メインカテゴリーを選択しなおす
テルマエロマエでも使われた古き良き温泉旅館/きゅんパス静岡③ー②【202502】
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回はきゅんパスを使った静岡旅!お楽しみください♪お宿をチェックアウトし、お別れ前に伊東を散策することにした私達……
「居見世 茶蔵」のローストビーフ丼。まだまだ通わなきゃ!魅力いっぱいのお洒落な和カフェ。
はい、前回「こりゃ、また再訪しないとな~」と言ってた、松前町の「居見世 茶蔵」さん。 予告どおり再訪です居見世
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 萩市指定有形文化財 旧久保田家住宅:開館時間 9時〜17時 観覧料100円/1回 ガイドの方が説明案内してくれます。 道路を挟んで向かい合っている 菊屋家住宅(国指定重要文化財):開館時間9時〜17時 入場料 一般650円 ちょうど、秋の庭園特別公開中というタイミングで観れました。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
【名古屋史跡探訪】松坂屋創業者のかつての別荘・有形文化財「揚輝荘」に行ってきました!【北園】
名古屋市千種区「揚輝荘」をみてきましたの備忘です。まずは北園、庭園散策より。
おつかれさまです。 葉山の「日影茶屋」へ。 「日影茶屋」は、創業三百余年の歴史ある老舗日本料理店です。 店の前の道は当時、鎌倉と三浦半島を結ぶ重要な街道だったので人々の往来が多くありました。 その街道を通る旅人にお茶や軽食を振う茶屋として創業したのが始まり。 趣のある御母屋は有形文化財に登録されています。 店内から見える中庭が素敵。 6月は竹林の奥に紫陽花と蓮の葉が見えます。 「ひかげ弁当」でちょっと贅沢ランチ。 6月のメニューです。 先付。 お作り、口取、煮物、揚げ物。 鰻が入ってるのうれしい。 ご飯は茗荷と梅のちりめん。 お椀は袱紗味噌仕立て。 デザートに水羊羹。 これで、5,500円です…
昨日の日曜日は、地元の薬師堂の清掃と解放(風通し)諸般の事情により祭典は行わず。隣組単位で対応してますが今回は我が隣組。 日頃は全て閉じていて中の薬師如来立…
💛盛岡さんぽ💛入場無料「啄木新婚の家」福田パンを買ったら立ち寄ってみて!青春18きっぷ日帰りの旅🚃
盛岡で駅チカの観光スポットは、ありますか? 旅行大好き LiCoのオススメ!JR線の普通列車が1日当たり2,410円で乗り放題の「青春18きっぷ」仙台発→日帰りの盛岡へのプチ旅行🚃盛岡駅から程近くの「啄木新婚の家」をご紹介し
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 12月はいくつか忘年会があったのですが、 現在の職場のみんなで行ったお店が良かったので 記録がてら紹介したいと思います♪ お店はさいたま市浦和区にある 懐石料理の二木屋。 公式サイト→日本国登録有形文化財 会席料理 二木屋 住宅街の中にあるお店で 入り口からは想像できないほど広い店内。 クリスマス後に行ったので お正月飾りがありました。 お庭にはイルミネーションたっぷり。 店内からも広い庭が見られます。 お店の中には複数の個室がありました。 こちらは私たちの利用したお部屋に 飾られていたものです↓ まだクリスマス気分(笑) 夜のコースは色々あるのですが …
ちょっと前、滋賀県へ行く仕事があった。帰りにお友だちと待ち合わせて飲みに行く予定やってんけど、まだ時間があるので町をぶらぶらお散歩。JR大津駅から京阪浜大津駅へ至る大津百町には古い町並みがよう残っている。文化財指定された建物には、煙出し屋根が付いている。こ
退院109日目、手術から113日目 明日から挙母まつりです。取材は今日からできますが、いろいろ事情があって去年と同様でのんびりやります。その理由 五十肩がひどい。とにかく、右腕が痛い。腕が上がらない。 ガンの手術から3ヶ月したかってない…
文化財の定義や種類は?国宝・重要文化財や史跡名勝天然記念物などの意味
文化財は美術館など展覧会で並べられるさまざまな出土品や芸術品、観光地で目にする古い建築物や史跡、景観といった目に見えるものだけではない。演劇や祭りなどといった伝統的な風習や行事は、形として見えないもの
宮沢賢治 『発電所』 と 三居沢水力発電所(仙台市 青葉区)
宮沢賢治の詩集 『春と修羅』 第二集 『岩根橋発電所詩群』 の(下書稿)に 『発電所』 と題された詩があります。 その詩には、現在の岩手県花巻市と遠野市の境にあった 「岩根橋水力発電所」 を見学した時の印象がつづられています。 賢治は、自然エネルギーを使った発電に強い関心を示していて、農村に電力によるエネルギーを導入しようと考えていました。 理想郷イーハトーブを支える発電施設として、潮汐 (ちょうせき) 発...
おつかれさまです。 暑中お見舞い申し上げます。 エッフェル塔の前でポーズとっている松川るいちゃんを見て、うちの母ちゃんと変わんないな、と思った腰掛けOLです。 るいちゃんはパリを満喫してるけど、そんなお金、ないない。 庶民は国内を満喫しましょ。 さて、 今日は、貴重な(?)体験が出来る建物を紹介します。 金沢監獄中央看守所・監房 愛知県犬山市にある野外博物館『明治村』で公開されている国の登録有形文化財です。 「金沢監獄中央看守所」は、明治40年に政府の監獄改良の意図に基づいて石川県金沢市小立野に建設されました。 その後、昭和46年に解体、昭和47年に『明治村』に移築されました。 監獄とは思えな…
【糸満・ランチ】有形文化財でいただく沖縄郷土料理 “茶処 真壁ちなー”
お天気が良かった先日 青い空をバックに糸満の国指定有形文化財の家屋を見てみたい! という事で、散策も兼ねレッツ
よく晴れた日曜日に、わが町の文化財散歩してみました思えば、昨年10月の郷土資料館に続いての歴史・文化財散歩です 『わたしの〇〇の秋は… 郷土資料館、昔の町を再…
上小田中神明神社(→神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目)は、神奈川県教育委員会の調査により江戸時代前期の元禄年間(1688年~1704年)から宝永年間(1704年~1711年)に創建されたと推察されます。現在の社殿は明治時代前期の1877(明治10)年に造営、1904(明治37)年に銅板葺屋根へ改修されたもので、神奈川県の有形文化財に登録されています。石造鳥居は太平洋戦争開戦の前年にあたる1940(昭和15)年に建てられました。1877(明治10)年は...
2022年8月、長野県上田市にある【別所温泉 旅館 花屋】に2連泊したレポートです。信州割プラン(2022年9月末迄)を利用してお得に宿泊することができました!宿泊した部屋は、2~3名用の本館和室です。
10月18日(火)三河屋旅館をチェックアウト後、母屋にある、昔の資料の展示を拝見しました。三河屋旅館は、登録有形文化財だそうです。この飾り窓、ステキだなぁ...
雅叙園ホテルTOKYOの大正ロマン×百段階段におめかしチェブちゃん登場~~♡
ハイカラチェブですっ大正時代にスリップ中で~すぅ 雅叙園ホテルTOKYOにお出掛け編は・・・前編:大正ロマン×百段階段編後編:OSMICトマトアフタヌンティー…
文化財や文化遺産… その復元や保存のために、実に多くの人々が携わり、また多大な時間と費用が掛けられている。 しかしながら今行われている作業の全てが、果たして人類にとって、本当に必要なことなのだろうか? 昨今、貴重な文化遺産が気候温暖化を始めとする異常気象や、戦争や内戦といった人的要因によって破損される事案が取り沙汰されている。 中には、封印されていた史跡の扉を開けてしまったが為に、外気に触れてカビや酸化が発生してしまうという、何ともお粗末な事象まで発生している。 ただ、それらは全て人類の進化や探求心、環境破壊という“風雨”に晒された結果でもあり、これもまた人類史の一つと言えるのではなかろうか。…
【NAVi110】ワークマンジャケットで古いもの巡りプチツーリング
あちぃーっ! 言ったところで涼しくなるわけではないですが、思わず口をついて出てしまうほど暑い。 蒸し暑い…。 が。 先日購入したワークマンのコーデュラユーロデュアル3Dメッシュジャ...
再・大幅加筆)風景>散歩>旧中野刑務所(正式名称豊多摩刑務所)正門
旧豊多摩刑務所は1945(大正15)年から1945(昭和20)年の終戦まで、主に治安維持法に基づき思想犯を収監した刑務所だそうです。 思想犯と言ってもさまざまですが、例えば「戦争反対」と声高に叫んでも思想犯扱いされた時代ですので、作家なども多く収監されていたそうです。 終戦...
☆アクセスありがとうにほんブログ村☆ランキングに参加してます☆ 木曜に参加させて頂いた点訳ボランティアの説明会会場は地下鉄西18丁目に近い場所にありました 行…
朝窓の外を見ると晴れ間でした週間天気予報では週の初めに曇りだったので得した気分です日野川の堤防遊歩道を一回りしてからスーパーマーケットに買い出しに行こうと思います朝早くスーパーマーケットに行くとその日の品揃に店員さんが忙しくされていますし先週は大根がまだ出ていなかったのですそれで改めて街に出直して大