メインカテゴリーを選択しなおす
すっかりお気に入りのドラ飯処となってしまった、羽生パーキングエリア下り線。いつものことですが午前11時頃に来れば、フードコートはガラガラ。とにかく混雑が嫌いな私は、オフピーク狙いが基本。 何にしようかフードコートをうろう ...
2024年のゴールデン・ウィークに2泊のツーリングに行った帰りのこと。自宅へ向かってる途中、東北自動車道 安積PAに立ち寄り。ここのフードコートには、気になるメニューがいくつかあるので、なにか食っていこうと思ったしだい。 ...
東北自動車道 安積PAのフードコートには、いくつか気になるメニューがあるのです。そのうちのひとつが、国産黒毛和牛切り落とし定食。切り落としとは、肉の部位を成形する際に出る端材のこと。そのため国産の黒毛和牛が安価で食べるこ ...
BMW M340i はとても気持ちの良いクルマ。納車されて間もないその相棒を走らせたい、大人げなくも我慢できない私。気が付くと平日の金曜日にもかかわらず、仕事をぶん投げて東北自動車道を北へと向かっています。 やはり平日の ...
東北自動車道の下り線を爆走し、羽生ICで一般道へ。そのまま上り線側のパーキングエリアにウォークインゲートで進入。私にとって、すっかり定番の利用方法になっています。ここは一般道側の駐車場も広く利用しやすいので、便利なことこ ...
1 海の見えるサービスエリア2 レストラン2.1 鯛茶漬け2.2 刺身御膳 海の見えるサービスエリア 北陸地方を貫く北陸自動車道の新潟県内に位置する米山SAは、日本海に面しているため裏には雄大な海が広がっています。レスト ...
上信越自動車道をひた走り、群馬を越え、長野を越えてやってきたのは新潟県の妙高サービスエリア。上信越道もこのあたりまでくると交通量も少なくなり、快適なドライブとなるのです。遠出をするときは決まって早朝に出発するので、そろそ ...
先日、仕事で東北自動車を羽生ICへ向けてクルマを走らせていると、ひとつ先の館林ICが火災で通行止めとか。そのせいで羽生ICが大渋滞。渋滞に付き合うのはまっぴらごめんとそのまま通過し、羽生PAで昼食を摂ることにしました。 ...
晴天の上信越自動車道を北へと向かい、気が付くとそこは妙高高原。あまりに天気が良く妙高山が美しいので、ここいらで降りてドライブしようかと誘惑に駆られもしましたが、当初の予定どおり上越ICまで走ることにします。 自宅を出る前 ...
東北自動車道上り線の蓮田サービスエリアは、NEXCO東日本が展開するPasar(パサール)のひとつ。かつては駐車スペースも少なく常に混雑していたのですが、2019年に約2.5km東京よりに移転され東日本最大級のサービスエ ...
東北自動車道 羽生PAで、ドラめしを食ってきました。ちなみに「ドラめし」とは、ドライブ中に食べる食事、あるいはそれを食べるためにクルマを走らせる価値のある食事のこと。私の中での定義ですが。 例によって本線側からではなく一 ...
首都圏の桜が満開を迎えたある春の日、東北自動車道上り線の羽生PAで昼食と相成りました。一般道にある駐車場にクルマを停め、ウォークインゲートからお邪魔することに。この日は平日のため駐車場には余裕があります。さらにお昼には少 ...
関東から東北を貫く東北自動車道。その上り線にある羽生PAは江戸の町並みをイメージし、まるでテーマパークのようで週末はいつも賑わっています。時計の針は11時を過ぎた頃、平日のせいもあってかお客の姿はまばら。人混みが嫌いな私 ...
北関東を東西に走る北関東自動車道の群馬県内には、開通後に設置された太田強戸PAがあります。ここは上下線のどちらからでも利用できる集約型のパーキングエリア。そこのフードコートでは旨いアジフライを堪能することができるのです。 ...
東北自動車道 羽生PA下り線、そこには埼玉名物の肉汁うどんがある。フードコートに店を構える羽生製麺処がそう。埼玉県産の小麦を使った喉越しの良いモチモチの麺、それを甘塩っぱい熱々のツユに付けて食べる。麺に良くからみ、口の中 ...
2023年最初のドラ飯はこれ。 東北自動車道を下り埼玉県最後のパーキングエリア、パサール羽生。休憩だけでなく、この牛テキBOWLを目的に立ち寄ってもらいたい。そしてレストラン「ROYAL羽生洋食軒」を目指すのだ。 この牛 ...
ドライブ飯、略してドラ飯とはドライブに行った先で食べる食事、わざわざクルマを走らせてでも食いに行きたいグルメのこと。2022年も残すところあと僅か、今年もあちこちでドラ飯を楽しんで参りました。 今年を振り返り、もう一度食 ...
少し前のことになりますが、NEXCO東日本管内のSA/PAで丼フェアなるものが開催されていました。そのフェアの商品に塩沢石打SAの豚キム丼がありぜひ食ってみたいと思っていたのですが、残念ながら期限内に食べることができませ ...
北陸自動車道を東京方面に走るとき、よく立ち寄る黒埼パーキングエリア。そこのフードコートで以前から気になっていた油淋鶏ユーリンチー定食が今回のドラ飯。 山形から新潟方面へのドライブを楽しんだ帰り道、時計の針が指すのは17時 ...
平日の朝、仕事に向かうクルマに紛れ国道400号を塩原温泉方面へと走るBMW。しかし温泉街に用などないのでそのまま通過。休日の午前中などは観光目的のクルマで流れが悪い国道も平日の朝となれば違うようで、自分のペースでBMWを ...
会津高原で孤独のドライブを楽しんだ11月のある日、昼飯を食おうと立ち寄った道の駅。過去にもここで蕎麦を食ったことがあり、天ぷらが旨かったような記憶なので再訪したしだい。 道の駅に到着したのは午前11時を過ぎた頃。「お食事 ...
山形県米沢市と聞いて連想するのは米沢牛、あるいは米沢ラーメンといったところでしょうか。ご多分に漏れず私も同じで、そのあたりを食したいと「道の駅 米沢」までBMWを走らせたのですが、フードコートのメニューでこれを見つけ食っ ...
先日、飛騨まで孤独のドライブを楽しんだところですが、なんと翌週も続けて飛騨まで行くことに。その理由は妻が飛騨牛を食べたがったから。例によって中央自動車道を伊那ICまで走り、国道361号の権兵衛トンネルを抜け飛騨エリアを目 ...
飛騨まで日帰り弾丸ドライブを強行した帰り道のこと。中央自動車道を東京方面へBMWを走らせているとき、早めの夕食を採ってしまおうと恵那峡サービスエリアに立ち寄りました。ここはフードコートはもとより、レストランもある本格的な ...
磐越自動車道は太平洋側と日本海側を結ぶように伸び、上り線と下り線が良く分からない。それまで考えたことがありませんでしたが、阿賀野川サービスエリア下り線に寄ろうと思ったときにそのことに気が付きました。どうやら新潟方面へ向か ...
北陸自動車道を下り三条燕IC手前、栄パーキングエリアでは新潟5大ラーメンの一つである背脂ラーメンを食うことができ、今まで何度も口にしています。今回はこれまた新潟5大ラーメンのひとつ、カレーラーメンを食いにやってきました。 ...
冷麺と聞いて真っ先に思い浮かべるのは盛岡冷麺。西日本では冷やし中華を冷麺と呼ぶと聞いたことがありますが、りんご冷麺は冷やし中華ではありません。盛岡冷麺のバリエーション的なもの。 人口約6,000人の山形県朝日町を南北に走 ...
最近、喜多方エリアに行ってないような気がしたので、久しぶりに「喜多方ラーメン丼」を食いにやってきました。喜多方市街から国道121号を北上すると、米沢へ向かう大峠の手前にある「道の駅 喜多の郷」が目的地。 到着したのは午前 ...
異例の速さで梅雨が明け異常な猛暑が続く関東地方。そんなある金曜日、今日は仕事を放り投げ・・・休んで久しぶりに平日に孤独のドライブです。 東北自動車道を北へと向かい関東を脱出。磐越自動車道と交わる郡山JCTも通過し、福島ト ...
猛暑の続く7月の金曜日、「仕事ぶん投げ孤独のドライブ」に山形方面へ行ったときのこと。そろそろ昼食をと思い「道の駅七ヶ宿」に向かって、疾きこと風の如くBMWを走らせていたとき、ふと蕎麦屋の看板が目に飛び込んできたのです。 ...
NEXCO東日本傘下のYASUMOCCA(ヤスモッカ)は、管内の各サービスエリアでフードコートを運営しています。そしてそのメニューは各地域の特色が出ているものもありますが、基本となるものは統一されているようです。 ここ塩 ...
大手牛丼チェーン「すき家」が、今年もやってくれました。この時期になると毎年のように販売される、ニンニクの芽牛丼が今年も登場!ラー油と唐辛子をベースにした刻みニンニクたっぷりの特製旨辛タレと、シャキシャキ食感のニンニクの芽 ...
豚丼や生姜焼きが私の好物でさらに辛いものだって大好きとくれば、メニューにこれを見つけたときに、食わないなどという選択肢があろうはずがありません。 豚バラ肉とタマネギを和えて温泉玉子をのせて、なにかで辛くした豚丼。ほど良い ...
鶏ちゃん【けいちゃん】とは、南飛騨地方や奥美濃地方の郷土料理。醤油は味噌をベースにしたタレに漬けた鶏肉を、キャベツや玉ねぎなどと一緒に焼くシンプルな料理。また、鶏ちゃんは地域やお店によって味が千差万別なのだとか。 道の駅 ...
東北自動車道 上河内SA(上り)は、一般道からの出入口であるウォークインゲートがあるので、今回はそこから利用しました。いつも思うことですが、ウォークインゲートは本当に便利なので全てのSA/PAに整備して欲しい。 上河内S ...
牧之原SAのある静岡県はカツオの水揚げ量が日本一らしく、この「わら焼き鰹のたたき定食」も焼津で水揚げされたカツオを使用しているとか。たしかに静岡県は、焼津とか沼津など漁港のイメージかも。だからと言うわけでもないのですが、 ...