メインカテゴリーを選択しなおす
休職中に、 日帰りでゲット出来る鉄印は全部取る! という目標を立てて今回で3つ目。 どうやら目標達成は難しそう… それでも乗り鉄は止められない。 そこに鉄道がある限り乗るのだ! 今回乗るのは京都丹後鉄道。 東は西舞鶴駅、西は豊岡駅、南は福知山駅。 結構な営業距離やが、 鉄印ゲット出来るんは天橋立駅のみ。 なので、 南端の福知山駅から乗車し宮福線を北上、 鉄印ゲットのため天橋立駅へ向かう事にした。 ランキング参加中ライフスタイル 福知山駅から予定通り特急はしだてに乗車。 目的地の天橋立駅まで約40分の乗り鉄。 宮津駅から終点の天橋立駅まで、 約10分間は進行方向が逆になる。 後ろ向けに走るジェッ…
今回は、信楽焼で有名な滋賀県の信楽へ。 JR貴生川(きぶかわ)駅を始発駅とし、 終点の信楽駅まで約25分の旅。 簡単に大阪からのアクセスを記しておくと、 JR大阪からJR草津まで移動。 JR草津で草津線に乗り換えJR貴生川で降りる。 大阪から約90分で草津、草津から約30分で貴生川。 大阪から貴生川までの所要時間は約2時間である。 この日は朝から曇りで昼過ぎから雨の予報。 杖ついてる身としては、 傘さして杖もついては超鬱陶しい。 なので、昼頃に家に帰り着くプランを立案。 なかなかの強行策やが上手く行くか? 予定通り貴生川駅に到着。 案内通りに進んで行くと、 信楽高原鉄道のホームへ到着する。 あ…
小倉から大分経由で宮崎へ・・おまけは「香港厨房」(直接関係ないけど💦)
ちょっと前でしたが、瀬戸町沖にある「香港厨房」へ家族で行きました。中華の昼食です。天津飯をメインに酢豚と餃子も頼みました。美味しくいただきました。ご馳走様でした。そして、今日は早朝に岡山を出発し、宮崎へやって来ました。今日は暖かい春のような一日でしたね。目指すは宮崎市です。目的は先日申し上げた通りでファジアーノ岡山のキャンプ見学です。明日は鹿島アントラーズとのTMもあるので、朝から運動公園に参戦する予定です。岡山駅に入線した500系こだまです。これに乗った訳ではありませんが、500系大好きの私とするとホームで出会うとテンションが一気に上がります。尚、500系ハローキティ新幹線とは道中の三原駅付近ですれ違いました。さくらでまずは小倉まで行きます。小倉で在来線に乗り換え。JR九州は列車のワンダーランドですから...小倉から大分経由で宮崎へ・・おまけは「香港厨房」(直接関係ないけど💦)
今回の旅は新幹線で仙台まで行き、仙山線で山形を目指す経路で進みました。最初に山形へ行った12年前に辿った路線を利用しました。ある意味、これもゲン担ぎです。東京からやまびこで仙台へ。つばさは福島駅で切り離されます。仙台駅に着きました。新幹線から在来線に乗り換えます。その際に仙台駅で鉄印収集。今季は都合で仙台に来られませんでしたから、駅スタンプも今季初です。薄くて見にくいのが申し訳ありません。政宗くんと七夕がモチーフですね。では、仙山線に乗ります。途中、山寺駅で途中下車することは当初から考えていました。雨が降って寒いことをどう考えるかは少し悩みましたが・・山寺の名称で有名な立石寺。雨が降り続いていたのと、到着時間が遅かったので訪問は断念。遠目の写真のみです。待合室と駅事務所を兼ねた場所は暖かく、ゆったりできま...仙山線界隈の鉄印など
表ミッションの観戦記をまとめる仕事が中々進みません。ご容赦いただきたいと思います。裏ミッションに関しては簡潔に記したいと思います。今年から始めた鉄印集めですが、スタンプ帳の1冊目が10月27日の新横浜駅、横浜駅、桜木町駅で頁が埋まり、2冊目に突入しました。先週に訪れた鹿児島中央駅に関しては、3月に宮崎に行く際に乗り換えで立ち寄ったので収集済みでした。博多駅でつばめに乗り換えて1駅で新鳥栖に着くのですが、九州新幹線は博多から一旦佐賀県に入り、新鳥栖を経由して筑後川を渡り再び福岡県に戻ります。新鳥栖と久留米は筑後川の両岸なので近所なのですが県境をまたぐことになります。新鳥栖駅の鉄印は2種類ありました。JR新鳥栖駅のスタンプともう一つは観光協会のもののようです。JRの駅スタンプはみどりの窓口内にあり、もう一つは...佐賀の鉄印新鳥栖駅と佐賀駅にて
今年から始めたアウェー時の裏ミッション。鉄印帳の1冊目が今回の横浜で完結しました。今回は新幹線で新横浜駅へ。横浜線で横浜駅へ行き、三ツ沢での表ミッションを終えて、横浜駅に戻り、宿泊は桜木町という日程でした。まず、新横浜駅の駅スタンプです。篠原口改札口で駅員さんにお願いして捺印しました。移動した横浜駅では迷子になりながら彷徨いました😊横浜駅の駅スタンプは2種類ありました。写りが悪くてすみません。横浜駅の駅スタンプは中央改札口横の案内所に設置されていました。そして、桜木町駅です。駅スタンプは改札口で駅員さんにお願いします。桜木町といえば、最も横浜らしい所のようです。JR根岸線の駅ですが、一歩外に出ると夜なので綺麗なブルーライトヨコハマでした。横浜で駅弁を買いました。崎陽軒の店なのに「品川貝づくし」とは・・(笑...ふりむけばヨコハマ♪
裏が表を駆逐する? 鉄印帳の1冊目がそろそろ埋まりそうです(笑)
最近のアウェー遠征計画には「鉄分多め」と言いながらも、目的地の駅以外に立ち寄ったり、わざわざ出かけたり、表ミッションよりも充実した裏ミッションになりつつあります。JR東海がデジタルスタンプに移行して、アナログの駅スタンプを廃止しつつあるとお伝えしたことがありますが、それは名古屋駅も例外ではありません。その為、名古屋での捺印はできず、その先からのスタートとなりました。まずは塩尻駅から。ここは名古屋から甲府に向かう時の乗換駅となり、このルートを選択した時には必ず立ち寄ることになります。駅のホームに葡萄棚がある風景は初めて見た時は驚きましたが、何度も降り立つようになってからは塩尻の見慣れた風景となりました。改札内に駅スタンプが設置されており、2種類を押すことができました。少し薄くて申し訳ございません。2種類とも...裏が表を駆逐する?鉄印帳の1冊目がそろそろ埋まりそうです(笑)
スポーツイベント満載の週末と言いながら、中々そこに行き付きません。少しずつ日を分けて書き続けようと思います。土曜日の夜、サンライズで岡山を出発してから、本日の午後に帰岡しました。細かいところはPCがないと書ききれないので、スマホしか持たないアウェー遠征時には書ける内容に限界があります。ニュース的には古くなるので、申し訳ないですが何卒ご容赦くださいませ。昨日、早朝7時過ぎに東京駅に着きました。水戸入りまでに時間的な余裕があったので、色々動き回りました。日曜早朝の東京駅は思った以上に閑散としていました。それは、上野でも同様です。むしろ到着した時間帯の水戸駅の方が賑わいを見せていました。では、水戸へ行くのに東京駅から乗れる特急ひたちに何故上野駅から乗ったのかという理由についてです。答えは簡単ですね。鉄印が欲しか...鉄印求めて関東さすらい編・・(雉印もあるよ!)
ファジの山口戦を振り返る前に、昨日山口市内を放浪した内容を書きたいと思います。山口という場所は岡山県民にとっては特別馴染みが深いというところではないので、折角の機会に半日でも巡る時間があれば動きたいと思っていました。勿論、観光度外視ですから、駅周辺を巡って鉄分を補給するぐらいですが(笑)新山口駅の在来線ホームから、まずは湯田温泉を目指します。早い話がJR山口線で行けるところに行くという無計画極まりない、行き当たりばったりの道中記です。湯田温泉駅と山口駅を限定したのは、ICOCAの利用可能駅だという理由のみです。そして、間にある各駅は無人駅の為、駅スタンプの設置がないということもあります。つまり、目的としたのが鉄印集めというだけですね。これで旅と言えるのか?それは皆様の受け取り方次第ということでご容赦くださ...山口市内放浪記・・番外編+鉄印
今回の鉄印は2つ。宇都宮駅と雀宮駅です。栃木県を訪れる機会はJリーグがなければ、基本的に存在しない出来事の一つです。県都の宇都宮市、新幹線の停車駅である宇都宮駅に下車することはままあるとして、隣駅の雀宮駅で下車することはJリーグがなければあり得ないことです。人生には思いも寄らない出来事が起こるものです。Jリーグ、魔境のJ2、その底なし沼にこうまではまり込むとは20年前には考えも及びませんでした。J2沼とは、チームがはまると抜け出せない魔境ですが、サポがはまり込んでも抜け出すことは至難の業のようです。ファジを応援することに依って、日本国内各地に一期一会の出会いがある。それもありがたいことです。今季、各地への移動手段に鉄道を選択したのも、こだわる理由は一つではないにせよ、車での移動では中々得られない出会いがあ...今回の鉄印・・宇都宮と雀宮
JR東海の駅スタンプは全てがなくなってはいなかった!? 今回の雉印と鉄印
清水エスパルスと対戦するファジアーノ岡山を応援する為に静岡県を訪れたので、今回も雉印と鉄印を獲得する裏ミッションを発動しました。まずは、雉印帳に追加する清水エスパルスのシールを購入します。中々、収集が難しいのが雉印ミッションです。出典:https://mail.yahoo.co.jp/u/pc/f/message/AGNgRGQAARj3Zn97ZgFzGMEJer4何しろ人が多いのでグッズショップの中を探すのが大変です。その上、清水サポの中に混じってグッズショップに潜入するのもかなりのプレッシャーです。勿論、それを咎められることはありませんが、アウェーの地でホームチームのグッズショップに入って買物するのにもかなり慣れてきました。それぞれに特色があって面白く楽しいのです。今季訪れたアウェーでフクアリだけグ...JR東海の駅スタンプは全てがなくなってはいなかった!?今回の雉印と鉄印
今回の鉄印 関東に土地勘がない為、関西編ほどアグレッシブには行動できない。さしあたって押せた分だけ・・!
失意の帰岡中ですが、表ミッションが芳しくなくても、この裏ミッションだけは成果を残さないといけません。まずは東京駅です。東京駅の駅スタンプはご存知の方も多いと思いますが、丸の内南改札口の外に設置されています。今年は何度も東京駅で乗り換えているのですが、丸の内南改札口となるとかなりの難関で今回新幹線から総武線に乗り換える機会が到来したこともあって、少し遠回りではありますが実現しました。続いては千葉駅です。千葉駅の駅スタンプは中央改札口を出た右側にありました。東京駅と千葉駅は改札外に設置してありましたが、全ての駅がそうであるとは限りません。そして、蘇我駅の駅スタンプです。蘇我駅の駅スタンプは常設コーナーはありません。駅員さんにお願いすると出してくれます。これが多くの駅のスタンダードですね。サッカーボールが入って...今回の鉄印関東に土地勘がない為、関西編ほどアグレッシブには行動できない。さしあたって押せた分だけ・・!
鉄印 関西編(その2:京都・大阪)JRと阪急、つまみ食い!?
今回の鉄印です。関西編の第2弾は京都・大阪です。何のために訪れたかは駅名を見れば一目瞭然とも言えます。その表ミッションについては後程書きたいと思います。あくまで鉄印は裏ミッションですが、探し求めて駅内を彷徨い歩くのは悪くないです(笑)普段、大阪から向かうコースが一般的で、所要時間を度外視すれば歩く距離が短くなる利点があります。今回は何故に京都から烏丸を経由して西京極に向かったのか?それは偏に裏ミッション遂行の為です。そして、目的地が西京極ということで表ミッションの目的が良くお判りと思います。では、JR京都駅から裏ミッションをスタート。京都駅のスタンプは在来線中央改札口から入ってすぐの場所にあり、改札の外からも見えます。新幹線で訪れた方は一旦在来線側に入り、西改札口から出場することなく中央口まで進んだ方が良...鉄印関西編(その2:京都・大阪)JRと阪急、つまみ食い!?
岡山からのぞみで博多へ、博多でかもめリレーに乗り、武雄温泉で西九州新幹線のかもめに乗り換えて諫早を目指しました。鳥栖駅からはサガン鳥栖のホームである駅前不動産スタジアムが目の前に見えます。駅近にも程がある好立地のスタジアムが全国的に増えて来ました。やはり、観客動員にアクセスは最優先されるべき課題ですよね。さて、昨日の成果です。鉄印もわざわざそれを目的に行くのは邪道と考えているので、何かのついでに押すのを良しとしております。今回は目的地が諫早なので、諫早駅の駅スタンプは必須です。それに加えて、短時間の乗り換え時間で博多駅の駅スタンプが押せたら良いかなと思っていました。では、まず諫早駅の駅スタンプです。在来線改札横のみどりの窓口内にスタンプが設置されていました。長崎本線の諫早駅のスタンプと西九州新幹線諫早駅の...鉄印西九州編
昨日の鉄印です。関西圏は私鉄王国ですが、その中ではマイナーな方に分類される阪神電鉄でもあります。思い付いたら、直ぐにも行ける距離感の中に甲子園球場があるのは恵まれていると自分でも感じます。阪神電鉄甲子園駅の駅スタンプは西改札口の横にある駅事務所の中にありました。そのスタンプが以下になります。阪神の各駅はスタンプの基本的構図が似通っています。神戸三宮駅のスタンプともよく似ています。そして、阪神電鉄神戸三宮駅のスタンプです。神戸三宮駅のスタンプ設置場所も改札横の駅事務所内でした。更に三宮まで来てJRの三ノ宮駅のスタンプを押さないのは片手落ちですから、敢えて捺印しに東改札口まで行きました。駅スタンプを押せるのは東改札口を入って直ぐのところにありました。駅員さんにお願いすれば入場券を購入しなくても入れます。勝手に...鉄印関西編
観光しないのにあちこち歩き回った顚末・・その4 上杉鷹山の米沢編
観光抜きの山形徘徊編の最終回は上杉鷹山で有名な米沢です。今では米沢で有名なのは牛さんですがね(苦笑)それでは、山形裏ミッションの最後を飾る米沢駅の鉄印です。やはり、米沢といえば米沢牛と上杉鷹山と直江兼続ということになるのでしょうか?知らんけど🤪駅スタンプはみどりの窓口に設置されており、2種類が押印可能です。さほど劣化はしておらず結構綺麗です。趣のある駅舎ですが、こじんまりとしています。やはり、上杉の城下町は外せないところなのでしょうね。さて、鷹山公といえば超有名な歌がありますね。済美高校の校歌ではありませんが、「やればできるは魔法の合言葉」なのでしょう。藩の逼迫した財政を立て直すには生半可な覚悟ではなかったでしょうから。米沢駅には新幹線が停車します。在来線とホームが同じというところが奇異に感じられることも...観光しないのにあちこち歩き回った顚末・・その4上杉鷹山の米沢編
老人の徘徊、締めくくりは東根市へやって来ました。ここは日本一のさくらんぼ産地で有名ですね😄知らんけど🤪山形新幹線の停車駅でもあるさくらんぼ東根駅にやって来ました。駅前に佐藤さんの像。佐藤栄助翁が佐藤錦を生み出して約100年らしいですね。駅前にさくらんぼの木がありました。さくらんぼにも適した環境があるのでしょうね!?岡山でさくらんぼを作っている方から頂いたことはありますが、そのさくらんぼはお世辞にも美味しいとは言えませんでした。白桃やマスカット、ピオーネなどには適した風土の岡山もさくらんぼ栽培には不向きと思われます。それこそ、知らんけど🤪さて、さくらんぼ東根駅の鉄印ですが、みどりの窓口で聞いてみると、JRの管理する駅スタンプはないそうです。その代わりに、1階の東根市観光物産協会にスタンプを置いていると教えて...観光しないのにあちこち歩き回った顚末・・その3東根編
山形到着が本日の15時少し前でした。試合は明日ですから、今日は少し時間がありました。折角なので、少し動き回ることにしました。まずは山形駅でのミッション遂行へ。このすぐ左側に駅スタンプが設置されていました。山形駅の鉄印です。E3系の新型車両導入記念を兼ねたスタンプですね。新型車両と同様にスタンプも新型です(笑)そして、表ミッションの掲示もありますね。勿論、こちらが第一です。山形新幹線は秋田新幹線と同様のミニ新幹線です。在来線を走るので、スピードを抑えることになります。駅の仕様も少し難しくなります。ターミナルとしての趣もあります。まずは、チェックインして落ち着いてから外出しようと考えて、色々作戦を立てて来ました。上手くいきますか?まずは山形編からです。次は天童に出没します。観光しないのにあちこち歩き回った顚末その1・・山形編
こんにちわ今回は、2022年5月の鳥取旅行のまとめです。記事では、朝の姫路駅から始まってますが、効率的に回るために前日に姫路に前乗りしてます。 なにせ姫新線の…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村今回は、2022年2月の岡山 兵庫の鉄道巡りをまとめ…
こんにちわ。今回は、肥薩おれんじ鉄道の鉄印です。 『2022年7月 枕崎訪問記』こんにちわ。今回は、2022年7月に枕崎に行ったときの様子をまとめますまずは新…
こんばんはつけみゅうです。 洗車をするとなぜか雨が降りませんか? まあ、また洗えばよいだけですけど^^ さてさて、本日は前回の続きを記事にしたいと思います。 全国で2つしかない、情緒あふれる茅葺き屋根の駅舎 JRでは唯一の茅葺き屋根の駅舎「湯野上温泉駅」 足湯もありますね^^若い女性も気持ちよさそうでしたね~~。 中に売店があります。小さいですが、なんか楽しかったな^^ 赤い郵便ポスト、、、絵になるなあ~~。 そりゃ~~~皆さん写真撮りますよね~~( ´∀` ) 手前勝手な願いですが、ずっと現役で残ってもらいたいものです。 とあちこち見ながら感傷にふけったものです^^ 最後に「鉄印」を購入して…
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 次はJR九州。 後述する西九州新幹線開通の関連からか、多少の物販やキャンペーンを扱っていました。 脇にあった西九州新
【鉄印もあるよ!北条鉄道】加西市北条町の五百羅漢に会いに行く旅
兵庫県には北条鉄道というローカル線があるらしい 何気なくGoogleマップで兵庫県を見ていたら「北条鉄道」という文字が目に入りました。 おさるGoogleマップって何気なく
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら 次はタンザニアのブース。 こちらでもワインを試飲。 タンザニアでもワインが有名であり、産地としてはアフリカ諸国では前回出た南アフリカに次いで
福岡県田川郡福智町にあります、平成筑豊鉄道が通る金田駅へ行ってまいりました。 目的は、4/29よりNEWバージョンが配布開始となりました、、、 こちら!! 鉄印です♪♪鉄印、知ってますか