|
https://twitter.com/hiromiblog_999 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/hiromiblog/ |
1件〜100件
ういろうの老舗店 青柳総本家が、「氷屋川久」とのコラボのかき氷を6月9日から9月末まで 大須本店とKITTE名古屋店のみで販売します。種類は3種類 ういろうの老舗 青柳総本家のかき氷を食べてきました。 抹茶ミルク苺ミルク巨峰ミルク 青柳総本
あいち旅eマネーキャンペーンは7月14日(木)まで延長しました。対象は愛知県、新潟県、富山県、石川県、長野県、福井県、岐阜県、静岡県、三重県の9県で最大7,000円相当の電子マネー等で旅行者に還元されます。 あいち旅eマネーキャンペーンは7
昔からある名古屋の喫茶店 定番の鉄板ナポリタン熱々の鉄板に溶き卵に太めの麺そして赤ウインナー子供の頃の僕にとってはとても贅沢な料理で喫茶店で食べる鉄板ナポリタンはとても贅沢な料理で大好きでした。 名古屋の喫茶店で定番鉄板ナポリタンを案内しま
一日中モーニングを出し続ける喫茶店 リヨンここは名古屋の名駅から南へ徒歩5分三井ビル別館のB1笹島交差点から三井ビル別館の階段を降りB1 にあります。 一日中モーニングサービスがつく喫茶店リヨンを紹介します。 名駅のフルタイム モーニングは
6月1日から始まりました。名古屋に泊まろう!「シャチ泊」名古屋市内の宿泊施設の割引等お得に旅行できます。 早めの予約で名古屋を楽しみましょう! 愛知県および隣接県(岐阜県・三重県・静岡県・長野県)在住者限定名古屋市内での宿泊代金・宿泊旅行商
名古屋市中区栄にあります。あんかけスパゲティ元祖の店です。 Aセット ミラカンとハムポテトがついたお得なメニュ 名古屋名物 あんかけスパゲッティ 看板 名古屋でミラカンと言えばあんかけスパゲッティのことでミラネーズとカントリーを合わせた 大
名古屋市中区白川公園内にあります。名古屋市科学館です。1962年からプラネタリウムをメインとした科学館で人気でしたが2011年リニューアルと共に世界最大内径35メートルもある球体のドーム型のプラネタリウムが完成し名古屋の人気スポットとして更
熱田神宮境内にある きしめん きしめん 名古屋めし きしめんです昔から名古屋で親しまれてきましたが、最近では、味噌煮込み 台湾ラーメンなどに座をうばわれそうですが、名古屋と言えばきしめん 熱田神宮境内にあります。きしめん宮きしめんをご案内し
和(なごみ)の喫茶店 おかげ庵葵店 入口 今回はコメダ珈琲 本社があるおかげ庵葵店をご案内します。 おかげ庵とは 1999年コメダ珈琲の姉妹店 和テイストの喫茶店であり甘味処でもある。おかげ庵 第1号店は茶屋ヶ坂店が始まりです。2022年
名古屋市中区大須にあります。久屋大須庭園フラリエです。場所は中区栄から南に行き若宮大通沿いにあります。アクセスは地下鉄矢場町から歩いて3分ととてもいいです。 正門 北門 フラリエの名称は「ふらり」+「フラワー」+「アトリエ」の造語で「ふらり
一昔前は大須と言えば大須観音でしたが今では大須と言えば食べ歩き、若い子の街となりましたが今でも多くの方が大須観音に参拝に訪れます。そんな大須観音をご案内します。今も昔も大須と言えば大須観音本堂日本三大観音の一つ大須観音本堂からの仁王門日本三
1904年 日本陶器として開業し 今では世界のノリタケとして 陶磁器で有名な企業に 2001年に創業100年を記念し本社隣接した敷地にノリタケの森を開業 ウエルカムセンターではノリタケの歴史を学べ ノリタケミュージアムで洋食器の展示 ノリタケスクエア名古屋でショッピング クラフトセンターで工業見学や絵付けも体験でき 時間を忘れて楽しむことが出来ます。
2008年8月 名古屋市の西部 中川区にてOPEN 当初から美味しいと評判のお店でしたが 今では 元祖台湾まぜそばで名古屋めしの一つに仲間入りし 人気店へとなった 麺屋 はなび 元祖台湾まぜそば
多くの方が最新のiPhone13を購入する必要はなく 日常使いとして使用する分には 差額を比較してもiPhone11で十分である。
名古屋の観光名所をまわるルートバス「メーグル」 各メーグル停留所から観光名所へ 1DAYチケットや一日乗車券を使えば一日でいろいろな名所を 楽しむことが出来ます。 地下鉄の駅から歩くことなく楽に行けます。 地下鉄の一日乗車券と、あわせてつかえば、効率よく名古屋の街を楽しめます。
名古屋市内の観光地 グルメを楽しむうえで必ず必要なのが交通手段で交通費車で出かけるのもいいが、駐車場が高いし渋滞が嫌だ!出来ることなら 安くしたい!そこで 今回はお得な 乗車券を案内します。hiromiblog僕も土日に出かけるときはドニチ
名古屋の人気スポット名古屋港水族館 メインプール 北館 南館 しおかぜ広場 一日中開かれるイベント マイワシのトルネード オーロラの海のベルーガ シャチの公開トレーニング レストランもあり再入館制度で手にスタンプを押せば 名古屋港の色々な施設を一日中楽しむことが出来ます。
毎年3月末から4月にかけて桜の時期 色々は場所で花見をするのもいいのではないでしょうか 今回は名古屋市内 おすすめの場所2か所 名古屋市千種区 東山動植物園内 桜の回廊 名古屋市瑞穂区 山崎川 四季の道 ご紹介いたしました。
1960年から名古屋 大須の洋食屋として愛され続けるお店キッチントーキョー ?東京のお店なの?と思われるかもしれませんが、 れっきとした名古屋のお店です。 店名の由来は、創業者が東京に憧れてたから、、、 2019年3月リニューアルし、清潔感漂う店内に様変わりしましたが、 味は変わらず 看板メニューである 温泉卵添 煮込みハンバーグ定食など 老舗洋食店の味を堪能してください。
地域タグ:中区
コンパルのおいしいアイスコーヒーの召し上がり方コンパルでアイスコーヒーを初めて頼まれた方は驚くことでしょうアイスコーヒーを頼むとホットコーヒーと氷の入ったグラスが出てきます。ホットコーヒー頼んでないけど、、、hiromiblogおいしいアイ
地域タグ:中区
1947年 屋台の串カツ屋として矢場町に 「矢場のとんかつ」として創業 あるお客が串カツをもつみそ鍋につけて食べたことが みそかつの始まり そして今では名古屋名物 みそかつとして有名店へ 名古屋人の冷蔵庫に必ずあるという 【つけてみそかけてみそ】のみそとは違い もつ鍋のたれにつけた始まりのため みそだれ感が矢場とんの名物でもある。
地域タグ:中区
2011年3月名古屋市港区金城ふ頭に開業した鉄道ミュージアム 在来線から新幹線そして超電導リニアまで 実物車両の展示とジオラマ シュミレーター体験 屋外展示のN700系の座席での飲食もでき 子供から大人まで楽しめる空間です。 鉄道の歴史は日本における技術進歩の歴史でもあり 子供の頃に乗った思い出の車両に出会えるかもしれません。 時代の夢を乗せて、 リニア・鉄道館
地域タグ:港区
中部の国際空港 ここから国内や海外に、飛行機を見に来るだけでも価値がある 多くの名古屋めしもいただけます。中部から飛び立ってゆけ! 空の玄関口 中部国際空港セントレア
地域タグ:常滑市
ひつまぶしは名古屋めしの代名詞でもあり 私自身大好物でもありますが 値段が高いこもあり正直 記念日でもないかぎり食べに行くことがありません。 名古屋には多くの有名店があるので是非3種類の食べ方で各お店の味の違いを味わっていただきたい。
地域タグ:天白区
名古屋のソールフード スガキヤ インスタント麺もカップヌードルも寿がきや そこには昔から名古屋の人々にお得においしく頂けるラーメンを作り続けてきたからだろう。 もしかするとこんなに好きなのは名古屋人だけなのかもしれない??? それでも、お腹が空いたらスガキヤに入ってしまう。 僕たちはスガキヤで大きくなった!
昔から喫茶文化が盛んな名古屋で1968年西区から始まったコメダ珈琲店 温かみのある木材を使った店内にゆったりしたイス 落ち着ける空間 朝はモーニング ドリンクについてくる豆菓子 みんなで食べたいシロノワールと全国にモーニングを広めた喫茶店 コメダ珈琲店でした。
地域タグ:瑞穂区
昭和40年より地元のみならず多くの人に愛され続けた即席ラーメン あのレトロな絵に惹かれて即席ラーメンでは珍しくパッケージ買いする商品力もあり、動物シリーズ、べっぴんシリーズ、鳥好き用シリーズ、グルメシリーズと規格外のネーミング力も備わり、とにかくお店で見つけたら買ってしまうラーメン 今も愛され続ける 西三河のソールフード キリマルラーメンでした。
地域タグ:碧南市
地球のいのちに出会う森 東山動植物園 植物編 BOTANICAL GARDENS
名古屋市内にあり 広大な敷地の植物園 春夏秋冬と楽しめる場所です。東山動植物園に来たのなら植物園もぜひ見たいスポットです。春の桜も楽しみです。東山植物園でした。
地域タグ:千種区
名古屋テレビ塔 1954年より電波塔として全長180mの高さを誇り 2005年タワーで国の登録有形文化財に やがてアナログ放送からデジタル放送へと移り変わったため電波塔からタワーへ 中部電力MIRAI TOWER 新しくなったタワー 屋上展望台から栄の町を見渡してみては、名駅がナナちゃんなら栄はやっぱりMIRAI TOWERですね!
地域タグ:中区
恋人の聖地であり夜景100選でもある 防災行政無線の中継基地 東山スカイタワー!
恋人の聖地 夜景100選 防災行政無線の中継基地 多くの肩書をもつ天空のオアシス 東山スカイタワーでした。
地域タグ:千種区
名古屋の南東に位置し、いつもは静かな空間の八事山 興正寺ですが縁日となれば屋台が並び、多くの人で賑わう空間へ 都会の中にある 八事の森 八事山 興正寺
地域タグ:昭和区
初詣に行く場所でもあり 七五三詣 車祓い 厄祓い 初詣のおみくじと、三種の神器の一つ草薙神剣を祀る神社として知られる 熱田さん 熱田神宮でした。
地域タグ:熱田区
とても静かな時間を感じられる空間です。園の隣には美術館もありレストランもあります。春夏秋冬と違った景色が楽しめませてくれます。町中にひっそりとたたずむ大庭園 尾張御三家の大曽根お屋敷跡 徳川園です。
地域タグ:東区
進化し続ける街 名古屋駅 リニア中央新幹線が開通したら新たな名古屋駅と変わって行くでしょう どんな新しい名古屋駅を見せてくれるかとても楽しみです。それでも変わらず居続けてくれる 大名古屋ビルヂングの名称や ナナちゃん そんな新旧入り混じった町 ビルは上へ上へと伸びていく中 静かに変わることなく続くものもある町 名古屋駅前
地域タグ:中村区
名古屋栄三越 1956年生まれ 今も屋上にひっそりと、変わって行く町と多くの人たちを乗せた観覧車は今も栄の町をひっそりと見守っています。
地域タグ:中区
「ブログリーダー」を活用して、hiromiblogさんをフォローしませんか?