メインカテゴリーを選択しなおす
琴電の一宮駅で降り、歩いて一宮寺へ向かいました。 歩きなれた道です。私が初めて四国へ行った時にもお参りした札所ですから、すっかり馴染んだ場所といえます。 一…
手水舎吐水龍は、寛永8年(1631)初代尾張藩主徳川義直公奉納によるもの(こちらはレプリカで、本物は宝物館に保管されています)。服織神社一宮市が織物産業で栄えたことから、昭和40年(1965年)に織物の神社として創建されました。一宮七夕まつりにミス七夕・ミス織物が参列し御衣奉献祭が斎行されます。残念ながら修復中でした(;;)神馬神水舎龍から流れる井戸水は、平安時代に白河天皇の病を治したと伝えられ、無病息災のご神水として大切にされてきました。明治11年10月25日、明治天皇が一宮を巡幸され、ご昼餐の際、この井戸水を御膳水として陛下に献上されました。社務所には、この水をいれる容器が販売されており、この霊水は持ち帰ることができます。おもかる石こちらにもありました。願い事を思い浮かべながら石を持ち上げ、次に、もう...尾張一宮の旅(5)真清田神社その弐
先日、来年の御神札を頂きに神社に行って参りました 今回お参りしたのは北海道 石狩国(いしかりのくに)一宮(いちのみや)の岩見沢神社です。 石狩国とはウィキペデ…
一宮市の中心部に鎮座する真清田神社は、古代に尾張地方を治めた尾張氏の奉斎に始まるとされ、尾張氏祖神の天火明命を祭神としています。平安時代、「尾張國一之宮」として、国司を始め人々の崇敬を集め、一帯の地名「一宮」はこの真清田神社の社格に由来。鎌倉時代、順徳天皇が多数の舞楽面を奉納しました。社殿は昭和20年(1945年)の一宮空襲で焼失したため、いずれも戦後の再建です。空襲で焼失した社殿は、典型的な尾張造として知られていました。楼門楼門はその空襲による焼失を免れましたが、これも昭和36年(1961年)に再建されています。拝殿・本殿本殿内陣中陣の御扉や柱桁などは、特別に伊勢の神宮から下賜された古材を使用。本殿・祭文殿(さいもんでん)などは神社建築としての造形を評価され、国の登録有形文化財に登録されています。ブログ...尾張一宮の旅(4)真清田神社
次は、宝部山地蔵寺を訪ねました。地蔵寺という名だけに、鐘楼の前にお地蔵様こういうところに立っているお地蔵様は珍しいような(^_^;本堂延命地蔵菩薩がお祀りされています。客殿聖徳皇太子奉安殿 立ち並ぶお地蔵様ブログランキングの応援よろしくお願いします😄 にほんブログ村 神社・仏閣ランキング 尾張一宮の旅(3)宝部山地蔵寺
一宮_珈琲家 伽瑠夢 #モーニング(2019年9月の日曜日)
用事があって一宮へ行き、何の下調べもなしに、通りがかりの喫茶店に入ることになりました。瓦屋根と煉瓦を使っていて和洋折衷の外観です。日曜日の朝10時位に4人で訪れましたが、直ぐに座れました。 お店の外観 一宮と言えば、モーニングが有名ですが、この店にも日曜日でしたがありました。 ドリンクメニュー モーニングサービスのメニュー ↑ドリンク代+50円でモーニングが付くのではなく、モーニングを付けること前提のドリンク代となっておあり、モーニングを付けない場合はドリンク代が50円引きとなります。さすが一宮!Eのハムエッグは陶板焼きで出てきて美味しそうでしてが、残念ながら平日限定でしたので、Dのサンドウィ…
本堂書院観音堂の足利尊氏の守り本尊といわれる如意輪観世音菩薩像は一宮市指定文化財に認定されており、両脇には西国・秩父・坂東の百観音霊場の分身を安置しています。一宮市指定文化財彫刻如意輪観音菩薩坐像一躰柳星山常念寺蔵昭和三十八年三月二日指定常念寺は、足利尊氏の甥といわれる空遄召運上人が、明徳元年(一三九〇)に創建した西山浄土宗の寺である。この像は、足利尊氏の守り本尊と伝えられる。高い宝髻、宝石をちりばめた宝冠、うっすら開いた玉眼、不自然さもなく巧妙に配置された六本の腕、思惟する女性的な温顔にあてがわれた指のやわらかさ、胸に垂下する瓔珞など、まことに美しい像である。片膝のすわり方であるが、安定して危なげがない。おそらく寺の創建ごろに制作された像であろう。像高三十五センチ。一宮市教育委員会一宮城主関氏三代塔また...尾張一宮の旅(2)常念寺その弐
午後からは路線バスに乗って尾西エリアへ移動。 尾西エリアの展示場所は3か所。 とりあえず一番遠いところにある「墨会館」ってところへ。 バスで15分、さらに徒歩で10分ぐらいで到着。 こちらの建物、フジテレビ本社ビルとかが有名な建築家の丹下健三氏が設計したものだそう。 愛知県ではここだけらしく、建物だけでも一見の価値あり。 まずはレオノール・アントゥネス氏による作品。 作品としては良く分からなかったけど、モダンな内装にとても馴染んでた。 続いて迎英里子氏の作品。 お天気良かったので窓の外の青空や緑の芝生とぴったんこな雰囲気だったな。 バス停に戻ったらタイミングよくバスが来てラッキー。 篭屋というバス停で下車、こちらでは2作品を巡る。 まずはバス停からすぐのところにある「のこぎり二」へ。 看護学校の作品も印象的だった塩田千春氏の作品。 こ..
あんまり天気の良くなかった今年9月のシルバーウィーク。 ようやく最終日になって天気が回復したので、気になってた「あいち2022」に行ってきました。 瀬戸芸に行ってからこういう芸術祭やアートに興味が湧いてきたのだ。 こちらの芸術祭、前は"あいちトリエンナーレ"という名称だった気がするけど、前回、展示に関していろいろ物議を醸した事もあり今年から名称を変え再出発って感じになったらしい。 "STILL ALIVE"をテーマに4つの会場で開かれていて、栄のメイン会場は一つの会場内で完結しちゃって芸術祭としてはあまり面白くなさそうなのでアートと共に町を巡れそうな一宮会場へ行く事に。 一宮市って愛知のどこにあるのかもあんまり良くわかってなかったんだけど、調べてみたら名古屋と岐阜の間で、うちの住んでることろから在来線で1時間もかからなかったよ。 会場が開くのは10時からだけど少し早..
里の駅いちのみや応援ポチお願いします↓にほんブログ村山梨県は、野菜・果物が美味しくて安い!道の駅・JA直売所などでも購入出来ます今回は、旬のとうもろこしを...
こんばんは、易者ともこです☆ 今日は暑さに負けず、竹姫と一緒に 埼玉県さいたま市に鎮座する「武蔵一宮 氷川神社」に行ってまいりました✨ 昨年も、11日…
コハクチョウ 岐阜県と愛知県の間に流れる木曽川 毎年、木曽川橋の周辺に10数羽ほど飛来してます 月日が経つのは早いもの撮影 19年2月中旬 小さな旅シベリアから越冬して冬を過ごし、春先には再びかえって行く・・また来年も飛来してきてくれるでしょう旅の出会いに感謝ですご訪問して頂きありがとうございますこれからもよろしくお願いします...