メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 前回に続き、冠稲荷神社です 鳥居の奥に見えるのは、拝殿。 めいは、ペット社殿だけでなく こちらも…
3/28 横浜線・京王線橋本駅から京王線の多磨霊園駅へ向かいます。 多磨霊園駅近くにある東郷寺を訪ねます。 多磨霊園駅南口を出て徒歩5分ほどです。 東郷平八郎の別荘跡に建立されています。 東郷平八郎は明治時代の日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献した海軍軍人です。 原宿には東郷神社もあります。ここの枝垂れ桜も綺麗です。 東郷寺を象徴する山門の設計者は伊東忠太氏、建設は昭和15年。 三…
超人気大河ドラマ(俺調べ)の再放送も旅順・203高地も終わり 『坂の上の雲』も段々と最終回に近づいております。 第24回は敵艦見ゆ(後編) 来たるロシアのバルチック艦隊撃滅のため緊張走るッ…ということで 日本海海戦で旗艦を務めたこの戦艦の続き日記。 神奈川県横須賀市、横須賀中央駅から徒歩15分ほどでアクセス可能! 記念艦 三笠 www.kinenkan-mikasa.or.jp 上甲板などの前編はこちら!(宣伝) mori-soba1868.hatenablog.com 50m以上あるマストがデカいッ なのでのぼるな危険。いないとは思いますが Z旗、揚げ! 主砲の横から艦首の方へ 艦首方面から…
国民的超人気大河ドラマ(違)の再放送 『坂の上の雲』もいよいよ終盤! 一時期はゆかりの地やロケ地の題材に書いてましたが 後半になり日露戦争開戦あたりからはちょっとね。 ロシアとか旅順・203高地は行ったことなくて題材にできませんので… 桂太郎、井上馨、伊藤博文とかが話してた東京盲学校車寄 秋山真之が新聞で正岡子規の死を知ったSLの明治村もあったけど 息を潜めてひっそりしておりました、書いておけば良かったか🙄 203高地も終わったし次なる題材へ。 ゴールデンカムイから来た方たちは杉元、谷垣、尾形、勇作、鶴見中尉など見つけられましたか?(すっとぼけ) 賢吉や玉井伍長なども入れてあげて! 脳内で補完…
(前編・記念艦三笠・神奈川県18日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。神奈川県18日目。08:55分頃に出…
前回に続き、50年近く前の児童文学から ブ厚い内容の短編をご紹介したい。 自分はこちらの本に出会う前は 日露戦争などに興味がなかった。 しかしこちらを読んで初めて、 秋山参謀の功績やT字型戦法、 Z旗の意味などを知ることができた上に かなりワクワクしてしまった。 発売当時の本を読んだこどもたちも 同じような思いだったのではないか。 今同じものを発行したら、おそらく発行前から 圧力をかけられて日…
雨が降りそうな… 不安定な天気ですが、今回も張り切って神社巡りです。 まずは渋谷区原宿に鎮座する東郷神社。 ま … <p class=
■『忠臣蔵』の赤穂浪士の故郷『赤穂』を散策③『きらきら坂』からの景色(兵庫県赤穂市)
目次 1 赤穂東部の『赤穂温泉』に向かいます 2 赤穂の風光明媚な海浜を堪能 3 東郷平八郎司令長官もお参りした航海の守り神 4 必見は美しい坂道『きらきら坂』 5 風光明媚な海岸線が続く『赤穂温泉♨️』 1 赤穂東部の『赤穂温泉』に向かいます (写真:
死人に口なし昨日の続き。以下写真は『財部彪日記 海軍大臣時代』の解題「一九二〇年代、財部彪の海軍大臣時代の動向」(太田久元)より。この1ページに2ヶ所……3ヶ所? お、と思うところがありまして。その1。右側の赤丸。「海軍の本」で「加藤友三郎は井出を後任の海相にしたかったと思う」と書いたのですが、やっぱりそうだったか。結局それは実現せず井出海相は誕生しなかったのですが、解題中その理由のひとつとして上げられ...
多磨霊園に行ってきました(1)<ゲーム『香川県からの脱出』の続き(第2期)公開してます!>
ゲームブック風アドベンチャーゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』はこちらから。 3月12日、『香川県からの脱出』第2期公開分のゲームデータを追加アップロード…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:東郷神社御祭神:東郷平八郎命社格等:府社・別表神社鎮座地:東京都渋谷区神宮前1-5-…
新城神社(→神奈川県川崎市中原区新城中町4丁目)は、創建年代の詳細は不明ですが、「元禄七年九月領主中川左平太重興建立」という棟札が残っており、江戸時代前期(→5代将軍徳川綱吉の頃)の1694(元禄7)年9月に創建されたことが分かります。中川重興は正覚山 又玄寺(ゆうげんじ)を開基とした徳川氏の旗本で、1645(寛永21/正保元)年に生まれ、母の実家・吉田流弓術の中川重龍(しげたつ)の養嗣子(→家督相続人の養子)となり、弓術のほか...
静岡県伊東市と言えば温泉!なイメージの方が多いのではないでしょうか。 実際伊東駅周辺にも温泉宿が多いですしね。別荘なんかも…ウラヤマシイネ そんな駅周辺の温泉街から少しだけ離れたところにある(伊東駅から徒歩15分ほど) 伊東東郷記念館 itospa.com あの日露戦争の英雄である東郷平八郎に関する記念館です。 なぜ東郷平八郎が伊東に?という疑問に対してはこちらになります。 東郷元帥が晩年テツ夫人のリュウマチの療養のために伊東に建てた別荘は当時のままの姿で保存されています。 建物は松川河口近くの≪東郷小路≫と呼ばれる露地の中ほどにあり、元帥の人柄を物語るかのように質素な佇まいの和風建築です。 …
今回、オーシャンビューを満喫できるという東郷神社にやってきました。こちらの神社は福津市北西部の渡半島に鎮座し、日本海海戦で指揮を執った東郷平八郎元帥を祭神としています。ロシアのバルチック艦隊と交戦したこの海戦が、宗像市の沖ノ島沖であったことから、この地に鎮座しているのです。さすがは日本史に不可欠な偉人を祭神としているだけはあります。境内には清掃が行き届いているようで、しかも広い境内を有しています。...
海軍大臣・山本権兵衛(1852-1933年)が、連合艦隊司令長官に東郷平八郎 (1848-1934年)を任命したのは、日露戦争(1904-1905年)直前のことでした。 この時、明治天皇にその理由を尋ねられた山本はこう答えたそうです。 ~東郷は運の良い男でありますので~ 今...
初詣2023>⓳東鄕平󠄁八郞の眠る聖将山東郷寺・山門はあの映画のモデル!
原宿の竹下通りから一本入った所に、東郷神社があります。 祭神は大日本帝国海軍元帥東郷平八郎。 日清戦争、日露戦争で日本を勝利に導いた立役者として、世界的にも有名な彼を神として祀っている神社です。 トルコは台湾に次いで親日感情が良いとよく言われます。 その親日感情の原因の一つ...
横浜高等学校の校歌に「東洋一の商港 横浜」とありますが、港の見える丘公園(→神奈川県横浜市中区山手町)は横浜港を見下ろす小高い丘にある公園で、横浜ベイブリッジを望む絶好のビューポイントとなっています。園内には横浜市イギリス館、イングリッシュローズの庭、フランス山、旧フランス領事館公邸遺構などがあり、異国情緒ゆたかな開港地横浜を感じられる場所の1つといえます。また、港の見える丘公園は、スタジオジブリの映...
先週末は大分宮崎鹿児島に行きました。 鹿児島も寒かった。 ホテルに着いてから夕飯までの間に軽く観光ラン敢行。 ホテルの部屋から見えた桜島は雪を被ってました。 城山の上のホテルです。 すぐ隣が城山
東郷神社御朱印 参拝日:令和4年(2022年)10月24日 開閉門時間 アクセス JR原宿駅より竹下通りに向かいます。こんな雑踏の中の竹下通り中ほどに有るクレープ屋を左手に入ると東郷神社西参道の入口である。 神社入口の看板 西参道に入るとあれほど混雑していた竹下通りのすぐ近くと思えないほどの静寂中、参道を進みます。 案内図を観ると原宿に随分広い敷地の神社でした。 特年兵碑 流石に海軍色全開です。 潜水艦碑 潜水艦碑前の狛犬 手水舎 神門 神門前の立派な石灯篭。 右の石灯篭 左の石灯篭 階段を上って神門を潜ります。 社殿 社殿左手に社務所が有ります。 狛犬 社殿 海の宮 左手の社務所で10月限定…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
「日本遺産」をご存知でしょうか? 世界遺産のローカル版みたいに思えますが、いささか異なる模様。世界の宝として守るべき文化財や自然が推薦・登録されるのが世界遺産で、日本各地の歴史的魅力を伝える“ストーリー”を文化庁が認定するのが日本遺産との
毎月29日は肉の日。11月29日はいい肉の日です。肉じゃがというと西日本では牛肉、東日本では豚肉が一般的と言われますが、「肉じゃが」の元祖は呉もしくは舞鶴と言われ、いずれも西日本です。
今では珍しくなくなった「自費出版」だが その元祖的な冊子が手元にある。 「多磨霊園案内」だ。 平成5(1993)年発行。 たまたま入手した。多摩だけに。 とにかく多…
溝口神社(みぞのくちじんじゃ→神奈川県川崎市高津区溝口2丁目)は、創立年代は不詳ですが、神社保存の棟札によると江戸時代中期の1709(宝永5)年に武蔵国橘樹(たちばな)郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されていて、神仏習合の江戸時代までは溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、赤城社と称していたといいます。江戸時代には現在の神奈川県伊勢原市の大山(おおやま)へ巡礼する大山詣(おおや...
東郷神社(→東京都渋谷区神宮前1丁目)は、1905(明治38)年5月27日~28日にかけて行われた日本海海戦でロシア・バルチック艦隊を全滅させ、日露戦争の勝利を決定づけた東郷平八郎を祭神として祀る神社です。1934(昭和9)年5月30日に東郷平八郎が86歳で死去すると、全国から海軍省に東郷を顕彰する神社の創立を求める要望書と献金が相次いだといいます。その中に旧岡山藩主池田氏の子孫の池田宣政(のぶまさ)がおり、池田侯爵家が所有す...
1894年(明治27年)7月25日、日清戦争開戦時に東郷平八郎艦長の指揮する巡洋艦浪速がイギリス商船高陞号を撃沈する事件が起こりました。 1. 高陞号事件 高陞号撃沈の図 午前十時、済遠をさがしていた浪速は、べつの目標を発見した。大型汽船で
東郷平八郎の経歴 1847年(弘化4年) 12月22日 鹿児島城下、加治屋町の邸に誕生 1870年(明治3年) 12月11日 「龍驤」艦見習士官 1871年(明治4年) 3月12日 英国へ海軍修業として留学 1878年(明治11年) 1月3
1934年(昭和9年)5月30日午前7時、元帥・海軍大将・正二位・大勲位・功一級・侯爵東郷平八郎が逝去します。その生前の偉大な功績に対し、従一位に昇位、そして国葬を賜ります。 東郷平八郎、逝去 晩年の東郷平八郎(昭和8年11月頃撮影) *東
山本権兵衛は、東郷平八郎のことを「何事でも一つ目的を立てるとそれを達成するには極めて忠実であり、又意志も鞏固な男である」と評していますが、その性格は東郷平八郎の幼少時代の逸話からも見ることができます。 1. 東郷平八郎、馬に噛まれる 東郷家
1. やはり示現流 東郷平八郎が英国留学から帰朝した時に、友人が、英国海軍の模様いかにと尋ねた。 東郷はただ一言、「やはり示現流」と答えた。 この示現流とは、彼が青年時代に薩州で学びたる剣法一派の名であるが、この剣法は大なる長き棒を用いて、
聯合艦隊解散之辞(連合艦隊解散の辞)の原文を現代語訳、英訳で
1903年(明治36年)12月28日に、日本とロシアの開戦に備えて編成された連合艦隊は、1905年(明治38年)5月の日本海海戦に於いて華々しい勝利をあげ、戦いは終結。 同年12月20日、連合艦隊はその戦時編成を解き、東郷平八郎連合艦隊司令
1. 東郷平八郎とは 東郷平八郎 1847年(弘化4年)12月22日、鹿児島藩士の子として生れる。 薩英戦争 初陣となった薩英戦争では、英艦のアームストロング砲の凄まじさを見せ付けられ、「海から来る敵は海にて防ぐべし」と悟る。 戊辰戦争 戊
日本海海戦の日 1905(明治38)年5月27日、東郷平八郎が率いる日本連合艦隊が、当時世界最強と言われていたロシアのバルチック艦隊に勝利した。 戦前の海軍記念日。 東郷平八郎元帥海軍大将(1848〜1934) 薩摩藩(現鹿児島県)生まれの薩摩隼人。 欧米でも「アドミラル・...
【日露戦役】 みなさんこんにちは。今日は日露戦争について、簡単に説明をしていくことにします。 <日露戦争> 日清戦争開戦の10年後、1904年(明治37年)から1905年にかけ、日本とロシア帝国の間で起こった戦争。朝鮮半島と満州の権益を巡る戦いで、主な戦場は満州南部と遼東半...
日本海海戦でロシアのバルチック艦隊に対し圧倒的な勝利となった日本海軍の連合艦隊の戦艦三笠。 その三笠が竣工したのが1902年(明治35年)3月1日。 米国のサウサンプトンで日本海軍への引渡し式が行われました。 戦艦三笠は、イギリスの英国ヴィッカース造船所に発注した6隻目の戦艦であり、 建造費用は船体が88万ポンド、兵器が32万ポンドでした。 「三笠」の名前は、奈良県にある三笠山にちなんで命名されました。 戦艦三笠は、竣工2年後の1904年(明治36年)日露戦争が起き、戦艦三笠は連合艦隊の旗艦をつとめ、連合艦隊司令長官の東郷平八郎が座乗しました。 1905年(明治38年)5月27日 - 5月28…