メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。元そうじ屋行政書士です。 ドベゴンズ、昨日は完封負け。 貧打は相変わらずだが、色々手は尽くしている様子はわかる。 昨日巨人坂本選手の修…
シニアライフ~税務調査はいつ!確定申告後に税務署から連絡が来ることがある
確定申告を終えて一安心と思っていたら、税務署から連絡が来ることがあります。特に、提出した確定申告書に誤りや記入漏れがある場合、修正や確認のために税務署からの連絡が発生します。では、具体的にどのようなケースがあるのか、またどのような点に注意すればよいのかを解説します。
この記事は、40代シングルマザーが水商売での借金返済を目指す姿を描きながら、暗号資産の税金の複雑さを鋭く指摘しています。特に、暗号資産同士の交換が一般的であるため、思わぬ税金負担が発生するリスクについ
J-REIT でいいんじゃね手残り率 20% が理想的なんですか のつづきです前回、消費しないピノキオの経験から感じることと不動産投資の実例を元に手残りがいくらあるかを紹介理想的とされる手残り率 20% があまりに低く業者が個人を嵌め込んでいるようにしか感じられないことを書きました 今回は 資金が潤沢にある不動産投資のプロが運営するリートの有価証券報告書及び物件データを参照してその物件の手残り率はどれくらいなのか理想...
にほんブログ村 にほんブログ村 今日は10時から税務調査があるので 少し早めに出勤しました 法人の場合、一般的には3年~10年に1度の頻度で 税務調査が来るといわれています。 管轄税務署
個人事業主の税務調査で【領収書なし】そんな時はどうすれば良い?
本記事の内容 個人事業主の税務調査で領収書が無い場合はどうしたら良いのか?についてです。 (個人事業主を想定していますが法人も基本的な考え方は一緒です。) 領収書なしでも経費に認めてもらえるのか 資料が無い場合はどうしたら良いのか 引っ越し
税務調査の確率【個人】は約140人に1人!調査はどんな時に来る?
「本記事の内容」 個人事業主の税務調査に関する記事です。 個人事業主が税務調査を受ける割合 税務調査はどんな時に来るのか 税務調査への対策 個人事業主でも税務調査は来ますか? はい、残念ながら税務調査は法人だけでなく個人事業主にもあります。
「本記事の内容」 個人事業主の方を想定した、税務調査が来やすい時期についての記事です。 個人事業主に税務調査が来やすい時期やタイミング 税務調査が来そうな時期に該当していたら何かできる事はあるのか? 税務調査って急に来るんでしょうか? 基本
さて、 税理士さんにお支払いする報酬は相続財産に応じた価格帯が ホームページやパンフに掲載されていますが、「特例」を使う場合は、※別途見積もり と明らかにしていない税理士法人が殆どです。 もちろん自分も聞きま
さて、 いつもY先生にはこちらから質問ばかりだったのですが、お伺いしたいのですけど、、、。と質問されました。 ご自身でお考えになって「特例」を見送りましたよね?その理由を聞きたいのですが・・・。 簡
さて、 今回依頼した税理士法人は税務調査率0.6%とパンフに書かれていました。 と言う事は、稀にこの税理士法人を通しても税務調査が入ったケースがあると言う事になります。 どの様なケースだったのか教え
さて、一人相続のメリットって、 ◉ 相続人が少ないため相続トラブルがいっさい無い ◉ 相続人が多い場合に比べて手続が比較的楽に済む一方、デメリットは ◉ 相続税が高くなるこの一択でしょう。そうそう、あと、
さて、実家売却についてY先生にも相談しました。通常は不動産会社ですが、その先の相続不動産売却後の確定申告についてです。実家売却で儲けようとは思ってはいないのですが、既に相続税の支払額は暫定的ですが確定しています。実家を売却するだけでも更に諸
さて、 預金、贈与、不動産に関しての精査が完了しました。 特例要件について以前の話だと「特例」は使えないとの事だったのですが、「その他の特例」を、いろいろ探ってみます。と言う話がありました。 【関連
さて、調査精査の結果、親父から自分と妻への贈与の形跡は無かったと証明されました。Y先生に税務署から「相続税についてのお尋ね」は届く事はないですか?実は兄貴が亡くなって半年後くらいに届いたんですよ。税務調査って投資だとか相続資産が1億円〜2億
当事務所の独自の顧問契約サービスの一つをご紹介したいと思います。 なかなか顧問契約ってどんなことしてるの?とイメージが湧きにくいところもあると思いますので、それが少しでも理解頂け...
税理士事務所側としてもお付き合いをしたいお客様とそうでないお客様というのはあります。 なにか高い理想を押し付けるものでは決して無く、お互いの仕事をしていく上で必要最低限お願いした...
ソフト会社などの謳い文句でこういった言葉を目にすることがあります。 クラウド会計の発達により大きく効率化された部分もあり、一般の方でも使いやすく便利になってきているのは事実です。...
確定申告時期が過ぎたこの時期に書く記事ではないかもしれませんが、一応消費税の申告期限は今年度は4月1日とまだ到来していないのと、次年度以降もこの2割特例の制度は続きますので備忘録...
開業2年目の確定申告業務が終わりました。 ブログを長らく放置してしまっていたのですが、時間がなかったというよりかは時間を作ろうとしなかったの方が正解なので、継続更新は引き続き今後...
日商簿記3級(税金絡みのT/B作成) 会計ソフト(スマート取引取込-日付や科目の設定) その他1(ビンゴ大会終了) その他2(税務調査-YouTube)
タンス預金で相続税対策は可能?タンス預金がバレる理由を解説!
「タンス預金」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? タンス預金とは、現金を銀行などに預けず自宅で保管することです。 もちろんタンスに限ったことではなく、自宅内のどこに保管していてもタンス預金といわ
お客様の創業時や、税務署や納税協会などの記帳指導のお仕事をしている際によく聞かれる質問でどこまで経費として認められるのですか?という質問。 今回はこの事について書いていきたいと思...
まとめサイト見てたらこんなまとめが。 個人事業主「あれも経費w!これも経費w!なんでもタダにできてお得だなぁw!」 : まとめブレイド個人事業主「インボイス反…
今年の8月上旬に受けた税務調査。 その結果を聞きに行ってきました。 行く前に、占ってみた。 うし、頑張る!と気持ちを新たにして行ってきました! 担当者の、「申…
いよいよ10月1日から始まるインボイス制度。 10月以降の取引について、双方が消費税の仕入税額控除の適用を受けるには自分が発行する請求書及び受け取る請求書等についてインボイス番号...
国税庁では、オンラインショッピングでの販売利益やYouTubeで動画配信をして得ている広告収入、暗号資産取引で利益を得ている人などインターネット取引を行っている個人に対する税務調査を積極的に行うことを明言している。以前もインフルエンサーの女性9人に約3億円の追徴課税が課されたのは記憶に新しい。令和3事務年度における税務調査において、インターネット取引を行っている個人の1件あたりの申告漏れ所得金額は1,382万円、申告漏れ所得金額の総額は116億円にも上る。また、1件あたりの追徴税額は266万円、追徴税額の総額は22億円にも達する。当然の事だが一定の所得を得ている個人事業主や個人は、確定申告をす…
ある日税務署から電話がかかってきました。 どうも確定申告書の書類の書き方に不備があったらしい。 前の記事はこちら『現地調査で遭遇した別荘地』基本引きこもりなの…
先日から何人かの士業の方と話したり、飲みに行ったりしてこの話題が出たので改めて自分の考えを整理する意味でも書いていきたいと思います。 顧問料って何のための料金か 新規でお客様と面...
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(^_^) いきなりですが、事業をやっていると遅かれ早かれやってくるドキ…
前回の個人事業主の開業時の届出に続き、今回は法人の手続きについて。 法人はまず設立の手続きから 個人事業の場合は、税務署へ開業届を出せば事業をスタート出来ましたが、法人の場合はま...
今年度より支部の記帳指導を担当することになりました。 これを機に、個人事業主・フリーランスの方のの開業時の手続きについてまとめておきます。 開業時の必要な手続き 個人事業主・フリ...
普段の仕事を行う上で、お客様との連絡は欠かせません。 今回はその連絡に対しての私の考え方を書いていきます。 連絡手段 今私が仕事で使う主な連絡手段はメールとチャットです。 メール...
前回のFAXの話に続き、今回はシュレッダーを置いていない理由についてです。 機密文書の取り扱い 税理士業において、会計資料や証明書の類など日常的に機密書類を取り扱います。 勤務時...
開業とほぼ同時に購入したバイクも、1年が経過しましたので12ヶ月点検を受けてきました。 乗っているバイク 今の愛車はHONDAのレブル250 S Editionです。 開業を考え...
「インフルエンサー」 合計9億円申告漏れで追徴課税8,500万円!
SNSでのインフルエンサー9名(いずれも女性)が、合計9億円の申告漏れで追徴課税されるようです。読売新聞オンライン:「インフルエンサー」女性9人、計3億円申告漏れを国税指摘… 8500万円追徴か以下抜粋-------------------------------------------- SNS上で高い発信力を持つ「インフルエンサー」の女性9人が東京国税局の税務調査を受け、2021年までの6年間に計約3億円の申告漏れを指摘...
【確定申告】税務調査に狙われる申告書 ネックとなる4つのポイントとは?
年に一度の確定申告・・書類を揃えて計算してと、いろいろ大変です。如何に税金を減らすか?が重要課題ですが、余計な疑念を持たれて税務調査なんてイヤですよね。目を付けられるポイント4つを押さえておきましょう。
飲食店の確定申告|居酒屋が税務調査で指摘されないために気をつけるべき5選
個人経営の飲食店(居酒屋さん)の確定申告では、クレジットカードの未収入金の売上、家事消費、棚卸など気を付けるべき点が多いです。税務署から指摘されないようにしっかり対策しておく必要があります。この記事では、個人事業の居酒屋さんの確定申告で注意するポイントを5点に厳選して、税理士が分かりやすく解説しています。
こんにちは。税理士の竹田です。 今回は、外資系企業や海外取引の多い法人が税務調査で指摘を受けやすい項目についてご紹介したいと思います。 それは、ロイヤリティ(使用料)の源泉徴収もれです。 ロイ […]