メインカテゴリーを選択しなおす
【再度確認】 前回、自作サイクロン集塵機の点検で、根本的なミスの改善、 その他初の試みで相次ぐ失敗。結局完全には直りませんでした。 今回は、一部変更後の実戦での確認をしてみます。 diynom.hatenablog.com 【今の状態】 1度、全てを綺麗に掃除をしてリセットした状態から、作業で出た 大量の木くずを吸わせて、どれくらい改善出来たか?を確認します。 ペール缶も綺麗に掃除しました 本体側も綺麗に掃除しました この状態でスタートします。 【スライド丸鋸】 作業で最も木くずが発生するのは、私の場合「スライド丸鋸」です。 こちらも綺麗に掃除をした状態からスタートします。 before:リセ…
【マスクの装着】 コロナで騒いでいた頃に確保したマスクが大量に余っているので、 このマスクをフィルター代わりにしたらどうだろう?と思い試してみた 結果は、「全然ダメ」でした。 人間用マスク これをパイプに装着してみました。 これで上手くいくと思ったのですが・・・ 結果は、木くずがどうだこうだ言う前に、マスクが大きな抵抗になって しまい、肝心の吸引力が急激に落ちてしまい、「吸わない」状態です。 マスクを取り外してみると、吸引力は元に戻り、ガンガン吸います。 なので、これも「失敗」でした。 【策が尽きた】 身の周りのありもので作ったからなのか?何か致命的なミスがあるのか? 全く分からない。でも理想…
【ゴミの行方】 自作のサイクロン集塵機が2台あります。1台は移動式でDIY以外にも 使用しています。もう1台は作業場専用で固定式。DIYの作業時に使用 しています。本来は、ゴミ(木くず)は専用のタンク(ペール缶)に 溜まって、集塵機本体にはゴミが溜まらないはず。 ですが、先日メンテナンスを行った時は、まさかの状態でした。 diynom.hatenablog.com 共に吸引力は問題無いのですが、ゴミの大半が行かないはずの本体に 入ってしまっているので、何故こうなるのか?原因追求と改善を 行いたく、色々調べて行ってみます。 【パイプの向き?】 サイクロン集塵機の構造として 木くずを吸引⇒ペール缶…
【原因不明】 以前からの使用環境と同じ状況なのに、最近になって急激に吸引力が低下。 ほぼ吸わないと言う表現が正しいですね。 無い知識をフル回転させて考えた結果、考えられる原因は4つ。 ホースまたは、ペール缶の隙間 集塵機本体の故障またはフィルターの詰まり ホース内のゴミ詰まり ホースの捻じれまたは亀裂 これくらいしか、私には思い付かない。それでも4つ絞り出したので、 全部確認してみます。こんな時こそと、AIに質問したら本体の故障または、 ペール缶内のゴミが多いからと私より低レベルな回答でした。 【確認】 隙間は見当たらない 端材とグルーガンで内側、外側両面から固定しているので問題無さそう。 思…
【安いなり】 私が使っているボール盤は便利ですが、価格も安くそれなりです。 昇降機能が無い、作業台が小さいなどの不満もあります。価格は正直です。 今回も、YouTube動画でみた内容で「レーザーモジュール」の装着です。 【11日09:59まで!エントリー&3個以上購入で最大10倍!】SK11 卓上 ボール盤 SDP-300V 1台価格:21,780円(税込、送料無料) (2023/12/10時点) 楽天で購入 【ハンダ付け】 殆ど作業はしたことの無い「ハンダ付け」でレーザーモジュールと電池ボックス の配線を繋げます。凄く下手くそですが、繋がったので良しとします。 慣れないハンダ付け 薄く付けて…
【後半戦の開始】 後半戦は、塩ビパイプの片方をヒートガンで加工。更にアタッチメントを 移動台に載せることが出来るかの加工です。 【塩ビパイプの加工】 前回初めてヒートガンを使って加工してみました。若干曲がってしまいましたが、 接続の加工はバッチリ出来ました。 今度は反対側の加工を行います 今度は拡げるのでは無く、狭くする加工です 思ったより簡単に出来ました 拡げるより狭くする方が、簡単に感じました。無事に加工が完了しました。 この接続加工が完成したことで、あのパイプが全て繋がりました。 これでフル活用できる ヤスリで研磨して加工するより、何倍も簡単で早く出来ました。 ヒートガンは買って大正解で…
更待ち月がアルプスに沈んで行く朝紅葉が麓を錦に染めます製材工場の屋根の上送風機から集塵ダクトを通ってサイクロン分離器に接続する部分ゴミが絡んで詰まっちゃいましたサイクロン本体じゃなくてダクトのフランジの部分バラして掃除して組み立ててマルっと半日かかっちゃいましたバラして掃除するなんて少なくとも20年振りかな忘却の彼方ですもん小春日和の穏やかな信州伊那谷の秋の日屋根の上で作業しておりましたが暑いくらい...
【早めに開始】 マンションの大幅補修工事が終了したと思ったら、今度は「排水清掃」の案内。 これは、「キッチン」「洗面台」「風呂場」「洗濯機」の排水口の洗浄を 全戸行うようです。しかも「無料」で(修繕積立金などに含まれているのかな) そのため、業者の方が室内に入りますので、少し掃除をしておこうと思います。 【これをきっかけに】 もう、10月も終わり今年も残すところ2か月。「まだ大丈夫」の油断が 毎年の恒例行事になっているので、今年は今回をきっかけにスタートします。 見て見ぬふりをし続けているのが、風呂場の出入り口。水滴と汚れ、髪の毛 などが固着しています。人には見られたく無いので掃除しよう。 と…
昨日の夕刻6時頃だったでしょうか製材工場の上に虹がかかりました茜雲と相まってめちゃキレイ製材所の屋根上といえば送風機のダクトとサイクロン分離器大鋸粉をぐんぐん吸ってサイクロンで分離材木屋さんが物心ついた時からずっと見える原風景のような景色サイクロン式ったらダイソン? サイクロン式ったら製材所の屋根?サイクロン号ったら仮面ライダー♪最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
【リセット】 前回、ガーデニングデビューをするので、「プランター」を作ってみました。 狭い作業場で集塵対策が出来ていない「テーブルソー」を使った加工を 行った結果、木くずがすごいことになっているので完成もしたので ここで、集塵機の中も含めてリセットしようと思います。 【サイクロン1号&2号】 仮面ライダーではありません。1号機は移動式、2号機は固定式の サイクロン集塵機です。2号機のホースが届かない場所が凄いことになっている。 1号機は我が家のボスこと「ピーちゃん」の小屋を掃除するためリビングに 常駐していましたが、作業場の応援です。 1号機も出動です テーブルソーで加工後の木くず 2号機のホ…
彫刻刀と地味に週末 一瞬気持ちがぐらつく マグネットキャッチも丁寧に リメイク完成 彫刻刀と地味に週末 前回のマグネットの埋め込みが blog.yutenji.biz 下の2箇所だけ終わったところでめげた😥ので 頑張ってその続きを 上の2箇所にもマグネットを埋め込みたいと思います お天気もあまり良くないし、 (アップが遅れた・・・日曜日の話) 地味に彫刻刀を持ち出しました。 もう丸いマグネットの持ち合わせがないので 前日のように座グリビットで 簡単に円形に彫って埋め込むことはできないので 彫刻刀を使います。 一瞬気持ちがぐらつく 左側はトリマーで彫ろうとした跡 伝わるでしょうか? 少しトリマー…
やるしかないので買い込んでみた カットもより慎重に ここまでくると 組み上げて完成へ やるしかないので買い込んでみた 昨日の記事 blog.yutenji.biz で、踏ん切りがつきました。 あとはやってみるだけ、 失敗の数だけDIYの経験値も上がるというものです。 で、写真は今回買い込んだ小物です。 初めて買ったM6のオニメナット 30mmと50mmの鍋ビス(写真には無いけどナットも) 竹用ドリルビットが2種類 竹用ドリルビットは少々価格が高めなのですが、 オニメナットの下穴用の8.5mmはともかく、 M6ビスの貫通穴用に買った6.5mmは正解でした。 綺麗に開きます。 結構、木工の穴あけ用…
元気いっぱいに開いた オーガスタの新しい葉が 素人のあさはかさ 出した答え オーガスタの新しい葉が この数日で新しい葉が一枚開きました。 しかもカメラに収まりきれないぐらい超でかい😆 つい、コンベックスで測ってしまいました。 どう表現して良いかわかりませんが、 葉っぱの根元から先っぽまで85cmぐらいあります。 若い葉は色も薄く、ひょろっとした感じですが、 他の葉に比べても1,2を争う大きさです。 オーガスタの葉はこんなふうに根元から顔を出してきます。 新しい葉の芽 それが数日の間にニョキニョキ伸びてきて ある日くるんと巻いていた葉がTOPの写真のように開きます。 日当たりの良い部屋ではありま…
久々に丸鋸 3枚一気に サイクロンデビュー もう一つのデビュー 穴から出せない いざジョイントカッターもどき サイズがだめじゃん 気を取り直して 久々に丸鋸 今日はちょっと端材を整理しました。 端材といってもMDFなのですが、 邪魔なので使いたいサイズに切り分けておく所存です。 なかなかこの件について腰が重かったのは MDFに丸鋸を入れると粉塵が半端ではないです。 マンションDIYerとしては二の足を踏んでしまう作業です。 でも、踏ん切りがつきました。 blog.yutenji.biz 先日ホースと格闘した結果、 サイクロン集塵機の卵ができています。 これの効果検証もかねていざ。 3枚一気に …
やってみなきゃわからない 端材の合板に墨付け 穴あけ修行 不安を抱えたでかい円 ひたすら削る やってみなきゃわからない このところ、 サイクロン集塵機をどう実用化するかということで あれこれ考えているのですが、 blog.yutenji.biz DIYを楽しむどころか、 どうもあまり良いアイデアがまとまらず、 考えていても仕方がない😗 とりあえず試作してみよう と思いました。 マキタのサイクロンユニット とにかく、このマキタのサイクロンのユニットを どうにかホールドして立たせて落ち着かせ、 使えるようにしたいので、 こんな板をまず作ってみようと思います。 普通の板をユニットの形に合わせてくり抜…
目玉焼きがしたいのに 集塵機のホルダーボックス 散歩に出かける 今宵も 目玉焼きがしたいのに かなり年季の入った下手くそさ もうかなり人生を長くやっていて、 朝食に目玉焼きなんて飽きるほどやってきたのに、 相変わらず、卵を割るのがヘクソすぎるひかるです。 こんばんは。 自動卵割り器が欲しい。。。 ところで、 集塵機のホルダーボックス を作ろうとして、ざっくり設計はしたものの blog.yutenji.biz 「これじゃダメじゃん」 状態なことがわかり、 不慣れなCADソフトを使って 日々、夜な夜な、 あ〜でもない、こ〜でもないと設計変更中です。 おかげで超寝不足な毎日です。 (何をそんなにこだ…
【年度末なので】 以前も同じ理由で機材メンテナンスを行いました。 その時は、スライド丸鋸のチップソー交換、サイクロン集塵機の詰まりを メンテナンスしましたが、細かいメンテナンスを忘れていました。 いつもコメントを下さるひかるさんの記事でサイクロン集塵機の記事を 読んで、メンテナンスのスイッチが入りました。 ひかるさんの記事はこちら ⇩⇩⇩ blog.yutenji.biz 私の前回の記事はこちら ⇩⇩⇩ diynom.hatenablog.com 【サイクロン集塵機2台】 1号機は移動式、2号機は固定式で作りました。 前回、2号機の詰まりは解消して吸引力は復活しました。細かい木くずを 吸引して…
サイクロン集塵機ってどうよというところで、挑戦中のひかるです。 こんばんは。 今夜もこんな時間になってしまいました。 そしてどうする? サイクロンをホールドしたい 支柱を添えるイメージ DIYを楽しむ そしてどうする? blog.yutenji.biz 前回は家庭用掃除機とジョイントするところで プチ苦労をしてホースと格闘したところでしたが、 そもそもこんな長いホースはどうするんだ? というところで格闘は続いています。 それに、、、 もうちょっとFreeCADを使えるようにならないものかと そちらも格闘中です。 ついでに睡魔とも格闘。。。 格闘だらけです。 サイクロンをホールドしたい まず、こ…
今日は全く上着が不要のポカポカ陽気でしたが、 中目黒の桜はまだまだですね 昨日の記事で衝動買いした「サイクロンアタッチメント」です blog.yutenji.biz 家庭用掃除機を使おう 径が違うという難題 インナーと接続を試みる ホースと接続 サイクロンの合体 試運転してみた 板反り修正にトライ 家庭用掃除機を使おう まずは、このサイクロンアタッチメントを 今ある家庭用掃除機に繋げてみようという魂胆です。 そうそう、先に紹介しておこうと思いますが、 この案の発起人、といいますか参考にさせていただいたのはこの方です。 家庭用掃除機がミニ集塵機に 自作スタンド&ホルダーの作り方 プチサイクロン集…
【鳥小屋の掃除から】 私は、正直掃除は好きでは無い。だから汚れている。当然のことです。 鳥小屋の汚れは、鳥が汚しているが私が掃除してあげないと虫が湧いたりする ので、理想は毎日ですが、早めに掃除をすることを意識して掃除します。 before 掃除を簡単に済ませることが出来る様に、シーツカバーの様にタオルを敷いて、 散らかった餌やフン、羽根などは、ご存知「サイクロン集塵機」で一気に 吸引することで、今までの掃除時間が大幅短縮できるようになりました。 大活躍のサイクロン集塵機 【あっという間に終了】 after 交換した汚れたタオルは、手洗いで十分落ちますので、洗って乾燥した部屋に 置いておくだけ…