メインカテゴリーを選択しなおす
DTM操作・作曲テクニック総まとめ!作曲の流れが一目でわかる!【初心者~中級者向け】
DTM初心者から中級者向けに、作曲の流れと操作方法を徹底解説!作曲を効率的に進めるためのポイントとテクニックを一目で理解できます。
Cubaseで全トラックまたは個別トラックに無音部分を簡単に挿入する方法
Cubase初心者必見!全トラックまたは特定のトラックに無音部分を挿入する方法を解説。楽曲の構成を自在に編集し、制作の幅を広げましょう。
Cubaseは、初心者にとって最適なDAWです。多機能で使いやすく、国内シェアNo.1。音楽制作を始めるには最適なツールです。
Cubaseで始める!初心者向けDTMミックスダウン実践ガイド
「思うようにミックスできない…」そんな悩みを持つDTM初心者へ。Cubaseでの基本手順をやさしく解説。あなたの曲がもっと伝わるようになります。
M-Audio Keystation61mk3徹底レビュー DTM初心者おすすめUSB MIDIキーボード
M-Audio,Keystation61mk3のレビュー。DTM初心者におすすめのUSB MIDIキーボードを実体験で徹底解説。選び方と使い方がすぐに分かる!
和風楽曲の作り方!Cubaseの和楽器VSTプラグインで演奏する
和風楽曲の作り方を学び、Cubaseで和楽器のプラグインを使った楽曲制作方法を紹介します。和の要素を加えたEDMやその他のジャンルにも応用可能なテクニック満載!
Cubaseで作るLo-Fiミュージック:チルでノスタルジックなサウンドの作り方
LO-FIミュージックの作り方をCubaseで学ぼう!チルでノスタルジックなサウンドを手軽に制作する方法をご紹介。
Cubaseでコードアシスタントを使いこなす!初心者でもできる使い方
Cubaseのコードアシスタント機能を初心者でも簡単に使いこなす方法を解説。音楽制作を効率化したいDMTer必見!
MAutoAlignの使い方を初心者向けに解説。音源の位相補正を簡単に行い、ミックスのクオリティを向上させる方法を紹介します。
Cubasis とCubase間で プロジェクトデータを簡単に交換する方法
CubasisとCubase間で簡単にプロジェクトデータを交換する方法を解説。モバイルで作業したデータをPCで効率的に仕上げる方法を紹介。
iZotope Ozone 11 マスタリングでの使い方Cubaseユーザー必見!
iZotope Ozone 11の使い方を徹底解説。DMTer必見のマスタリング技術で音質向上を目指す方へ、実践的な操作法と効果的な設定を紹介。
コラボ曲、「ハナミズキ」(歌:初音ミクV4X)を公開しました!
皆さんこんばんは。(^^)/ 昨日、新曲をホームページの方に上げましたのでご報告いたします。(^^)/ 今回は、もう私のサイトではおなじみのyouさんとのコラボ曲です。(^^) 曲名は、「ハ
コラボ曲、「楽園を」(歌:AIソウマ&AI四国めたん)を公開しました!
皆さんこんばんは。(^^)/ 新曲が完成し、さきほどホームページの方に上げましたのでご報告いたします。(^^)/ というより、今この曲のタイトルの「楽園」を「楽天」と打ってしまい、気づかずにこの記事
Requiem for Ryuichi Sakamoto ; semicomplete ver. 301aWelcome to SHBM's DTM shack.This is NOT a complete version.This is 67% complete version.I'm a hoby DTMer and now DTMing this music.Today, I refined Solo Soprano, Percussion, Oboe and Bell.I'm one of Sak
皆さんこんにちは。(^^)/ 新曲が完成し、さきほどホームページの方に上げましたのでご報告いたします。(^^)/ 今回は、まろんさんとのコラボ曲です。(^^) 曲は、切な系の失恋ソングで、曲名
昨日は録音をした。ユニークな楽器写真集。 記事関係のおすすめ 楽器の音色がすぐ聴ける 世界の民族楽器図鑑 河出書房新社 2018-07-21 カラー図解 楽器の歴史 佐伯茂樹 河出書房新社 2020-10-23
『スマホのマイクジャックにパソコンから伴奏を流しながらギター演奏を撮影する』という設定をいろいろ試みた
『スマホのマイクジャックにパソコンから伴奏を流しながらギター演奏を撮影する』という設定をいろいろ試みた。難しい。マイク端子なのですぐ歪む。カオス。ラインアウトから出すよりヘッドホン端子から出す方がマシだとわかった。本日のTips。 記事関係のおすすめ ROLAND GO:MI...
Mori Kanda Unsolved Dub The bass is a PreSonus Mojito with a high pass filter applied. It's reversed in the break. The free jazz-like drums ...
Mysterious Dub Youtube(Full Video): https://youtu.be/czS-Fks9CMc Soundcloud: https://soundcloud.com/mori-kanda/mysterious-dub Bandcamp: http...
Youtube(Full Video): https://youtu.be/W3QsTnGicAo Soundcloud: https://soundcloud.com/mori-kanda/danger-planet Bandcamp: https://kandamori.ba...
リタイヤしたら生活はどう変わるんだろう?皮肉な事にコロナ禍から、この答のヒントを得る事になりました。3年も続いた在宅勤務、その後も退職まで続いた週2日出勤のハイブリッド勤務が”週5出勤だった自分が、自宅に毎日居ると生活がどう変わるのか?”を教えてくれました。在宅勤務中には、世間一般に言われるポジティブまたはネガティブな変化が我が家にも起こりましたが、リタイア後は在宅勤務中と同じ様な生活パターンになるのではないかという予感が私にはありました。 私の場合、リタイアと同時に持家を売って日本に帰国し生活環境をリセットするという特殊なケースだった為、帰国後の生活にリズムが出てルーティーンが出来つつある今…
3D CADのヘビーユーザーだった私には何の変哲もない普通のマウスが最高の相棒だったのですが、酷使により年に一回の買い替えが必要でした。その寿命間近だと思われるマウスを帰国前に捨てて来てしまったので、ちょっと色気を出してカッコいいマウスを買ったら大失敗…。どうも手に馴染みません。 そこで、以前から気になっていたトラックボールの事を調べてみました。実はこれ、”トラックボールを使っている=サウンドクリエーター”な象徴的なデバイスで、それが故にへそ曲がりな私としては敬遠している部分がありました。 手に馴染まないマウスを使うと、精神的にも良くないし最悪腱鞘炎にもなります。そこで、思い切ってKensin…
オリジナル曲、「想い出のフォトグラフ」(インスト)を公開しました!
皆さん、こんばんは。(^^)/ 先日、新曲をホームページの方で公開したのでお知らせいたします。 曲名は、「想い出のフォトグラフ」です。(^o^)/ ジャーン! インスト曲は、前曲が2024年9月の
色々な作曲支援ツールの中から、BAND IN A BOXというアプリを買ってみました。コード進行に合わせて色々なジャンルを様々なスタイルで伴奏してくれるという優れモノです。 私はコードから作曲するスタイルではなくメロディー先行タイプなので、逆に自分が作ったメロディーに後からコードを付けます。なので、BAND IN A BOXが、既存のメロディーに自動でコードを付けてくれる機能を持っているのが選んだ理由の一つでもあります。 スタイルやジャンルによって生成されるコードが違うのですが、目から鱗のコードを振られる事もあり、とても新鮮です。 使ってみた感想は、ジャズやカントリー系はなかなか強力ですが、そ…
Novationの10年前のキーボードを持っていたのですが、鍵盤が黄色く変色していたのと、Cubaseとの相性が良くなかったので、Goodwillにドネーションしました。最後まで手元に残していたDX7もCraigslistで売ってしまったので、帰国後にシンプルなMIDIキーボードを購入する事にしました。 kikokuogkenny.hatenablog.com 買ったのは、M-AUDIOのKEYSTATION61です。演奏重視派ではなく入力用と割り切っているので、タッチ等は特に拘りはなかったのですが、妙にピアノ鍵盤っぽい形状をしているので、DX7やNovationの方が弾き易いです。 ちょっと…
【修理】マイクホルダーのネジがなめた。MXL TEMPO。マーシャルの会社のマイク。
マイクホルダーのネジがなめた。MXL TEMPO。マーシャルの会社のマイク。 これ「ホルダーだけ売ってるかな?」と思ったけど、とりあえず手元にあるいろいろなホルダーとネジを組み合わせて貧乏臭く直した。 創意工夫でどうにかするのは得意だ。見た目は貧乏くさいけど。 記事関係のおす...
さて、作曲家になる為の投資第1弾。Cubaseを購入しました。何と、幸運な事に買うタイミングを計っている時に、最新版のCubase14がリリースされました。喜び勇んでArtistという中級グレードを購入したのですが、今の時代は販売はダウンロード形式のみ。フルインストールで75Gと巨大ですが、ここで問題となるのが我が家のインターネット環境です。か細いポケットWifiでは一日では終わりそうもありません。 kikokuogkenny.hatenablog.com いやいや、Docomoを無制限プランにした甲斐がありました。数時間掛かりましたが、テザリングで何とかフルインストールが完了しました。 さて…
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 最近singer song writerでベースの録音をしようと思って セッティングして思い出したのですが 『プラグインエフェクトかけた状態で録音できない!』んです_:(´ཀ`」 ∠): この機能を『インサート
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 新曲『Oh no!』をYouTubeに公開致しました(*^^*) ・・・実は予定時刻ちょうどに出した動画は仮タイトルのままで上がっていたので ついさっき上げ直ししておりますm(_ _;)m 今回は動画の力を最大
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 突然ですが、以前紹介しておりました新曲が各ダウンロードサイトで公開されておりました(^_^;) いやぁ~心がけっこーしんどかったので~・・・紹介が遅れてしまいました~m(_ _)mしゅぱっ こちらの新曲『Oh
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 以前の記事で最近ベースにハマっているとお話ししましたが、ベースにハマっている理由の一つに 『amplitube』オレンジアンプの音がとても心地よいというのもありまして・・・(^_^;) 上記のセッティングは『小
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが AmpliTube5のアンプで鳴らしている感じがたまらないのでベースの練習でも 繋げることが多くなってるのですが、よく使うようになって気がついたのですが・・・ 『いい感じのコンプがないっす(ー_ー;)』 いやぁ
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが じつはいま、今まで作ったBGMの別アレンジバージョンを作ろうと思って 色々データを見ているのですが、やっぱり『ALPHA3』の音がいいっすね~(*^_^*) 最近見て触っているのが私が以前出したBGM『辛口セン
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが Singer Song Writer Lite 10のプラグインソフトは基本的にSinger Song Writer Lite 10内でしか 使えない『専用プラグインソフト』みたいなのですが、INTERNETの
オリジナル曲、「夏の日の出来事」(インスト)を公開しました!
皆さん、こんばんは。(^^)/ 先日、新曲をホームページの方で公開したのでお知らせいたします。 曲名は、「夏の日の出来事」です。(^o^)/ ジャーン! インスト曲は、前曲が2024年3月の公開だ
皆さん、こんばんは。(^^)/ 先日、新曲をホームページの方で公開したのでお知らせいたします。 曲名は、「哀しみの中に」です。(^o^)/ ジャーン! インスト曲は、久しぶりの公開となります。 前
VELを一括変更できる『記号』(๑´ڡ`๑)プラスアルファでショートカットキーについても♪
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが ではまた٩(๑´0`๑)۶ ほかの人気記事はこちら(#^^#)
LinPlug Alpha3を使った感想について(๑´ڡ`๑)
Singer Song Writer Lite 10に標準で搭載されているシンセプラグインの『LinPlug Alpha3』について紹介しております(*^_^*)。使い心地や基本スペックを掲載し、音のサンプルデータも用意しておりますので気になる方はお試しくださいm(_ _)m
【Studio One】突然ライン入力が開けないとか言われた時の対処法!
機械音痴ワイ、ギターとPCを接続できずむせび泣く……orz 『Studio One』というDAW(無料版のやつ)を使ってへぼへぼギターの音を録音しようとしていたのに、なんか急に音が出なくなって……
REAPERを使っている人が経験するかもしれない困った症状のひとつに「音声デバイスの沈黙」があります。音声デバイスと言っても、Reaperの設定画面で日本語表記が「音声デバイス」になっているだけの話で、一般的に見聞きするサウンドデバイスと同じ意味です。なにか別の作
Waves H-Comp Hybrid Compressorについて
Waves H-Compはハイブリッドなコンプレッサープラグインで トランス、真空管、トランジスターのアナログ
ダイアログトラックをより明瞭にするために強力なツール(๑╹ω╹๑ )WNS-Waves Noise Suppressor-
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回は強力なノイズサプレッションが素敵な『WNS-Waves Noise Sup
4.8GBものライブラリがすごい(・_・;)IR-L Convlution Reverb
Weves GoldのリバーブのIR-L Convolution Reverbについて紹介してます(*^_^*)インストールしたてのときはライブラリが4つくらいしかなくてちょっと焦るので注意してください(・_・;) あとマニュアルが実際の画面とちょっと違うので迷うので注意してくださいね♪
WAVES GOLDコンプレッサー聴き比べについて(*^_^*)
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが WAVESのコンプレッサーが良い効き方しており、好きすぎるので聴き比べしてみまし
WAVEFORM の使い方: ピアノロールにMIDI ノートネームを表示
Tracktion Waveform でピアノロール(MIDIエディタ)上にノートネームやドラムマップ、キースイッチを表示する方法を紹介。MIDIノートナンバーと表示名をタブで区切ったテキストファイルを読み込むことで表示します。
コラボ曲、「DON DON 好きになってゆく」(歌:初音ミクV4X)を公開しました!
皆さんこんばんは。(^^)/ ご報告が大変遅くなりましたが、m(_._)m 去年の暮に新曲が完成し、ホームページの方に上げましたのでご報告いたします。(^^)/ 今回は、もう私のサイトではお
信頼の超定番モニターヘッドフォン♪ MDR-CD900ST(*´ڡ`●)
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが さて、ついこないだ長年使っていた『MDR-CD900ST』が急に左CHの音が出な
ローカット、ハイカットの効果について EQの知識 イコライザー
EQのテクニック『ローカット、ハイカット』について解説しております(*^_^*)ローカット、ハイカット自体は一聴すると大きな効果は感じられませんが コンプやエフェクターをかける前段階でやっておくことで最終段階になるにしたがい効果を実感するようになると思いますので是非使ってみてください(*^_^*)
Cubase13とSinger Song Writer Lite10のいいところ
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 以前書いたかもしれませんが最近はCubaseにも手を出して使用しております♪ 現
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 前回の記事で『楽器に慣れておくだけで曲のクオリティが上がる』と言う事で 紹介しましたが、それがどのように影響してくるかを今回は説明したいと思います\(^o^)/ 前回記事はこちらですm(_ _)m さて、DTM