メインカテゴリーを選択しなおす
岩手県二戸市/【二戸ランチ】自助工房 四季の里さんで四季の里セットを食べて来ました。
〈岩手県二戸市〉 今回は自助工房 四季の里さんで四季の里セットと佐助豚の肉そばを食べて来ました。 (訪問日2025.5.30) 場所は 自助工房 四季の里 岩手県二戸市石切所荒瀬49−1 https://maps.app.goo.gl/p5zG63zA6Eeuq21cA?g_st=com.google.maps.preview.copy メニューは 四季の里さんは初めて来たお店なので何にしようか迷いますね。お店の名前が付いた料理を注文しておけば間違い無いと思うので、今回は四季の里セットを注文してみました。コチラのセットは雑穀ごはんを130円でおこわに変更できるので変更してみました。 四季の里セ…
二戸の巨大夫婦岩と、福田繁雄のトリックアート<日本縦断紀行Classic 29日目-1 二戸>
八戸 ('04.4.4) 2004年4月4日。8時少し前に起床。八戸のホテルから、今日のスタート地点となる二戸へ移動する。 八戸駅のコンコースに、ブロック…
ふる里河川公園に居る間に、電話で予めキャンプ場の予約をしておいた。 申し訳ないが、電話予約の際に相手の爺さんが訛っていてちょい何を言ってるのか分かりづらかった。 岩手県二戸市にある「折爪岳オートキャ
続日本100名城 九戸城跡(岩手県二戸市福岡字城ノ内3-3)
▲続日本100名城九戸城跡九戸政実の4代前の光政が築いたとも言われ豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場となりました▲三の丸方向右がガイドハウス岩手県二戸市福岡字城ノ…
旅行4日目、早朝に秋田を新幹線で出発。目指すのは続100名城登城39城目、岩手県の九戸城です。 九戸城について 歴史 九戸城の築城については、九戸光政くのへ みつまさによるものだとか、九戸信実くのへ のぶざねによるものだとか、九戸政実くのへ
【開店】岩手県二戸市にオープンした「中国家庭料理 りんりん」さんに行ってきました。
こんばんは。 今回は 岩手県二戸市福岡下中町19 旧金次屋さん跡地に 昨年11月にオープンした 「中国家庭料理 りんりん」さんに 行ってきました。
岩手県二戸市にあります焼肉店、短角亭さんに来店しましたので、短角牛がお得に食べられる、神コスパなランチメニューを頂きましたのでご紹介します。
日時:令和5年9月9日 08時13分ごろ 住所:岩手県二戸市白鳥天ケ塚 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 市道で散歩をしていた高齢の女性が熊に襲われ、頭部と顔面、右肩と右の臀部を負傷。女性は青森県八戸市内の病院に搬送されたが、意識はあり、会話も可能で命に別状はないという。女性を襲ったのは成獣のクマ1頭で、正面から襲われたという。二戸警察署や猟友会が周辺の警戒にあたっています。今年度、県内でのクマによ...
岩手県二戸市/味彩工房逢坂さんのニラみそラーメンとミニラめしを食べて来ました。
〈岩手県二戸市〉 今日は味彩工房逢坂さんのニラみそラーメンとミニラめしを食べて来ました。 (訪問日2023.9.2) 場所は 味彩工房逢坂 岩手県二戸市石切所枋ノ木63−66 https://maps.app.goo.gl/W7gcb2VWBWAajT6fA?g_st=ic 11:30オープンで12:00には満席になっていました。 駐車場は 2時間無料の市営駐車場があります。 メニューは ニラみそラーメン(960円) 緑一色のニラたっぷりラーメンが着丼しました。 スープはあっさりしていますが、中央のピリ辛のニラを混ぜながら食べるとパンチも出て美味しさアップです。 麺はもっちりとした太麺を使用。…
岩手県二戸市/【新店舗情報】7月20日にグランドオープンした麺じやさんの特製濃厚豚骨を食べて来ました。
〈岩手県二戸市〉 今日は本日グランドオープンした麺じやさんで特製濃厚豚骨とほろ肉丼を食べて来ました。 場所は 麺じや 岩手県二戸市米沢字家の上149−2 https://maps.app.goo.gl/NSzpqaQU7PavraudA?g_st=ic ※駐車場はお店の隣に10台以上駐車できるスペースがあります。 営業時間は お店のこだわりは メニューは 特製濃厚豚骨(1200円) フルトッピングみたいな贅沢なラーメンが着丼しました。 スープは二戸のブランド豚である佐助豚をふんだんに使っているようです。臭みは全くなく個人的には味はしっかりしたあっさりクリーミーな印象でした。 麺はツルツルモチモ…
日時:令和5年6月25日 10時00分ごろ 住所:岩手県二戸市白鳥湯殿 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 畑で農作業をしていた高齢の女性がクマに襲われ、顔面や背中などに裂傷を負った。女性は自力で帰宅し、家族が消防に通報し救急車で病院に搬送された。命に別条はない。現場は女性宅からおよそ200m。周辺に主要地方道二戸九戸線、折爪登山口バス停、舘公民館などがある。今年度、県内でのクマによる人身被害は12件目(13...
遠野物語に記されておりそして全国的にも有名な怪異の一つが、「座敷童(ざしきわらし)」です その特性と、大まかな概要を記事にして皆様に紹介しようと思います (´・∀・`)
JICAご飯 ヨルダンハシミテ王国 JICA市ヶ谷 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 街全体が博物館 JICAの協力で 活性化シリア難民は入ってくる 軍事的には 前国王が戦闘機を操縦したという。。なかなかコアな国と言うイメージ。有名な 死海があって ヨルダン エルサレム巡礼の旅は キリスト教徒でなくてもチェックかもイエスキリストが ヨハネに洗礼を受...
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(`・ω・´)ゞ 先日の三陸旅行にて、相方が学生バイトしてた時にお世話になった方からお土産を…
朝鮮総督府 中央試験所 南大門 韓国 漆種子 大正時代 岩手ビンテージ 郵便物送付書
岩手から漆の種を送った郵便送付書になります 南大門ですから今で言うソウルに送付しています 前にも朝鮮に幅広く岩手県北の代表工芸品である漆を送付した領収証を掲載しました。 ほんと韓国のいろんなところに送付してるんですねえ。 国立公文書館 アジ歴グロッサリーより 中央試験所は、工業に関する試験、分析及び鑑定を行う機関。1912年3月27日、「朝鮮総督府中央試験所官制」(勅令第三六号)にもとづき設置された。職員は、所長、技師3名(奏任)、書記・技手6名(判任)だった。1920年1月の事務分担表によれば、歳入歳出・庶務物品会計を担う庶務係、鉱物分析・有機分析を担う分析試験部、製紙..
薬価通知書 八幡獣医動物病院 大正時代 二戸郡 岩手のレトロノアンティーク
よく読めませんが、薬価通知書と書いてあり十二歳のメス牛が急性の胃の病気で治療していたようです。 大正時代から二戸郡に獣医はいたんですねえ。