メインカテゴリーを選択しなおす
🚂 久しぶりの リニア·鉄道館 🚂 日本国旗 🇯🇵 が 👍️C57-139 🚂🚂 閉館近くでスッキリした時 撮影 📸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よ…
リニア·鉄道館 (θ‿θ) N700系 量産先行試作車 屋外展示&休憩スペース
久しぶりの リニア·鉄道館 N700系量産先行試作車の1号車 8号車 14号車(グリーン車)の3両が屋外に展示 休憩スペースに2019年7月17日 展示が…
「あいち・なごや周遊観光パスポート」の我流トリセツ(その5)
「あいち・なごや周遊観光パスポート」を使っての愛知県訪問の旅。 5コース目の今日訪れたのは2か所。公共交通機関のみを使っての旅だ。 このパスポートを使って県外人である私が効率よく使い切るために一晩かけて考え出したコースは全部で9コース。所謂、我流トリセツと書いてあるとおり、私が使った場合において最も効率よく回れるように考えられているため、万人向けではない。そもそも平日に9回も愛知県に行かなければならないというところから間違っているのかも知れない。 とはいえ、今日で5コース目なので残り4コースになる。頑張れ! さて、本日最初に訪れたのは、「クルーズ名古屋」、そしてもう一つは「リニア・鉄道館」とな…
JR名松線と名鉄乗り回しを主目的とした夏旅でしたが、少し寄り道として「リニア・鉄道館」を見学。リニア・鉄道館と少し変わった名称ですが、JR東海の運営による鉄道博物館です。基本的に東海地区を走った車両がメインとなりますが、独自色を強めるために新幹線とリニアモーターカーをメインにしたような展示内容でした。名古屋駅から、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線に乗り換え、終点の金城ふ頭駅下車。歩いてすぐの所にありますが...
今日のワールドシリーズ第4戦、ドジャースが負けてしまいました。残念ですが、すでに3勝していますから明日は優勝を決めてくれるでしょう!大谷選手の左肩の負傷は...
1歳3歳子どもと愛知 リニア・鉄道博物館へ!幼児でも楽しめる?実際の滞在時間や授乳室の有無など
愛知県にあるリニア・鉄道館に1歳3歳の子どもを連れて遊びに行ってきました。体験コーナーやキッズコーナーもあり幼児でも十分楽しむことができます。実際の滞在時間や授乳室など母親目線からリニア・鉄道館をご紹介いたします。
夏旅からすでに1ヶ月以上が経ち、9月も半ばだというのに相変わらず真夏のような最高気温と熱帯夜続きにはウンザリです。どうやら今年も過ごしやすい秋は短そうですね。今回の夏旅、計画段階で気持ちを盛り上げるために、こんなDVDを見ていました。20年前だからこそ出来たJR路線片道最長切符の旅です。この20年で新幹線が開業するたびに在来線はJRから切り離されて第3セクター化。これを便利と思うか否かは個人の考え方次第ですが、...
今朝も天気予報で名古屋の最高気温は38℃と報じています。覚悟はしていましたが、毎日暑い日々が続きます。地元横浜と比べると2~3℃高く湿気もたっぷり。宿から5分ほどですが、豊橋駅に着く頃には汗びっしょり。豊橋駅はJRと名鉄の共用駅ですが、名鉄はおまけのような扱い。新幹線を除くと8つのホームがあるものの、名鉄は3番ホームのひとつだけの割り当てとなります。本日最初の乗車は新鵜沼行きの特急(2200系)。転換クロスシー...
先日の東海地方乗りテツ旅では、リニア・鉄道館にも立ち寄りました。詳細レポートは後日お届けしますが、小ネタをひとつ。一昨年8月に「京都鉄道博物館」、今年3月に大宮の「鉄道博物館」を見学していますので、それらと比べると見劣りする部分もありますが、それなりに見応えあるリニア・鉄道館でした。初代のドクターイエローも展示。古さは感じつつもちびっ子たちに大人気。そんな展示室の一角では、新幹線のぬいぐるみが売られ...
気になる番組 [無料]鉄道の時代▽「鉄道の日特集」名古屋「リニア・鉄道館」
(^▽^)/ ベラホビーのベラグリーンです にほんブログ村 テレビ番組ランキング 先月末に・・・ ディズニープラスのキャンペーンで 2か月990円というのがあって申し込みは 6月末まで 思わず飛びつき ...
私は、Yahoo!知恵袋でリニアに反対する回答を日夜行っているのですが、リニア推進派の同じような質問が激しいので、テンプレを用意して回答しています。電気自動車の問題点について(4)や海が「死の海」になって人類が滅亡しませんか?と同様に、日々磨きをかけているリニア反対の回答のテンプレの内容を出血大サービスで私のブログを見ていただいている方にだけ無料でお見せしたいと思いますので、どうか見てやってください。パター...
リニア・鉄道館 訪問日:令和5年(2023年)11月6日 シンボル展示 C62型式 蒸気機関車 955形 新幹線試験電車(300X) 超電導リニア MLX01-1 イベント広場 700系723形式 新幹線電車 300系323形式 新幹線電車 100系123形式 新幹線電車 0系23形式 新幹線電車 キハ181形式 気動車 モハ52形式 電車 モハ1形式 電車 まだまだいっぱいあります 鉄道ジオラマ ご利用案内 アクセス 名古屋駅から名古屋臨海高速鉄道あおなみ線に乗って終点・金城ふ頭駅下車。 徒歩約3分。 リニア・鉄道館 大きな建物です。 チケットを買って中に入ります。 シンボル展示 C62型式…
「名車に出会う⑯ 東海道新幹線「のぞみ」でデビューの「300系」
(「のぞみ」で運用がスタートした「300系」) JR東海が開発し、1992年3月から営業運転を始めた新幹線「300系」。東海道・山陽新幹線の第3世代車両で、デビューしたばかりの「のぞみ」で運用がスタートしました。驚かされたことは多々。初代「0系」や第2世代「100系」とデザインががらりと変わり、最高運転速度は50㌔アップの270㌔に到達。開業当初4時間(翌年3時間10分)かかっていた東京~新大阪間を2時間30分で結びまし...
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちは。 前回の続きです。 『リニア鉄道館(初の…
リニアモーターカーよ、やはりお前もかやどうしてリニアの消費電力は多いのかで、リニアの電磁波に対する私の懸念を記しましたが、実際にリニアに乗って電磁波を測定したという情報を見つけましたので、電磁波問題市民研究会の山梨リニア実験線に試乗 低周波磁場を計測を見てください。尚、電磁界情報センターのリニア鉄道から発生する電磁界によると、リニアの電磁波は12Hzまでしか放出されない事になっていて、JR東海の健康に影...
(500系新幹線、特急電車581系、特急電車489系 左から 京都鉄道博物館) 京都鉄道博物館 1872年(明治5年)10月14日、新橋駅ー横浜間で日本初となる鉄道路線が正式開業しました。それから150余年。時代の変遷で、車両の動力は蒸気から、ディーゼル、電気へと移り変わり、全国の各都市間の所要時間は大幅に短縮されました。便利になったはずなのですが、国鉄分割民営化の頃からローカル線を主に廃線が相次ぎ、鉄道網は随分と...
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ前回の続きです。 『迷な駅 「名鉄名古屋駅…
Yahoo!知恵袋(鉄道、列車、駅)でリニアに関する質問に答えていたところ、私が高温超電導磁石について何も知らない事に気が付いて、ネットで高温超電導磁石についての情報を調べて見たのですが、簡単に調べたところでは、以下の事が分かったと思います。高温超電導磁石のほうがクエンチが起きやすいと言い切っている情報は見つからなかったのですが、クエンチが起きた時の挙動が全く違っていて、高温超電導磁石ではクエンチが局所的...
私は、どうしてリニアの消費電力は多いのかを記し、TDKの第35回「リニアモーターカー」の巻の「図2 8の字型浮上コイルの原理」を見て、リニアの浮上・案内コイルの誘導電流は、リニアモーターカーの推進力にって発生する事が分かり、リニアモーターカーよ、やはりお前もか(2)の「追記4:」で「軌道側にある浮上・案内用コイルは超電導磁石の磁場の変動で発生する電流を利用しているので、停電が起きてもクエンチと同じ事にはならな...
~つづき~浜名湖遠征二日目今日も雨…朝のうちはまだ、強風だが曇っていたので一時間でも乗れれば…くらいに思って外へ出てみたんだけど瞬間で降ってきた…では、今日も屋内で過ごしましょうJRで名古屋へ名古屋で下車して観光するなんて何年ぶりだ
さらに開発継続へ「超電導リニア」計画3年延長で「高温超電導磁石」など実用めざす(乗りものニュース 2023.03.16)だそうですが、現在の超電導リニアには、リニアモーターカーよ、やはりお前もかで指摘した、ヘリウムの価格の問題や冷却に必要な電力が多いという問題をJR東海が何とかしなければならないと思ったから、リニア中央新幹線の開業を3年遅らせてなんとかしようという事なのでしょうかね。それと、ヘリウムの冷却を止める...
ネットを見ていたら、アルゴの円盤というものを見つけ、この原理を理解しようとしていたら、リニアの消費電力が多い理由が分かったと思ったので、この事を簡単に記して置きたいと思います。アルゴの円盤の原理については、ネオマグ株式会社の【アラゴの円板】の「アゴラの円板の原理」の説明図が分かりやすいので見てもらいたいのですが、自己誘導による起電力によって渦電流が最大になる時間に遅延が生じ、「H」と記されている永...
リニアの横風による超電導磁石の発生の影響を調べていたら、南信リニア通信のリニアの「すれ違い走行試験」 それほど重要?というものを見つけたのですが、リニアのトンネル内のすれ違い実験を行ったという根拠は見当たりませんでした。どうして私がトンネル内のすれ違い実験にこだわるのかというと、トンネル内では空気の逃げ場が少ないため、すれ違う2台のリニアが発生させる空気の圧力がお互いの車両にもろに作用して、リニアの...
JR東海のサイト内にあるhttps://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/linear/_pdf/business-progress.pdfによると、リニアの用地取得が進んでいないようですが、“地中の環境改変”だけでは済まないリニア工事の実態 〜トンネル残土があちこちに山積み、大鹿村の現状を視察しました(NACS-J 2019.06.10(2019.06.14 更新))によると、「残土の置き場を受け入れる地権者と、それを拒む地権者との間で、埋めることのできない分断...
最近、ローカル線の存続問題が話題になっていますが、リニアは私がこちらで力説している通り、様々な問題があって開業にこぎつけられるかどうか分からないと思いますし、仮に開業にこぎつけたとしても、新型コロナによる社会変容や消費電力の多さなどによって黒字化は不可能だと思いますので、リニアの工事を中止して、リニアのためのお金をローカル線の存続や他の交通手段の転換のために使ったほうが国民全体のためになると思うの...
建築限界測定車:オヤ3112 建築限界測定車(通称:オイラン車)は、車体の外周に取り付けられた矢羽を立てて本線を走行させ、列車に接触する危険のあるものが無いかをチェックするための試験車です。 昔は
定額給付金10万円で外食するシリーズその12 シンカンセンスゴイカタイアイス in リニア鉄道館
名古屋のはずれ、金城ふ頭にあるリニア鉄道館に行ってきました。リニア鉄道館は2011年にオープン、訪れるのは今回が初めてです。 目次 シンカンセンスゴイカタイアイス リニア鉄道博物館 リニアモーターカー 新幹線 在来線 まとめ シンカンセンスゴイカタイアイス リニア鉄道館の2階にある飲食コーナー、デリカステーションです。見学で歩き回って疲れたのでちょっと休憩でもしますか。 おっ、アイスクリームが売っているようですね。 新幹線の車内販売で売っている硬いことで有名なスジャータのバニラアイスがここで売っています。税込286円です。(リニア鉄道館の入館料1000円が必要です) たしかに硬いけどミルク感た…
リニア・鉄道館の受付です。。。 軽度自閉症児かっちのトイレ問題が、だいぶ楽になって・・・ 安心して外出できるようになりました(^^) 名古屋市港区金城ふ頭にあるリニア・鉄道館に行ってみました!! 一番のお気に入りは、ドクターイエロー。 922形新幹線電気軌道総合試験車&姉ひい ドクターイエローは東海道新幹線・山陽新幹線の区間を走行しています。 線路や架線、信号や電気などの設備を、走行しながら検査する事業用新幹線です。 お客さんを乗せてくれない新幹線ですが、カッコいい見た目を楽しめます(^^) ペーパークラフトも買って、チャレンジしてみました!! 前の3両です。。。 後ろの4両です。。。 実物は…
2011年3月名古屋市港区金城ふ頭に開業した鉄道ミュージアム 在来線から新幹線そして超電導リニアまで 実物車両の展示とジオラマ シュミレーター体験 屋外展示のN700系の座席での飲食もでき 子供から大人まで楽しめる空間です。 鉄道の歴史は日本における技術進歩の歴史でもあり 子供の頃に乗った思い出の車両に出会えるかもしれません。 時代の夢を乗せて、 リニア・鉄道館