メインカテゴリーを選択しなおす
2025年5月の携帯待受。シトロエンの'18年式ベルランゴ。前回、フランス車が描きづらいと愚痴をこぼしていましたが、何故かこのベルランゴは意外にも描きやすい印象を受けました。まるで前に描いたことがあるような……?描き終わってから調べてみたら、プジョー・リフターの兄弟車でした。そら描いた覚えあるはずです。うーん……やってしまった。次回もグラデーションの組み合わせについて、毎月上旬~中旬頃にX(旧twitter)にてアン...
クルマのドット絵 番外編;小説中に登場させるか分からないクルマ
毎年恒例、エイプリルフールに架空のクルマをアップするシリーズ。以下、(妄想上の)主要諸元。車名:ミナト メインレーン TypeR全長*全幅*全高:4600*1890*1410mmホイールベース:2735mmレイアウト:FR車重:1180kg排気量:1.997L(N/A)最高出力:175kW(237PS)/7800rpm最大トルク:290N・m(29.3kgf・m)/5000rpm...
2025年4月の携帯待受。プジョーの'24年式C3。以前、「フランス車描くのしんどい」「あと10年は描きたくない」と愚痴をこぼしていました。そして10年以上が経った現在、ふたたびフランス車を描いてみて思うこと。フランス車描くのしんどい。今年分が終わったらあと10年は描きたくない。……何一つ感想が変わっていない!?なんだろうこのものすごく描きにくい感じ。日本車やドイツ車、アメリカ車では感じなかった感覚に襲われっぱな...
2025年3月の携帯待受。プジョーの'19年式リフター。前々回にお話しした通り、プジョーの車種は基本的に数字3桁あるいは4桁で呼称されていますが、このリフターは珍しく名前付き。個人的には無機質感のある数字と英字1~2字の組み合わせより、こう言う名称のあるクルマの方が愛着が持てます。分かりやすいですし。(マツダのCXシリーズなんかもうワケ分かんなさすぎて……)次回もグラデーションの組み合わせについて、毎月上旬~中...
2025年2月の携帯待受。プジョーの'19年式208。(編集中。風邪で寝込んでいたため、本文の更新はもうちょっと待って下さい)次回もグラデーションの組み合わせについて、毎月上旬~中旬頃にX(旧twitter)にてアンケートを行う予定です。ブログトップページ、もしくはこちらから、私、黄輪のTLに飛ぶことができます。よろしければご参加下さい。Calender picture application by Henry Le Chatelier...
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。例年通り、新年のご挨拶としてドット絵イラストを掲載します。今回はどこの駅をモチーフに制作したでしょう?答えは1/13掲載予定の「今日の旅岡さん」にて。- - - - - - - - - - - - - - -昨年立てた目標と、その達成率。・イラスト、ドット絵合計で40作→63点、達成率158%。・「今日の旅岡さん」8作→14作、達成率175%。・「緑綺...
今年制作したクルマの紹介。最後は小説「レッド・ラギット・ロード」に登場させたクルマ。・コロモ ヴォルペ RS.II・ミナト シビルスター TypeR・ATモータース キャバリエ スペックR・コロモ ヴェロチスタ RS「緑綺星」のスピンオフ小説として書いたレース小説「レッド・ラギット・ロード」。書いてて段々楽しくなってきており、現在続編も執筆中です。来年には「緑綺星」第6部と、その続編を連載する予定。今年の投稿は...
今年制作したクルマの紹介。・日産 スカイライン GT-R(1970)・日産 スカイライン GT-R(1973)・日産 GT-R(2007)今年の振り返り、その4。今年一番の不幸について。あのPC壊れました。蛍石色に光り輝くゲーミングPC。急遽新しくゲーミングPCを購入しましたが、これがお世辞にも「ゲーミングPC」と名乗れないようなお粗末なスペック。そのくせ15万弱と言う、ぼったくりの値段でした。(こないだパソコンショップを訪ねた際、このPCの倍...
今年制作したクルマの紹介。・日産 スカイライン GT-R(1989)・日産 スカイライン GT-R(1995)・日産 スカイライン GT-R(1999)今年の振り返り、その3。長年だらーっと続けていた「今日の旅岡さん」、改めてキャラ紹介しました。加えて、今年スカイラインGT-Rをまとめて描いた関係で、隣に添えている大きさ見本用のどうぶつのデザインが自分の中でもかなりお気に入りでもあり、キャライラストとして起こすことにしました。そしてそれ...
2025年1月の携帯待受。プジョーの'21年式308。かつては「106」「205」のように、百の位をセグメント(車体の大きさ)、十の位を0、そして一の位を世代を表す数字として車種名を表してきたプジョーですが、2010年代から一の位が固定されるようになりました。新興国向けのモデルは「1」、それ以外の国と自国に向けて販売する場合は「8」を振ることを発表しており、現行モデルも特別に名前が与えられたモノを除き、末尾がすべて統一...
今年制作したクルマの紹介。・トヨタ カリーナ 1600GT-R(1983)・トヨタ コロナ GT-R(1987)・トヨタ セリカ GT-R(1989)今年の振り返り、その2。今年新しく、LINEスタンプ制作と作曲を始めました。前者はボチボチ売れているようです。第2弾も作りたいと思ってはいるんですが、なかなかやる気が湧かないのが困りもの。後者は完全に自分の動画制作用にしか作ってませんが、もし使いたいと言う方がいれば配布を検討します。来年も...
年末恒例、今年制作したクルマの紹介。・いすゞ ベレットGT TypeR(1969)・マツダ サバンナ RX-7(1985)・マツダ ファミリア GT-R(1992)クルマと「GT-R」についての紹介は待受の各記事で行ったので、単純に今年の振り返りだけします。非ブログ方面について。今年のはじめは無茶なことをしてました。ニコニコ動画にて動画4本同時制作進行。いま振り返ってみると、とんでもない状況でした。あれは二度とやりたくないです。毎週締...
2024年12月の携帯待受。日産の'07年式GT-R。大半のクルマは1モデルの販売期間が6年程度であることには以前にも何回か触れていましたが、このGT-R、なんと2007年から2025年までの大幅ロングランとなりました。その販売終了の理由も不人気だとか販売不振だとかではなく、「販売開始当初は流通していた部品が確保できなくなってしまったから」「直近の環境規制に対応しきれなくなってきたから」と、近年のスポーツカー・ツーリング...
ラモンの話、第25話。ラスト1周の駆け引き。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -25.《今、2位まで来たぞ。だが前にいるヤツもピットイン済だから、順調に行けばもうペースダウンするコトはないだろう。1秒差だ》 一聖からの無線を受け、ラモンは冷静に応答する。「残り4周でしょう? このままペースを維持して、ラストで抜きます」《大丈夫か?》「無理に今抜いてもタイヤがタレますし、相手もムキになります。余裕持...
ラモンの話、第24話。強豪たちとの会敵。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -24. かつてはATモータースのクルマでモータースポーツに臨んでいた身であるため、ラモンもこのメーカーには浅からぬ因縁を感じている。(キャバリエに限らず、ATのクルマって加速がいいんだよな。ターボの製造技術だけは長年の経験と実績ってやつで、コロモやミナトより断然性能がいい。後付けのターボキットだけ販売してるくらいだし。 ...
ラモンの話、第23話。ロケットスタート。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -23.《さあスタートしまし……ああっと!? ナンバー4、ミリアン選手! いきなり前に出た!?》 実況が叫んだ通り――まだ様子見半分で半開走行気味だった他の車輌を尻目に、ラモンは勢い良く前に飛び出し、いち早く第1コーナーに飛び込んだ。《攻めますね! ですが茫然自失の逸走ではありません。第1コーナーへの進入に迷いが見られないです...
ラモンの話、第21話。ヴォルペRSⅡの真価。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -21. やはりと言うべきか、克天狐は一切の掛け値なしの大物だった。「あの、これ、……AP28ヴォルペじゃないですか! しかもRS……Ⅱって!?」 依頼を請けるなりすぐ南海まで連れて来られたラモンの前に、天狐はとんでもない「戦闘機」を提示したのである。「お、流石に詳しいな」 唖然としているラモンにニヤッと笑いかけ、監督兼チーフ...
2024年11月の携帯待受。日産の'99年式スカイラインGT-R。R34についてのお話はちょうど1年前にしたところなので、その先につながるお話を同じく水野和敏著「プロジェクトGT-R 常識はずれの仕事術」より少々。……95年にはR33型GT-Rでル・マン24時間レースに挑戦する。そして、ここで私は、その後のクルマづくりに地殻変動をもたらす「天啓」とさえいえるものを授かる。 ル・マンのグリッド上で、私は、愕然とさせられ、そして、覚...
2024年9月の携帯待受。マツダの'92年式ファミリアGT-R。R32型GT-Rの呪い。日産以外には「レース離れ」と言う形で現れましたが、日産にとってはR32そのものが呪い――超えるべき壁として立ちはだかりました。販売時に掲げられたキャッチコピーは「マイナス21秒ロマン」。R32がドイツ・ニュルブルクリンクで達成したタイムを、このクルマが21秒更新したことに因んで付けられたものです。R32を超えるべく造られたR33は、確かにR32の性...
2024年9月の携帯待受。マツダの'92年式ファミリアGT-R。以前、RX-7の記事にて、GT-Rのグレードの価値が高くなかったことを説明しましたが、このファミリアに関してはちょっと事情が変わっていたようです。マツダもWRCに参戦するべく、ラリー仕様のファミリアを開発。ホモロゲーション(レース出場資格獲得用)モデルとして、このGT-Rを販売しました。このGT-Rには「Racing」のRではなく、「Rally」のRが冠されていたようです。な...
暑中お見舞い申し上げます。本年はオリンピックイヤーと言うこともあり、熱い戦いを観戦する機会が多い頃ではありますが、熱いのはアスリートたちの気迫と料理だけで十分と思うばかりです。出不精の自分はひんやりした自室で、今年の夏を満喫することとします。そちらも熱中症、そして感染症の類には、くれぐれもお気を付けいただきますよう。令和六年 盛夏...
2024年8月の携帯待受。トヨタの'89年式セリカGT-R。'90年代頃、日本車がラリー方面で目覚ましい活躍を遂げていたことは以前にお伝えした通りですが、この時にもセリカについてちょっとだけ触れていました。'70年代後半から'80年代にかけ、オイルショックの影響が消え、好景気が到来した当時、自動車会社各社はこぞってモータースポーツ事業を拡大。トヨタも当時人気上昇中だったスペシャリティカー、セリカに新たな活躍の場を与...
シュウの話、第184話。出場準備。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1.「とりあえず一通り揃えた。まず活動拠点のガレージ」 天狐からそう言われ、ラモンは彼女の「テレポート」である場所に連れて来られていた。「ここ、どこです?」「南海、ベール島だ。ABサーキット近くのビルを買った」「買った!?」「管理人だのなんだのめんどくせーし、シーズン終了まで頻繁に『テレポート』で出入りするだろーからな。秘密を守...
2024年7月の携帯待受。日産の'89年式スカイラインGT-R。'73年、日産がGT-Rを廃止した後、すっかり「ただの頑丈なクルマ」を表すだけのグレードに成り下がったこの言葉を、もう一度「レーシングスポーツの頂点」を意味するものとしてリノベーションしたのは、やはり日産でした。この頃、モータースポーツ分野においてはトヨタ・スープラ、マツダ・RX-7、三菱・スタリオンなど強力なライバルが多く、スカイラインも善戦はしていま...
2024年6月の携帯待受。 トヨタの'87年式コロナ GT-R。 前回に引き続き、今回のトヨタもGT-Rを「頑丈なクルマ」のイメージで使用していたようです。 ただ、「日本車」自体に頑丈な印象が付いたこと、 「GT-R」と言う言葉がトヨタ内で長らく使われ、陳腐化したこともあり、 トヨタが「GT-R」のグレードを使用する頻度は、この頃から減少する傾向に入りました。 しかしその一方、この手垢のついた「GT-R」の持つ意味...
2024年5月の携帯待受。 マツダの'85年式サバンナRX-7 GT-R。 「3年前の待受と何が違うの?」とお思いの方、ツッコんだ方に一言。 僕もそう思いました。 調べてみたところ、このFC型RX-7の、発売当時に設定されていたグレードは以下の5つ。 「GT」……最廉価版。 「GT-R」……基本グレード。 「GT-X」……スポーツ仕様。 「GT-Limited」……高級グレード。 「GT-Limited スペシャルエディション」……最高級グレード。 ど...
クルマのドット絵 番外編;そのうち小説に登場させる予定のクルマ
「緑綺星」に登場する(予定の)クルマ。 以下、上から順に(妄想上の)主要諸元。 名称:コロモ ヴォルペ RS.II 全長*全幅*全高:4240*1780*1450mm ホイールベース:2580mm レイアウト:FR 車重:1180kg 排気量:1.598L(N/A) 最高出力:140kW(190PS)/6500rpm 最大トルク:260N・m(26.5kgf・m)/3500rpm 名称:コロモ ヴィオラ RS 全長*全幅*全高:4410*1850*1390mm ホイールベース:2760mm ...
2024年4月の携帯待受。 トヨタの'83年式カリーナGT-R。 日産と違い、トヨタはグレード名に「GT」を安易に冠する傾向があります。 カローラにもスプリンターにもセリカにもソアラにもMR2にも86にも。 '70年代~'00年代くらいを探して回れば、 GTグレードを持つトヨタ車を山のように見付けられるでしょう。 とは言え本来「GT」とは「Grand Touring」、 すなわち長距離走行に耐える性能を持つクルマであることを示す...
2024年3月の携帯待受。 日産の'73年式スカイラインGT-R。 先代、C10型スカイラインの成功を引き継ぐべく、日産は同車種をフルモデルチェンジ。 よりスポーティかつ高級感をまとわせて設計された新型、C110型スカイラインは、 当時のCMキャラクター「ケンとメリー」にちなみ「ケンメリ」の愛称で親しまれ、 歴代スカイラインの中では最も多い販売台数を記録しました。 この人気に乗るべく、このモデルにも最上級モデ...
2024年2月の携帯待受。日産の'70年式スカイラインGT-R。「スカイライン」は元々、プリンス自動車が製造していた車種。しかしこのプリンス自動車が経営難に陥ったことにより、日産自動車に合併吸収されることになりました。この時、元々プリンスが販売していた車種の多くはそのまま日産に引き継がれており、スカイラインもこの一つでした。技術面で秀でていたプリンス自動車はモータースポーツでも結果を残しており、スカイライ...
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。例年通り、新年のご挨拶としてドット絵イラストを掲載します。いつもならクイズ形式で、ここがどこの駅かを当ててもらうのですが、今回はとあるゲームを元にした架空の駅であるため、答えは今回掲載するショートショートの中でお知らせします。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -「……?」ねこ車掌が目を覚ますと、そこは...
今年制作したクルマの紹介。・ホンダ NSX TypeR(1992)・ホンダ インテグラ TypeR(1995)・ホンダ シビック TypeR(1997)今回のクルマのドット絵で紹介してきた、'90年代自動車企業史。最後はホンダ。ホンダの創業者、本田宗一郎が1991年。その「相棒」であった藤沢武夫が、さらにもう少し前の1988年。両者ともバブル後の世界を見ることなく、この世を去りました。この時点で二人とも、既に経営から退いてはいましたが、もし二...
今年制作したクルマの紹介。・スズキ カプチーノ(1991)・三菱 ランサー エボリューション III(1995)・スバル インプレッサ(1997)前回、前々回からお話ししている'90年代自動車企業史。今回も紹介していきます。スズキはバランス感覚のいい企業と言えます。'80年代からGMと資本提携しつつ(2009年に提携解消)、トヨタを筆頭として日産、三菱、マツダへOEM供給をはじめとした業務提携を行っており、同業他社と親密な交友関係...
2024年1月の携帯待受。いすゞの'69年式ベレットGTR。「GT-R」を冠するクルマを日本で最初に開発したのは日産ではなく、まさかのいすゞでした。日本のモータースポーツ黎明期である'60年代、この当時は他の自動車メーカーと同様に乗用車部門を設けていたいすゞは、トヨタ・コロナや日産・ブルーバードと同じ中型セダン市場に参入すべく、既にあった高級セダン、ベレルをベースにもう一回り小さいセダン、ベレットを開発しました...
今年制作したクルマの紹介。・トヨタ MR2(1989)・トヨタ スープラ(1993)・マツダ RX-7(1991)日本経済凋落の'90年代を、日本の代表とも言える各自動車会社はどう凌いでいたのか?今年は「'90年代スポーツカー」を取り上げ続けてきましたし、散々日産のことを腐してしまったので、他のメーカーのことも取り上げていきます。'80年代までトヨタの得意分野であった高級セダン・クーペ市場は、'90年代に入ってその人気・シェアを大...
年末恒例、今年制作したクルマの紹介。・日産 フェアレディZ(1989)・日産 シルビア(1999)・日産 スカイライン GT-R(1999)'70年代、'80年代には北米でも人気を博していた日産でしたが、'90年代から大迷走を繰り返し、やがて2兆円の負債を抱えて、……と言うことは以前にお伝えしましたが、現在でも日産のCMを毎日目にするくらいには順調な経営が続いていることから、どうにか'00年代をしのげたのだと言うことは察せられます。そ...
2023年12月の携帯待受。ホンダの'92年式NSXタイプR。現状のホンダのラインナップでは、既に「シビック」のみのグレードとなったタイプR。とは言え当初このグレードが設定されたのは、元よりピュアスポーツカーとして製造された、このNSXでした。今後、もしスポーツカー人気が再燃し、ホンダが今一度、これらの要求に応えるクルマを造ることとなった時、この「タイプR」グレードが再び、シビック以外に与えられるのではないか。...
今日は、ゲーム記事を休みまして、練習&リハビリにと、ドット絵を描いていました。ついでにプロフィール画像にしようと、Xのプロフィール画像を変更しましたが同じ人物と一目でわかって頂ける為にも、他のサイトのも変えましょうか…。ちなみにバストアップ絵は、世代ではありませんが【デジタルデビル物語 女神転生】のドット絵が好きで、其処から勉強しています。流石に全て同じでは…と、多少自分のテイストもあります。現在のイ...
2023年11月の携帯待受。日産の'99年式スカイライン GT-R。「……私が4年間レースに没頭している間に、日産のクルマはまた様変わりしていた。(中略)正直私にはブルーバードとプリメーラは一見したところでは区別すらできなかった。 何も自動車メーカー界に限らず一般的にいえることだが、良くも悪くも商品づくりに対する「夢、想い、お客さまへの新価値の提供」などは、強い志向性のリーダーが存在しないと、人は流されて、最...
マザー風でドラクエ3の戦士を打ってみました。 シンプルなのに難しいです。 並べるとこんな感じです。 次は魔法使いかな? にほんブログ村 ランキング参加中イラスト