メインカテゴリーを選択しなおす
東北春車中泊の旅 DAY17 世界遺産中尊寺・毛越寺など 足痛いです
奥州は見るところがいっぱいあって、14000歩以上歩いて体力の限界が近いくらい歩きました。楽しかったけどまじ、足が痛いです。奥州の世界遺産と博物館など行ってきた柳の御所遺跡と平泉世界遺産ガイダンスセンター平泉世界遺産ガイダンスセンターは、世...
みちのく旅のラストは毘沙門堂です。残りの時間にその辺をドライブしていて立ち寄りました。中尊寺から車で15分くらいのところで道路のすぐ脇にありました。何やよう分からんけど行ってみることに・・達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)という所でした。1200年前、達谷窟(たっこくのいわや)を住みかとする悪路王を征伐した征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したお堂がこの「毘沙門堂」で、108体の多門天を奉って...
【平泉・達谷窟毘沙門堂】絶壁に 食い込むお堂 なんでまた?|60歳からの御朱印めぐり〔060/541〕
達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂は、絶壁にへばりつくように建つ崖造りのお堂。征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝わります。
空飛ぶだんご 厳美渓も団子まみれ かっこうだんご いつくしだんご 達谷窟毘沙門堂
初めて行く岩手県、道の駅厳美渓が楽し過ぎてもう一日が終わった気分だったけれど、道の駅から5分の厳美渓公園へ向かう。厳美町は岩手県一関市にある町で、伊達政宗が「わが領地に二大景勝地あり、東の松島、北の厳美渓」といったほどの名勝地。まぁ、行くまで聞いたこともない地名だったんだけれど、空飛ぶだんごの町だった。空飛ぶだんごは川の岩場の東屋に対岸の崖からロープ伝いにカゴに入った団子が飛んでくる、見て楽しい食...