メインカテゴリーを選択しなおす
小田急ロマンスカー NSE・LSE・HiSE・RSEの「初詣号」と終夜運転の2600形・9000形
あけましておめでとうございます。 写真は、新年を迎えた新宿駅に停車中の小田急ロマンスカー 「初詣号」 です。1990年代の撮影です。 コロナ禍の影響を受けた2020年度以降、小田急線では終夜運転が中止されており、2024年度も実施されないことが発表されていますが、かつてはロマンスカーの共演が見られ、華やかな終夜運転となっていました。今回は、NSE 3100形・LSE 7000形・HiSE 10000形・RSE 20000形による「初詣号」と...
小田急多摩線の臨時特急ロマンスカー LSE 7000形「江の島・鎌倉エクスプレス」
1990年代のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間で運行されていた臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」のLSE 7000形です。なお、7~8月にも「湘南マリンエクスプレス」の愛称で運行されていました。写真は、夕方に片瀬江ノ島から唐木田に到着してからの光景です。1992年頃の撮影です。▼唐木田駅3番線に到着したLSE 7000形の「江の島・鎌倉エクスプレス」▼到着後、愛称表示幕のステッカーがはがされた。ステッカ...
小田急電鉄開業80周年を迎えた2007年の小田急ファミリー鉄道展は、伝統のバーミリオンオレンジを身にまとったSE 3000形、NSE 3100形、そしてLSE 7000形の揃い踏みとなりました。2021年春に開業予定のロマンスカーミュージアムを思わせる豪華な展示です。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003...
早いもので、小田急のLSE 7000形が2018年10月13日の臨時運行を最後に引退してから、1年半近くになりました。定期運行の最終日だった2018年7月10日に見に行くことはできませんでしたが、最後の“スーパーはこね”運用となった2018年6月29日に、新宿駅で対面してきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小...
ロマンスカーミュージアムでは、小田急歴代の特急車両が5車種展示されています。館内のロマンスカーギャラリーに足を踏み入れると、まず、SE 3000形、NSE 3100形 、LSE 7000形の並びと対面します。各車両はよく整備され、バーミリオンオレンジの車体はピカピカです。館内のデザインが検車庫風なので、屋内の喜多見検車区のことを想像してしまいます。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 ...
1991年夏 小田急ロマンスカー LSE 7000形 「ビア・エクスプレス」で夕涼み 車内で生ビール!
小田急電鉄では、1951年7月に新宿~片瀬江ノ島間で車内にビールスタンドを設けた臨時の「納涼ビール列車」を1700形により運行を開始し、好評を博しました。この「納涼ビール列車」は、沿線の宅地化が進んだことなどにより、1970年代に廃止されたのですが、1991年の夏期に新宿~片瀬江ノ島間を往復する臨時特急ロマンスカー「ビア・エクスプレス」がLSE 7000形で運行され、「納涼ビール列車」が小田急ロマンスカーとして復活しまし...