メインカテゴリーを選択しなおす
オリジナル曲、「土曜日のバルコニー」(インスト)を公開しました!
皆さん、こんばんは。(^^)/ 先日、新曲をホームページの方で公開したのでお知らせいたします。 曲名は、「土曜日のバルコニー」です。(^o^)/ ジャーン! インスト曲は、久しぶりの公開となります
【無料で宅録】DAWソフト「cakewalk by BandLab」の使い方(ギター、ベースをパソコンに録音する方法)
DAWソフトとは、作曲や楽器の録音などに使用されているソフトで、その中で「cakewalk by BandLab」(以下、cakewalk)という無料で使用できるものがあります。 こちらのソフトは僕も実際に使っていて、主に「ギター弾いてみた動画」を作成する際の宅録時に使用しています。 今回は「cakewalk」で弾いてみた動画を作成をする際の録音手順をメインに解説していきたいと思います。 ギター以外にも、ベースなどのシールドで繋ぐ楽器すべてに使えるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください! ちなみに「cakewalk」のインストール方法は別で紹介していますので、下の記事をご覧ください。 j…
【DAWソフト】「cakewalk by BandLab」でギターの音作りをする方法(アンプシミュレーターなどの活用)
DAWソフトとは、作曲や楽器の録音などに使用されているソフトで、その中で「cakewalk by BandLab」(以下、cakewalk)という無料で使用できるものがあります。 こちらのソフトは僕も実際に使っていて、主に「ギター弾いてみた動画」を作成する際の宅録時に使用しています。 以前別の記事で、「cakewalk」を使ってギターを録音する際の、基本的な手順を解説させていただきました。 これだけでもスマホなどで録音するよりは良い音で録れますが、もう一工夫加えることで、もっとリアルで、もっと自分好みの音作りが可能です。 今回は「cakewalk」内蔵のアンプシミュレーターなどを使って、より良…
【DAWソフト】「cakewalk by BandLab」で録音したギターの一部を削除、撮り直ししたい時の編集方法
DAWソフトとは、作曲や楽器の録音などに使用されているソフトで、その中で「cakewalk by BandLab」(以下、cakewalk)という無料で使用できるものがあります。 こちらのソフトは僕も実際に使っていて、主に「ギター弾いてみた動画」を作成する際の宅録時に使用しています。 宅録をしていると、「良い感じに撮れてたのに途中少しだけミスしていた」ということが多々あります。 ミスした部分だけ撮り直したいけど、元の音源と録りなおした音源を繋げても、ブツっと一瞬フレーズが切れてしまって違和感がある、 というときの編集のコツを、今回は紹介したいと思います。 ケースバイケースではありますが、大体の…
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回は音作りやミックス時に大活躍の『コンプレッサー』について紹介します( ´ ▽
Singer Song Writer Lite 10の使い心地について( ´ ▽ ` )ノ
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回は最近Singer Song Writer Lite 10を使用してて思った
【オリジナル曲】第3弾!『Cosmic Animal Eyes』【インスト】
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆オリジナル曲公開第3弾!過去のオリジナル曲の記事はこちら♪ 『【オリジナル曲】初披露!『Rock Dance』【インス…
【Studio One】電子ドラム接続のキモは“新規キーボード”だよ!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、電子ドラムの接続の話ー!先日は『DTXMania』(PCでやるドラムの音ゲー)の接続で苦労したのですが、今回DAW『Studio One』でも苦労しちゃったというね!「こんなもん電源入れた状態でUSBブッ挿しゃ一発やろ!」
オリジナル曲、「秋の日の昼下がり」(インスト)を公開しました!
皆さん、こんばんは。(^^)/ 本日、新曲をホームページの方で公開したのでお知らせいたします。 曲名は、「秋の日の昼下がり」です。(^o^)/ ジャーン! 昨日完成したばかりの、できたてのほやほやの
Singer Song Writer Lite 10の使い心地について( ´ ▽ ` )ノ
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回は最近Singer Song Writer Lite 10を使用してて思ったことを伝え…
サウンドハウスのアプリを使い始めた サウンドハウスで買い物をする機会があり、その際に公式のアプリが存在するなどということを知りました。買い物をするだけでも次回以降に購入する際に利用できるポイントが貯ま
ボーカルの打ち込みはこれまで聴けば打ち込みとわかるものが多かったですが、今は仮の歌入れくらいには十分使えるものがあるので使ってみました。
前回に引き続き今回はベースを打ち込んでみました。前回のステップシーケンサーとは別の打ち込み方を紹介しています。
前回プロジェクトの作成をしたので、今回から実際に各パートの打ち込みをします。まずはドラムから打ち込んでみました。
Cakewalkでフレンズを打ち込んでみる#1 プロジェクトの作成
Cakewalkでフレンズを打ち込んでみる第一回目、プロジェクトの作成です。プロジェクトの保存形式で何を選べばいいのかも解説します。
【一応解決】Cakewalkを立ち上げるとYouTubeで再生ができない!
Cakewalkを立ち上げるとそれまで再生できていたYouTubeの再生が止まってしまいました。とりあえずは一旦解決したのでその方法を書いてみました
Cakewalkでドラムパターンを簡単に打ち込むにはステップシーケンサーが便利です。ステップシーケンサーを使いこなすことで打ち込み作業が格段にはかどります。
Cakewalkで音を再生するトラックには大きく分けて2種類あり、一つはMIDIインストゥルメントトラック、もう一つはオーディオトラックがあることは以前のページでも説明しました。Cakewalkで音が出ない場合のトラブルシュートの方法として
僕はギターをやっていますが、最近DAWにも挑戦し始めました。前からちょっと興味はあったのですが、やっぱり難しそう、面倒くさそう、キーボーディストがやるものじゃないの?的な感じで二の足を踏んでいました。しかしYoutubeで弾いてみた動画とか
Cakewalkで音が出ないということは割とよくあり(Cakewalkが悪いというわけではなく、僕はCakewalkをメインで使っているため他のDAWはわかりませんのでCakewalkをディスっているわけではありません)、音を正常に出力させ
僕はギターをやっていますが、最近DAWにも挑戦し始めました。前からちょっと興味はあったのですが、やっぱり難しそう、面倒くさそう、キーボーディストがやるものじゃないの?的な感じで二の足を踏んでいました。しかしYoutubeで弾いてみた動画とか
前回はインストール前の環境確認だけで1ページが終了してしまったので、今回は実際のダウンロードからインストールまでを説明していきたいと思います。PCに詳しい人には冗長な内容だったかも・・インストール前の注意点として、オーディオインターフェース
Cakewalk By Bandlabをインストール準備!Cakewalk By Bandlab (以下Cakewalkとします) のインストールは難しいものではありませんが、手順が多いことと、最後にアクティベーションが必要なことがちょっと
僕はDAWで色々やってみたいと思ったときに結構調べてみました。最終的にCakewalkを選んでこれまで数ヶ月ほど遊んでみました。他のDAWとくらべてみたわけではないので、必ずしもベストな選択だったかはわかりませんが、大変満足しています。今回
これからDTMをやってみようとする人は数多くのDAWの中からどれを選んだらいいか悩むと思います。僕自身は機能限定版でないのに無料ということに惹かれてCakewalk By Bandlabを使っていますが、いろいろな切り口で選んでみてもいいと
WAVEFORM FREE がVer.12 になったのでインストールしてみた
無料のフル機能DAW「WAVEFORM FREE」がVer.12 にアップデートされたのでインストールしてみました。旧バージョンと共存ることも可能ですが、共存させるメリットは特になさそうです。
クラシック音楽のMIDIデータが入手できるサイトが便利過ぎた
勉強に活かす素材として オーケストレーションを学んだり、曲のアレンジを学んだりする上で、DAW上にMIDIノートを打ち込んで勉強するということはよくあることだと思います。ただ、曲が長ければ長いほど、打
面接というチャンスを無駄にしないために 自分は、藝大の4年生の時と、卒業後にゲーム会社のサウンドクリエイターの選考を受けたことがあるのですが、その中で、2社だけ課題選考を通過し、面接に進むことができま
ホワイトノイズを指摘される デモ曲としてあちこちに配り歩いていた曲で、そこそこ評判がよかった曲を、「これは絶対審査通るだろう」と思ってAudiostockに登録しました。ところが、ホワイトノイズが出て
まとめてみようと思った背景 平成の割と初期生まれなので、見てきたアニメの影響もあってか、和楽器を楽曲に取り入れることに対してとても興味があります。和田薫さんが音楽を担当した『犬夜叉』でオーケストラと一
MIDItrailというちょっと遊べるソフト どんなソフトか? カバー動画を作成するにあたって、使用したのは、MIDITrailというソフトです。これは、MIDIノートが流れていく様子を視覚的に見るこ
そもそもREPERとは? DAWとしての大まかな特徴 REAPERには、主に以下のような特徴があります。 MIDIでの音楽制作や録音、ミックスができる(他のDAWと共通)簡単なプラグインを自作すること
KORG製iOS音楽アプリModuleProが半額28日まで
今回は音楽アプリの話題です。 この日が来るのを待ってました。 KORGのModuleProは時々セールをやっているという話なので、セールになるのを待っていたのですがやっと購入できます。 セールは明日ま
【レビュー】ヘッドホンの周波数特性をフラット化する「Morphit」を使った感想
フラットな音とはどのような音なのでしょうか…こんにちは!今回は、「Morphit」というヘッドホンのキャリブレーションのためのツールを使って、ヘッドホンの周波数特性をフラット化してみた感想を書こうと思います。Morphitとはまず、「Mor
やっとじゃない、ハニー。私が通っているハローワークは出先機関のような小さなところで、その分親身というかわりと押しの強い相談員の方がいろいろ取り計らってくれるの…
デカ足はどこ行ったんだ?ハニー。ちゃんと今日できるで御座ろうか?それはさておきどうせ仕事始まったらこの時間は家にいないし、ということで土日以外の昼間は何もせず…
踏み潰すよ、ハニー。就活がうまく行かないで御座る。面接しても忘れ去られたのか?と思ほすほど待たされてあげく不採用って、そりゃないよ、で候。そろそろ懐も寂しくな…
80年代名曲I Like Chopinガレージバンドで演奏2
80年代名曲I Like Chopinガレージバンドで演奏2 iOS(iPhone版)のガレージバンドで80年代名曲I Like Chopin(アイ ライク ショパン)を打ち込んでみました。完全に趣味
80年代名曲I Like ChopinをiOSガレージバンドで演奏
80年代名曲I Like ChopinのイントロをiOS(iPhone)ガレージバンドで演奏 最近たまたまYuTubeで80年代にヒットしたI Like Chopinのプロモーションビデオを見ました。
ピアノタッチ88鍵のMIDIマスターキーボードかステージピアノがほしくて、KAWAI VPC1を購入してから1年経ちますが、メリット、デメリット使ってみた感想をご紹介。 MIDIマスターキーボードを購入した経緯 VPC1を購入するきっかけは、それまで使っていたデジタルピアノの買い替えです。10年ぐらい使用し、まだ使おうと思えば使えなくはないのですが、次第に音色に不満を感じてきました。10年近く経つとその間に大分技術が進み、音質はかなり向上しています。 また、これ以上経つともう買取に出せず、廃棄扱いになってしまう為 ”雀の涙” でも一応値のつくうちに買い換えようと思い購入しました。 買い換えるに…