メインカテゴリーを選択しなおす
№2,080 韓流セレクション(映画) “ パイレーツ(原題:해적: 바다로 간 산적)”
⏱この記事は、約6分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本 編 パイレーツ(原題:해적: 바다로 간 산적) 概 要 キャスト スタッフほか お わ り に ご 挨 拶 dAGU’s 掲 示 板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石ですさて本日のテーマも、怒涛の …
地政学的に日本と関わりが深い中国。親中・反中それぞれ意見が分かれるところですが他国を理解するにはその国・民族の根本思想を理解しなければなりません。中国と言えば日本に仏教を伝えた国なので仏教思想と思いがちですが中国の歴史で仏教が隆盛したのは隋唐時代くらいで基本的に漢代以降の中国の思想・学問の中心は儒教で北宋時代になると「宋学」が起こりやがて儒教から朱子学が生まれました。この「朱子学」が中国思想の根本として現代に続いていてそれが中華民族のアイデンティティとして2000年に亘り根付いるのです。儒教(朱子学)の教義の詳細はまた機会があれば書きますが、儒教には【対等】という思想はありません。特に朱子学は…
群馬の森の朝鮮人追悼碑が今日から行政代執行で撤去される。この手の反日碑はそよ風の調べによると全国に163基あるそうだ。私有地に設置されている反日碑の撤去は難しいと思うが、公有地に設置されている反日碑が他にあれば他のものも撤去に繋げたいものだ。~~引用ここから~~「群馬の森」朝鮮人労働者の追悼碑を群馬県が撤去開始憲法学者「生活に影響ないのに行政代執行は不適当」:東京新聞TOKYOWeb群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人労働者追悼碑を巡り、県は29日、行政代執行による撤去を開始した。県は安全確保や警備を理由...東京新聞TOKYOWeb群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人労働者追悼碑を巡り、県は29日、行政代執行による撤去を開始した。県は安全確保や警備を理由に、26.2ヘクタールの公園を...群馬の森の反日碑撤去を他の反日碑撤去に繋げよう
群馬の森に設置された反日碑が行政代執行により撤去されることになった。裁判で最高裁まで争ったが、反日団体の敗訴が確定している。しかし角田義一弁護団長は最高裁判決を受け入れず「徹底的に争う」などとごねさらに前橋地裁に提訴した。山本一太群馬県知事は取り合わずついに行政代執行を決断した。これでようやく反日碑が撤去される。~~引用ここから~~群馬の森(群馬・高崎市)の追悼碑を1月中にも行政代執行で撤去市民団体の反発必至 上毛新聞社のニュースサイト群馬県立公園群馬の森(アイ・ディー・エー群馬の森、高崎市)にある朝鮮人労働者追悼碑について、県が月内にも行政代執行での撤去に着手する方針を固めたことが18日、関...群馬の森(群馬・高崎市)の追悼碑を1月中にも行政代執行で撤去市民団体の反発必至 上毛新聞社のニュースサイト群...群馬の森の反日碑を行政代執行
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻5和議の決裂と再征わが慶長元年(一五九六)九月一日、明の暦では万暦二十四年九月二日、秀吉は大坂城において、明朝の勅使を引見した。秀吉をはじめ、いならぶ諸将は、いずれも明の皇帝から贈られた衣冠をつけて、得意の面もちである。秀吉にしてみれば、待ちのぞんでいた明朝の勅使であった。それも、わが要求をみとめてわざわざ派遣されてきたもの、と考えたに違いなかった。勅書の奉呈はぶじに終わった。秀吉はいよいよ満足であった。ただ明使の「楊・沈が関白に見ゆるや、卑屈の状は言うに堪えざるものがあった。これは随行の者が帰ってから、ひそかに人に語ったところである。ゆえに、小人は重用すべからずということを、まさしく知った。」明国の記録(両朝平攘録)は、このように伝えて...8-8-5和議の決裂と再征
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻2日本軍の進撃日本軍が海をわたって攻めよせることは、もはや明らかであった。朝鮮は南方の防備をかためて、進攻にそなえた。また李舜臣(りしゅんしん)を登用して、水軍をひきいさせた。しかし朝鮮の官界は、このところ党争にあけくれ、軍備をおろそかにしている。すぐれた将軍がいない。兵員が足りない。しかも将兵をやしなうに足るだけの糧食のそなえがない。よって各地から、あらたに人員や物資の徴発をおこなった。にわかの徴発であったから、人心は動揺した。形だけの軍隊はととのえたものの、訓練もじゅうぶんでなく、役に立つかどうか、あやぶまれた。あけて宣祖の二十五年(一五九二)は、明の万暦二十年、日本の文禄元年にあたる。その四月十三日(明の暦による、日本暦は十二日)、...8-8-2日本軍の進撃
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻3日明の和平交渉朝鮮の敗報は、しきりに明朝に達している。さらに援軍の要請もとどいた。しかし、はじめ明朝では、日本軍の進撃があまりに迅速なので、朝鮮が案内をしているのか、と疑ったほどであった。いかにすべきか。明朝でも議論が百出した。ある者はいう。江南より海軍を発して、日本の虚をつくべし。また、ある者はいう。琉球や暹羅(せんら=シャム)などの国から兵をつのって、日本を征せよ。これらは積極論である。ところが、朝鮮を見すてよ、と主張する者もあった。遼東に兵をだして、かたく国境をまもれ、というわけである。さらには日本と和をむすんで、戦争をさけようという者さえあった。じつは、このとき明朝は、西北辺においてモンゴル人の反乱になやまされていたのである。黄...8-8-3日明の和平交渉
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻1日本国関白秀吉の書朝鮮の宣祖二十年(一五八七)は、明の万暦十五年、日本の天正十五年にあたる。この年、日本からの使者が朝鮮におもむいた。九州の平定をなしとげた豊臣秀吉が、対馬(つしま)の宗(そう)氏を通じて国書をもたらし、朝鮮の入貢(服属して、貢物をおさめること)をうながしたものであった。このときの国書は伝わっていない。しかし朝鮮の記緑によれば、「書辞、はなはだ倨(きょ=おごり高ぶる)、天下は朕(ちん)の一握(いちあく)に帰すの語があった」。秀吉からの国書に接して、朝鮮の宮廷においては、硬軟さまざまの意見がでた。日本の使者を斬って、これを明国へおくれ、と主張する者がある。明朝の保護をもとめ、かつ激(げき)を琉球や西南の諸国にとばし、さらに...8-8-1日本の朝鮮侵攻
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年7李氏朝鮮の建国2新王朝の創始さて高麗の宮廷は、いよいよ明朝に対して行動をおこす。大軍を発して満州の地を攻めとろう、というのである。一三八八年(洪武二一)、国王の辛禑(しんぐう)みずから、宰相たちとともに開京を出て、平壞にうつった。李成桂らは数万の大軍をひきいて、遼東にむかった。李成桂は、明朝と戦かうことに反対であった。文官たちのなかにも、明朝にしたがうことを主張する者は、すくなくない。しかし国王を取りまく大官たちは、あくまでも元朝にしたがおうとしている。兵士たちも、戦争をきらった。逃亡する者も、あいついだ。それでも軍は北進をつづけ、鴨緑江をわたって、江中の威化島にいたった。厭戦(えんせん)の気分は高まるばかりである。ついに李成桂は、専断をもって進軍の中...8-7-2李氏朝鮮の建国
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年7李氏朝鮮の建国1李成桂の登場元から明(みん)への交替にあたって、高麗(こうらい)は大きくゆれ動いた。元朝が倒れたといっても、それは中国の支配をうしなったに過ぎない。元朝そのものは、なおモンゴル本土において余勢をたもっている。いったい高麗としては、そのまま元朝に属しているべきか。あたらしく興った明朝に属すべきか。それは高麗にとって、国家の死活に関する大問題であった。十三世紀の後半(一二六〇)から、高麗は元朝の属国となっている。その国王は、モンゴル皇帝の臣下として、その皇女をめとり、その問に生まれた子が、つぎの国王に立った。そして生涯の大半は元の大都(北京)に住み、モンゴル人の服装をして、モンゴル名さえ持っていた。元朝の命ずるままに、廃位されたり、復位した...8-7-1李成桂の登場
№1,719 韓流レクション “ 天命の城(原題:南漢山城 英題:The Fortress)”
🙇🏻まずは2ポチっと と を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 ❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 天命の城(原題:南漢山城 英題:The Fortress) 概 要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるは楽し会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご 挨 拶 おはようご…
KORAIL順天駅の「鉄道官舎街」をぶらり散策(全羅南道順天市)
鉄道旅をしていると、どうしても避けては通れないのが「乗り換え」です。本数の多い路線だとスムーズに乗換えできる一方で、何時間も待たされることもあります。とくに近年、JR各社の合理化にともない、スムーズに乗り換えできないことが増えてきました。乗り換えに苦労するのは海外だって同じです。韓国南部を鉄道で移動中、全羅南道順天市という街で150分の待ち時間にぶつかりました。これが何度も来たことのある場所なら、暇つ...
釜山グルメを語るうえで、テジクッパの存在は外せないでしょう。朝鮮戦争の勃発にともない、朝鮮半島北部から多くの避難民が釜山に逃れました。その際にもたらされ、釜山に定着した料理といわれています。簡単に言うならば、「白米入りの豚肉スープ」というべきでしょうか。そんなテジクッパの代表店が並ぶ通りが、釜山の繁華街・西面にあります。どの店も魅力的ですが、今回はその中から「松亭3代クッパ」をたずねました。日本人...
今回は韓国西部、世宗特別自治市にある鳥致院駅をめぐります。KORAIL京釜線から忠北線が分岐する、交通の要衝です。ちなみに、世宗特別自治市が設置される前は、忠清南道燕岐郡の玄関口でした。▲駅舎外観駅舎は橋上式を採用しています。地方小都市の中心地らしく、駅前ロータリーにはバスが何台も止まっていました。そこから数分歩くと、アーケード式の商店街もありました。▲待合室・窓口続いて駅舎に入っていきます。井戸端会議に...
「めっちゃ人権軽視」人気ラッパー 松野官房長官の“朝鮮人虐殺の記録なし”発言に猛反論8月30日の記者会見で、松野官房長官は記者から「政府として朝鮮人虐殺をどう受け止め、どのように反省しているのか」と質問されると、「お尋ねについては、政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらないところであります」と発言。この発言に1日のラジオ番組『アフター6ジャンクション』(TBSラジ...
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年11悲劇の朝鮮半島5反逆と抵抗井上靖の『風涛(ふうとう)』は、モンゴルの圧力の前に、高麗の人々がいかに苦しんだか、その間の動きを克明につづったものである。小説のかたちをとっているけれども、正確な記録にもとづき、史実に即して、えがかれている。ともあれ高麗は、フビライが日本に目をむけたことによって、ふたたび受難の時代をむかえたのであった。フビライの詔書をみると、当然のことながら、みずから「大蒙古国皇帝」と袮し、日本の君主は一段ひくく「日本国王」とよんでいる。それだけでも日本が、モンゴルの申しいれを拒絶することは、明らかであった。かねてから日本の天皇は、中国の皇帝にむかって対等の礼をとろうとしてきたし、高麗の国王にむかっては朝貢の礼をもとめてきた。その日本が、...6-11-5反逆と抵抗
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年11悲劇の朝鮮半島3侵略の災禍モンゴルの侵略は、オゴタイからグユクヘ、さらにモンゲの代にいたるまで、やむことなくつづけられた。モンゴル兵のゆくところ、民家は焼かれ、家財はうばわれた。逃げおくれた者は殺され、捕えられた。「鶏犬一空」――ニワトリもイヌも、まったくいなくなる――――という村も少なくなかった。一二三四年における侵攻にあたっては「とらえられた男女は、無慮(むりょ)二十万六千八百余人、殺された者は数えるこどもできない、(モンゴル兵が)過ぎたところの州郡は、みな灰塵(はいじん)となった」と伝えられている。それからのちも、モンゴル軍には秋にたると押しよせてきた。田畑のみのりを刈りつくし、てむかう者はことごとく殺した。人民にとっては、何の手だてもない。モ...6-11-3侵略の災禍
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年11悲劇の朝鮮半島2内憂と外冦そもそも半島に「高麗」が建国したのは、十世紀のはじめ(九一八)のことであった。それまで二百年ちかくにわたって統一国家を維持してきた新羅も、九世紀には国勢がおとろえる。国内のあちこちに一揆がおこり、反乱があいつぎ、これに乗じて各地の有力者が立ちあがった。半島は騒乱のちまたとなり、北部に、また西部に、新しい国が建てられた。九世紀の末、すでに新羅は、半島の南部のみをたもつ小国にすぎなかった。動乱のなかから、ひとりの英傑があらわれた。王建(おうけん)である。国を建てて高麗と号し、しだいに勢力をひろげた。ついに新羅王も、これに降伏する(九三五)。半島の統一が完成したのは、その翌年であった(九三六)。高麗は、その内政をととのえるとともに...6-11-2内憂と外冦
2012年4月1日 国境・国籍 私が小学生のころの社会の先生が言っていた 日本は戦前・戦中に韓国に意地悪をしてきたと でも私の周りにはたくさんの朝鮮人がいた 小学校の一番仲のよかった男子は 二人とも朝鮮人だった 貧乏学生だった頃 「ご飯食べにおいで」って 温かい手を差し伸べ...
『六朝と隋唐帝国世界の歴史4』社会思想社、1974年16新羅と渤海4渤海の建国わが聖武天皇の神亀四年(七二七)、渤海(ぼっかい)郡王の使者なるものが入朝した。その申すところによれば渤海とは、高麗(こうらい=高句麗のこと)の後身であるという。かの高句麗がほろぼされてから、すでに六十年をへている。それが突如として、あたらしい国名のもとに、わが国へあらわれた。しかも朝貢(ちょうこう)の使者としてあらわれた。そもそも渤海とは、どのようにして建国したものなのか。高句麗の遺民たちが、東北地方の一角によって反乱をおこしたのは、唐では則天武后(そくてんぶこう)の時代である。その首領たる大祚栄(だいそえい)は、武后がつかねした遠征軍を破り、国を建てて「震(しん)国」と号し、みずから震国公と称した(六九八)。震とは、易(えき...4-16-4渤海の建国
『六朝と隋唐帝国世界の歴史4』社会思想社、1974年16新羅(しらぎ)と渤海(ぼっかい)3新羅の統一唐に対しては、新羅や百済(くだら)はもちろん、高句麗(こうくり)も朝貢の礼をとった。しかし半島の三国は、むかしから仲がわるい。そこで唐に和好を通ずるいっぼう、他の国が侵略してきて困る、と訴えるのである。このあたりの立ちまわりでは、新羅がもっとも巧妙であった。ついに唐も、高句麗の遠征にふみきった。しかし太宗と高宗の二代にかけて、五回にわたる遠征も、ことごとく失敗におわる。ここで、またも新羅の外交が功を奏した。唐の高宗は、新羅とむすんで、百済をうつことに、方針をかえた。唐の大軍は百済にわたり、新羅軍の協力をえて、その国都をおとしいれた。国王や王子は、いったんのがれたが、とらえられて長安におくられた。こうして百済...4-16-3新羅の統一
『六朝と隋唐帝国世界の歴史4』社会思想社、1974年16新羅(しらぎ)と渤海(ぼっかい)1朝賀の序列天宝十二載(七五三)正月元日、長安の宮殿においては、おごそかな朝賀の儀式がおこなわれようとしていた。これには唐朝の百官はもとより、おりから長安の都にきている諸外国の使臣たちも参列する。日本からも、第十次の遣唐使がおもむいており、大使の藤原清河(きよかわ)、副使の大伴古麻呂らが、式につらなった。ところが式のはじまるにさきだって、ひと騒ぎがおこった。日本の大伴古麻呂がすすみ出て、序列がけしからぬ、と抗議したのであった。外国の使臣たちは、皇帝をまえにして、東西の二列にならぶ。このとき、東の列の第一席は、新羅であった。第二席は大食(サラセン)である。西の列の第一席は吐蕃(とばん=チベット)であり、そうして日本は、そ...4-16-1朝賀の序列
『六朝と隋唐帝国世界の歴史4』社会思想社、1974年16新羅(しらぎ)と渤海(ぼっかい)2朝鮮半島の三国新羅(しらぎ)が、半島の東南部に建国したのは、四世紀の前半であった。同じ頃、西南部には百済(くだら)が建国した。それまで半島南部の地には、たくさんの小国が分立し、東と西と南で、それぞれグループをつくり、辰韓・馬韓および弁韓(または弁辰)と呼ばれていた。新羅や百済はこれらの諸小国を統一して、国をつくったものである。北方の平壌には、漢の時代から楽浪軍がおかれて、半島の支配にあたった。つぎの魏(ぎ)の時代(三世紀)も、同様である。楽浪郡の南部、いまのソウルの近くには、あらたに帯方郡が設けられた。その支配と統制は、半島の南端にまでおよんだ。しかるに四世紀になると、魏のあとをついだ晋は、内乱にくわえて外圧になやま...4-16-2朝鮮半島の三国
新5千円札の肖像、津田梅子の手紙「動物の方がこのような汚い朝鮮人よりまし…本当に野蛮な人々が…」
日銀が、2024年度上期をめどに市中に出回る予定の新紙幣の見本をツイッターにアップしました。「新5千円札の肖像になる津田梅子は、日本の女子教育、英語教育の先駆者で素晴らしい人物ですが、「津田梅子は朝鮮、朝鮮人を軽蔑してた彼女は朝鮮人を動物よりも汚い野蛮人だと手
東京高裁が「群馬の森・朝鮮人労働者追悼碑」の更新不許可適法の判決-面白く、そして下らないこの記事の後最高裁でも最高裁が高裁判決を変更せず、群馬県が朝鮮人労働者追悼碑の不許可が適法であることが司法に認められたのだが、その時なぜブログ記事を書かなかったかは覚えていない。最高裁判決を報じた適当なマスコミ記事がなかったのか。それとも知らないうちに時期を逸していたか。不調だったのか。何れにしろ最高裁でも更新不許可が適法との判決が出たので朝鮮人労働者追悼碑を設置した市民団体(反日団体)に自主撤去するよう要請したのだが、市民団体は最高裁判決が出ても従わないと宣言した。さらに最高裁で判決が出ているのに群馬県に対話に応じるよう要求している。~~引用ここから~~朝鮮人追悼碑存続へ話し合いを最高裁で敗訴した市民団体が要望群馬県...群馬県は「群馬の森・朝鮮人労働者追悼碑」を即撤去せよ
聖アンドレア金と同志殉教者記念日9月20日韓国の教会の栄光であるこの殉教者達は、1925年教皇ピオ11世により列福されたが、1984年教皇ヨハネ・パウロ2世の韓国巡礼に際して列聖された。1839年の迫害の時に、79名の殉教者が生まれた。その中で邦人司祭アンドレア金が目立っている。そのあとまた迫害が激しくなり、1866年から1867年ににあと24名の殉教者が出た。この第2グループは二人の司教と五人の宣教師(七人ともパリ外国宣教会)、残りのものは邦人信徒で、青年も、学校の先生も、父親も、伝道師も、65歳の人もいて、皆キリストに対する忠実を自分の血で証明した。パリ外国宣教師会会員は次の通り。1、シメオン・ベルネー司教、教区長(52歳)2、アントニオ・ダヴリュー司教、補佐司教(49歳)3、ユスト・ド・ブルトニェー...聖アンドレア金と同志殉教者
朝鮮総督府 中央試験所 南大門 韓国 漆種子 大正時代 岩手ビンテージ 郵便物送付書
岩手から漆の種を送った郵便送付書になります 南大門ですから今で言うソウルに送付しています 前にも朝鮮に幅広く岩手県北の代表工芸品である漆を送付した領収証を掲載しました。 ほんと韓国のいろんなところに送付してるんですねえ。 国立公文書館 アジ歴グロッサリーより 中央試験所は、工業に関する試験、分析及び鑑定を行う機関。1912年3月27日、「朝鮮総督府中央試験所官制」(勅令第三六号)にもとづき設置された。職員は、所長、技師3名(奏任)、書記・技手6名(判任)だった。1920年1月の事務分担表によれば、歳入歳出・庶務物品会計を担う庶務係、鉱物分析・有機分析を担う分析試験部、製紙..
金 素雲=訳編 岩波書店岩波文庫 252ページ朝鮮民謡選の姉妹編。蒐集と翻訳紹介に力点が置かれている。生活と文化に深く根差した童謡を、別の国の言葉に翻訳するというのは相当の難事のようだ。...