メインカテゴリーを選択しなおす
「藤沢七福神めぐり」の2日目は18日に行いました!『再開だね』この日は「白旗神社」から😊源義経もお祀りされている神社義経の首がこの地に葬られたことで「寒川比古命」と合祀されたそうですその後江戸時代中期に旧東海道藤沢宿の総鎮守となったとのこと!5カ所目のスタンプをゲットしました!今年の絵馬牛若丸と白蛇ですね😊ここから残りの4カ所の場所へは歩いて回ることができるので次の「遊行寺」へ通り道の「藤沢市民病院」前にはこんなアートが!まるで写真のようなアート画これはイルカの気泡リングですね😊さらに馬が大きく口を開けたアート画「りん」が食べられるような写真にしたかったので😅恐竜も!「まる」・・・やばいよ😅アート画で遊びつつゆっくり15分ほど歩いて「遊行寺」へ到着!『夜に来たね』12月にライトアップしていた時に来ていまし...新春「藤沢七福神めぐり」④~白旗神社・遊行寺編
◆ 「新江ノ島水族館」へ行った日 その6 遊行寺をお参りし帰途へ(2025年1月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 「新江ノ島水族館」へ行った日 その5 ペンギン ウミガ...
12月7日から22日まで藤沢にある「遊行寺」でライトアップイベントが開かれていました✨午後4時半から8時までの間「惣門」から「いろは坂」「大銀杏」「本堂」などがライトアップ!会社から帰りご飯も済ませて出かけました!今年会場の「遊行寺」が開山700年を迎えるのに合わせて期間限定での開催!こちらの「惣門」から境内へ😊この「惣門」から続く「いろは坂」ピンク色のライトやぼんぼりによるライトアップです✨平日なので人出はそんなに多くありませんね!『うん大丈夫😅』ライトを上手く当てないと写真が暗くなってしまうので位置取りが難しかった😅「いろは坂」の奥が金色に輝いていますよ\(^_^)/坂を登っていきます夜に写真を撮るのはなかなか難しいですけどこれはなかなか良く撮れていませんか😅『ちょっとね😅』『そうだね』「いろは坂」を...初開催「遊行寺」ライトアップイベントへ✨
今回も初詣は時宗総本山清浄光寺遊行寺へ初詣に。いつもなら箱根駅伝を見終えてからそのままの足で行っていたんだけど、箱根駅伝を全部見終えてから行こうと。シード...
正月2日目も例年どおり遊行寺へ初詣に行ってきました。去年は天気が悪かったですけど今年は晴天でよかったです。すぐ近くが駅伝のコースなので予定通過時間よりも早く着いてサッとお参りしてきました。お参りした後は去年購入したお守りを供養して新たに購入してきました。今回から通勤用と休日用で2個にしました。ご利益のおかげか去年も事故なく過ごせましたが慢心せずに気をつけて自転車に乗りたいと思います。基本的に交通量が...
11月終りごろの平日家からさほど遠くない場所の「イチョウ」の黄葉を見に!まずは「白旗神社」の前を通りました!ここの「大銀杏」も高さがあり立派ですね😊でも目当てはここではなくて~こちらです!「イチョウ並木」が綺麗なこの場所は「御殿辺公園(ごてんべこうえん)」です\(^_^)/この名前は江戸時代初期に近くにあった徳川将軍家の別荘「藤沢御殿」に由来するようです!ここの「イチョウ並木」は中央の道路にトンネルのよう枝が張りだしていたのですが枝が折れる危険性があったためか数年間に張り出していた枝が伐採されてしまいました!でもようやく枝も伸びてきてなかなかの立派なイチョウ並木に戻ってきたんです😊青空と黄葉した木々がとても綺麗ですよね😊こうしてゴロゴロできる芝生の場所も広々していていいところです!『そうだね』緑の芝生の上...イチョウの名所は意外に近くにある!
藤沢の諏訪神社は、清浄光寺(遊行寺)の守護神としてお祭りしたのが始まり。神仏習合の名残を感じさせる例大祭や、藤沢七福神である大黒天の招福・財福のご利益が特徴です。
藤沢・清浄光寺(遊行寺)内に鎮座する宇賀神社は、開運弁財天(銭洗弁天)の神様を祀るパワースポット。財福のご利益があり、その御朱印は遊行寺社務所でいただけます。
【藤沢】見どころ満載!700年の歴史をもつ清浄光寺(遊行寺)
神奈川・藤沢にある清浄光寺(遊行寺)は、広大な敷地に建つ歴史あるお寺です。境内の随所に見どころがあり、桜など四季折々の自然も堪能できる憩いの場所としても親しまれています。
今回の東海道宿場巡りは、藤沢宿の後編です。広重の東海道五十三次・藤沢宿にも描かれている遊行寺からになります。 遊行寺の正式名称は清浄光寺(しょうじょうこうじ)で、時宗総本山の寺院です。遊行寺と呼ばれるようになったのは近世になってからです。なお、「遊行」とは、主に仏教の僧...
新年早々、能登半島で大地震があったり、羽田空港で航空機の衝突事故があったりと、大変なことが起こっているが、今年はどんな一年になるのかとても心配だ。 そんな中、今年も1月2日に藤沢稲門会の人たちと箱根駅伝に出場する母校早稲田大学を藤沢で応援した。往路3区の辻くんは、6位グループで目の前を通過した。その後、往路5位、総合7位となり、無事来年のシード権を確保できた。良かった、良かった。 応援後は、時宗総…
東海道 街道を歩く その6 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 戸塚→藤沢
東海道 その6 戸塚→藤沢 東海道その6は、戸塚→大坂→藤沢を歩きます。距離は16,4Km、所要時間は4:42東海道 その6 戸塚→藤沢 東海道その6は、戸塚→大坂→藤沢を歩きます。距離は16,4Km、所要時間は4:42
今日も日常ブログです晩秋には「イチョウの木」を見に行くことが多くて近くの公園以外でもちょっと足を伸ばして見に行くこともあります(^_^)この日は11月24日です(情報が古いですが)娘とクレープを食べに行った帰りに「白旗神社」へここ「白旗神社」は鎌倉時代より前から「寒川神社」という名で存在していたそうで「まるりん号」をお祓いしてもらった「寒川神社」と同じ神様と「源義経」がお祀りされています(^_^)神聖な神社の前でもゴロゴロは欠かせない「りん」かなりの「大物」です(^^ゞ鳥居の横に立派な「イチョウの木」があり見事に黄葉していました!「白旗神社」のすぐ近くにこれも「イチョウの木」が綺麗な公園がありますそこへも行きましたそこは「御殿辺公園」です(^_^)短いですがイチョウ並木もあってここで毎年写真を撮っています...イチョウの木のトンネル復活を!
【藤沢・遊行寺】念仏を 唱えて踊る 一遍さん|60歳からの御朱印めぐり〔054/541〕
遊行寺(ゆぎょうじ)は神奈川県藤沢市にある時宗(じしゅう)の総本山。境内に一遍(いっぺん)上人の像がありました。
大鋸諏訪神社(→神奈川県藤沢市大鋸3丁目)は、藤沢山 無量光院 清浄光寺(時宗総本山→神奈川県藤沢市西富1丁目)を開山した遊行四世呑海(→俣野景平の兄弟)が、鎌倉時代後期の1325(正中2)年秋に尾張国津島より勧請し、藤沢山の守護神として祀った神社です。以来、清浄光寺が別当寺として祭祀を司り、1868(明治元)年の神仏分離令後も祭事などで清浄光寺との繋がりは続いているようです。当初は境内地に創建されましたが、江戸時代前期の...
遊行寺(ゆぎょうじ)の名で知られる藤沢山 無量光院 清浄光寺(→神奈川県藤沢市西富1丁目)は鎌倉時代後期の1324(正中元)年に創建された時宗総本山です。境内には松平氏(徳川氏)の始祖とされる得川有親(とくがわありちか)の守り本尊を祀る宇賀神社や、真徳寺・真浄院・長生院(ちょうしょういん)という塔頭寺院(たっちゅうじいん→大寺院にある小寺院)があります。室町時代前期の1438(永享10)年8月~翌年2月の永享の乱において、得川有...
遊行寺(ゆぎょうじ)の名で知られる藤沢山 無量光院 清浄光寺(しょうじょうこうじ→神奈川県藤沢市西富1丁目)は、鎌倉時代後期の1324(正中元)年に鎌倉郡俣野の領主であった俣野景平(またのかげひら)が開基、時宗開祖一遍の遊行を相承した遊行四世の呑海(どんかい→俣野景平の兄弟)が開山した時宗総本山です。1324(正中元)年は14代執権北条高時政権で、周辺には得宗被官(→北条氏嫡流の家来、御内人とも)の所領が点在し、境内には1333(...
円龍山 向福寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、鎌倉時代中期の1282(弘安5)年に天照山 蓮華院 光明寺(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)を開山した良忠の門弟・一向俊聖(いっこうしゅんしょう)が創建した時宗(じしゅう→開祖は一遍)寺院です。1282(弘安5)年は2度目の蒙古襲来(→元寇)である弘安の役に勝利した翌年にあたり、同年10月13日に病気療養中であった日蓮宗の開祖日蓮が門徒の池上宗仲邸(→現在の池上本門寺)で死去しています。一...
今大会は非常に厳しい戦いを強いられているわが母校。8区を走る山中博生くんを応援にいつもの藤沢橋まで。山中くんはこの区間6位。まだ2年生、しっかりと予選会で...