メインカテゴリーを選択しなおす
この列車、美濃太田10:45発北濃13:02着と、ちょうど昼メシ時に被る運行時間。ランチプランではなかったので食料を調達しておかなければ。そう思い一旦名古屋駅の改札を出て捜索開始。ひつまぶしとか味噌カツとかいかにもな名古屋メシ系でも良かったのですが・・・こちらに目が止まってしまいました。
2024年12月訪問 愛媛県八幡浜市の王子の森公園で保存されている、79642です。 79642の車歴は⋯ 1924年10月 汽車製造にて新製、甲府庫に配置 1931年4月 甲府庫→上諏訪庫 1934年11月 上諏訪庫→福井庫(のちに福井区) 1939年10月 福井区→富山区 1943年9月 富山区→高山区 1968年4月 高山区→稲沢第一区 1969年6月 稲沢第一区→名寄区 1975年5月 名寄区→追分区 1976年3月 廃車 車歴はこちらから↓ 79642 機関車データベース (形式9600) - デゴイチよく走る! 北陸や北海道での活躍が長い機関車で、四国の区所に配属されたことはありま…
舞い散る雪と立ち上るスチームの中を駅に滑り込む9600牽引の貨物列車。蒸気機関車時代の末期、宗谷本線と言えばC55が人気でしたが、北辺の貨物輸送は大正生まれの9600が担っていたのでした。 北海道の貨物輸送は函館に向かって量を集め、五稜郭に配置された日本最強の貨物機D52も活躍して内地へ内地へと向かっていました。逆に最北端へ向かうほど荷は減って、稚内への輸送は9600に委ねられていたのでした。機関車の次位にはワフが、続いて車掌車のヨが連結されていますが、ヨがこの貨物列車の正規の車掌車で貨物列車運行の事務方を務め、ワフは区間の荷物車代用ではないか?と思います。貨車を貸切る車扱い貨物の他に、小荷物…
オッと!恒例の後撃ちですが入替作業の96が居た!って事で、今じゃあり得ない凄い状況です。しかし、これはこれで貴重な一枚なのだろう。これを最後にとりあえず追分駅から撤収です。昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
追分機関区にもSL全廃の足音が忍び寄る。この手はあまり好きではなかった少年だが、重連なので撮ったのだろうね(涙)プレートやロッドも外され痛々しい・・・。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
フイルムが残り少なくなり撮ったのだろう。それでなければキュウロクを真剣に撮らない。少年の中でキュウロクは幌内線のイメージだ。なので、入れ替えキュウロクは軽く流してた。もう少しフイルムが安価なら少し違ったかも(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用)白黒ネガ78本目終了。昼の追分機関区へ続くよ!↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます...
キュウロク独特の音が聞こえて来そうだ!二度と見る事も無い普段着のキュウロク。乗務員も凛々しくてカッコイィですね。もっとたくさん撮っておけば良かった(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
追分駅に居れば本線のC57やD51以外にキュウロクが普通に居たので暇つぶせた(笑)殆んど見向きもしなかったが今は貴重だろう。何でも撮っておく事が大事なのだろうね?昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こうやって撮ればたかが96もイィ~ぞ!当時は数日後じゃないと分かりませんが(笑)こうして夜間撮影にのめり込む少年だった。昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夜通しでキュウロクが貨物の入替えに励む。日中なら良いが夜には動きが読みずらいよ。水銀灯との兼ね合いもありますからネ(笑)これは中々、上手くいったのではないかな?昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夜間撮影するキッカケとなった雑誌から抜粋。たぶん、この雑誌を読んだ時にビビビッと来た!少年にとっては衝撃的だったのだろうね(笑)(無断転載はお詫び申し上げます)宗谷本線音威子府駅で撮った写真だそうです。どうやって撮るのだろうと考えましたが・・。この写真は急行利尻のC55でしょうか?真冬の夜は迫力がありますよね!記事にヒントが記載されてました。このデータを元に参考にしたのだろう。深夜の音威子府駅撮影な...
普通に日常の中にSLが溶け込んでいた。追分駅に行けば普通にキュウロクに会えた。あまり見向きもしてなかったけどね(笑)組合のスローガンを絡めたかったのかな?さてさて、あとは日が落ち夜を待ちます。少年はどう過ごしたかは不明なのですが、夜間撮影は上手く撮れたのか乞うご期待?昭和50年11月2日 夕張線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキ...
前の扉が異形のD51855が来ました。煙が無いので普通のD51ならパスかな?しかし、855なので96と絡めパチリ!たぶん、そんな感じなんだろうと思った(笑)この頃は普通にSLが複数台居ましたよね。昭和50年11月2日 夕張線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
日も落ちて露出不足と残金無しですね。このひとコマでゲームオーバーでした。いよいよラスト二ヵ月を切りました。未だに常紋などのネガは見つからず・・。昭和50年10月19日 室蘭本線 追分機関区で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ77本目終了。いよいよ夕張線に集中するのか?↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秋の日は釣瓶落としって言いますよね。まもなく日が落ちますが4時半頃かな?給水温め器のシルエットを狙ったかも(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 追分機関区で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
追分駅で乗換え時間があったのでしょう?駅構内で入替作業中の79616を撮った。怒涛の沼ノ端遠征も終り帰路の駄賃です。煙突の後ろに給水温め器を背負った異形だ!なので、撮ったのだが何処の機関区から来た?この頃になると最後の使いまわし状態だった。昭和50年10月19日 室蘭本線 追分機関区で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。...
四桁キュウロクもこれで最後にしましたね。さすがに追分の夜や幌内線で疲れたのかな?岩見沢から追分経由で夕張へ帰還したと思うが、途中の写真がありませんのでここで終了です。次回の旅は室蘭本線沼ノ端での激写になりますよ。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
プレートのギラリを狙ったのでしょう。ではそれに合わせアンダー目に現像を!簡単に出来る便利な時代になりました(笑)まさかこんな時代が来るなんてねぇ~。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
流石のニコンFと言えども逆光はキツイ。って言うか、レンズなんですけどね(笑)七角形に写るゴーストは絞り羽の枚数か?因みに9654が見えるのは偶然でしょう。いずれにせよ、前に停まってる69690を少年が見向きもしてないのが凄いね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
69690には見向きもせずに・・・(笑)再び9654の方に戻って来ましたね。それだけ少年には四桁が魅力的だったのかな?たぶん、三菱大夕張鉄道を彷彿したのでしょう。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
おっ!すぐそばに69690が居たのですか!(驚)ここで初めて他のSLが登場とは驚いたね。まだまだ当時は複数台のSLは普通でしたけど。何とも勿体ない話だったのでした(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
四桁キュウロクはこれで何コマ目だろうか?追分駅のキュウロクなら数コマぐらいです。同じSLでも極端に違い贅沢な話ですね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
もう時間は夕方の四時頃でしょうかね?岩見沢から夕張は二時間以上かかります。四桁キュウロクじゃなければ帰ってるね。これだけ粘るという事は、それだけ魅力がありバランスが良かった(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年は凄い立ち位置で撮ってますが・・・。四桁キュウロクだから潜ったのだろう。昭和の良き時代だったのでしょうね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大正生まれの野武士って感じですよね。たかがキュウロクをコレだけ撮ったのは初めてではないだろうか?高価で貴重なフイルムですからね!(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ75本目スタート!他にもC57やD51も居ただろう。しかし、四桁キュウロクなので粘る(笑)さてさて、こんな写真が出て来ましたよ。見知らぬ他のファンと思うがGパンが凄い。勿論、少年自身では無いが昭和の光景だ。確かにこんなズボンを穿いてたよね(笑)何ともほのぼのとしてしまったのである。この方々も無事に還暦を迎えただろうか?昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こ...
ずんぐりむっくりのキュウロクです(笑)しかし、四桁になると顔が引き締まる!↑個人的な見解ですここでフイルムは終了ですが交換して更に粘ったみたいです。他のキュウロクならそこまでしないだろう。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ73本目終了。引き続き四桁キュウロクが続く。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
四桁キュウロクのプレートはバランスが良い。↑あくまで個人的な見解ですよよく見ると検査は釧路がみえますね。9654は道東方面から来たのかしら?そう言えば広尾線のお別れ運転で活躍し、行き場が無くなりこちらに来たのかな??何でも撮っておくと後に夢が広がりますね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに...
四桁キュウロクの9633は梅小路でしたかね?確か、NHK朝ドラで塩谷駅を舞台に活躍して人気に火がつき生き残った記憶がある。↑記憶違いかも知れないが・・・(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かなり日も傾いてますよね。本来であれば帰宅したかったであろう。しかし、四桁キュウロクを見てしまった。これは粘るしかなかったのでしょうね(笑)本来ならば早く帰って休みたいところです。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
四桁キュウロクは9633が有名ですよね。なので、少年にとって四桁は憧れでした(笑)東か西かは分からないが操車場に居たのである。たとえ9654といえども貴重だったのだろう。これはジックリ撮れるチャンス到来でしたね。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
39696もタフだが少年もなかなかだ!まるで疲れ知らずのように見えますな(笑)追分駅の夜間撮影での徹夜明けですから。昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
気温上昇だったのか?真っ黒だがイィ~煙を吐いてますね!電線が無ければ良かったのに・・(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いまこうやって見ると電線が凄いですね。雑草もピークだろうし大変だっただろう。この時期の虎杖は曲者で苦労が偲ばれる(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
幌内へは39696のピストン輸送だった。三笠への画像が無いのは無煙だったのだろう。バックで戻ったのか転車台があったかも不明。登り勾配の煙りを狙ってた当時の少年が分る。昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
一本目と違いカメラ縦位置は不要の煙りだね。爆煙だけが写真じゃない!って少年は呟いた(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
風で煙が暴れてドレーンサービスも無いよ。縦位置に構える必要も無く平々凡々な感じ(笑)まぁ~、これはこれで貴重な記録なのだろう。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙が黒いのは気温上昇のせいなのかな?煙も暴れ気味で二番煎じは駄目なのかな(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
再び同じ場所で39696を撮ってますね。朝一番が良かった二匹目のドジョウ狙いです。その間に三笠へD51を撮りに行ってません。少年は夜の追分駅で疲れ果てたのだろう(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
朝一番の列車は最高の結果でしたよね。そんな日はこれ以上の事が起きない・・。さて、どんな一日になるのでしょうかね?そんな日はこれ以上の事が起こらないのが常(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
96の独特なポンポン音が聞こえて来そう。↑あくまで個人的な記憶の音ですね(笑)実際には違うのかもしれない・・・昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の狼煙が真っ直ぐ立ち上がったよ。最高のタイミングでドレーンサービス!ニコンFのファインダーからはみ出そうだ。たぶん少年はそんな事を考えてながら、連写のシャッターを押し続けたのだろうね。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
早朝で気温が低いせいだったのかな?朝日を浴びた白煙が綺麗で美しいですね。おまけにサービスドレーンもありました。この頃は乗務員も心得ていたのだろう(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かつての幌内線お立ち台ですよね。弊ブログにお越しの方も行った事あるのでは?(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
国鉄 蒸気機関車 ( ´θ`) 9600形 49627 貝塚公園
🌳 福岡来たら 🌸 貝塚公園 👍キューロク 蒸気機関車 🚂 9600形 49627🚂 1920(大正9)年生まれ まだまだ 👍 ココに居る 🚂[にほんブログ村…
【うまくやったね!】市電9603号・期間限定・名探偵コナンラッピングで走行中【映画は4/12より公開中】
こネタですが久々に肯定的に受け止めたので放ちます(笑) (情報を)まったく知...
クランクからピストンバルブの駆動装置まで、往復運動を回転運動に変換する機構を全て外気に晒している蒸気機関車にとって、冬の雪はたいへん過酷な環境です、そして環境の厳しさは、吹きさらしのキャブで、機関車を操縦する乗務員をも苦しめました。まさに人馬一体の呼吸で、雪山を乗り越え、雪原を疾駆した雪と蒸気機関車の織り成す物語は、汽車の姿が消えても語り継がれています。 白煙をなびかせ、雪原を疾走する釧網本線のC58牽引の旅客列車。乗客はスチーム暖房の効いた車内で雪景色を眺めるだけですが、乗務員は機関車の状態を各種の計器と運転音で確認しながら、雪の中に現れる信号を確認し、時計を睨みながら、激しい振動のキャブ内…
ほぼ無風状態だったのだろう。白煙もアレだが、少年には過ごしやすい夜だ。九月中旬とはいえ、北海道の夜は冷えるから。しかし、この白煙で寒さも吹き飛んだろうね(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これを見たらハマるよねぇ~。もっと早く始めたら良かったのに・・・(笑)。今のカメラなら簡単でも当時は難しかった。少年の挑戦はまだまだ続くよ。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
D51貨物の猛ダッシュな爆煙も綺麗だ!しかし、白黒だけに白煙も美しいなぁ~。多分そう感じてシャッターを押したのだろう。当時の少年の気持ちを想像するに・・・(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...