メインカテゴリーを選択しなおす
17日はどしゃ降り。18日の日曜日は雨は降らないが、曇り空で何とか乗れそう。さて、走り始めるとフロント周りからコツコツ、ゴンゴンと何やら嫌な音がします。あちゃ…
えっ?! 何かの間違いでは? と、 何気なく、京都とっておき観光ガイドを見ていたら西芳寺を訪問した方がコメントしている。その中で「拝観料4000円以上の素晴らしい風景」と書いていた。 えっ
おはようございます。今日は、雨です。 昨日も安近短で、お出かけ。。。お隣の福井県、平泉寺白山神社へここは、苔寺とも呼ばれてて苔が素晴らしいワンコは、境内に入れ…
家族5人+1匹で心地よい暮らしを目指している40代主婦のgrayです。更新に少し間が空いてしまいました。ご覧いただいている方、ありがとうございます :->週末は長女と二人で京都と大阪へ一泊旅行をしてきました。(年始に次女とコンサートに行ったのを羨ましがっていたので^
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町329:00-16:30青もみじと苔で有名な別名苔寺と呼ばれる祇王寺です。二尊院の近くですが細い道をずっと入っていくので少しわ...
ちょっと間があいちゃったけれど、「京都・大阪ちょい旅その4もみぢ家別館・朝ご飯♪」の続き。写真多めでダダダーっと行きまっす高雄を出発して嵐山のちょっと先のほうにある西芳寺さまへ。本堂👇靴を脱いでお邪魔しまーす。本堂で何をするかと言うと…写経!こちらの👆お手本を筆ペンでなぞる。熱心に筆を動かすかたが。私も外の風が気持ちよく感じられる椅子の席に座って、無言で真剣に取り組んだ。できあがり!👇へたっぴでも心を込めて一生懸命書くことがいいのよ!こちらのお寺の参拝の方式は、この「延命十句観音経」の写経となる。書き上げた写経は、奉納することもできるし、持ち帰ってお守りのようにしたり不安なことがあった折に見返したりするのも良いそう。さてさて、参拝の後は楽しみにしていた庭園の...京都・大阪ちょい旅その5西芳寺(苔寺)
白山平泉寺(へいせんじ) 白山信仰の越前側の拠点寺院 苔寺とも呼ばれ、境内は一面に緑のじゅうたんが敷かれたように美しい月日が経つのは早いもの撮影 19年5月上旬・18年9月下旬苔が一面に敷かれた境内を散策です女性ボランティアから歴史などの説明を受ける・・一帯は、最盛期の戦国時代には8000人もの僧兵がいたとか・・・訪問時期など順不同ですが、白山信仰の中心的な神社3ヶ所を参拝したこ...