓋と手摺は良いでしょう?(^^ゞ こんな覗き趣味でニヤニヤしているのは僕だけかな? キャプまわりを進めるに当たってキャブ屋根の違う位置に付いていたロストの吊環にハンダがこびりついていたので、除去しようとハンダ鏝を当ててビックリ!(^^ゞ 取付足を植え込まず、足をカットしてイモ付で付けられていました。ロストの吊環は安くないパーツだと思いますが、価格に見合った取り付け方の説明も無く売られていますから、購入者が失敗しても自己責任!でしょうか…
何とかデフレクターまで進めました。(^^ゞ 相変わらずのカメさんペースです。 デフレクターは片側が無い状態でしたので04から切り出しました。壊しやすい箇所ですから03では弱々しく、我が家向きではありません。(^^ゞ デフレクターは取付の際に点検穴があるとクリップをかけやすいので穴を開けました。C55やC57は穴無しが断然格好良いと思うのですが、楽な方に逃げてしまいます。(^^ゞ抜きカスは整形してバルブ点検蓋に活用します。 取手を植え込んで点検蓋いっちょう上がり!(^^ゞ こういうのは本当に楽しいです。 煙室脇にペタンと貼りました。デフレクターの点検穴から取手がチラリと見える覗き趣味向けのディテ…
フロントデッキに続いてなんとエアータンクをいじりました、(^^ゞ と言うのは なんだかエアータンクがランボードにめり込んだ感じで取り付けられており、しかもこの位置じゃ動輪に当たりそうです、(^^ゞ 落下モノ不動ですから何でもありなんですが、 とりあえずエアータンクを作っておこう!と6ミリ丸棒から削りました。粗めのヤスリで内側をザックリ落としておきます。16番ならではの加工です、(^^ゞ エアータンクの土手っ腹には06線を植込み、線をランボードに貫通させれば位置出しとハンダ付けの際の固定も楽勝!と言うオダマシ工作です。(^^ゞ ハンダ鏝を当ててバラしました! なるほど〜内側に来る欠き取りをランボ…
ようやく苦手な放熱管を付けました。スマホを買い替えたら被写体深度が浅く肝腎の放熱管がボケてますね〜(^^ゞ ボイラーにステップ、フロントデッキに掴み棒も付けたので、そちらをご覧ください!(^^ゞ イモンさんから届いた05真鍮線をクネクネとアングルに取り付けた釘に巻き付けて放熱管の形を作りました。両端は外してから08厚を挟み込んで更に締めました。(^^ゞ 放熱管も配管がクロスするので内側になる助士席側を先に作りました。保持金具は07幅02厚の帯金で、切れやんだデザインナイフの刃で押し込んで曲げています。(^^ゞ エアータンクの上のランボードに穴を開けて放熱管支えを差し込み、反対側に先を回します。…
昨晩、ヘンテコリンに曲げてしまったキャブの屋根。(^^ゞ 歪みや側面の処理の不味さが目立たないように目眩まし戦術を発動しました! なんだか我が8700はインチキ大作戦の集大成みたいになってますね。(^^ゞ 先ずはベンチレーターですが、原型では小振りの物がひとつという寂しさで、コレじゃ目眩ましにならんだろ〜(^^ゞ。 原型の開閉式はリブ付きに葺き替え、更に押し込み式?を機関区で追加装備したと言う設定にしました。(^^ゞ 素材はベースが1ミリ厚、上蓋を03厚として押込み式はベース板を切り欠き、蓋にはリベット。開閉式は洋銀の03厚05幅の帯金でリブを付けます。開閉式は蓋の四隅に穴を開け手前のホチキス…
漫画的な丸窓の付いた風除け板、ツボミ堂のBタンクを思い出します。(^^ゞ テンダーの上部にニョッキリ立つので強度を持たせるべく05厚から切り出しました。 窓枠の6ミリパイプと補強の帯金をハンダ付けしました。 給水ハッチは窓枠用に輪切りにする際に失敗した6ミリパイプを5ミリ丸棒に嵌め込んで整形し、04線でハンドルを植え込みました。 弁当箱に衝立てが立ちました!(^^ゞ テンダー前部には足場?が付きます。05厚から櫛刃状に足を切込みます。 足場板は上に03厚を貼り重ねます。 テンダーの車体側にハンダ付けしました。この足場?を取付けると一気にテンダー前部が充実します。(^^ゞ 脇から覗いた際にも見応…
テンダー車体なんざ弁当箱みたいなもんなんだから直ぐに出来るべさ、と気楽に構えていましたが、出来ませんね〜(^^ゞ。上開き成形の次には超苦手の帯金貼りがあったのでした。(T_T) 面倒な事に上広がりの縁だけでは無く、平らな側板と広がりの間にも帯金が貼ってあります。縁に貼るだけでもたいへんなのに〜(^^ゞ 取り敢えず下の帯から貼り出しました。曲がりに強い洋銀の03厚05幅を使いました。 悪戦苦闘する事1時間!やっとこ二重に貼り終えました。上の縁には04厚05幅を使いました。疲れました〜(^^ゞ。もう今夜は止めるかな〜とも思いましたが、まぁ炭庫の上板くらいは付けようと気を取り直し、(^^ゞ 前妻と上…
8700のテンダーの縁が漏斗みたいに開いた上回りを作りました。(^^ゞ この形のテンダー車体は大の苦手で、クヨクヨ後回しにして来ましたが、え〜い!なんとかなれ〜と腕力でデッチ上げました、(^^ゞ 最初に底板に洗浄の際の水抜き穴を開けました。どう考えても炭庫の上部を外せそうに無かったので、底を抜く泥縄式工作になりました。(^^ゞ 上部の漏斗部分だけを曲げるのに側板まで歪まないように側板と後ろ妻板には漏斗の下に帯金で補強を入れます。後部の漏斗の接続部は曲げてから現物合わせて調整するやっつけろ仕事です。(^^ゞ 漏斗の曲げは縁を08ミリくらい万力に噛ませてウリャ!っと曲げました。本来は規定のRのつい…
先台車に続いてフロントデッキに掛かりました。先台車をちゃんと転がるように仕上げるのに時間が掛かり、中途半端で終わっちゃいました。(^^ゞ ちゃんと走らすのは大変だ! やっつけろ仕事の先台車枠の軸受けを調整しようにも04厚でナヨナヨしていましたから軸受けを新たに08から切り出しました! 軸受部は3ミリドリルの根元で調整しましたが、宮沢製先輪では回らず、(^^ゞ ?の連続となりました。なんじゃこりゃ〜(^^ゞ 軸受は台車枠にハンダ付けしてから仕上げヤスリで微調整を繰り返し、台車枠の外側のバリ?もキレイに磨いて漸く回りました。ところが車軸の押さえ板に取付けたスペーサーの厚さが足らず、台車枠の中に押え…
テンダー下回りに続いて、上部が開いた難物のテンダー車体に進むかと思いきや、でっち上げたのは先台車でした。(^^ゞ なんたって寒くて寒くて、さ〜やるぞ〜って工作室に入ったら、ハンダ付けのフラックスを洗う溜め置きのバケツに氷が張ってました。大きな真鍮板にケガキなんかしたら指がかじかんじゃう〜(T_T) ゆるっと方針転換して先台車です。 8700を作ろう!と考えて中村精密C10のフレームをいじくり始めた頃にテンホイラーなんだから先台車だろ?と取り敢えず作った先台車です。何か16番草創期を彷彿とさせる姿なので、なんとかしなくちゃ!(^^ゞ 奥から08厚の車軸の押え板と1ミリ厚のスペーサー、手前は担いバ…
面倒くさい3軸台車を最初に製作していたので、簡単に組み上がる!筈が、勘違いで躓きました。(^^ゞ そんなのいつもの事じゃ〜ん! 全くそのとおりです。 最初に台車枠の取付金具を端材から製作しました。4枚まとめてケガき穴を開けました。 L字に曲げて台車枠にハンダ付け、順調な滑り出しです。(^^ゞ 雪掻きの最中に坂道で滑って転んだのが良かったか? エンドビームも05厚からサクサク切り出し、なんの苦労もありません。(^^ゞ 整形して床板の前後にハンダ付け。平たい真鍮板が立体になって来るのは楽しいです。 台車枠をネジ止めして転がりテスト。なんて順調なんだ!(^^ゞ やっちまった〜!(T_T)はこれです!…
いつまで続く間違い探し!!(^^ゞ 正解はブレーキシューが付きました。ドローバーも付いてます!! サッパリ進みませんね〜(^^ゞ 先ずは昨日作りそびれたブレーキ梃子のシャフト受け?を帯金をコの字に曲げて作りました。幅の狭い小さなコの字を作る際に、万力の口金の出幅が便利なこと!(^^ゞ ブレーキシュー取付板にハンダ付けして、梃子がガッチリ固定されました。壊しやすい箇所なので丈夫が何よりです。(^^ゞ ドローバーは追加した後部フレームに取付ます。トラブルの多い部分ですのでキツくネジが締められるように端材の小片を追加してドローバーの取付部を作ります。こういう屑が活用出来るとウキウキ!(^^ゞ 厚板の…
毎晩恒例の間違い探しです!(^^ゞ 答えはハンドレールが両側と煙室扉に付きました。 安全弁と汽笛が付きました。煙室サドルに反射板ハンドルが付きました!です。ちっとも進みませんね!やる気あるのかよ〜(^^ゞ。 割ピンのハンドレールノッブについて、バラキット組を進めている方から、ノッブを飛ばして見つからないので詳しく説明して欲しいとのリクエスト?がありましたのでクドクド書いてみます。ンナのタリメーだろ!という方は読み飛ばしてください。(^^ゞ あくまで初心者向きのブログですので、 煙室扉にハンドレールを取付けます。煙室扉には06で穴を開けます。割ピンが差し込みづらいですがバカ穴にしてしまうと、ハン…
我が8700は中村精密C10ジャンク品の足回りを活用しています。その為、キレイさっぱりブレーキシューやらイコライザーは省略されており、大動輪と相まって足回りは隙間風が吹きまくる寂しさ。(^^ゞ 上回りが進んで来た?のでブレーキの取付に取り掛かりました。 さて足回りをひっくりかえしました。軸箱の無いダイカストのフレームに動物押え板のみのサッパリした構成です。(^^ゞ 我が家に集まった不動ジャンク品によく見られるのは、この押え板にプラ製ブレーキを無理くり取り付け、本当にブレーキがかかっちゃいました、と言う加工です。(^^ゞ シュパーブラインでは軸箱があり、動輪押え板もシューの取り付け部分がプレスで…
毎度おなじみ間違い探し状態です!(^^ゞ 答えはハンドレールが片側にだけ付きました。ブロワー配管を少し下に移設しました!です。(^^ゞ サッサと進めろっての!(^^ゞ 表題通り今日はステップから始めました!なんと下が幅広のステップが片側3箇所に付くので、こりゃ〜先に作っとかないと嫌になるな〜と取り掛かりました。手前がステップ本体で奥の直角に曲げた小片は2段目です。05厚から切り出しましたが、2段目は03厚で十分です。本体だけは引っ掛けやすい箇所なので頑丈に作ります。(^^ゞ 本体に2段目をハンダ付けします。すず50を使用して取り付け時にバラけないようにと考えましたが、カシメた方が良いですね、(…
やっとこさっとこエアータンクまで漕ぎ着けました〜(^^ゞ、製作日程は遅れに遅れていますが納期があるわけじゃなし、じっくり工作を楽しんでいる事にします。負け惜しみについては免許皆伝か〜(^^ゞ。 スプラッシャーと干渉するエアータンクの前後はバッサリ削り落としてしまいました。奥が寸法に糸鋸で切り込みを入れたもの、手前はヤスったものです。このあたりは16番では計画段階で綿密に考えるべきなんですが、ゆるすぎる出たとこ勝負の結果、こんな形に!(^^ゞ エアータンクの上にランボードが付くから目立たないはず!と予測して進めます。 こんなヤスリがけは万力に大ヤスリでチャッチャカ終わらせました。パイプのエアータ…
ゴマカシ工作の記事に対して温かいアドバイスを頂戴しましたので、葺き替えました! 裾はキチンと火室に沿っており、前後も不自然に短くありません。(^^ゞ 最初からジタバタしないで作り直せば良かったなぁと反省致しました! まっくす君様、愛犬クマ様、御指導ありがとうございました。(^^)! 種はカツミSLシリーズから外した化粧煙突です。内側に厄介なパイプが植え込んであり、延長するのはどーすんだ?状態です。 中の5ミリパイプを外し、内径を6ミリまで広げました。6ミリパイプをテッペンに差し込んでハンダ付けして煙突を上下に真っ二つにしちゃおう、間に何かを挟んで延長だぁ〜(^^ゞ、もういじくり壊す覚悟が出来ま…
やっぱり化粧煙突は荷が重すぎました〜。(^^ゞ C51用の挽物煙突の途中を継ぎ足し、整形してから旅に出て、裾をどうするか考えたのですが妙案は浮かばず、まぁ最終的には腕力に訴えようか?と工作台に座りました。 先にドーム裾をやっつけました。03厚を曲げタップリハンダを流したら、頭から貫通させスカートを締め付けた2ミリビスにまでハンダが回って、アチャ〜(T_T)。 ムリクリ螺子を回したらボソッと折れてしまいました!どーすんだ?これは〜(T_T) とりあえずサンドドームの蓋を釘から削り取付ました。サンドドームはボイラーにハンダ付けするしか無いか?(^^ゞ 安全弁座は配線用の圧着スリーブに4ミリ丸棒を打…
ランボード上で動輪を覆うスプラッシャーを作りました。汽車会社のコピー機で行くと決めましたが、当時は溶接は使いませんから汽車会社でも沈頭式リベットを使い丹念に鋲打ちをしたのだろうと想像して、工員さんに対して愛おしさを感じました。鋼材も要所には輸入の鋼を使ったようですが、凄いなぁと感動しました。(^^)! 最初にボイラーをガッチリ円筒にするべく煙室とウォームギアの前の2箇所に繋ぎ板を入れました。完全に円筒にした事で火室の内壁がまたもやモーターに当たりましたので欠き取りを広げました。欠き取りが大きくなれば益々火室の外壁を付けるのが苦しくなります。(^^ゞ どうしたものか? モーターを固定している真鍮…
本日の見出しなんですが、ゆるっとエアータンクのつもりがコンプレッサーで終わっちゃいました!(^^ゞ ロストのコンプレッサーさえあれば〜(T_T)。 あればなぁと幾ら泣いても無いものは無いのだ!(^^ゞと言う事で引っ張り出したのは手前に置いたカツミCタンクから外したらしい挽物のコンプレッサーです。(^^ゞ ランボードにはコンプレッサーが嵌まり込む穴をランボードの縁を破かないように開けました。位置出しをして06、1,2、3ミリとドリルで穴を開け、テーパーリーマーとヤスリで慎重に穴開けをしました。(^^ゞ 挽物のままでは頭が平で寂しいので、ど真ん中に1ミリ、右脇に06線を植込みました。 植込みした真…
ゴマカシ工作は煙突前後はやや成功、(^^ゞ 両側の裾は赤点でした。やはり万年初心者マークの我が身には化粧煙突は荷が重過ぎた!かくなる上はサッサと完成させたいのですが、(^^ゞ 煙突の裾が浮いているのを隠すために助士側にはブロワー配管を取付ました。実物では見たことの無い取り回しですが、ウネウネと引き回すと汚らしくなると思い直線状に配管しました。(^^ゞ 煙室への引き込みエルボ?部分は08パイプを通し割ピンで締めています。 機関士側には発電機からの電気配管を取り付けましたが、03と細い為、目隠し効果はほとんど無く、やはり煙室前に発電機と前照灯をセットで置いてスチーム配管をすべきでしたが後の祭!(^…
ゴマカシ工作と言っても収支報告書を改ざんしたりしたわけではありません。出来の悪い煙突が目立たないように頑張りました。 煙突の裾の前後がみっともないので計画通り、煙突の前は前照灯、後ろはコンプレッサーの排気マフラーでガード?(^^ゞ このあたりはオダマシ技法?全開です。 8700は24両もあったので、こんな個体もあろうかと気楽にゆるっと進めました。 前照灯と発電機にはエの字の座金を敷くのでボイラーへの取付は4ミリパイプを加工した前照灯本体と座金を06真鍮線で貫通させて取付けます。 奥は挽物の発電機を02厚05幅の帯金で巻き座金を貫通させたもの、手前はエの字座金を曲げて前照灯に取付けたところです。…
昨夜は煙室への嵌め込み部分であるタライ?を製作しましたので、続けて機関車の顔?である煙室扉を作りました。8700はツルンとした英国型の風情ですが、煙室前板の周囲にはニギニギしくボルトが並び、煙室扉自体は小径と言う不思議な顔をしています。妙ちきりんな機関車に対しても愛着を感じる我が鉄道としては、この顔部分がたいへん魅力的で、製作意欲を湧かせる部分でした。 左から昨晩製作のタライ、真ん中は03厚を切り抜いてリベットを打ち出した前板、右が1ミリ厚を切った扉です。 平素は扉を08から作りますが、良いサイズの端材を見つけたので1ミリ厚としました。 扉の周囲を丸く削り叩き出しましたが、08厚と異なり容易に…
8700の製作に当たっての難関のひとつがヘンテコな化粧煙突です。輸入当初は真っ当な煙突だったものが、葺き替えられて妙ちきりんな形になったようですが、(^^ゞ 8700の改造前に18900が登場して、その巨大な化粧煙突に影響されたのか? なんとも不思議な煙突をどうしたものか? ガラクタ入れから煙突やドームに使えそうなパーツを物色しました。右から珊瑚8620、2番目はカツミSLシリーズC51、2分割は鉄道模型社のC51エッチングキットからの分売パーツの煙突、左はイギリス形古典機のスチームドームです。(^^ゞ カツミC51は煙突をパイプに挿げ替え加工して出たもの、C51の戦前のパイプ煙突に傾斜デッキ…
間違い探し状態です!(^^ゞ ボイラーにバンド巻きました〜 でした。 スプラッシャーを床板にハンダ付けしました。キャブ前の半切りはひとつがバラバラになり、ハンダ鏝で捏ね回しました。(^^ゞ 煙室サドルは一体の儘、煙室下部にハンダ付け。左右バラバラに作ったら大汗をかくところでした。(^^ゞ 煙室サドルは糸鋸で余分を切り落とし、ボイラーのバンドを巻きました。ボイラー下部に穴を開けて帯金を差し込み、ボイラー内側から締め付けるオダマシ工法でハンダ付け。帯金にはハンダメッキをしてはみ出しが最小になるようにしましたが画像はキサゲで削った状態です!(^^ゞ 火室には挽物の洗缶栓を取付ました。 何じゃ〜このタ…
今夜あたりは3軸テンダーの床板でもやるかいなぁと考えていたのですが、8700の足回りに取り掛かっちゃいました!(^^ゞ なんという出たとこ勝負!!? でも良いんです楽しければ、(^^ゞ ゴソゴソとパーツ漁りをしていたら転げ出たのがトビー6760のシリンダー側板と前後板のセット。これは関内にトビー模型のショールームがあって、学校帰りに寄って漁ったパーツですから55年以上前の部品です。側板と前後板を組んでみると後板にはダブルのスライドバーの切欠きが!!こりゃ足回りを組みなさいとの啓示だと感じて中村C10不動!の足回りを引っ張りだしました。(^^ゞ ダイカストのフレームを切り欠いてネオジムマグネット…
なんだ?昨夜と変わっとらん!?(^^ゞ またもや間違い探し状態ですが、正解は、 エンドビームが付きました。フレーム前部に補強板が付き、第2先輪上部のフレームを切欠きがました。シリンダーが定位置に付きました!です。(^^ゞ 変化が無くてすみません! フレーム後部はエンドビームを取り付ける為にダイカストフレームを両側から挟み込み、ネジ止めにしておけばブレーキシリンダーの取付などにハンダ付けが使えるよね!(^^ゞ と布団の中で考えて今夜は部材を切り出しました。左が後部フレームで08厚、右は後部フレームをつなぐパーツで、ドローバーの取付ベースにもなります。こちらは05厚。 それぞれを曲げ加工してからハ…
ハンダ付けで組み立てました!って部品が揃ったんだから組むだろ〜(^^ゞ。全くその通りなんですが、3軸固定とせず、中央の軸箱だけは可動としました。軸バネ可動では無く軸箱可動です。さてその顛末は?(^^ゞ 例えばトビー製の8620の3軸のテンダー台車では真ん中の車軸穴を縦長にして遊ばせて脱線に備えています。今回は立派?なロスト製の軸箱なので真ん中だけは05ミリほど上下の遊びを持たせ、車軸を擦る集電ブラシで圧着すれば、脱線しづらくなるのでは?と考えました。(^^ゞ とにかく真ん中の軸箱守を取付けて遊びを作ってみようとハンダ付けしたのが画像です。 仕上げヤスリで少しずつ調整して可動範囲は出来ましたが、…
またもやヘンテコなタイトルになりましたが、ご覧のようにテンダー台車を製作し始めました。(^^ゞ 以前に釣り掛け式に改造した9600の足回りです。 狙っているのは9580、もしくは8700です。8700はミズノで製品化されていますが、高くて高くて(^^ゞ。ゆるっと気軽に落札出来るようなシロモノではありません。一方で9580はと言うと、奥行きの長い狭火室が不評で戦後早くに廃車になったようですが、これを16番で考えたら、火床面積も増やせるし、火室内部の熱対策も出来て低重心の良い機関車になるのじゃないか?(^^ゞ 8700は中村精密のC10を転用すれば動輪径はピッタンコだし、9580には釣り掛け式にし…
はなから鳳凰デフレクターを付けると言っていたわけで、そりゃデフレクターも付くだろ〜(^^ゞ 当たり前な話なんですが、僕自身はデフが付いたよ〜と大喜び、(^^ゞ。苦手なんです、デフレクターの取付は。 コメントで汽笛の引き棒を付けると良いですよ!と御指摘をいただいていたので、ドームとキャブの間が殺風景だし、付けてみるかなぁと考えました。汽笛は挽き物で鼓吹レバーが付いていませんでしたので06線の端を潰して04穴を開け、引き棒を差し込んだのが画像です。(^^ゞ 引き棒の鼓吹コックはドームの汽笛の横ギリギリに穴を開けて取付ました。ドームの汽笛と加減弁を結ぶ線の中心には06線で取付ボルトを植え込みました。…
デデーンと煙室扉を付けました!(^^) いっぺんで機関車らしくなりました。良かった〜。 何を今更D51の煙室扉とも思いますが、ダイカストの煙室扉を付けたジャンク品がまだまだ出品されていますから、お役に立つかとも思います。勿論、顔無しジャンク品の再生にも!(^^ゞ 先ずは円盤を3枚切り出しました。丸くケガいて糸鋸でシコシコやりました。左は03厚で煙室に嵌め込む部分。真ん中が05厚で扉の枠、右は08厚で扉になります。 扉は縁を薄く削ってから左の丸穴の開いた木にあてがってドライバーのお尻でコツコツ気長に叩きました。ゴツンとやると歪みます。また全体が膨らむように少しずつズラして叩きました。(^^ゞ 嵌…
空気作用管の取付に邪魔になる逆転棒は外してしまっていたので、取付直しました!(^^ゞ 新年の工作を始めるなり、やっちまった〜(T_T) 初詣を神社2社梯子したのに後部フレームが折れるなんて〜(^^ゞ だいたい真鍮鋳物だと信じていた後部フレームがダイカストの金メッキだったとは、(^^ゞ 新年早々騙された気分です! 優しく扱っていたのにポロリ!(T_T) 後部フレームの補修は後回しにするとして、昨晩考えた逆転棒の工作を進めました。右は棒そのもので、付け根部分に真鍮線を植え込んで2本に分かれた風に加工し、更に付け根部分に2箇所、滑り台?部分に4箇所真鍮線を植え込んでボルトを表現しました。真ん中は3ミ…
旧年中はたいへんお世話になりました。本年も変わらぬ御支援を宜しくお願い申し上げます。 蒸気機関車との出会いは楽しみと喜びに満ちたものでした。走る前から体温を持ち、力を出し切るともう駄目だよ〜と弱音を吐く、生き物じみた機械だからとかなんとか、理屈を捏ねる前に、彼らの生きる蒸気鉄道の雰囲気が懐かしくて大好きだからなのでしょう。 年金生活者である僕自身にとって、会社員時代に買い集めたジャンク品の蒸気機関車は修復する対象と言うより、友達であり仲間のような存在で、アレコレ考えながら直したり、改造したりを続けておりますが、加工に没頭する時間は、潰えてしまった蒸気鉄道に触れることがかなわない現在、汽車と戯れ…
デフレクターを含めたフロントに掛かる前にキャブまわり繋がりで給水側の配管まで進めました。(^^ゞ 先ずはキャブ屋根に暖房安全弁、発煙筒、発電機の排気を取り付けました。暖房安全弁は真鍮釘の頭に段を付け、2ミリパイプから切り出したフランジを履かせただけです。発煙筒は08パイプ。発電機のマフラーは2ミリの真鍮パイプです。 発電機の排気管にも割ピンを使って固定金具を表現しました。もうキャブはこれで良いや!(^^ゞ キャブ下の配管に掛かる前に下回りを組み付け、配管の位置を確認しました。従台車と一体に首を振る後部台枠が曲者で、これを避けないとカーブを走れない機関車になってしまいます。(^^ゞ 最初に缶洗浄…
屋根を乗せました!!って当たり前だろ〜なんですが、(^^ゞ これが合わなくて泡を喰いました。 剥離したところ、ズレて取付けられていた屋根なんですが、こりゃズラして付けたくもなるよ〜くらい合いませんでした。(^^ゞ なんとか正規の位置に取り付けましたが、ピッタリ合わせる為には一気にザックリ修正しないのが味噌で、何回も合わせを繰り返し舐めるように修正を繰り返しました。さてその結果は、(^^ゞ 窓の両脇に高さの異なる穴が2つ!!吊環のロストパーツが付いていた穴です。なんで段違いなんだよ〜。こりゃどうしたものか?(^^ゞ 考えが浮かばず、ベンチレーターを組み直し、雨樋を取付けたのが画像です。(^^ゞ …
取り付けました! 当たり前じゃん!!(^^ゞなんですが、なかなか集煙装置もただ者では無かったと言う顛末です。(^^ゞ 集煙装置そのものの折板細工が終わったので、あ〜やれやれとディテールの追加を始めました。(^^ゞ 手前はスライダーのレールで1ミリ角線の角を半分落としたもの、07帯は上部の補強帯です。 こんな具合にペタペタ貼るだけですが、瞬間的にハンダを流さないとアチコチが外れちゃいますので、グリップやら逆ピンセットで押さえて点付けしてから針先で押さえつつハンダを流しました。(^^ゞ 修行じゃ修行〜 サイドの柱には吊環とボルトが付きますから植え込みました。両サイドに10箇所の04穴開けとなり、ス…