身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 当面は、過去DIYが中心になるかと思いますので、作業画像少ないですが、現在の様子を交えて紹介したいともいます。
子供用チェアにはLeander(リエンダー)のハイチェアというのを使っています。 リンク このリエンダー ハイチェアが一
2022年11月に色が変化していくマーガレットの苗を購入し、大型植木鉢にキャスター台をDIYで取り付けて育て始めました。
スマートホームパネルを設置して通電したところ、 「リレーが接続されていません」 というエラーが発生してしまいました。 EcoFlowサポート窓口から連絡があり、原因が分かって解決の目処が立ちましたという内容を紹介します。 いやー良かった(´▽`*)
家を建てるとき、予算オーバーとなり、トイレを大幅にダウングレードしました。 でも色々と工夫を凝らし、結果的に最初に検討していた時よりも使いやすいトイレになったと思っています。 そんな内容をご紹介します。
ECOFLOWのスマートホームパネルを設置するときにエラーが発生しましたので、その内容を紹介します。 なんとなく原因は分かりましたが、現在進行形でまだ未解決です。
蓄電池を手軽に分電盤に繋げないものかと思っていました。 しかも、充放電スケジュールを設定できて、停電時も瞬時に切替えてくれる機能付きで。 そんな商品がEcoFlow社からやっと出てきたんですね。 喜んで購入しましたので、簡単(?)に紹介します。
2020年6月の過去DIYです。 我が家のリビングは写真の黄色い落書きのところに、1本240㎝の長ーいCCFLという照明
2022年4月の過去DIYです。 今まで使っていたHKSのEVC3は壊れていないけど、コントローラーの箱からカラカラ音が
スペアタイヤは超重たいので(15kg)撤去してパンク修理セットのせていました。そしたらトランクの床がフニャフニャしていることに気が付きました。 そこで、床を張り直してスペアタイヤスペースも素敵な収納スペースへと変貌させるマニアックなDIYを紹介します。
車のハンドルに延長ボスを付けている人は、ウインカーが遠くなってしまってモヤモヤしてる人もいますよね。 そんなモヤモヤを解決するアイテムを今更ながら見つけたのでw紹介します。 調整はちょっと難しいかも?!
路面のうねりでサスが動くたびに車からギシギシ音がして悩んでいました。 色々調べた結果、犯人はスタビブッシュということが分かりました。 対策方法のDIYを紹介します。
ウッドデッキシンクの板張りを張り替えました。 ちょっと変わったアイディアなども含めて紹介します。
ウッドデッキシンクの板張りを張り替えました。 なぜわざわざ張り替えたのか、前置きを長々と語りたいと思いますw
ウッドデッキ下の空間がもったいなくて、引出しを作ってみました。 しかもウッドデッキに上り下りしやすいように、ステップ付きというマニアな引出しを紹介します。
ルンバやブラーバが引っかかったりして動けなくなったりしたことありませんか? 進入禁止エリア設定をすることなく、引っかかって動けなくなる問題を解決する、小技DIYを紹介します。 ロボット掃除機の仕組みを理解すると、解決策が見えてくるかも?!
アルコールやアセトンは一斗缶で買っています。 でもなかなかに使いにくいです、一斗缶。 そしてもので溢れるシュークロークに一斗缶収納を兼ねた踏み台(ステップ)を製作してみました。 そんなマニアなDIYを紹介しますw
ネットで買い物するとダンボールがすぐ溜まります。 邪魔でしかないし、目に付くのもイヤなので、ちょっと変わったダンボールの収納方法を考えてみました。 収納量は多くないけど、スッキリ満足ですw
2020年4月の過去DIYです。 庭で使用する道具類を収納するミニ倉庫をウッドデッキの上に作ったので紹介します。 写真が
2020年5月の過去DIYです。空気清浄効果が高いと言われている、サンスベリアという観葉植物を買ったんですけど、置き場に
洗面ボウルの排水口金具の汚れに困っている方いるんじゃないでしょうか。 酸素系漂白剤大好きな私は、この方法で簡単にきれいにすることが出来ましたので紹介します。
初代ブラーバは、市販の使い捨てドライシートが装着出来ます。でも、ブラーバジェットm6に乗り換えたら市販の使い捨てドライシ
洗濯のたびに掛布団の紐をほどいたり縛ったりするのって、地味に面倒くさいですよね。 百均のホックを使って、ワンタッチで脱着できるDIYの紹介です。
どうしても取れない浴室の床の白い汚れを簡単に除去する方法を紹介します。 でも最終手段です。 なぜかというと、今回使用する洗剤が超強力で、床材によってはダメージを受ける可能性があるためです。
滑りが悪いところにこれを1滴! 数時間で乾いて何も付けてないように見えるのに、あら不思議!滑らかに動くようになります。 自転車チェーン用ですが、色んな所に使える名品を紹介します!
加湿機能付き空気清浄機の水トレーにピンクぬめりや黒カビが発生して困っている人って多いんじゃないでしょうか。 原因と簡単な対策方法を紹介します。
ケルヒャーの配管高圧洗浄用ホースを購入して、配管洗浄にトライ。業者に頼めば1回数万円。自分で実施すると、高圧洗浄機と配管洗浄用ホースの金額のみ。 ホース選びと、洗浄の注意点などを紹介します。
レーシングシミュレーターにHPのRebave G2というVRゴーグルを使っています。 リンク レーシングシミュレーター用
レーシングシミュレーターのコックピットにブルブルシステムを導入 その3(ソフト設定編)
自作アルミフレームのコックピットに、振動モーター付けて車の走行状況に合わせて振動するようにするDIYの紹介です。 記事が長いので3回に分けて紹介します。 掛かった費用は8000円くらいだったかな?お勧めです。
レーシングシミュレーターのコックピットにブルブルシステムを導入 その2(制御盤取付け編)
自作アルミフレームのコックピットに、振動モーター付けて車の走行状況に合わせて振動するようにするDIYの紹介です。 記事が長いので3回に分けて紹介します。 掛かった費用は8000円くらいだったかな?お勧めです。
レーシングシミュレーターのコックピットにブルブルシステムを導入 その1
自作アルミフレームのコックピットに、振動モーター付けて車の走行状況に合わせて振動するようにするDIYの紹介です。 長いので2回に分けて紹介します。 掛かった費用は8000円くらいだったかな?お勧めです。
ハンドルにパドルシフト付いてるから、それで十分かなと思ってました。でもMTとパドルシフトって、何か違うんですよね。実際に
2020年に、5年間使用していた箸の先端が折れてしまったので、新しく買い直しました。 箸は毎日使うものなので、良いものを
2021年の過去DIYです。 雨水タンクの汚水トラップを改良しました。改良前の汚水トラップの詳細はこちらの記事を参照くだ
靴下履いて何気なく階段を下りてたら、つるんと滑って背中を強打しました。ちなみに、我が家では誰もスリッパを履きません。 マ
2018年の過去DIYです。ウッドデッキを製作し、その上に雨水タンクを設置しました。雨水タンクを設置したいのでウッドデッ
既製品の植木鉢キャスター台が錆びて水ぼらしくなってしまったので、ベニヤ板を使って植木鉢キャスターを作り直してみた話。 ベニヤ板は濡れると劣化が激しいですが、対策しながらDIYしてみました。
雨水タンクを設置したくて、雨水タンク設置台の代わりにハードウッドでウッドデッキを製作した話です。
2016年に家を建てました。今回は家の外壁材の話です。外壁材の解説をするとキリがないので、どのように考えたかを中心に書い
漆喰壁がぶつけて欠けてしまったときの、簡単修復DIYの紹介です。1時間もかからずに綺麗に直せると思います。
お気に入りのデロンギ全自動コーヒーマシン。1週間分コーヒー豆を投入すると、豆劣化が激しいので劣化対策DIYをしました。 10分で出来るお手軽DIYだけど、ソコソコ効果はありました。
先月(2022年9月)、とある加工が出来るか確認しようと床下に潜ってみました。そしたら床下がカビ臭いではないか! という
ハンディー掃除機用の超簡単フックの紹介です。 厚み100㎜までの棚に掃除機用フックを付けることが出来るライフハックです。
床下の断熱材を、3日かけてDIYで強化した話。真冬に最低室温が2℃上昇しました。
冬のお風呂が寒かったので、床下に断熱材を追加して寒くないお風呂に改善したDIYの紹介です
「ブログリーダー」を活用して、haruさんをフォローしませんか?