メインカテゴリーを選択しなおす
春の恵み「ふきのとう入りペペロンチーノ」と1963年製造の名機『リコー・オートジャスト33石』
【国産機械式腕時計の名機】コンビモデルの王道と云えば「ロレックス・デイトジャスト」ですが、その誕生は1945年に日付け(デイト)を搭載したファーストモデル(R…
[ファームウェアアップデート] RICOH GRIII / GRIIIx 及び各 Edition
2025年2月20日に GRIII、GRIIIx 及び各 Edition の新しいファームウェアがリリースされました。
今日は、PENTAXK-1MarkIIにRICOHXRRIKENON50mmF2あとロシアンレンズINDUSTAR50-23.5/5050mmF3.5を鞄に入れて徘徊予定、歩かなくっちゃね。なんちゃってレンズ
リコーカメラミニチュアコレクションを見ていて、実家にリコーのカメラがあった気がしたので、実家の防湿庫の写真を探してみました。 1958年10月に発売されたリコー300が写っていました。母親のカメラだと思いますが、レンズシャッターが貼りついて、シャッターが切れない状態になったままだと思います。今度、持って帰ってきて修理してみようと思います。 リコー300 リコーのWebで詳細情報を見ることができます。レンズは富岡光学製とのことです。富岡光学は後にヤシカの傘下となり、その後、ヤシカが京セラに合併され、富岡光学も京セラ傘下となり、京セラオプテックに社名変更し、現在は京セラの光学事業本部となっています…
皆様こんばんは!山陰・島根県の名物女将どじょうすくい女将こと、温泉旅館「竹葉」女将の小幡美香です!⤴︎⤴︎⤴︎こちらは、昨晩の在広島根県人会新年会の様子です。…
前回記事の朝散歩には、もう一台、35mm換算で24mmという広角領域をカバーするズームレンズを載せたRICOH GX200をと探したのですが、見当たらず、代わりにすぐに目についた旧世代・旧スペックの Caplio GX100をポケットに入れて歩きました。 1007年発売の旧式機で、有効画素1001万画素とスマホカメラにも及ばぬ低スペックですが、描写はなかなかのものといまさらながら思います。
今日は落ちこんでいて、「踊る薔薇」なんていうタイトルは能天気すぎて共感できないし空々しく感じる。ちょっと前はそうじゃなかったのに。いくつになっても落ちこむね。不動心がほしいけどそんなの無理だからむしろ落ちこむ自分がよいやねと肯定してはやく寝ます。...
今週も週末は曇り。黄色の蝶(キチョウ)があっちの花、こっちの花とひらひら飛んでるけど、目の前までGRの接近を許すようなうっかりさんはいない。写真の蝶は田んぼにいて水分補給をしている?この蝶以外も、田んぼの泥の上にいた蝶はGRが目の前まで近づいても逃げなかった。そしておっさんの靴は泥まみれに。...
RICOH GR III と GR IIIx シリーズの販売状況について
毎回期間を限った抽選販売ではありますが、全てのモデルが受注再開となった GR III と GR IIIx シリーズの販売状況についてのまとめです。
本日はGRⅢx を持ってまちを徘徊しました。総歩数18,000!しかし、普通に何を撮ったらよいか分からない。公園の入り口に見たことのない花。このチャンス逃すまじの1枚。調べたところオキザリスという名。咲いていてありがとう。葉の形に特徴あって素敵だね。GRⅢx マクロ使えて本当に有り難い。冬に何を撮ったら…いまは考えないようにする。...
[特別モデル] リコー GR III HDF & GR IIIx HDF
リコー GR III シリーズでND フィルターの代わりにハイライト部周辺がにじむ HDF フィルターを搭載した特別モデル、GR III HDF & GR IIIx HDFが発売されました。
この記事は、筆者が使っているRICOH PXというコンデジのカバーが経年劣化して割れたので買い換えたという話で、ずっと前に生産終了している商品がまだ売られていてびっくりしたことを書いている。
娘がカメラを買った。 Amazonから届いた箱が大きさの割に軽いなぁと思っていたらカメラだった。 精密機械をガサガサされるのも嫌だし、故障したときのことを考えるとAmazonでカメラを買う気にはならない。若い子はなんでもAmazonでOKみたいだ。毎月のように荷物が届く。お小遣い制の私からみると、自由に使えるお金があるのが羨ましい。 何を買ったかというと、RICOH GRⅢ、なかなか渋い選択だ。スペックのザックリ概要は知って買ったようだが、初めて買ったカメラが単焦点カメラというのが凄い。しかも10万円を超えるブツだ。 RICOH GRⅢ 渋い どうして単焦点を選んだの?ときいたら「直感」と言っ…
【レビュー】RICOH GR IIIx メリット・デメリット, 評判・口コミを徹底解説!
RICOH GR IIIxのレビューをしています。そのメリット・デメリット, 評判・口コミを丁寧に解説しています。
銀座駅 A1,A2,A3,A4,A5出口【周辺風景や出口案内の情報】
銀座駅のA1~A5出口周辺の風景と出口案内の情報をお送りしています。構内図や周辺地図、関連動画も載せています。
リコー(7752)と三愛精神:日本の産業界をリードするメーカー【ロキ兄/注目銘柄】
[chat face="roki02.png" name="ロキ兄" align="left" border="blue