メインカテゴリーを選択しなおす
今にも降り出しそうな蒸し暑い夕方、少し速足で散歩すると汗をかく。これだよ、汗だよ、エアコンの部屋に閉じこもっていたら内攻する汗をだしきることが必要なんだよ...
日本の玄関口『東京駅』は見どころ満載の観光地です。多くの日本人と外国人が行き交う東京駅を探検してみましょう。外観と歴史東京駅といえば、まずはこの外観。辰野金吾らが設計した赤レンガ造りの丸の内駅舎は国の重要文化財に指定されています。ちなみに、...
サイト読み返し、その⑦写真を見る度イケメンだなと思うのは伊東巳代治です。そしてこれまたかっこいいわと思うのは加藤高明。そして前田正名。(前列中心)しかし前田正名の事はあまりよく知らない。笑加藤高明については割と頻出でしょうか。広瀬武夫の兄広瀬勝比古の妻春江の従兄になります。幼少期から非常に優秀で、地元愛知の教育では全然間に合わず、上京したいと言うのを両親が大反対。それを言葉を尽くして説得したのが春...
大正デモクラシーとは わかりやすく 楽しい日本史 -近代国家への道-
日露戦争後、大正時代の日本での社会変化を大正デモクラシーと呼んだ。 この大正デモクラシーについて「大正デモクラ
「奈良 、安倍元総理銃撃現場 ガードレールを撤去 車道整備へ💢…少なくても、東京駅の原敬暗殺現場のように、☆マークと銘板設置を!
NHKニュースで、「奈良 安倍元首相銃撃現場 ガードレールを撤去 車道整備へ」と報じていたので記録しました(青字はナレーション)とうとう「決定事項」とされていたアノ場所の工事が始まってしまった・・奈良市は、この事件を早く風化させたいのか 「安倍元総理大臣が銃撃された奈
安倍晋三元首相の国葬をしなければならない納得の理由はあるのか?
安倍元首相の非業の死は国葬の理由にならない。 高橋是清も原敬も浜口雄幸も斎藤実も国葬していないからである。 最も長く首相を務めていたことも国葬の理由にならない。 安倍元首相より前の最長記録保持者の桂太郎は国葬していないからである。 6度の国政選挙に勝ったことも国葬の理由にならない。 反社統一教会の助けを借りなければ勝てなかったはずだからである。 日米関係を深化させたことも国葬の理由にならない。 ...
「国防は軍人の占有物にあらず」加藤友三郎100年前の軍縮条約
首席全権の加藤友三郎海軍大臣は海軍大将 調印は1922年2月6日のワシントンだから 日本時間で2月7日か ちょうど100年前だ主力艦の米・英・日:10対10対6 を決めた ワシントン海軍軍縮条約 海軍の強硬派は日本の7 を主張していたのに6 交渉のさなか本国に伝えられた加藤の言葉が 「国防は軍人の占有物にあらず」 書き留めたのは 随行していた堀悌吉 (当時は機密) 「伝言」はこう続く 「国防は国力に相応ずる武力を備うると同時に、 国力を涵養し、 一方外交手段により戦争を避くることが、 目下の時勢において国防の本義なりと信ず」 今ではすっかり忘れ去られたようだ 調印から丁度100年の今日だが 取り上げる新聞もない 敵基地攻撃論や台湾有事や 憲法改正の話はあっても… 人気ブログランキング ←応援クリックを是非とも!にほんブログ村 ←人気投票、上下ふたつともどうかよろしく! 加藤をワシント..
『 「国防は軍人の占有物にあらず」加藤友三郎100年前の軍縮条約』の続き) https://noraneko-kambei.blog.ss-blog.jp/2022-02-07 原敬は1886年から3年余り公使館書記官として パリで暮らした。 原が法学校を放校となったあと 中江兆民の仏学塾で学んだことは前回書いたがその後新聞に寄稿したり フランス語の翻訳をしたりのあと 外務省入りしたのちの 30歳代初めのフランス滞在である。 政界に入ってのちの50代の初めには 半年もかけて突然の欧米周遊 1908年~1909年 太平洋を渡ってアメリカ さらに大西洋を渡って欧州 ロシア経由で帰国 40年近く前岩倉使節団が 1年半以上もかけ欧米を巡ったころは 列強の植民地になってなるものかの日本も いつしか朝鮮半島や中国大陸に触手を伸ばす国に、、 原はそれでも欧米諸国の国力は嫌というほど 見せつけられた..