メインカテゴリーを選択しなおす
Cubaseで始める!初心者向けDTMミックスダウン実践ガイド
「思うようにミックスできない…」そんな悩みを持つDTM初心者へ。Cubaseでの基本手順をやさしく解説。あなたの曲がもっと伝わるようになります。
DTM作業を快適化!ドスパラのWindows11対応ガレリアPCを導入してみた
DTM用途でドスパラのガレリアPCを導入!Windows11対応モデルの快適さや選定理由、実際の使い勝手をレビューします。
DTMのドラムパターン打ち込みがめんどくさい!をCubaseで一発解決する裏ワザ
Cubaseでのドラム打ち込みがめんどくさいと感じていませんか?本記事では、Groove Agent SEのプリセットパターンや無料プラグインMT Power Drumkit 2などを活用し、手間を省く裏ワザを紹介します。
Cubaseで全トラックまたは個別トラックに無音部分を簡単に挿入する方法
Cubase初心者必見!全トラックまたは特定のトラックに無音部分を挿入する方法を解説。楽曲の構成を自在に編集し、制作の幅を広げましょう。
Requiem for Ryuichi Sakamoto ; semicomplete ver. 301aWelcome to SHBM's DTM shack.This is NOT a complete version.This is 67% complete version.I'm a hoby DTMer and now DTMing this music.Today, I refined Solo Soprano, Percussion, Oboe and Bell.I'm one of Sak
DTM初心者必見!Audiostock審査に通る楽曲制作のコツ
DTM初心者でも、Audiostockの申請に合格するためのポイントを解説します。音質や楽曲構成の工夫で、あなたの作品が採用される可能性を高めましょう。
位相ずれで音が薄くなる?Cubaseユーザー必見!初心者でも簡単にできる位相問題の解決方法を解説します。音質向上の第一歩を踏み出しましょう。
はじめてのCubaseマスタリング!音量とピークをしっかり確認しよう
Cubase Pro初心者向けに、マスタリング時のラウドネスやピーク値の確認方法を解説します。適切なメータリングで楽曲の音量バランスを最適化しましょう。
ミキシングが台無しに?マスタリング前にプリセットの空間系エフェクトを見直そう!
ミキシングが台無しに?マスタリング前にプリセットのリバーブ・ディレイを見直し、統一感のあるクリアなサウンドを実現する方法を解説!
DTM制作を効率化!Cubaseでオーディオファイルのテンポを瞬時に把握する方法
Cubaseでリファレンスのテンポを正確に把握し、楽曲制作をスムーズに進めたいDTM初心者に最適です!
Cubaseエクスプレッションマップの罠:意図しない初期アーティキュレーションの回避法
Cubaseのエクスプレッションマップを使用していて、最初からアーティキュレーションが適用される場合、ダミーのスロットを一番上に設定すれば解決します。
MIDIコピーで音がズレる?Cubaseのコード追従機能を理解して解決しよう
Cubaseで同じトラックでMIDIイベントをコピーしたときにMIDIノートのピッチが変わる現象が発生。その原因は「コードトラックに追従」がオンになっていたことでした。
Cubaseで始める!ビンテージシンセサイザー音源をプラグインで再現する方法
70~80年代に活躍した有名なビンテージシンセサイザーの音色を低価格で入手できる方法をお教えします!
Cubaseユーザー必見!MediaBayプリセットの略語を理解して活用しよう
Cubase初心者必見!MediaBayのプリセット名に使われる略語を解説。効率的な音楽制作をサポートします。
これで解決!Cubaseのチャンネルストリップを使いこなす方法(初心者向け)
Cubase初心者向けに、チャンネルストリップの使い方を解説します。これで音作りの基本をマスターしましょう。
Cubaseファイルを保存する際のすすめのフォルダ構造とCuabseで扱うデータファイル管理ツールの使い方を説明。初心者から中級者向けです。
Cubaseの内蔵エフェクトプリセットやOzoneでマスタリングを効率化!初心者にも安心の具体的な手順と調整方法を解説しています。
Cubaseでアーティキュレーションのみを一括で削除してMIDIノートを残す方法
Cubaseでアーティキュレーション選択して「Delete」ボタンで削除するとMIDIノートまで削除になります。アーティキュレーションのみを一括で削除する方法をお教えします。
Cubaseのリファレンストラックと制作中の楽曲を効果的に比較する方法
Cubaseのリファレンストラックと制作中の楽曲を効果的に比較する方法を解説します。1つはグループチャンネルを活用する方法で、2つめはコントロールルームのキュー機能を利用する方法です。
Novationの10年前のキーボードを持っていたのですが、鍵盤が黄色く変色していたのと、Cubaseとの相性が良くなかったので、Goodwillにドネーションしました。最後まで手元に残していたDX7もCraigslistで売ってしまったので、帰国後にシンプルなMIDIキーボードを購入する事にしました。 kikokuogkenny.hatenablog.com 買ったのは、M-AUDIOのKEYSTATION61です。演奏重視派ではなく入力用と割り切っているので、タッチ等は特に拘りはなかったのですが、妙にピアノ鍵盤っぽい形状をしているので、DX7やNovationの方が弾き易いです。 ちょっと…
さて、作曲家になる為の投資第1弾。Cubaseを購入しました。何と、幸運な事に買うタイミングを計っている時に、最新版のCubase14がリリースされました。喜び勇んでArtistという中級グレードを購入したのですが、今の時代は販売はダウンロード形式のみ。フルインストールで75Gと巨大ですが、ここで問題となるのが我が家のインターネット環境です。か細いポケットWifiでは一日では終わりそうもありません。 kikokuogkenny.hatenablog.com いやいや、Docomoを無制限プランにした甲斐がありました。数時間掛かりましたが、テザリングで何とかフルインストールが完了しました。 さて…
Cubaseで増えすぎたプラグインを管理する際には、標準機能の「VSTプラグインマネージャー」を使うことが効果的です。これを使えば、プラグインを名前や製造元、カテゴリーごとに整理できます。「コレクション機能」を活用することで、よく使うプラグインをグループ化し、素早く選択できるため、作業効率を大幅に向上させることが可能。
アーティスト自身で世界中の音楽配信プラットフォームに楽曲を配信・販売できる音楽ディストリビューションサービスTuneCoreに申請し、運よく初回で合格できましたので情報共有します。
Cubaseで人間の演奏感をリアルに表現する(ヒューマナイズ)
DAW特有の機械的な響きを抑え、Cubaseで生演奏風の音作りを実現する「ヒューマナイズ」方法を解説しています。ランダマイズやオートメーションやキースイッチとエクスプレッションマップの適用など。
Cubase13とSinger Song Writer Lite10のいいところ
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 以前書いたかもしれませんが最近はCubaseにも手を出して使用しております♪ 現
Cubase 13付属のオケ音源とAbsolute 6で『ベルガマスク組曲』より《パスピエ》(ドビュッシー)を鳴らしてみた
【『ベルガマスク組曲』より《パスピエ》 作曲:ドビュッシー 一部編曲・制作:Izumi-chan】 Cubase Pro 13にアップデートしていますが(ここ参照)、このCubase 13にはIconica Sketchというオーケストラ音源が付いています。それを用いて、今度はクロード・ドビュッシー作
サティの《ジムノペディ第1番》をIconica Sketchで鳴らすためにオーケストラ編曲してみた。
【《ジムノペディ第1番》 作曲:サティ 編曲・制作:Izumi-chan】 遅ればせながらCubase Pro 13にアップデートしていますが(ここ参照)、このCubase 13にはIconica Sketchというオーケストラ音源が付いています。34インストゥルメントと140アーティキュレーションを5GBほど
Iconica Sketchのオケ音源で添えた《エリーゼのために》
【《エリーゼのために》 作曲:ベートーヴェン 編曲・制作:Izumi-chan】 遅ればせながらCubase Pro 13にアップデートしていますが(ここ参照)、このCubase 13にはIconica Sketchというオーケストラ音源が付いています。34インストゥルメントと140アーティキュレーションを
Iconica Sketchでバッハの管弦楽組曲 第3番 BWV 1068 より Air を鳴らしてみた♪
【《管弦楽組曲 第3番 BWV 1068 より Air》 作曲:J.S.バッハ 制作:Izumi-chan】 先日、遅ればせながらCubase Pro 13にアップデートしました(ここ参照)。そして、このCubase 13にはIconica Sketchというオーケストラ音源が付いてきていて、早く鳴らしてみたかったんだよ
パワーコードを乗っけるだけで気持ち良い!Glazeのボーカル音源を使って簡単に作ったパターンが超クールだった!#VOCALINSTRUMENT #GLAZE #ROCKGUITAR
いるもレコーディングする際はCubaseのソフトを使っておりますが、 先日NATIVE INSTRUMENTSから Cubaseで使えるGlazeというボーカル音源を 無償でダウンロードできますとの案内メールが届いたんです。 これは試さない手はないぞ!と思い早速DLして どんなことが出来るのか試してみました。 男性・女性どちらの声も収められておりまして、それぞれの声を使って シーケンスパターンを作れるのです。
DTM初心者が「KICK BACK」アレンジに挑戦してみた Ver1.5
前回から少し間が空いてしまいましたが、引き続きKICK BACKアレンジをしていきます。 前回は途中で心が折れて未完成で ...
これからDTMをやってみようとする人は数多くのDAWの中からどれを選んだらいいか悩むと思います。僕自身は機能限定版でないのに無料ということに惹かれてCakewalk By Bandlabを使っていますが、いろいろな切り口で選んでみてもいいと
■オリジナル曲「眠い猫は温い」で歌声テスト実施!眠い猫は温いんですよ・・・知らんがな。。。KOTA MUSIC
KOTA MUSIC 遂に音声音源を導入いたしました! 音声音源!??? そう!規約上 具体的には書けないんです。音源についての詳細が・・・ 今回は導入記念といたしまして、 私の代表曲「眠い猫は温い」をこの音声音源のあの方に 歌っていただきました。 もうこれ以上のクオリティーの曲は今後も出来ないのではないかと思っております。(*^^)v それでは完全オリジ