メインカテゴリーを選択しなおす
春までの楽しみの1つにチューリップの球根を植えました。 チューリップの球根は紅葉の時期が植えごろなのですが、今年は11月も暖かい日が続いて紅葉が遅れたので12月の今頃も大丈夫そうです。 チューリップの球根はよく見ると膨らんだ面と平らな面があって、その向きを揃えてあげると成長した葉が重なり合わずに綺麗に咲いてくれます。 私は白色、黄色、桃色(八重)を購入しました。 最近は色々な品種のチューリップがあるので咲くまでワクワクします。 気候が寒くなるとチューリップの花芽が成長するので 寒い日は「チューリップの花芽が成長している」と思うと少し寒さに耐えられそうです。 チューリップの植え方を動画にしました…
2023年から、アルブカ・コンコルディアナ(Albuca Concordiana)を育てています。 メルカリや、植物イベントで購入した球根や株、種まきで育てており、栽培記録はすべて記事に残しています。参考までに 2024年5月20日 栽培
可愛いらしい小型のミニ水仙。 『ティタティタ』だよー。 これは、室内で飾るつもりで2月初めに庭から 掘り上げたもの。 【2月5日】 この品種は、他のスイセンに先駆けて 寒いうちから花を咲かせてくれるのだ。 蕾がだいぶ膨らんできた。 【2月8日】 本当は、水栽培にして楽しみたかったけど ヒヤシンスだのムスカリだので窓辺がごったが えしているのでやめた。 「ごった返す」って何❓と言われたことがある んだけど・・・当地区の方言なのかな? 【2月9日】 【2月12日】 草丈は15〜20cm位だからテーブルの上に 飾っても圧迫感なく楽しめると思う。 【2月15日】 それにしても黄色って元気が出る色だよね…
12月から1月にかけて電気代もガス代も倍増した我が家。今後、光熱費だけでどれだけ家計を圧迫されるのか。。。不安になるほどでしたが、今月の請求額(1月中旬〜2月の中旬)が例年並みに落ち着きました。大きな対策はしていませんがわたしがやってみたことをさらりと紹
年末年始に楽しんでいたヒヤシンスがとうとう終わってしまいました。▽▽▽▽▽今の時期しか楽しめない球根を楽しみたくてつぎに購入したのはコレ\ムスカリです。/購入先はスーパーの生花売り場。苗のポットがムスカリと同色なのがニクい水耕栽培したくて土を落としスパイ