メインカテゴリーを選択しなおす
今回は三条京阪駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月28日) 三条京阪駅の概要三条京阪駅は1997年に開業した京都市東山区にある京都市営地下鉄東西線の…
今回は、山科駅(京都市交)の訪問記です。(訪問日:2024年10月28日) 山科駅(京都市交)の概要山科駅(京都市交)は1997年に開業した京都市山科区に…
【鉄コレ】「鉄道コレクション 京都市交通局烏丸線20系 6両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 京都市交通局烏丸線20系 6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
この記事は鉄道車両解説の記事一覧となっています。青くなっている部分をクリック(タップ)して頂きますと各記事に遷移致します。鉄道車両解説 国鉄・JR車はこちらか…
なじみの車両! 京都市営地下鉄乗り入れでも活躍する「3200系」(近畿日本鉄道)②
◯◯ 3200系 ◯◯ 前回の「近鉄8000系列」の紹介から少し期間が開きましたが、今回は京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れるなど大活躍している通勤形車両「3200系」を取り上げます。 前面が非対称で時代を感じさせないデザインで、私の好きな近鉄車両のひとつです。近鉄京都線の竹田駅、上鳥羽口駅、十条駅、京都駅のホームから撮影したものが中心。 写真は十条駅ホームから連写したもので左手に上手く国宝となっている東...
竹田駅ホームで地下鉄と近鉄乗り入れ車両 京都市営地下鉄の唯一の地上駅、竹田駅に地下鉄車両の撮影に向かいました。烏丸線と東西線の2路線ある地下鉄ですが、竹田駅を除いてすべてに事故防止のホームドア(東西線はフルスクリーンタイプ)が設置されており、今回ようやく太陽光の下で撮ることができました。(「10系」の2ショット) 運営するのは京都市交通局。1981年に烏丸線の北大路駅ー京都駅が開業。その後、南北へとそれ...
京都の地下に新幹線のトンネルを掘ってはダメなのか 特集2305
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、北陸新幹線について書きます。それでは、どうぞ。どうしてダメなのか京都市内に地下トンネルを掘るのは反対だとか、地下にトンネルを掘るのはとんでもないとかなどの理由で、北陸新幹線のトンネルを京都市内に掘るのは反対だと言う人がいるが、京都市内にトンネルを掘る事はダメなのだろうか。京都市内の地下は、それなりに利用されている。地下鉄など...
(奈良行きの「3200系」) かつては京都市電やバスが街中の主な公共交通機関だった京都市に1981年、市営地下鉄烏丸線が開業しました。当初は北大路駅 - 京都駅間のみだったのですが、その後、延伸して今は国際会館駅から京都駅を経て竹田駅までの区間となりました。さらに、東西線が開通。烏丸線は近鉄京都線、東西線は京阪京津線がそれぞれ乗り入れ、随分便利になったものです。(近鉄、京都市営地下鉄ともに標準軌で...
(広隆寺の前を走る「モボ106」) 幼少期、京都市内には路面電車「京都市電」が碁盤の目の街の至る所で走っていました。寺院が多く、心が癒される風情あるまちに似合っていました。 今では交通機関が地下鉄やバスに変わってしまいましたが、同市内にはまだ路面電車が存在します。京福電気鉄道の嵐山本線(通称.嵐電)がそれ。乗車するとノスタルジックな気分に浸ることができ、観光客にも人気がある路線です。(「コトリさん電...
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。例年通り、新年のご挨拶としてドット絵イラストを掲載します。いつもならクイズ形式で、ここがどこの駅かを当ててもらうのですが、今回はとあるゲームを元にした架空の駅であるため、答えは今回掲載するショートショートの中でお知らせします。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -「……?」ねこ車掌が目を覚ますと、そこは...
京都市地下鉄20系を狙いに!そして、イオンモール2店舗訪問!! 2023/11/16
今日は、京都市地下鉄20系狙いで竹田駅へ向かいます! せっかくなので、しまかぜ到着に合わせてやってまいりました…
【2023年】京都市営地下鉄・市バスの新作謎解き!「今日も京都でなぞ旅日記」の謎解きしてきた【ネタバレなし】
こんにちは、ひーとです! 京都市営地下鉄・市バスのリアル謎解きゲーム「今日も京都でなぞ旅日記」が、5月19日(金)より開催! 製作は関西私鉄の謎解きでおなじみのフラップゼロアルフ...
【2022年12月17日変更】近鉄京都線土休日ダイヤ撮影3【1/14大久保・新田辺】
1月14日土曜日。近鉄京都線大久保での土休日ダイヤ撮影の第3弾です。11時37分頃京都市営地下鉄2132F普通国際会館行きがやって来ました。 11時41分頃…
【悲報】お得過ぎる京都の「バス1日券」が来春消滅することが決定
京都市をお得に移動できる「バス1日券」が、2023年9月末に終売し、2024年3月末に完全廃止されることが決定しました。でも、今後も付けるお得なチケットは一部残ります。
【2022年12月17日ダイヤ変更】近鉄京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影4【12/23大久保】
12月23日金曜日。近鉄京都線大久保での平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の第4弾です。下りホームに移って撮影しました。17時53分頃50000系しまかぜ回送が1…
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(17) 京都市営地下鉄東西線 (太秦天神川駅→烏丸御池駅) ~長い一日の終わりは四条室町の宿へ~
六地蔵駅から京都市営地下鉄東西線に乗車しました。列車はずっと地下を走りますが、地図で見たところ・・・まず北上、山科駅の先で西に向きを変えます。次の御陵駅で京阪京津線と合流して、ここからは正に”東西線”の名の通りずっと西に進みます。まず三条通を西進。三条京阪駅の先で鴨川を斜めに潜って御池通に北にひとつずれます。更に押小路通にひとつずれて二条城の横を通り、山陰本線と交差する二条駅で南にひとつずれて御池通り...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(16) 奈良線・京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅 ~複線化も含めた移転・拡張工事中の駅~
宇治駅から奈良線の京都行きに乗車しました。宇治駅から京都方面は単線区間。車窓から確認するのを忘れてましたが、航空写真を見ると複線化の用地は確保されていて、来年に向けて線路敷設工事中のようです。宇治川を渡って、例の京阪の宇治駅を通過するところも、スペースに余裕があって複線化を想定して作られたんだろうな~と想像できます。列車は3駅進んで六地蔵駅に到着しました。乗換えのためここで下車します。1番線の到着。...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(3) 京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅から叡山電鉄鞍馬線 岩倉駅へ
竹田駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗車しました。列車は京都市中心部の地下を真っすぐ北上。駅はみなホームドアのない島式だったと思います。京都駅では大量の乗車あり。(地図で見ると)真っすぐ北上していた線路が、北大路駅の先で京都府立植物園を回り込む形で東に向きを変えて北山駅へ。ここで多くの学生が下車していきました。その後再び北に向きを変えながら、宝が池公園の真下を抜けていき・・・終点の国際会館駅に到着しました...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(2) 近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 竹田駅 ~昭和っぽいカクカク顔の地下鉄~
京都駅から近鉄京都線の急行天理行きに乗車しました。列車はすぐに南に向きを変えると東寺駅に停車。この駅は10年以上前に出張で何度か下車したことのある思い出多き駅です。いずれゆっくり下車したいと思っています。といいますか、(記憶しているところでは)京阪奈地区の近鉄で唯一乗車したのが、京都~東寺のひと駅区間だけだったと思います・・・。さて、京都では急行に飛び乗ってしまいましたが、停車駅を調べていませんでした。...
西日本完乗への道-三重滋賀編(19) 京阪京津線 (京阪山科駅→御陵駅→びわ湖浜大津駅) ~京津線三変化~
JRの山科駅のすぐ前にある京阪山科駅にやってきました。JRの駅に向かい合わせで北口がありました。ここから京阪電車に乗車。京阪は初登場の初乗車です。券売機のところを右に向かうと北改札口があります。券売機の左手に見える窓口で計画通りフリーきっぷを購入します。「京阪電車 びわ湖1日観光チケット」大津線全線乗降自由のきっぷで、自動改札は通れないタイプのものでした。「大津線」とは滋賀の2路線、京津線と石山坂本線の総称...