メインカテゴリーを選択しなおす
【エッくじら?】山形県肘折温泉名物 朝市で入手 やくわ久兵エ商店のくじら餅
2025年 7月 10日(木)今日の気分は?山形県肘折温泉名物 朝市で入手 やくわ久兵エ商店のくじら餅肘折温泉に泊まった翌日名物の朝市に立ち寄り購入山菜や漬物…
東京・日本橋にあるアンテナショップ "日本橋ふくしま館 - MIDETTE(ミデッテ)" で、かんのやさんの「
週末は 雨が続いて、 やろうと思っていた 庭仕事も なかなか できず・・ 金沢にあった 古道具屋さんが 別の場所へ 移転されたのを思い出し、 行ってみることに 『 日々響 』という店で、 以前 円光寺の商店街の中にありました www.hondayon.com 新しい お店は 白山市の 古い集落の中にあって、 場所を 知らなかったら うっかり 通り過ぎてしまうかも。。 この小さな看板が 目印みたいです^^ 長い格子の先が、お店のようで・・ 入り口を入ると、 正面に 大きな鉄の扉と 石彫りの龍が どっしりと 構えていました 龍は 水の神さまで、 火事からの 守り神なんだそう この辺りに 腕のいい …
ランステーション(彩の森公園を走って、ヨガをして、仲間と歓談する)が始まって3ヶ月ちょっとです。私にはその他に簡単手料理を持って行くと言う楽しみもあります。何…
昨年までは毎週水曜日は、「水彩会」と言って水曜日に彩の森公園を走るトレーニング会がありました。それが今年から無くなってしまいました。私はこの会で仲間と一緒に走…
七尾製菓の「瓦せんべい ピーナツ入り」を食べました。懐かしい和菓子から、七尾の瓦せんべい小袋が、6つ並んでます。中の小袋がこちら。小袋の中に、瓦せんべいが 3枚。重さを量ってみました。小袋 1つで、33g 。1枚だと、8g 。100g 当たりの栄養成分 エネルギー 429kcal たんぱく質 12.1g 脂質 8.7g 炭水化物 75.6g 食塩相当量 0.5g1枚を 8g だとすると、約34kcal 。メーカーのホームページを見ると、1枚の標準が 7.5g...
こんにちは! 寒い日が続き乾燥する季節ですね。 火の元には注意したいところ。 そして 乾燥する季節は干し野菜の季節です😊 本日は食べ物の話題。 やっと、かんころ餅を作るぞ! かんころ餅とは ずぼらのかんころ餅作り お味は... やっと、かんころ餅を作るぞ! 前からやりたいと思っているけど なかなか実行に移せてないことってありませんか? 私は 結構ありますね💦 その中の1つ。 それは かんころ餅を作ること。 (毎年小さな目標、しょうもないと思われるような目標を決めております💦) あれは ほんと美味しい✨ 自分で作ったらどうなうのだろうと思いやってみたかったんですが なんせずぼら、面倒くさがりなの…
鴻巣で買った五家宝、太くて立派です。お米のポン菓子を水飴で固めてるのかな。カチカチ硬いけど噛むとふんにゃり、懐かしい。あぁこの食感。きな粉と水飴が口のなか...
9月になりました。 まだまだ夏日が続いていますね。 こんにちは!にこのすけです。 今回は「寒ざらし」 夏に美味しい冷た〜い甘味です。 ほんとは夏、暑さ真っ盛りの8月に記事にする予定でしたが とうとう9月になってしまいました。 でも まだ夏日が続いているので…なんとか滑りこみ投稿?かな?!( *´艸`) 「寒ざらし」長崎県島原の郷土菓子です。 大寒の前後にくず米を水にさらして作っていた米粉を使うことから「寒ざらし」 米粉、もしくは白玉粉でできただんご? そう…冷た〜く冷やした白玉だんごですね。 ぜんざいのお餅代わりに入っていたり(温冷)宇治金時のお飾りになっていたり…みなさんご存知の あのモチっ…
6月の郷土菓子といったら『水無月』ですね。 『水無月』、京都で6月30日に食べる風習のある郷土菓子です。 平安時代から続く暑い夏を乗り切る伝統行事「夏越の祓」(上半期分の穢れを払う神事)と共に脈々と続いている風習。平安時代、宮中の貴族たちは甘葛をかけた氷(氷室に貯蔵している氷。とんでもない贅沢品ですね!!)を食べていたようですが、しもじもには無理!! で、涼しげで氷のような『水無月』を食べるようになったんだとか。 上に乗せる赤い小豆には鬼や魔を除ける意味合いがあるようです。 『水無月』6月になると全国の和菓子屋さんでも扱ってますよね。 ご存知の方も多い郷土菓子です。 にこのすけ流『水無月』は「…
大阪府守口市のイタリア料理&パン教室Piccolo Mondoのブログです♪日々のBlogは、この記事以降にあります~生徒様募集中のクラスの詳細は...
突然ですが…『塩あんびん』って知っていますか? にこのすけは甘くないあんこのお菓子があるって聞いて驚きました〜。 そう!『塩あんびん』って砂糖を使ってない郷土菓子。 塩味のあんこをお餅でくるんだ郷土菓子なんです。 「あんびん」ってあんこをお餅でくるんだ餅菓子の総称らしくいろんな地方にあるのですが(さつまいも生地にさつまいも餡や皮の部分に塩を効かせて甘い餡を包んだもの、餅じゃなくて大福生地で包んだもの等)埼玉県行田市・久喜市・加須市では『塩あんびん』が定番の郷土菓子。 江戸時代中期から食べられているようで、もちろん今も餅菓子屋さんで販売もしています。 これは!!食べてみたいよねー。 というコトで…
本当にお久しぶりです。 にこのすけです。 なんだかんだで1年以上空いちゃいました。<m(__)m> 今回は郷土菓子、第10弾ですね。 ご紹介するのは『バター餅』 関東圏のスーパーの売り場でもたまにお目にかかることのある郷土菓子です。 バターとたっぷりのお砂糖を入れることで固くなりにくく 栄養価も高い! 『バター餅』って北秋田でマタギさんが保存食として持ち歩いていたものだそうです。 なるほど〜。栄養ありそうですし、持ち歩きやすく食べやすい。 今回はお正月のお餅の残りを活用できてレンジで手軽にできる『バター餅』レシピをご紹介したいと思います。 とにかく簡単で作りやすい分量になってます。 「もち粉」…
ローマ市で1番!3月19日「父の日のリコッタシュークリームが、最高に美味しい店♪」2024年 @観光スポットから徒歩!私お気に入りの美味しーいお店紹介♪@地元 ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
3月19日はイタリアの「父の日」ってな※著作権(写真・文引用etc.)の詳細と
丁稚羊羹 水羊羹と粉入りタイプ 重箱ぼたもちに求肥昆布、わかめ餅 未知との遭遇
この前数年ぶりに行った図書館、借りてきた本は郷土菓子の本が4冊で楽しく読んだんだけれど、最後の1冊が難航中。日本全国同じようなお菓子で名前が違うってのが結構ある。同じ民族だからみんな考えることは似通っているからねー。あ、でも沖縄はちょっと別世界だよね、中国や東南アジアテイストに戦後の日本やアメリカ文化が混じった感じよね。北海道は同じ地域からの入植者が一つの町を作ってきたので、隣町でもルーツが違い食べ...
ひなまつりスイーツ 愛媛りんまん 香川うずまき餅 今年は手作りひな菓子にしてみない?
昨日は輪島朝市名物えがらまんじゅうの話だったんだけれどね、ちょっとひなまつりスイーツから話がそれたじゃない。それで郷土節句菓子、愛媛のりんまんも作っちゃった。だって、あんこが余っていたんだもん。えがらまんじゅうもりんまんも「まんじゅう」が付くけれど材料は米の粉。饅頭と団子と餅の区分って難解だよね。小麦粉で作ったものが饅頭、米粉は団子や餅なのかと思いきや、葛で作った水まんじゅう、生麩の麩饅頭もあるし...
三越 菓遊庵 桃カステラ入荷 長崎のひな祭り うずまき餅、りんまん各地のひな菓子
昭和が遠くて自分の年がわからない。和暦西暦、昭和平成令和入り乱れて何が何だか分からなくなっているけれど、2024年は昭和99年なんだってね。ああ、やばいなぁ、どんどんと還暦に近づいてきている。同年代のブロ友さん、新しいことにチャレンジしてダンスに明け暮れたり市民サークルに参加したり、みんな色々楽しんでいる。鳥天も大いに楽しんでいるんだけれどね、興味の方向が食べることと生き物ウォッチングだからね、地味とい...
【しまむら】今年で4シーズン目!「こたつソックス」と熊本の郷土菓子(PR含)
娘の移動教室の準備のため色々お店巡り。結構準備しなくちゃいけないものあるのね…インナーも新しくしようかな~と思ってしまむらに行ったんだけどここ数年、毎年必ず買ってるこたつソックスも買ってきました!しまむら購入品・フェイスタオル・まるでこたつソックス移動教
【ふるさと納税】鹿児島のちまき(あくまき)5本(300g×5本・黒糖入りきなこ50g×2袋付) ~鹿児島県指宿市
鹿児島県指宿市のふるさと納税の返礼品『鹿児島のちまき(あくまき)5本(300g×5本・黒糖入りきなこ50g×2袋付)』南国指宿より鹿児島の懐かしい味をお届けします。鹿児島では「ちまき」と言いますと、この「あくまき」のことを指します。
余白で スイーツを堪能後 帰りの車内で 「せっかく呉まで来たし福住に寄る?」となり 場所をチェックすると 現在地から車で15分ほどだったので 急遽寄り…
2023年 7月 22日(土)今日紹介するスイーツは?徳之島の名産品「みそ豆」語呂合わせから今日はナッツの日だとかナッツの日(7月22日 記念日) 今日は…
ほっこりカフェ風。。。パン教室「suz caf'e」です こんばんは、ご訪問ありがとうございます今日は風も心地よく暑さから解放された良い時間でした 昨日の事先…
先週 1泊2日で 山口県へ出張に行っていた夫 山口県のご当地グルメで お取り寄せ不可の食べたいものがあり お土産にリクエストした 豆子郎 (と…
日本★大阪|いただき物【かからん団子】と【あくまき】(2023.05.26)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。5月26日(金)早くUPしたかったのに、先月UPしそびれた件!父の畑で穫れた“枇杷(ビワ)”をご近所さんや親…
5月のサロンレッスンも終了しましたご参加くださいました皆様ありがとうございました❤︎緑が爽やかなテーブルにお料理が並ぶと一気に華やかに〜♪丸いズッキーニは...
GWの土曜日出張レッスンでしたご参加くださいました皆様ありがとうございました最近出張レッスンの時にあさりが入手できない事が続いてムール貝多め有頭海老に変更...
GWいかがお過ごしでしたでしょうか?Piccolo MondoではGW後半にレッスン致しましたご参加くださいました皆様ありがとうございました♥2日間Pan...
久しぶりにPane e Dolce(パンとお菓子)のレッスンVol.4を開催致しますパンは毎回フィローネを焼きますが今回は布どりとメッシュ天板を使って発酵...
4月のサロンレッスンが終了しましたご参加くださいました皆様ありがとうございました♥春のお野菜やウルーツ・シーフードを使ったメニューでした*アーリーレッドと...
最近のBlog記事はレッスン後のご報告が続いていますのでたまにはレッスン前のメニューのご紹介をいたしますInstagamの記事やストーリーの方もよろしけれ...
プロのバイヤーも注目?!真鳥餅店のホックリ美味しい「かんころ餅」
五島列島の郷土菓子と知られる真鳥餅店の「かんころ餅」には、さつまいもの素朴な美味しさが詰まっています。その味は、食のプロからも注目を集めています。
2023年は出張レッスンからスタートしましたご参加くださいました皆様、ありがとうございました♥メニューはBasic Italianより*バーニャカウダ*手...
本日の最高気温11℃。お日様最高ニャ。 気温が10℃あれば、外仕事も快適。 庭木の剪定など、やる気になるまでが長い仕事に ようやく、腰を上げたよ。 福ちゃんは、ママの監督さん。
郷土菓子、第9弾は『がんづき』 『がんづき』は東北地方の郷土菓子。 一見蒸しパンのようなお菓子です。 出来たてアツアツ~ 前にスーパーのパンの売り場で見たことがあるので、もしかしたらご存知の方もいるかもしれませんね。 宮城県と岩手県遠野市、一関市で食べられている郷土菓子。 漢字で書くと『雁月』 丸い生地の上に散らした黒胡麻が 月を背にして飛んでいる雁の群れに見えるからとも、見た目が雁の肉に見えるからとも。 にこのすけは最初のが好きだな。雁の肉…なんだか生々しすぎる。 重曹でふくらませた蒸しパン的なものとふくらませない ういろうのような食感のものがあるらしいのですが、にこのすけが知っていたのは"…
〇 郷土菓子 第8弾は『水ようかん』 〇 冬に水ようかん?? 〇 福井風 水ようかんのレシピ 郷土菓子第8弾は「水ようかん」 なぜこんなに寒くなってから「水ようかん」?と思われるかめしれません。 でもね、今回作りたいこれ、冬にしか食べらない"福井の水ようかん"なんです。 福井県では冬限定で製造販売されてるんですよー。 にこのすけ、何回かお取り寄せでいただいたことあるんですが、平たくて薄い箱いっぱいに入っていて たしか付いてるヘラですくって食べた記憶があります。 寒天の具合が絶妙で 口に入れるとスッと消えてなくなっちゃう!! 確かに暑い時期だとすぐに溶けてしまいそうです。冬限定な訳だ!! 暖かい…
〇 やっぱり さつまいも~。 〇 素朴でおいしい 鬼まんじゅう。 〇 鬼まんじゅう 簡単レシピ 白玉粉Vr. 郷土菓子レシピ、7弾目です。 何に挑戦しようか毎回悩むのですが 今回は材料だけは決めてましたー。 さつまいもが美味しい季節ですもの…。やっぱりさつまいもを使わなきゃ! そしてさつまいもはビタミンc・食物繊維・カリウム…栄養たっぷり!使わない手はないですよね。 おいもを使った郷土菓子 いろいろあります。 かんころもち・からいも団子・いきなり団子 ⇩(これはもう紹介済みですね)・からいものねったぼ・芋ようかん…。さて、何にしましょう。 nikonikonosukey.com おっと、忘れて…
消えゆく伝統行事... @悲しいかな観光客中心のヴェネツィア
皆さん、こんにちは。 綺麗ね。。。静かに見えるヴェネツィア。。。 先程、帰宅途中に駅前の橋から撮影しました(r[◎]<) 昨日も書きました様に11…
皆さん、こんにちは。 11月11日という日はヴェネツィアでは大切な日。 いつから、そして何故ヴェネツィアで大切にされる様になったのかは定かではありませんが.…
今回の内容 〇酉の市 〇『切り山椒』レシピ 11月になりましたー。 11月は関東圏のとりにゆかりのある神社では「酉の市」が行われます。 一の酉、二の酉、三の酉…。2回の年と3回の年があり、三の酉の立つ年は火事が多いと聞いたことがあります。そして今年は3回の年~。(/ω\) 気をひきしめていきましょう! 「酉の市」では福を集める招福熊手が売られ、たくさんの人で賑わいます。 その「酉の市」の時に食べられる季節の郷土菓子に『切り山椒』*1があります。 そこで今回 第6弾は『切り山椒』! 作ってみたいと思います。 とはいえ、にこのすけは写真では見たことはあるのですが食べたことがないんです、『切り山椒』…
今回の内容 〇『八つ橋』こもごも 〇『生八つ橋』レシピ ・チョコ餡レシピ ・八つ橋 生地レシピ 郷土菓子、第5弾は『八つ橋』 みなさんご存知の京都のお土産です。 『八つ橋』には「生八つ橋」と「焼き八つ橋」がありますよね。 にこのすけが「生八つ橋」を初めて食べたのは中学の時の修学旅行時でしょうか。家族にお土産で買って来た「生八つ橋」。もちもちの皮とシナモンの香りに魅了されちゃいました。 「焼き八つ橋」との出会いはもっと前、お土産でいただいたんです。 瓦せんべいや亀の子せんべいのような食感と甘味、でもニッキの香りがするお菓子。とてもおいしかったー。(にこのすけはニッキ飴が好きな子供でしたー。) 京…
郷土菓子、第4弾は『松山タルト』(愛媛タルトとも。) 愛媛県(松山市)の郷土菓子。カステラ生地に柚子入りのあんを巻いた ロールケーキ状のお菓子です。 《一六タルト》が有名ですね。 ポルトガル船がもってきた、カステラの中にジャムを巻き込んだ『タルト』と言う南蛮菓子に魅了された松山藩主が 長崎から製法を持ちかえり四国特産の柚子をアクセントに作ったお菓子だそうです。明治以降に松山の菓子職人に技術が広がり松山を代表するお菓子になったとのこと。 一見 洋菓子のような和菓子。 あんこに おろした柚子皮がタップリ入っているので 和を感じるお菓子なんです。 『松山タルト』 うん、イメージはできました! あんこ…
今回の内容 〇【かるかん】作ってみよう。 ー卵白ナシのお手軽Vr.と卵白有りのひと手間Vr. ー失敗!!ういろう? 〇【かるかん】 ー卵白有り・ナシ2つのレシピと工程 〇にこのすけオリジナル ー【味噌かるかん】ー香り・塩味・コクー美味しさアップ! ブログ、第3弾は鹿児島の『かるかん』です。 『かるかんまんじゅう』は今は亡き 母方の祖父の大好物でした。お取り寄せして嬉しそうに食べていた姿を思い出します。 丸くて真っ白で フワっとしてるのにモチっとした食感だったような記憶が・・・。 今回は『かるかんまんじゅう(あんこ入り)』ではなく『かるかん』を作ってみようと思います。『かるかん』って一番の特徴は…