メインカテゴリーを選択しなおす
#新京成8800形
INポイントが発生します。あなたのブログに「#新京成8800形」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
京成8800形(2)京成津田沼に停車中
新京成から京成となってはや2ヶ月。いよいよ京成カラーとなった元新京成車両が姿を現しました。その第一弾・8800形。ステンレス車体ではなく鋼製車体なので当然「塗り」となります。で、こうなりました。3400形チックな8800形の出来上がり。さかのぼれば旧3000系列にも通じるものがあるかも。
2025/06/03 18:08
新京成8800形
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
京成8800形(1)新塗色撮影1回目
4月に京成電鉄と合併した新京成電鉄。その元新京成の車両の塗色は順次改められる、とアナウンスされていましたが、この日ようやくその第1号となる京成カラーとなった8800形を見ることができました。おぉ結構似合いますねぇ。色合い的には3400形みたいです。
2025/06/03 06:27
さよなら新京成、2025年3月31日春の日に・・・
新京成最後の日。いよいよその日が来ました。まだまだ時間はあるさなぁんて思っていましたが、夏休みの宿題と同じで31日にやり残しに気づいてしまう、そんな点があったので少しだけ沿線に繰り出したりHDDの中を探したりしました。
2025/03/31 18:13
3月31日新京成最後の日は・・・
いよいよ3月31日になりました。3月30日も少しだけ新京成の姿を見てきたのですが、お名残で出ている人、多かったですねぇ。いろいろと記録し回っていたので今のところやり残しはない、はずw。こんな光景も「ピンクの時代ってあったよねぇ」と後の世に懐かしく見ていただけるでしょうか。
2025/03/31 05:51
新京成の名残(2)新鎌ヶ谷から松戸
新京成の名残を追いかける旅、2回目です。新鎌ヶ谷からスタートして新京成本社のお膝元。くぬぎ山の様子を見てみました。ここも剥がすだけになっていました。方面案内はもうすでに青い京成仕様に。ピンクの駅名標と8800形オリジナル塗装車。松戸新田ではこんなところに気づいてしまいました。
2025/03/30 18:16
新京成8800形とE233系中央快速線用2階建てグリーン車
通常の運行ではまず間違いなく顔を合わせることがないであろう両車。が、表題の2車が同じ画面に収めることができていた時期がありました。幕張車両センターに疎開留置されていたE233系中央快速線用2階建てグリーン車。その脇をゆく京成千葉線に乗り入れてきた新京成8800形登場時復刻カラー編成。
2025/03/12 18:12
Vol.530 さらば新京成電鉄&八柱散策
新京成電鉄が4月1日付で京成電鉄に吸収合併されて京成松戸線となるまで1ヶ月を切り、いよいよカウントダウンが始まった感がありますが、この機会にというか久々に新京…
2025/03/09 08:19
さらば新京成電鉄&八柱散策
新京成電鉄が4月1日付で京成電鉄に吸収合併されるまで1ヶ月を切り、いよいよカウントダウンが始まった感がありますが、この機会にというか久々に新京成線に乗りました。松戸から乗って、この際全線走破も考えたのですが、諸事情により結局松戸~八柱を往復しただけです。松戸
2025/03/07 07:37
新京成N800形・8800形、元パルコ裏で撮る
2023年2月末で閉店した津田沼パルコ。跡地は地下の基礎を残して跡形もなくなってしまいました。幼い頃にショッピングセンター・サンポーの上層階からパルコや現ビートができる前の新京成が丸見えの更地の状態を覚えているだけに、スクラップ&ビルドを目の当たりにしてしまったなぁの感を強くしています。
2025/01/19 04:28
新京成N800形、マイメモリーズトレイン拝見
今年の春に京成と合併する新京成。そのさよなら企画ってわけでもないと思いますがN800形の1編成にかつての沿線風景や駅の様子を広告スペースに掲出して博物館?展覧会?のような演出をしています。マイメモリーズトレイン。今回たまたま京成津田沼で折り返し停車中のところに出会えたので一部ではありますが、撮らせていただきました。
2025/01/11 05:53
新京成、特別装飾4編成総まとめ
2025年4月に京成電鉄との合併が決まっている新京成電鉄。「さよなら新京成企画」というわけではないのでしょうけれどいろいろな装飾車両が立て続けに登場しています。登場順ではないですが撮れた順?に。
2025/01/06 06:46
謹賀新年ヘッドマークを掲げる新京成8800形
考えてみたら新京成電鉄として「謹賀新年」を謳うのは2025年のお正月が最後。本家・京成電鉄の方は成田山開運号があるからか謹賀新年ヘッドマークを掲出していませんよね。そうなると来年・2026年はどうなるのか?という不安もありますがまずは今年・2025年の記録だろうということで撮ってきました。
2025/01/03 06:47
2025年の初日の出、今年は地元で眺めました
初日の出。新年を象徴するおめでたいもの。ただここ数年思うように撮ることができないでいました。肝心の太陽が雲に隠れていた。日の出のタイミングで列車が来なかった。1月2日や3日にリトライするも(この時点で初日の出じゃないですよねw)やはり空振った。というわけで今年は場所をガラリと変えました。
2025/01/02 18:45
新京成8800形、千葉線直通色復刻塗装編成を撮る
復刻塗装編成が立て続けに登場しています。1つ前の記事でもN800形の登場時復刻カラー編成を取り上げましたが、今回は8800形です。2006年に再開された京成千葉線への直通運転。その際に施された塗装のリバイバルです。
2024/11/24 18:23
新京成電鉄の列車を撮影する 8800形 京成千葉線直通色復刻車 GTO-VVVF車 N800形登場時復刻ラッピング車
新京成電鉄のN800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 新京成8800形は1986年に登場し、関東地方の直流1,500 V鉄道路線での新規製造車両では初めてVVVFインバータ制御を採用した意欲的な車両です。 一部廃車が発生しているほか、下回りをフルSiC MOSFET-VVVFに更新した車両や、広告ラッピング車両などバラエティに富んでいます。 2024年9月24日から、8808Fが京成千葉線直通色に復刻され、運用を開始しています。 下の画像は、北初富駅の松戸行きホーム(京成津田沼側)から撮影しています。 北初富駅 登場時塗装ではなく…
2024/10/10 11:01
【9/24から】新京成8800形8808Fが千葉線直通色に
新京成電鉄では、所有する8800形1編成を2006年の京成千葉線乗り入れ開始当時の配色を再現した復刻塗装に変更し、9月24日(火)以降運行を開始することを発表しました。8808F建屋じゃなくて外出てる pic.twitter.com/rM7qHCEvlj— らむ (@rm_ok0) September 20, 20247月24
2024/09/21 15:56
【復刻第二弾!?】新京成8800形8808Fがクリーム塗装に再塗装
8月21日、新京成電鉄くぬぎ山車両基地において、8800形8808Fの中間車両および先頭車両がクリーム塗装に再塗装されている姿が目撃されました。修正版ちょ待て…新京成のくぬぎ山行ったけど8800形8808Fなんかクリーム色になってんぞ pic.twitter.com/NZhco5S2Cj— たいやき/Tai
2024/08/22 13:45
新京成8800形、架線柱のジャングルを行く
数年前に高架化が完了した鎌ヶ谷市内の新京成。踏切は大量になくなりましたがそれ以上に新鎌ヶ谷中心にどんどん街が大きく便利になって来ているので再び渋滞が増えて来ているような・・・。ま、そんな光景も高架に上がってしまえば全く気になりません。
2024/08/13 06:02
トラブル発生!新鎌ヶ谷行きも発生!8800形で確認
久しぶりに松戸まで乗った新京成。今度は折り返して来たのですが・・・・・・え?人身事故?北習志野と高根木戸の間?あんな見通しのいいとこで何やったんだ???乗車していた電車は八柱で抑止となりました。
2024/08/11 16:19
新京成8800形、早くも合併に向けた動き???
まだ元山の踏切にいます。松戸方向の撮影にひと段落つけて今度は津田沼方向の撮影に取り掛かります。カメラを構えるとやってくるのは最多勢力の8800形が連続してやってきました。以前は8両編成で「8888」のナンバーをつけた車両もいたなぁなんて思いながらまず1枚。
2024/08/10 16:35
新京成8800、8900、80000形、8の字だらけが飛び交う
さて復刻カラーとなったN800形を捉えることができてちょっと安心、ちょっと一息。だけど時刻は朝8時台。日中の倍近い本数がひっきりなしにやってきます。せっかく暑いなか駅間まで歩いてきたのですからもうちょっと撮って行きましょう。
2024/08/10 04:50
タワーマンションのある街・津田沼で捉えた令和6年の2つの光景
2020年にタワーマンションが竣工してから津田沼の風景はちょっと変わった気がします。気がつくと画面のどこかに入っていたりする。ま、あれだけデカけりゃ当たり前かw。令和6年では今回のような光景が展開していましたが、10年20年経つとどう変わっているでしょうね?。そんなことを考えるのもなかなか興味深いものです。
2024/04/01 04:49
新京成1番列車から京成1番列車へ、早朝の接続リレー
車庫や電留線を多数備えている津田沼は朝が早いです。JRも京成も新京成も早朝4時台から電車が走っています。今回は新京成と京成の1番列車に着目してみました。新京成の1番列車は新津田沼04:47発京成津田沼行き。そしてこの列車が京成津田沼に着くと
2024/03/28 04:44
新京成8800形、かつての新津田沼駅があった辺りを行く
過去何度も移転してきた新京成電鉄新津田沼駅。その初代・3代目の駅があったあたりでシャッターを切ってみました。駅の移転は今は落ち着いていますが、パルコの閉店やモリシアの再開発等周辺の変容はとどまることを知りません。もしかしたら5度目の移転なんてことも???街は生き物、どう進化するか地元民も想像がつきません。
2024/01/26 04:39
新京成8800形、闇に映えるピンクの車体
京成との合併ニュースを耳にした時、真っ先に新京成のピンクの車体はどうなるのだ?と考えてしまいました。まさか赤青の帯にしたりしないでしょうねぇ・・・。ショッキングな登場からはや数年。やっと馴染んできたのだから活かし続けてほしいなぁと密かに思い続けております。さて、数年後、どうなってるのでしょうね???
2023/11/10 04:31
新京成、早朝1本だけのチョン行に乗る
かなり前から気になっていました。新津田沼発京成津田沼行き、1駅だけの超短距離列車。新型80000形が充当される場面を幾度か見ていたのですが、この日充当されていたのは安定の8800形でした。ところで、合併後このピンクの車体はどうなるんでしょうね?そんなことを考えながら3分間の闇の行路に揺られておりました。
2023/11/09 04:29
京成、新京成を吸収合併 2025年4月だとか・・・
完全子会社化してたので、そうなるかなぁとはうっすら思ってはいましたが、本当に現実になろうとは・・・。京成が新京成を吸収合併。存続は京成、消滅は新京成。さて、ピンクの車体は?路線名は?え?運賃体系はそのまま???興味関心はつきませんが、果たして1年半後、どんな様相となっていますでしょうか。今後の情報開示に要注目です。
2023/10/31 20:54
1979年の日本の鉄道(6)新京成電鉄
新京成電鉄は、かつては「旧京成」と呼ばれていたくらい、京成電鉄からの譲渡車ばかり...
2023/05/05 23:04
サクッと2023年のお正月を振り返る
中国地方ローカル線旅をちょっと中断して、お正月ネタの整理を。今年のお正月は基本地元にしかいなかったのですが、なんとな〜く要所を抑えられていたようで。京成パンダは余計だったかもしれませんがwwwさぁ今年はどこまで参ろうか?そんなことも妄想しながらのお正月の振り返りでした。
2023/01/07 18:52
ふなっしートレイン、ようやくまじまじとご対面w
地元を走るちょっと賑やかで楽しげなラッピング車両・ふなっしートレイン。なんでも地上降臨10周年だとか?そんなもんだっけ?もうそんなに経ったの?そういや最近テレビではあんまり見ないなぁ・・・ま、感想は色々ありますが、見慣れすぎた通勤車両も楽しげな装いに変わるんですから面白いものです。
2022/12/01 04:19
この時期だけのサイド光 新京成線
新京成線、陽の長いこの時期だけのサイド光が当たる撮影地で「ふなっしートレイン」「2022年マリナーズ号」
2022/06/24 17:30