東京都新宿区に鎮座する穴八幡宮は「一陽来復御守り」で知られています。冬至の1週間ほど前に参拝し、直書きの御朱印をいただきました。
60歳7か月で御朱印集めに目覚めた神社仏閣めぐり初心者が綴る参拝紀行。541個の御朱印を目指して日本全国の世界遺産、総本山、総本社などの有名どころや、京都、奈良、東京、鎌倉などを中心にめぐっていきたいと思っています。
【東京・穴八幡宮】ご神像 穴から出でて 穴八幡|60歳からの御朱印めぐり〔104/541〕
東京都新宿区に鎮座する穴八幡宮は「一陽来復御守り」で知られています。冬至の1週間ほど前に参拝し、直書きの御朱印をいただきました。
地域タグ:東京都
【東京・上野東照宮】金色殿 夜の帳も 何のその|60歳からの御朱印めぐり〔103/541〕
上野公園に鎮座する上野東照宮に夜間参拝。ライトアップされた金色殿は日中とは違う趣きで光を放っていました。夜間参拝限定の御朱印をいただきました。
地域タグ:東京都
【東京国立博物館 庭園】トーハクの 裏に佇む 古建築|61歳からの庭園めぐり(no.03)
東京国立博物館本館の裏手にある庭園には、日本各所から移築された近世の建築物が遺され、晩秋の空間に佇んでいました。
地域タグ:東京都
【東京・花園稲荷神社】60歳からの御朱印めぐり〔101/541〕
花園稲荷神社は上野公園内に鎮座し、江戸時代には上野の山の守護神とされていた神社です。書き置きの御朱印は裏がシールになっており、糊を使わずに貼れるようになっています。
地域タグ:東京都
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
久能山東照宮は三大東照宮の一つ。総漆塗り・極彩色・権現造りの御社殿は国宝に指定されています。直書きの御朱印をいただきました。
地域タグ:静岡市
【静岡浅間神社】二つめの 浅間造り 空振りに|60歳からの御朱印めぐり〔099/541〕
静岡浅間神社には、国の重要文化財に指定された建築が26棟あり、東海の日光と呼ばれています。「静岡浅間神社」の御朱印をいただきました。
地域タグ:静岡市
世界文化遺産「平城宮跡」に復元された第一次大極殿。建物内にはさまざまな展示があり、復元に至るまでの調査・研究、経緯などに触れられて興味深い。
地域タグ:奈良市
【奈良・海龍王寺】隅寺の お堂の中に 五重塔|60歳からの御朱印めぐり〔098/541〕
海龍王寺は聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院。西金堂の中に日本一小さい五重塔が立っています。「応龍」の御朱印をいただきました。
地域タグ:奈良市
【奈良・法華寺】光明子 菩薩にかわり 垢落とす|60歳からの御朱印めぐり〔097/541〕
法華寺は聖武天皇の后である光明皇后が創建した寺院。総国分寺の東大寺に対して、総国分尼寺だったところです。ご本尊十一面観音菩薩の御朱印をいただきました。
地域タグ:奈良市
【奈良・唐招提寺】鑑真さん 何があなたを そうさせた?|60歳からの御朱印めぐり〔096/541〕
唐招提寺は鑑真ゆかりの寺院。国宝・重文指定の文化財を多数有し、世界遺産に登録されています。ご本尊と鑑真大和上の御朱印をいただきました。
【奈良・薬師寺】塔二つ 互いを引き立て 並び立つ|60歳からの御朱印めぐり〔095/541〕
奈良の世界遺産・薬師寺には、趣の異なる二基の三重塔があり、コントラストを楽しむこともできます。ご本尊「薬師如来」の御朱印をいただきました。
地域タグ:奈良市
【奈良・氷室神社】氷神を 祀る神社も あるんだな|60歳からの御朱印めぐり〔094/541〕
奈良市にある氷室神社は氷の神さまを祀っています。かき氷の祭典「ひむろしらゆき祭」が行われ、かき氷ファンの聖地になっています。御朱印は「氷室大神」と書いていただけます。
地域タグ:奈良市
【奈良・手向山八幡宮】招かれて 大仏守る 八幡神|60歳からの御朱印めぐり〔093/541〕
手向山八幡宮はかつての東大寺の鎮守社であり、全国の八幡宮の中でも最も古い神社の一つです。特徴のある御朱印をいただくことができました。
地域タグ:奈良市
【奈良・東大寺戒壇堂】四天王 にらみを利かす 僧侶にも? |60歳からの御朱印めぐり〔092/541〕
東大寺の戒壇堂には、天平彫刻の最高傑作の一つとされる四天王像が安置されています。「四天王」の直書き御朱印をいただきました。
地域タグ:奈良市
【奈良・興福寺】宝物に 往時をしのぶ 南都の雄|60歳からの御朱印めぐり〔091/541〕
興福寺は藤原氏の氏寺として発展し、強大な勢力を誇った寺院。国宝指定の建造物・寺宝を数多く有します。「中金堂」の御朱印をいただきました。
地域タグ:奈良市
【奈良・元興寺】飛鳥から 現役続く 甍かな|60歳からの御朱印めぐり〔090/541〕
奈良市にある元興寺は世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つです。直書きの御朱印をいただけます。
地域タグ:奈良市
【多賀町・多賀大社】ご夫婦は 喧嘩したけど 仲直り?|60歳からの御朱印めぐり〔089/541〕
滋賀県犬上郡多賀町に鎮座する多賀大社は、イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀ります。直書きの御朱印をいただきました。
地域タグ:多賀町
【竹生島・宝厳寺】弁天が 舞い降り神の 島になる|60歳からの御朱印めぐり〔088/541〕
琵琶湖に浮かぶ竹生島にある宝厳寺のご本尊は、日本三弁才天の一つです。御朱印帳に「大辯才天」と力強い筆致で書いていただきました。
地域タグ:長浜市
【竹生島神社】山の神 うみにしずまり 島になる|60歳からの御朱印めぐり〔087/541〕
琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)には、水にまつわる神々が祀られています。書き置きの御朱印をいただけます。
地域タグ:長浜市
【大津・建部大社】伝説の ヒーロー祀る 一宮|60歳からの御朱印めぐり〔086/541〕
大津市に鎮座する建部(たけべ)大社は日本武尊を祀る古社であり、近江国の一宮です。直書きの御朱印をいただけます。
地域タグ:大津市
【大津・石山寺】石の山 参り籠りて 光る君|60歳からの御朱印めぐり〔085/541〕
大津市にある石山寺は紫式部ゆかりの寺院。本堂には紫式部が『源氏物語』を起筆したとされる「源氏の間」があります。御朱印は直書きでいただけます。
地域タグ:大津市
日本三景・松島を楽しむにはクルーズ船に乗り、松島湾をめぐりたい。美しく、興味深い松島の島々に近づき、松島のほんとうの魅力に触れることができます。
地域タグ:松島町
【松島・五大堂】すかし橋 板ふみしめて 松の島|60歳からの御朱印めぐり〔084/541〕
五大堂は小さな島に建っており、朱塗りの「透かし橋」を渡ります。眺望がすばらしく、「松島のシンボル」と言われています。直書きの御朱印は瑞巌寺でいただけます。
地域タグ:松島町
【松島・瑞巌寺】金襖 伊達なお寺の 桃山美|60歳からの御朱印めぐり〔083/541〕
瑞巌寺は伊達政宗公が再興した寺院。国宝の本堂はきらびやかな金地の襖絵で仕切られ、桃山美術を味わえます。直書き御朱印と四寺廻廊の御朱印もいただきました。
地域タグ:松島町
【仙台・大崎八幡宮】政宗の 伊達なお社 麗しや|60歳からの御朱印めぐり〔082/541〕
仙台市にある大崎八幡宮の社殿は、豪壮華麗な桃山建築の遺構として国宝に指定されています。5種の御朱印をいただきました。
地域タグ:仙台市
【仙台東照宮】東照宮 杜の都の 守り神|60歳からの御朱印めぐり〔081/541〕
仙台東照宮は、本殿などが国の重要文化財に、また、日本遺産にも指定されています。直書きの御朱印をいただけます。
地域タグ:仙台市
【金沢・尾﨑神社】金沢の 東照宮を 見に行こう|60歳からの御朱印めぐり〔080/541〕
石川県金沢市にある尾﨑神社はかつて金沢東照宮と呼ばれた神社。北陸地方唯一の江戸初期、日光廟式の社殿を有します。書き置きの御朱印をいただきました。
地域タグ:金沢市
【金沢・尾山神社】これ何け? 神社の正門 ほんまにけ?|60歳からの御朱印めぐり〔079/541〕
石川県金沢市にある尾山神社は神門が特徴的な神社。加賀前田家の祖・前田利家を祀ります。直書きの御朱印をいただけます。
地域タグ:金沢市
【輪島・總持寺祖院】復興をお祈りします|60歳からの御朱印めぐり〔078/541〕
石川県輪島市にある總持寺祖院(そうじじそいん)の震災復興クラウドファンディングに応募。返礼として復興祈願御朱印をいただきました。
地域タグ:輪島市
【上野東照宮ぼたん苑】冬ぼたん わらぼっちから こんにちわ|61歳からの庭園めぐり(no.01)
上野東照宮ぼたん苑にて「冬ぼたん」を鑑賞。日本庭園に赤・ピンク・白・黄など、「わらぼっち」をかぶった40品種160株の牡丹が咲き、目を楽しませてくれます。
地域タグ:台東区
【上野東照宮】金色殿 見られてうれし 五重塔|60歳からの御朱印めぐり〔077/541〕
金色殿と呼ばれる社殿を有する上野東照宮。境内からは旧寛永寺五重塔を望むことができ、見応えのあるスポットです。ぼたん苑時期限定の牡丹の絵柄入り御朱印をいただきました。
地域タグ:台東区
【上野・寛永寺_2】天海は 上野の生みの 親だよね|60歳からの御朱印めぐり〔076/541〕
寛永寺では根本中堂のほかに、開山堂、上野大仏、不忍池辯天堂、清水観音堂でも御朱印をいただけます。開山堂で「慈眼大師」(天海大僧正)の御朱印をいただきました。
地域タグ:台東区
【上野・寛永寺_1】江戸の世の 上野のお山は 寛永寺|60歳からの御朱印めぐり〔075/541〕
寛永寺は江戸時代、上野公園全域を境内に含む大寺院でした。根本中堂に参拝し、直書きの御朱印をいただきました。
地域タグ:台東区
【東京・王子稲荷神社】 関東の 稲荷総司と 崇められ|60歳からの御朱印めぐり〔074/541〕
王子稲荷神社は、関東稲荷総司の称号を授かった歴史と由緒のある神社。徳川家斉が寄進した極彩色の社殿は見事です。直書きの御朱印をいただけました。
地域タグ:北区
【東京・王子神社】熊野より プリンス招き 王子村 |60歳からの御朱印めぐり〔073/541〕
東京都北区にある王子神社は東京十社の一社。熊野三社の御子神を祀り、「王子」の地名の由来となった神社です。直書きの御朱印をいただきました。
地域タグ:北区
【大宮・氷川神社(後編)】勅祭社 武蔵国の 一宮 |60歳からの御朱印めぐり〔072/541〕
さいたま市大宮区にある氷川神社は武蔵国の一宮であり、全国に16ある勅祭社の一社。毎年200万人を超える人が初詣に訪れます。直書きの御朱印をいただけます。
地域タグ:さいたま市
【大宮・氷川神社(前編)】日本一 長い参道 歩いたよ |60歳からの御朱印めぐり〔072/541〕
さいたま市大宮区(旧大宮市)にある氷川神社の参道は日本一長い参道です。一の鳥居から氷川参道を歩いてみました。
地域タグ:さいたま市
【東京・神田神社】パンパンと 江戸っ子顔で 初詣|60歳からの御朱印めぐり〔071/541〕
神田神社は江戸城の表鬼門(北東の方角)を守護する江戸総鎮守として幕府や江戸庶民の崇敬を集めてきた神社です。東京十社の一社です。
地域タグ:千代田区
【日光・報徳二宮神社】金次郎 学び行い 祀られる|60歳からの御朱印めぐり〔070/541〕
報徳二宮神社は二宮尊徳(金次郎)を祀る神社です。 二宮尊徳は今市の報徳役所にて亡くなり、終焉の地である今市に神社が創建されました。
地域タグ:日光市
【日光・輪王寺_2】天海と 家康出会い 権現号|60歳からの御朱印めぐり〔068/541〕
三仏堂に続いて護摩堂を拝観します。護摩堂は護摩祈願を行うお堂です。 参拝した日は天海大僧正の坐像が公開されていました。
地域タグ:日光市
【日光二荒山神社】二荒山 ニコウNIKKO 世界遺産|60歳からの御朱印めぐり〔066/541〕
二荒山(ふたらさん)神社は男体山(二荒山)を御神体山とする神社であり、「日光の社寺」として世界文化遺産に登録されています。「日光」の地名に深い関係があります。
地域タグ:日光市
【日光東照宮_2 】「人もいる!」おもろ過ぎるよ 陽明門|60歳からの御朱印めぐり〔065/541〕
陽明門は金箔や組物、彫刻などで装飾されています。彫刻には霊獣が多いですが、人物像もあります。
地域タグ:日光市
【日光東照宮_1 】三猿を 見ざるわけには いかざるよ|60歳からの御朱印めぐり〔065/541〕
東照宮の社殿は、極彩色で彩られているだけでなく、おびただしい数の彫刻が施され、見る者を魅了します。三猿もその一つです。
地域タグ:日光市
【富士宮・富士山本宮浅間大社】わくたまの 清水になごむ 富士の宮|60歳からの御朱印めぐり〔062/541〕
富士山本宮浅間(せんげん)大社は、富士山をご神体とする神社です。境内には富士山の雪解け水が湧き出してできた湧玉(わくたま)池があり、清らかな水をたたえています。
地域タグ:富士宮市
【熱海・伊豆山神社】温泉が 神と祀られ 熱海かな|60歳からの御朱印めぐり〔061/541〕
伊豆山神社は、源頼朝と北条政子にゆかりのある神社。 本殿は山の中腹にありますが、海辺近くにある「走り湯」(源泉)が神格化されて祀られ、かつては走湯(そうとう)大権現と(伊豆山権現とも)呼ばれていました。
地域タグ:熱海市
【平泉・達谷窟毘沙門堂】絶壁に 食い込むお堂 なんでまた?|60歳からの御朱印めぐり〔060/541〕
達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂は、絶壁にへばりつくように建つ崖造りのお堂。征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝わります。
地域タグ:平泉町
【平泉・毛越寺】いにしえの 浄土のお池に 秋の空|60歳からの御朱印めぐり〔059/541〕
毛越寺(もうつうじ)は世界遺産・平泉の構成資産の一つです。かつての浄土庭園が復元され、境内には大泉が池を中心に美しい苑池が広がっています。 大泉が池と塔山
地域タグ:平泉町
【平泉・中尊寺(後編)】皆金色 螺鈿に蒔絵 光堂|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺のいちばんのお目当ては金色堂です。総金箔貼りのお堂もさることながら、内陣の意匠がすばらしく目を奪われます。
地域タグ:平泉町
【平泉・中尊寺(前編)】みちのくの 極楽浄土 夢遺産|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺は世界遺産・平泉の中心的な寺院です。奥州藤原氏初代・清衡(きよひら)公が戦乱のない平和な世の中、仏国土(浄土)の建設を願い建立したものです。
地域タグ:平泉町
【平泉・弁慶堂】武蔵坊 主君のそばに 今も立つ|60歳からの御朱印めぐり〔057/541〕
弁慶堂は中尊寺の境内にあるお堂の一つです。ご本尊のほか、義経・弁慶主従の木像などが安置されています。
地域タグ:平泉町
【平泉・義経堂】判官も 眺めた山河 ここにあり|60歳からの御朱印めぐり〔056/541〕
高館義経堂(たかだちぎけいどう)は、源義経最期の地とされる小高い丘に建つお堂です。松尾芭蕉が有名な句を詠んだ場所でもあります。
地域タグ:平泉町
【高岡・瑞龍寺】国宝の 伽藍整う 美しさ|60歳からの御朱印めぐり〔052/541〕
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は曹洞宗の禅寺。3棟が国宝、7棟が重要文化財に指定されています。特徴のある御朱印をいただけます。
地域タグ:高岡市
【高岡大仏】ご尊顔 まじまじ見れば やさしげや~|60歳からの御朱印めぐり〔025/541〕
日本三大仏の一つともされる高岡大仏は、与謝野晶子が「美男」と言ったという話が伝わっています。※三大仏については諸説あり
地域タグ:高岡市
【高岡・射水神社】ふるさとの 訛りなつかし 一宮|60歳からの御朱印めぐり〔024/541〕
富山県高岡市にある射水(いみず)神社は越中の一宮。9月の3連休に帰省し、お詣りに行ってきました。
地域タグ:高岡市
【鎌倉・英勝寺】山門に 三つ葉葵と もみじかな|60歳からの御朱印めぐり〔023/541〕
英勝寺は徳川家ゆかりの寺院です。重要文化財に指定されている伽藍があるらしいので、行ってみることにしました。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・長寿寺】座布団に すわり眺める 庭の秋|60歳からの御朱印めぐり〔022/541〕
長寿寺は北鎌倉の紅葉の名所の一つです。秋の特別拝観では和の空間から庭園を鑑賞することができます。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・円応寺】極太の 御朱印ほしさに 閻魔堂 |60歳からの御朱印めぐり〔021/541〕
円応寺はご本尊として閻魔大王を祀り、「閻魔堂」「十王堂」とも呼ばれます。極太の御朱印が人気のようです。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・建長寺(後編)】上り見る 富士の高嶺と 谷戸の秋 |60歳からの御朱印めぐり〔020/541〕
建長寺は鎌倉の紅葉の名所です。谷戸(やと)に開かれた境内を奥へ進み、黄や赤に染まる樹々を眺めながら展望台まで上り、雪化粧した富士山を拝みました。 ※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・建長寺(前編)】大禅寺 鎌倉一の 威容かな |60歳からの御朱印めぐり〔020/541〕
ついに来ました、建長寺。鎌倉五山第一位にふさわしく、堂々たる陣容の見どころの多い寺院です。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【特集・鎌倉の茅葺】茅葺屋根を集めてみた |60歳からの御朱印めぐり〔特別編〕
鎌倉には茅葺屋根が多い?と思い、集めてみました。 私がこれまで見て回った範囲ですが、17箇所中9箇所に茅葺がありました。遭遇確率は53%。ほかの地域のことはわかりませんが、けっこう多いかな~
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・東慶寺】これは苔? 古木の木肌 いとおかし |60歳からの御朱印めぐり〔019/541〕
この日の4か所目は東慶寺。東慶寺はかつて「縁切寺」と呼ばれていたところ。現在は、花の寺として知られています。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・明月院】名月を 覗いてみれば 秋の庭 |60歳からの御朱印めぐり〔018/541〕
明月院のお堂の一室に円形の窓がある。その窓は外の景色と光を取り込んで、和の空間を秋に演出していました。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・浄智寺】森深し ここは鎌倉 谷戸の寺 |60歳からの御朱印めぐり〔017/541〕
浄智寺は鎌倉五山4位。禅寺らしくない(?)おしゃれな楼門があるらしい。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・円覚寺】時宗が 祈り捧げる 禅寺かな |60歳からの御朱印めぐり〔016/541〕
また来てしまいました、鎌倉。前回から1週間しか経ってませんが・・・今回は北鎌倉エリアをめぐる計画です。 まずは、円覚寺。北条時宗が創建した鎌倉五山二位の大きな禅寺です。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・御霊神社】 権五郎 武士の鑑と 祀られる|60歳からの御朱印めぐり〔015/541〕
御霊神社は境内から走行中の江ノ電を撮影できる珍しいスポットだと紹介されていた。特に鉄道ファンというわけではないが行ってみた。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・高徳院】鎌倉の 大仏さまは 美男かな? |60歳からの御朱印めぐり〔014/541〕
鎌倉の大仏は日本で2番目に大きい大仏。大きいだけでなく、ある女性が「美男」だと褒めたという。いったいどんなお顔、お姿なのでしょう?※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・長谷寺】仰ぎ見る 観音さまに 手を合わす |60歳からの御朱印めぐり〔013/541〕
長谷寺は「長谷観音」と呼ばれる観音霊場。巨大な観音菩薩像は一見の価値ありです。ほかにも見どころがたくさんあり、楽しい時間を過ごせました~※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・杉本寺】茅葺の 屋根に苔むす 古刹かな|60歳からの御朱印めぐり〔012/541〕
鎌倉で4か所目の参拝地は杉本寺。金沢街道に面して入り口がある。※2022年11月参拝 歩道から撮影
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・鶴岡八幡宮】頼朝の 武家の都の 八幡宮|60歳からの御朱印めぐり〔011/541〕
「鎌倉」と言えば、(独断と偏見で)鶴岡八幡宮。鎌倉幕府を開いた源頼朝が創建した鶴岡八幡宮は、800年以上を経た現在でも鎌倉のシンボル的存在です。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【奈良・春日大社】燈籠と 聖なる鹿の 大社|60歳からの御朱印めぐり〔050/541〕
春日大社は燈籠がたくさんあることで知られています。奈良公園内にあり、神さまのお使いとされる鹿たちが参拝者を迎えてくれます。
地域タグ:奈良県
【奈良・法隆寺】斑鳩の 太子の寺に いざ行かん|60歳からの御朱印めぐり〔049/541〕
奈良の斑鳩(いかるが)にある法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺。今回の奈良旅のいちばんの目的地は法隆寺でした~
地域タグ:奈良県
【奈良・東大寺(後編)】鹿さんに いやされ巡る お堂かな|60歳からの御朱印めぐり〔048/541〕
大仏さまを拝んだあとは東大寺ミュージアム、三月堂などを回り仏像を拝観。無邪気な鹿たちに癒された1日となりました。
地域タグ:奈良県
【奈良・東大寺(前編)】あおによし 奈良の都は 大仏さん|60歳からの御朱印めぐり〔048/541〕
奈良といえば大仏さん。東大寺の大仏は日本一大きい。でも、大きいのは大仏だけではなかった・・・
地域タグ:奈良県
【藤沢・遊行寺】念仏を 唱えて踊る 一遍さん|60歳からの御朱印めぐり〔054/541〕
遊行寺(ゆぎょうじ)は神奈川県藤沢市にある時宗(じしゅう)の総本山。境内に一遍(いっぺん)上人の像がありました。
地域タグ:藤沢市
【鎌倉・極楽寺】茅葺きに あじさい映える 風情かな|60歳からの御朱印めぐり〔053/541〕
極楽寺は茅葺きの山門が印象的な寺院。この季節には紫陽花が咲き、ひなびた山門に彩りを添えます。※誤って削除してしまったので、再作成したものです。
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・妙本寺】紫陽花が 彩り添える 比企の寺|60歳からの御朱印めぐり〔052/541〕
妙本寺(みょうほんじ)は、比企谷(ひきがやつ)と呼ばれる谷あいにある日蓮宗の寺院。そこここに紫陽花が咲き、梅雨時の境内に彩りを添えていました。
地域タグ:鎌倉市
【東京・白山神社】あじさいに 誘われ詣る 菊理姫|60歳からの御朱印めぐり〔051/541〕
東京都文京区に鎮座する白山神社はあじさいの名所。『日本書紀』に登場する女神・菊理姫命(くくりひめのみこと)を祀っています。
地域タグ:東京都
【滋賀・三井寺】旅行けば 近江の古刹 御井の寺|60歳からの御朱印めぐり〔047/541〕
三井寺(みいでら)は滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。 1300年以上の長い歴史を有し、平安時代より四大寺(東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺(三井寺))の一つとされる格式の高い寺院です。
地域タグ:大津市
【滋賀・近江神宮】振り向けば 初夏の青天 湖都の宮|60歳からの御朱印めぐり〔046/541〕
近江神宮は、かつて近江大津宮(おおつのみや)があったとされる琵琶湖西岸の地に鎮座しています。
地域タグ:大津市
【滋賀・日吉東照宮】垣間見る 権現造り あなうれし|60歳からの御朱印めぐり〔番外編〕
日吉東照宮は滋賀県大津市、比叡山の麓に鎮座する日吉大社の境外末社。非公開日だったため外から眺める程度でしたが、「権現造り」の一端を垣間見ることができました。※今回は御朱印をいただかなかったので、〔番外編〕としています。
地域タグ:大津市
【滋賀・日吉大社】山王の 緑の杜に 鳥居立つ|60歳からの御朱印めぐり〔045/541〕
日吉大社は日吉、日枝、山王神社の総本宮。比叡山の東麓に鎮座し、豊かな杜を有する古社です。神域の入り口には独特の形をした山王鳥居が立っています。
地域タグ:大津市
【鎌倉・浄妙寺】鎌倉の 心静まる 五山の寺|60歳からの御朱印めぐり〔010/541〕
浄妙寺(じょうみょうじ)は鎌倉五山5位の禅宗寺院。鎌倉五山の中では唯一、足利氏ゆかりの寺院です。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【鎌倉・報国寺】かまくらの 竹林の寺 旅はじめ|60歳からの御朱印めぐり〔009/541〕
報国寺は臨済宗建長寺派の寺院。美しい「竹の庭」があり、「竹の寺」と呼ばれています。※2022年11月参拝
地域タグ:鎌倉市
【京都・銀閣寺】渋いなあ 東の山の 観音殿|60歳からの御朱印めぐり〔007/541〕
銀閣寺の観音殿「銀閣」は、侘び寂びの東山文化の代表的建築。きらびやかな金閣とは対照的に独特の落ち着きをもって佇んでいました。※参拝日:2022年10月
地域タグ:京都府
【京都・建仁寺】禅寺で 風神雷神 龍神図|60歳からの御朱印めぐり〔006/541〕
建仁寺は臨済宗建仁寺派の禅宗寺院。堂内に展示された俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や、法堂(はっとう)天井画の「双龍図」は感動もののすばらしさでした。※参拝日:2022年10月
地域タグ:京都府
【京都・仁和寺】きぬかけの 水もしたたる 御所の庭|60歳からの御朱印めぐり〔005/541〕
仁和寺(にんなじ)はかつて「御室御所(おむろごしょ)」と呼ばれた格式ある寺院。 平安前期、宇多天皇が譲位後、仁和寺に僧坊(御室)を設けて住んだことからその呼び名があります。※参拝日:2022年10月
地域タグ:京都府
【京都・金閣寺】雨空の 緑にひとり 黄金色|60歳からの御朱印めぐり〔004/541〕
金閣寺を参拝した日は雨。空に色はなく、遠景の山並みや樹々が雨にくすむなか、金閣は変わらずその色彩を放っていました。※この記事は昨年(2022年)秋参拝の内容をまとめたものです。
地域タグ:京都府
【京都・清水寺】晴れ舞台 見渡す春の 東山|60歳からの御朱印めぐり〔044/541〕
清水寺は京都盆地の北東部に連なる東山連峰の一つ、標高242メートルの音羽山(おとわやま)の中腹に立地しています。 「清水の舞台」からは京都市街や、春本番を迎えた東山の眺望を楽しむことができました。
地域タグ:京都府
【京都・六波羅蜜寺】拝観!空也上人像|60歳からの御朱印めぐり〔043/541〕
痩せて粗末な着物をまとった人物が口から何やら吐き出している。それは、六体の阿弥陀仏。 空也上人像の実物を見に六波羅蜜寺を参拝しました。
地域タグ:京都府
【京都・平安神宮】千年の 都を想う 京の宮|60歳からの御朱印めぐり〔042/541〕
平安神宮は平安遷都1100年となる1895(明治28)年に創建されました。 当時の京都は幕末の争乱、事実上の東京遷都により衰退していました。そのような状況下、京都を復興しようという人々の熱い想いが結実し、平安神宮は創建されたのです。
地域タグ:京都府
「ブログリーダー」を活用して、ぴろりんさんをフォローしませんか?
東京都新宿区に鎮座する穴八幡宮は「一陽来復御守り」で知られています。冬至の1週間ほど前に参拝し、直書きの御朱印をいただきました。
上野公園に鎮座する上野東照宮に夜間参拝。ライトアップされた金色殿は日中とは違う趣きで光を放っていました。夜間参拝限定の御朱印をいただきました。
東京国立博物館本館の裏手にある庭園には、日本各所から移築された近世の建築物が遺され、晩秋の空間に佇んでいました。
上野公園に鎮座する五條天神社は創祀1900年を超える東京有数の古社です。直書きの御朱印をいただきました。
花園稲荷神社は上野公園内に鎮座し、江戸時代には上野の山の守護神とされていた神社です。書き置きの御朱印は裏がシールになっており、糊を使わずに貼れるようになっています。
久能山東照宮は三大東照宮の一つ。総漆塗り・極彩色・権現造りの御社殿は国宝に指定されています。直書きの御朱印をいただきました。
静岡浅間神社のあとは、連れが楽しみにしていた静岡おでんの店へ。
静岡浅間神社には、国の重要文化財に指定された建築が26棟あり、東海の日光と呼ばれています。「静岡浅間神社」の御朱印をいただきました。
奈良旅行(2024年秋)で撮った写真でこんなのを作ってみました。
世界文化遺産「平城宮跡」に復元された第一次大極殿。建物内にはさまざまな展示があり、復元に至るまでの調査・研究、経緯などに触れられて興味深い。
海龍王寺は聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院。西金堂の中に日本一小さい五重塔が立っています。「応龍」の御朱印をいただきました。
法華寺は聖武天皇の后である光明皇后が創建した寺院。総国分寺の東大寺に対して、総国分尼寺だったところです。ご本尊十一面観音菩薩の御朱印をいただきました。
唐招提寺は鑑真ゆかりの寺院。国宝・重文指定の文化財を多数有し、世界遺産に登録されています。ご本尊と鑑真大和上の御朱印をいただきました。
奈良の世界遺産・薬師寺には、趣の異なる二基の三重塔があり、コントラストを楽しむこともできます。ご本尊「薬師如来」の御朱印をいただきました。
奈良市にある氷室神社は氷の神さまを祀っています。かき氷の祭典「ひむろしらゆき祭」が行われ、かき氷ファンの聖地になっています。御朱印は「氷室大神」と書いていただけます。
手向山八幡宮はかつての東大寺の鎮守社であり、全国の八幡宮の中でも最も古い神社の一つです。特徴のある御朱印をいただくことができました。
東大寺の戒壇堂には、天平彫刻の最高傑作の一つとされる四天王像が安置されています。「四天王」の直書き御朱印をいただきました。
興福寺は藤原氏の氏寺として発展し、強大な勢力を誇った寺院。国宝指定の建造物・寺宝を数多く有します。「中金堂」の御朱印をいただきました。
奈良市にある元興寺は世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つです。直書きの御朱印をいただけます。
彦根城の天守は現存12天守のうちの一つです。そのうち国宝指定を受けているのは5つあり、彦根城はその一つです。
上野東照宮ぼたん苑にて「冬ぼたん」を鑑賞。日本庭園に赤・ピンク・白・黄など、「わらぼっち」をかぶった40品種160株の牡丹が咲き、目を楽しませてくれます。
金色殿と呼ばれる社殿を有する上野東照宮。境内からは旧寛永寺五重塔を望むことができ、見応えのあるスポットです。ぼたん苑時期限定の牡丹の絵柄入り御朱印をいただきました。
寛永寺では根本中堂のほかに、開山堂、上野大仏、不忍池辯天堂、清水観音堂でも御朱印をいただけます。開山堂で「慈眼大師」(天海大僧正)の御朱印をいただきました。
寛永寺は江戸時代、上野公園全域を境内に含む大寺院でした。根本中堂に参拝し、直書きの御朱印をいただきました。
王子稲荷神社は、関東稲荷総司の称号を授かった歴史と由緒のある神社。徳川家斉が寄進した極彩色の社殿は見事です。直書きの御朱印をいただけました。
東京都北区にある王子神社は東京十社の一社。熊野三社の御子神を祀り、「王子」の地名の由来となった神社です。直書きの御朱印をいただきました。
さいたま市大宮区にある氷川神社は武蔵国の一宮であり、全国に16ある勅祭社の一社。毎年200万人を超える人が初詣に訪れます。直書きの御朱印をいただけます。
さいたま市大宮区(旧大宮市)にある氷川神社の参道は日本一長い参道です。一の鳥居から氷川参道を歩いてみました。
神田神社は江戸城の表鬼門(北東の方角)を守護する江戸総鎮守として幕府や江戸庶民の崇敬を集めてきた神社です。東京十社の一社です。
報徳二宮神社は二宮尊徳(金次郎)を祀る神社です。 二宮尊徳は今市の報徳役所にて亡くなり、終焉の地である今市に神社が創建されました。
大猷院(たいゆういん)は、江戸幕府三代将軍・徳川家光公の廟所(墓所)です。
三仏堂に続いて護摩堂を拝観します。護摩堂は護摩祈願を行うお堂です。 参拝した日は天海大僧正の坐像が公開されていました。
輪王寺の三仏堂に祀られている三体のご本尊は、日光三山の神様とそれぞれ結びついています。
二荒山(ふたらさん)神社は男体山(二荒山)を御神体山とする神社であり、「日光の社寺」として世界文化遺産に登録されています。「日光」の地名に深い関係があります。
(「日光東照宮_2」より続く) 陽明門を入ると、御本社が現れます。
陽明門は金箔や組物、彫刻などで装飾されています。彫刻には霊獣が多いですが、人物像もあります。
東照宮の社殿は、極彩色で彩られているだけでなく、おびただしい数の彫刻が施され、見る者を魅了します。三猿もその一つです。
寒川神社はスケールの大きさを感じさせる神社です。
三嶋大社には、大きく、重厚な権現造の御本殿があります。
富士山本宮浅間(せんげん)大社は、富士山をご神体とする神社です。境内には富士山の雪解け水が湧き出してできた湧玉(わくたま)池があり、清らかな水をたたえています。