メインカテゴリーを選択しなおす
ずっとずっと昔からこの国は三権分立と言われてきました。 アタシも子供の時分から随分と叩き込まれたものです。 それが我が国の権力を正常に機能させているのだ、と。 「三権分立」によって権力の暴走を防いでいるのだ、と。 そう言われてきた。 教科書ではご丁寧に三本の柱のようにしてイラストが描かれ、「司法」、「立法」、「行政」とその中に書いてあった。 まるで揺るぎない制度のようにして描かれていたものです。...
立法も行政もダメダメ 司法は、、、やってくれてます! 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 大岡越前 テーマソングだらしない、汚らしい国会、行政は トップの財務省に高校生までが抗議のデモという体たらく、日本はダメダメなひとびとによって 病気になってるようだわ。そして、上様は全部やったけど、、成敗の部分の司法は?がんばってました!成敗1実刑!IR汚職の秋元司元衆院議員...
西村あさひ法律事務所アンダーソン・毛利・友常法律事務所 森・濱田松本法律事務所長島・大野・常松法律事務所 私たち一般人がいざ、相談や依頼する時弁護士さ…
20240602 トランプ有罪評決についてのドイツメディアの報道ぶり
掲題についての(トランプ政権2.0の誕生を誰よりも恐れるドイツの)当地メディアの報道ぶりは以下の通り(トランプ勝利を民主主義への脅威として描いているのは、欧州共通の現象): ニューヨークの口止め料裁判の陪審は、ごく短い審議の後、トランプ氏を34の罪状すべてで有罪と認定した。 これは当然のことであり、常識的にこれ以外の判断はありえない。 大統領経験者としては初の有罪評決であり、歴史的裁判における歴史的評決と言える。 しかし「法と秩序」の守り手を自負する保守政党である共和党が、選挙に勝つために道徳を忘れ、ポピュリズムの論理に屈しているという事実はあまりにも衝撃的だ。 選挙はトランプが勝った場合にの…
コメントいただきありがとうございます。 塩漬けは美味しいものに限りますwww。もうすぐ糠漬けの季節。 さて、知る人ぞ知る岡口基一裁判官という人がいます。 彼の弾劾裁判が結審しました。 裁判官の弾劾です。 実際の犯罪行為についての訴追ではなく、裁判官としての資質が問われる異例の裁判だと言えます。 制度として弾劾裁判は上告はできず、このまま結審します。 退職金も払われない。弁護士資格も失うことになりま...
横浜ベイスターズにバウアー選手が来た時、女性への暴行疑惑問題があり、これってどうなの?と言われていた。また山川選手が女性から訴えられた時は、即座にレギュラーか…
分野別実務修習が終了したようですね。 予定では、8月8日(火)の予定でしたが、ほとんどの修習地では無事終了したようですね。。。 暑い日が続きますが…
20230614 トランプ氏起訴(機密文書持ち出し等)に関するドイツメディアの報道ぶり
機密文書持ち出しや無許可保持、司法妨害など37件の罪状で起訴されたトランプ氏についての最近のドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ドナルド・トランプ前米国大統領は間もなく裁判場に戻ることになる。 トランプ氏には10年以上の懲役刑が科せられる可能性がある。 さすがに今回の件は、米国の安全を損ないかねない暴挙であり、口止め料支払い疑惑よりはるかに重大。 常識的に考えれば、本件でトランプ氏の政治生命に終止符を打つはず。しかし、その常識がこの元大統領には当てはまらないところが恐ろしい。 トランプは機密文書が欲しかったのではなく、豪華な自宅のバスルーム、シャワー、ベッドルーム、ボールルームの金色で…
先日ETVで「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」を見た。 今更ながら大阪空港訴訟の最高裁判決(1981年)の裏話かと思いつつ、学生だった当時学んだ最高裁判例の中で住民サイドに立った反対意見を開陳した(当時なかなかこのようなスタンスの反対意見は稀だった)団藤...
これはある日、垣生方面をドライブ中に立ち寄ったところで、必然的に写したものである おわかりいただけただろうか よく見ると上のお巡りさんは微笑んでおり 下のお巡りさんは怒っているように 見えはしないだろうか 多分気のせいだと思います。 霊的なものも見当たりません では何故違って見えるのか それはきっとお巡りさんに対する 優しさと 厳しさと 力強さなどの 期待と希望が そう見させているのではないでしょうか 世の中は今空前のAIブームです 猫も杓子もゲームもみなAIです なのでそろそろ完成してもおかしくはありません。 そう AIロボコップSBK-01型 S・裁判官 B・弁護士 K・検事 これらのデー…
人の命は、測ることも、量ることも、数えることもできない。尊いということ。 障害を持った人の命の尊さと健常者の命の尊さは、同じなのである。 しかし、裁判ではそうならない。不平等である。 未来とは今は無い、見えないものだが、無限の可能性を秘めているのは確か。
司法試験通信講座のDVD教材やテキストを捨てました。働きながら通信教育は難しい。。。
働きながら司法試験合格は「ムリ」でした。独学で司法試験に挑戦し、ものの見事に挫折した悲しい男の物語。。。 司法試験通信講座の教材を捨てました 11年前、司法試験に挑戦し始めた時に使っていた教材の DVD 平成31年(2019年)1月21日 村内伸弘撮影 平成最後の日が迫って...
【教えて、のりそら先生】いじめ児童の保護者に『55万円の支払い』命じる判決
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
司法修習生最後の難関二回試験恐い|自信と箔が付く考え方で楽になる
司法修習生にとって最後の難関二回試験というものがあります。二回試験て何?法曹を目指すことで二回試験の試験内容や実施方法を知ることが大切です。心の準備ということができるかできないかで、自信のつき方が変わってきます。法曹と簡 […]
予備試験や新司法試験の勉強法でつまずいている原因は灯台下暗し
勉強法で悩んでいるあなたは何をすれば良いか?常に先を見て進んでいるのではありませんか。中学受験、高校受験、大学受験。今まで私たちが学んできた学校とは、何を学ぶ場所だったのでしょうか?学校とは、教科書では教えてくれないこと […]