メインカテゴリーを選択しなおす
英語の「civilization(文明)」の「civil」。辞書で調べると形容詞で、「市民の・公民の」、「国家の・国内の」といった意味があります。古代ギリシャの都市国家(ポリス)が、解りやすいでしょうか。アテネ(最盛期の人口3万人)やスパルタ(最盛期1万人)。標準的なポリスだと、人口は5000人くらいと見られます。ポリス同士は、互いの国益を巡って激しく戦争もしますが、外敵に対しては一致団結。文化圏としての強い絆があり...
今週のお題「復活してほしいもの」 2月11日は「建国記念の日」でした。初代神武天皇が奈良の橿原の地で「八紘一(為)宇」の詔を宣布して、即位した日です。「八紘一宇」と聞くと、戦争の嫌なイメージを持つ人もいるかもしれません。 数年前に橿原神宮に行きました。そこで「八紘一宇」に対して次のような説明を受けました。 「天地四方八方の果てにいたるまで、この地球上に生存する全ての民族が、あたかも一軒の家に住むように仲良く暮らすこと、つまり世界平和の理想を掲げたものなのです。」「八紘一宇」とは、とても素晴らしい理念だと思います。こんな理想を日本民族は、建国の精神として持っています。しかし間違った使い方により、…
2月11日は建国記念の日ですね。この日は、日本の国民の祝日です。何故、建国記念日と言わずに「建国記念の日」と言うのでしょう?そんなこと考えたことはありませんか?今回はこの日本の2月の祝日「建国記念の日」について紐解いてまいります。 建国