メインカテゴリーを選択しなおす
北関東南福島エリアに訪れる春の気配 路肩に残った雪は去りゆく冬の置き土産
桜の開花のニュースが聞こえ始める3月下旬。冬の間はあまり乗る機会のなかったBMW M340iで、久方ぶりに遠出をすることに。早朝にベッドから這い出しエンジンに火を入れ、そそくさと走り出す。コールドスタートは少々うるさく、 ...
福島県の南部に位置する道の駅はなわ。週末に訪れると、なぜかいつも駐車場は満車に近い混雑。しかしこのときは平日のためかそんなことはなく、むしろ空きスペースの方が多いくらい。BMWを停めると食堂へ向かってダッシュ。 券売機の ...
記録的な猛暑がようやく収まったと思ったら、急に肌寒くなった10月。今日も冷たい雨が降りしきり、クルマの空調は暖房になるほど。そんな肌寒い日には、温かいものが欲しくなるのが人のサガ。フードコートで「けんちんうどん」を見つけ ...
ホテルバイキングを目当てに飛騨高山へ行き、その後 雨の九頭竜湖付近を走り北陸道へ。途中でバケツをひっくり返したような豪雨もありましたが、楽しいショートツーリングでした。その時の記録。 雨天爆走 駆け抜けろ九頭竜湖 9月の ...
凄まじい猛暑が一段落した9月のある日。会津高原と呼ばれる南会津エリアへと、M340のステアリングを握り孤独のドライブ。西那須野塩原ICから南会津方面へと向かうつもりで国道400号へ出たのはいいが、今日は平日。そこでいきな ...
1/64 CALSONIC IMPAL GT-R 2021【MINI-GT】
日本一速い男の異名を持つ星野一義率いるチームインパル、カルソニックブルーが鮮やかなGT-R 2021。MINI-GTのミニカーを購入するのはこれで2台目ですが、これもやはり納得のデキ。 斜め上から俯瞰するとボンネット上の ...
1/64 MOTUL AUTECH GT-R 2021【MINI-GT】
日本が世界に誇るモータースポーツである「SuperGT」の2021シーズンを走ったマシン、モチュールオーテックGT-R。それが1/64のミニカーとして、MINI-GTから発売されています。MINI-GTとは香港のミニカー ...
早朝の関越自動車道を下り方面に爆走し、月夜野ICで一般道へ。長年ステアリングを握り各地をドライブしてきましたが、ここ月夜野ICはほぼ利用したことがありません。ずっと昔、この近くにあるロックハート城へ遊びにいったときに利用 ...
米沢牛の握りを目指して300km それだけの価値があるんだぜ!
東北自動車道を北へとぶっ飛ばし、福島JCTから東北中央自動車道へシフト。ここから米沢北までは、ありがたいことに無料で走れる区間。ただしほんの一部を除き片側1車線しかないので、遅いクルマを追い越すことができないのが難点か。 ...
私がお気に入りのパーキングエリアのひとつが、東北自動車道 安積PA上り線。なぜかと言えば、フードコートのメニューが旨そうだから。米沢まで行った帰りのこと、またも安積PAで夕食と相成りました。 このとき選んだのは、会津ソー ...
もう10年近く前になりますが、紀伊半島へ泊まりがけのツーリングへ行った帰りのこと。東名高速東京インターから一般道へ降り、環状八号線を自宅へ向かってM3を走らせていると、インパネになにやらバッテリーのマークが点灯しているこ ...
世界文化遺産・白川郷。そのすぐ近くにある道の駅白川郷で食った、結旨豚【ゆいうまぶた】カレー。結旨豚とは白川郷のある白川村特産のブランド豚らしいのですが、思いのほか旨かった。 売店を通り過ぎて奥にある食堂。このときは週末だ ...
飛騨高山ツーリング2日目の朝、楽しみにしていたホテルの朝食バイキング。過去に何度も宿泊しているこのホテル、とにかく朝食が私の口に合って旨いのです。取り立てて特別なものがあるわけではないので、私の味覚にバッチリ合うというこ ...
抜けるような青空の下、諏訪インターから国道152号を南下する一台のBMW。鮮やかなブルーのボディが、新緑の季節に映える。市街地を離れた国道は、いきなりの峠越え。急激に高度を上げ、右に左にのワインディング。 週末を利用し飛 ...
東北中央自動車道 米沢中央ICから、目と鼻の先に位置する道の駅米沢。山形県のブランドである米沢牛が食えたり、数々の農産物が販売されているため、いつも混雑している道の駅。この日も午前10時半頃に到着したときには、駐車場はほ ...
上信越自動車道 東部湯の丸サービスエリアに姿を現したBMW M340i。出発前に軽くオニギリを食ってきたものの、さすがに腹も減ってきました。このとき時計の針が指すのは午前9時。ここでガッツリ食ってしまうと昼飯が食えなくな ...
すっかりお気に入りのドラ飯処となってしまった、羽生パーキングエリア下り線。いつものことですが午前11時頃に来れば、フードコートはガラガラ。とにかく混雑が嫌いな私は、オフピーク狙いが基本。 何にしようかフードコートをうろう ...
2024年のゴールデンウィークは平日の3日間を挟み、前半3日と後半4日に分かれています。谷間の3日間を有給休暇とすれば10連休にもなるのですが、なかなかそうもいかず・・。後半の4連休に2泊のツーリングへと出かけました。 ...
2024年のゴールデン・ウィークに2泊のツーリングに行った帰りのこと。自宅へ向かってる途中、東北自動車道 安積PAに立ち寄り。ここのフードコートには、気になるメニューがいくつかあるので、なにか食っていこうと思ったしだい。 ...
常磐自動車道 四倉PAで食った刺身定食が旨かったことを思い出し、再び食ってやろうとM340I を走らせていると友部JCT手前で渋滞発生。この付近は時々走りますが、これほどの交通量はないのが常。事故でもあったのかと考えてい ...
東北自動車道 安積PAのフードコートには、いくつか気になるメニューがあるのです。そのうちのひとつが、国産黒毛和牛切り落とし定食。切り落としとは、肉の部位を成形する際に出る端材のこと。そのため国産の黒毛和牛が安価で食べるこ ...
東京では桜のピークをとうに過ぎた4月中旬。平日に仕事をぶん投げ、独りでBMW M340i を相棒にドライブにいったときのこと。東北自動車道 安積PA上り線のフードコートに、以前から気になっているメニューがあったので食って ...
BMW M340i の慣らし運転も、残すところあと少し。本日は茨城県の北部、福島県に近いところまでやって来ました。このエリアも個人的に好きなところなので、よく走りに来るのです。 常磐自動車道 日立中央ICから県道36号へ ...
仕事中に良く立ち寄る羽生PAのフードコート。ここではいろいろな物を食べましたが、どれも旨かった。今ではすっかり、お気に入りのドラ飯処になっています。 以前から気になっていたレバニラ定食ですが、どうにも機会がなく食べ損なっ ...
東京では桜のピークをとうに過ぎた4月中旬。平日に仕事をぶん投げ、独りでBMW M340i を相棒にドライブにいったときのこと。東北自動車道 上河内SA下り線で、朝から食った餃子定食。 朝っぱらから餃子とは何を考えているの ...
BMW M340i はとても気持ちの良いクルマ。納車されて間もないその相棒を走らせたい、大人げなくも我慢できない私。気が付くと平日の金曜日にもかかわらず、仕事をぶん投げて東北自動車道を北へと向かっています。 やはり平日の ...
1 BMW G20 M340i LCIとは1.1 7代目3シリーズ後期型1.2 M performanceモデル2 BMW G20 M340i の装備2.1 セレクターレバー2.2 アダプティブMサスペンション2.3 大 ...
新たな相棒 BMW G20 M340i のステアリングを握り、東北自動車道を北へ。西那須野塩原ICで高速道路に別れを告げ、国道400号へとシフト。ここから更に北、山の中へと向かって伸びる国道400号をトレース。 今回は納 ...
BMW E46型3シリーズをベースとしてM社が開発した特別なモデル、それがM3。 M3は通常のモデルに比べ外観からしてその違いは明らか。前後のフェンダーは力強く張り出し、フロントフェンダーにはM3のエンブレム付きアウトレ ...
遊びであろうが仕事であろうが、ハイウェイドライブの楽しみはサービスエリアでの食事。それがあるから単調な高速道路も我慢できるというもの。 私はドライブとグルメをセットで考えることが多く、個人的にこれをドラ飯と称してします。 ...
雨が降りしきる週末の東北自動車道。本当なら雨の日はクルマの運転などしたくないのですが、今日はどういう気まぐれか外出しているのです。仕事で走り慣れた東北道、おなじく勝手知ったる羽生パーキングエリア。仕事中でもないのに、いつ ...
1 エンジンを始動すると見慣れぬエラーが1.1 エンジンを再始動1.2 エラー再び2 ディーラーで点検2.1 バッテリーが弱ってる?2.2 ドライブレコーダーが壊れてる?3 原因判明3.1 なんて壊れ方するんだ3.2 そ ...
冬になると寒さのせいで、めっきり遠出しなくなる私。ここんとこ暫くBMWのステアリングを握っていませんでしたが、今日は久しぶりのドライブ。しかし朝、目が覚めて思いついたので、あまり遠くへ行くほどの時間はありません。 それな ...
かつての愛車E46型M3は、私が始めてステアリングを握ったBMW。駆け抜ける喜びを教えてくれたのもE46型M3でした。2013年6月末に中古で購入し、その時の走行距離は45,000kmほどだったことを覚えています。 そも ...
東北自動車道を下り栃木県に入ってすぐの佐野サービスエリア。佐野厄除け大師や佐野ラーメンで有名な佐野ですが、ここには新たな佐野名物になりかねない、佐野らーめんケーキなるものを見つけました。 ドラめしのカテゴリーとは違うかも ...
1 なぜ免許取得に年齢制限があるのか2 下限があるなら上限もあってしかるべき3 免許更新時に制限を4 対策を考えてみる4.1 高齢者はMT者のみ運転可能とする4.2 速度リミッターを装備し一定以上の速度が出ないようにする ...
まだ日も昇らない早朝、東名高速を目指し首都高速を爆走するBMW。充分に早く出発したつもりだったにも関わらず、大橋JCTが既に渋滞。そこを過ぎればあとは順調と思いきや、東名高速に入っても横浜町田付近でまた渋滞。皆さん朝早く ...
ミチニマヨワフェン バエルシャシントローゼ Red Beko
カレンダーも11月となり、2023年も残すところあと2ヶ月あまり。ドラめしを堪能しつつ紅葉でも見られないかと思い、BMWを走らせています。日光いろは坂が大渋滞などと報道されているようですが、もちろんそんなところへは行きま ...
10月も終わりを迎える頃のこと。なぜか無性にモツ煮が食いたくなり、気が付くと常磐自動車道を北へとBMWを走らせている自分がいます。秋はいわゆる行楽シーズンなので、これから行楽地へ向かうと思しきクルマで交通量は多め。でもク ...
東北自動車道の下り線を爆走し、羽生ICで一般道へ。そのまま上り線側のパーキングエリアにウォークインゲートで進入。私にとって、すっかり定番の利用方法になっています。ここは一般道側の駐車場も広く利用しやすいので、便利なことこ ...
いつまでも収まらない残暑にいい加減うんざりですが、そんなことに負けず能登半島・氷見を目指してBMWは雨の上信越道を爆走。埼玉・群馬・長野と駆け抜け、新潟県まで来たところで鳴き始める腹の虫。自宅を出る前に、予め買っておいた ...
先日、仕事で東北自動車を羽生ICへ向けてクルマを走らせていると、ひとつ先の館林ICが火災で通行止めとか。そのせいで羽生ICが大渋滞。渋滞に付き合うのはまっぴらごめんとそのまま通過し、羽生PAで昼食を摂ることにしました。 ...
まだ梅雨が明けていない7月のある日のこと。久しぶりに仕事を放り投げ、独りでドライブを楽しむため午前5時に自宅を出発。首都高も交通量は少なくない状況ですが、渋滞はどこにもなし。中央道 小淵沢ICまで、順調すぎるくらい順調に ...
いつもお世話になっているBMWディーラーから、マイナーチェンジした3シリーズの展示車が入ったので見に来ないかと連絡をもらい行って来たのですが、いつの間にやらG80 M3を買わせようと一生懸命セールスされてしまいました。 ...
少し前のことになりますが、NEXCO東日本管内のSA/PAで丼フェアなるものが開催されていました。そのフェアの商品に塩沢石打SAの豚キム丼がありぜひ食ってみたいと思っていたのですが、残念ながら期限内に食べることができませ ...
北陸自動車道を東京方面に走るとき、よく立ち寄る黒埼パーキングエリア。そこのフードコートで以前から気になっていた油淋鶏ユーリンチー定食が今回のドラ飯。 山形から新潟方面へのドライブを楽しんだ帰り道、時計の針が指すのは17時 ...
平日の朝、仕事に向かうクルマに紛れ国道400号を塩原温泉方面へと走るBMW。しかし温泉街に用などないのでそのまま通過。休日の午前中などは観光目的のクルマで流れが悪い国道も平日の朝となれば違うようで、自分のペースでBMWを ...
会津高原で孤独のドライブを楽しんだ11月のある日、昼飯を食おうと立ち寄った道の駅。過去にもここで蕎麦を食ったことがあり、天ぷらが旨かったような記憶なので再訪したしだい。 道の駅に到着したのは午前11時を過ぎた頃。「お食事 ...
山形県米沢市と聞いて連想するのは米沢牛、あるいは米沢ラーメンといったところでしょうか。ご多分に漏れず私も同じで、そのあたりを食したいと「道の駅 米沢」までBMWを走らせたのですが、フードコートのメニューでこれを見つけ食っ ...
先日、飛騨まで孤独のドライブを楽しんだところですが、なんと翌週も続けて飛騨まで行くことに。その理由は妻が飛騨牛を食べたがったから。例によって中央自動車道を伊那ICまで走り、国道361号の権兵衛トンネルを抜け飛騨エリアを目 ...