chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIYオタクの改善DIY https://harus-diy.blog/

身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 当面は、過去DIYが中心になるかと思いますので、作業画像少ないですが、現在の様子を交えて紹介したいともいます。

haru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/22

arrow_drop_down
  • エキシージのヘッドライトをLED化 その1

    2020年製の車のくせに、私のエキシージは60Wのハロゲンライトです。 試しに、夜運転してみたらヘッドライトが暗くてドン引きしました。でも昔はこれが普通だったんだよな~と思いながら。 そこでLowビームとHiビーム両方ともLEDに交換するこ

  • 倉庫の熱対策

    我が家の倉庫は横幅2.9m、奥行1.9mのソコソコのサイズです。家の北側、駐車場の背面に設置しましたが、西日がガンガン当たります。 そして、倉庫の中には木の端材、車の部品やオイル、塗料などが保管してあります。あまり暑くなってほしくないけど、

  • DIYオタクの畑 2025年5月の様子

    今年の畑は超高畝です。菌ちゃん農法を参考にしました。 4月中旬に、トマト、キュウリ、オクラ、インゲン、茶豆、ブロッコリー、サニーレタス、モロヘイヤなどの種を植えました。 ジャンボピーマンとシシトウ、ナスは苗を買ってきて植えました。 無農薬、

  • ウッドデッキのメンテナンス

    我が家のウッドデッキは、2ヵ所あって、異なるハードウッドを使用しています。 どちらも直射日光がガンガン当たるので、メンテナンスしないと紫外線でどうしても劣化していきます。 劣化すると、銀白化して徐々に脆くなっていくと思います。 今まで2ヵ所

  • カースロープの嵩上げDIY

    もう15年くらい前からアストロプロダクツのリフト量65mmのカースロープを使っています。もう少し高く上げられたらなと思うこともありましたが、ローダウンした丸目インプに油圧ジャッキが掛けられる高さまで上がればとりあえず良しとしておりました。

  • エキシージS3に最適なオシャレなドリンクホルダー

    先日、ロータスの走行会で色んな車をガン見していた時に、素敵なアイテムを発見しました。 エクスポーズドギヤシフターというスケスケなエロいシフトに使えるドリンクホルダーです。 それがこちら。 これを、シフターの助手席側に取り付けると、何とピッタ

  • エキシージのフットレスト調整

    先日、フットレストを自作してエキシージに取り付けました。その記事はこちらです。 エキシージのフットレスト製作 良かれと思って、トットレストの角度を5度 助手席側に向けています。 設計段階では、人間工学的にはそれが自然だろうと思っていたんです

  • DIYオタクの畑 2025年4月の様子

    無農薬、無肥料に挑戦した 去年の畑は散々でした。 葉は育てど実は出来ず です。 無農薬、無肥料というより、猛暑だったのにずっと黒マルチをしていたのがいけなかったのだと思います。 黒マルチの下は、猛暑では蒸し風呂状態です。そら野菜も辛いですよ

  • ヘッドライトの眩しい光を対策するドラレコ用レンズフィルター

    エキシージスポーツ350以降のモデルは、バックミラーの視界が絶望的に悪いです。 バックミラーに映る後方視界は、スリットの隙間から見える景色ですw そのため、デジタルインナーミラー型のドラレコが付いていました。前オーナーが付けたようです。CO

  • エキシージのバッテリーをトランク開けずに充電 その3

    その2の記事で、リヤスポイラーのメッシュ部に充電ポートを付けたところまで紹介しました。 今回はその続きです。 エキシージはトランクにバッテリーが搭載されているので、充電ポート(コンセントみたいなもの)も後ろに付けています。 つまり、車に乗り

  • エキシージのフットレスト製作

    エキシージのフットレスト?は短足の私には遠くてとても使い勝手が悪いです。そもそもクラッチのペダル位置と高さが合わず、バランスが悪いように感じます。 そこで自分好みのフットレストを作ることにしました。 まずは、ざっくりな試作品を作って私に丁度

  • エキシージのナンバーステー製作

    V6エキシージのFrナンバーはリップスポイラーから生えてるように設置されていて好みではありませんでした。洗車もしにくいです。 そして、ナンバーステーが錆びる問題もあり、過去に記事にもしました。 エキシージの錆びたナンバーステーの加工 ナンバ

  • エキシージにドリンクホルダーの設置

    エリーゼやエキシージにはドリンクホルダーがありません。運転席と助手席の間には、サングラス入れと思わしき小物収納はありますが、ドリンクホルダーにはなりません。 一応、助手席側にはドリンクホルダーになる収納を設置しています。普段は、サングラス入

  • フロアマットプレートの作成

    運転席のフロアマットは、ペダルのところの毛が靴で擦れてみっともなくなっていきます。 どの車も5万キロも走れば毛が擦れてボロボロになってくるんじゃないでしょうか。 そこで、フロアマットプレートというものをAmazonで見つけて、試してみました

  • エキシージにサイドポケット取付け

    エキシージのドアにはポケットがありません。ちょっとしたものを入れたいときがあったりします。 そこで、お試しで安物のサイドポケットを取付けました。購入先はAlliExpressです。 品質は…イマイチでしたw安いものは安いものなりですね。 で

  • エキシージ リヤウイングの錆問題

    リヤウイングの錆ってなんだっけ?と思う方が大半だと思います。 リヤウイングを固定している特殊なワッシャーが錆びるのです。 こんな感じ。ワッシャーの錆がアルミにこびり付いています。この特殊なワッシャーはステンレスに見えますが、304じゃなくて

  • エキシージにD型カーボンハンドルの取付け

    エキシージの車内は非常に狭いです。運転している際には全く気になりませんが、乗り降りするときや、車内で作業するときはハンドルが邪魔でイラっとすることが多々あります。 そして、サーキットを近々サーキットを走行する予定なので、エアバックは邪魔です

  • エキシージのクラッチペダルストッパーの改造

    運転席のカーペットに樹脂の小さな破片が落ちていました。 もしやと思い、運転席の奥を覗いてみると、クラッチペダルストッパーが危篤状態でした。 上の写真の、赤矢印のクラッチペダルストッパーに、クラッチペダルのアームが当たって、それ以上奥に行かな

  • 棚に簡易扉の設置DIY

    ネットで買い物をすると、送られてくるダンボールには大抵緩衝材が入っています。 まだ使えそうな緩衝材は捨てるのがもったいないので取っておいて、何かを発送するときに再利用することが多いです。 ところがこの緩衝材たちは、あると便利だけど場所を取り

  • エキシージにUSBコンセントの取付け

    エキシージのシガー電源はシートの後ろ側にあります。しかも常時電源!何でやねん!! あと、助手席ドア側にUSBコンセントがあるのですが、運転席で使うにはケーブルを横断することになるので ちょっと使いにくいです。 そこで、運転席ドア側にもUSB

  • エキシージのスピーカー交換

    エキシージは走ることにひたすら特化した車でして、それ以外のことは シンプルでチープでもあります。 その最たるものの一つは、オーディオです。まあ エンジン回転が2000回転を超えてくると、音楽を聴いていても エキゾーストノートにかき消されてい

  • 丸目インプレッサのハンドルボス交換

    私の丸目インプ君のハンドルボスは、ラフィックスⅡを装着しています。 純正のハンドルは自分から遠くて、全然ドラポジが合わなかったのと、20年前はインプレッサの車両盗難が多かったので、脱着式のラフィクスⅡを付けちゃえば、ドラポジも盗難対策も両方

  • エキシージにダストBOX設置DIY

    私は花粉症です。3月4月はティッシュの消費量が年間の95%を占めますwアレルギーを抑える薬を飲んでも鼻水が出るんですよね~。車内には、小さくてもいいからゴミ箱が欲しいのです。 しかも蓋つきのやつ。 エキシージはドリンクホルダーすらありません

  • エキシージのバッテリーをトランク開けずに充電 その2

    さて、今回はトランクを開けずに充電出来るようにはしたけど、やらかしているところを直します。 その1の続きになります。 エキシージのバッテリーをトランク開けずに充電 その1 やらかしているのは、・充電ケーブルにヒューズの付け忘れ・SAEサイド

  • エキシージの純正シート改善検討 その2

    さて、前回の続きになり、完結編です。 前回の記事はこちらになります。 エキシージの純正シート改善検討 その1 純正バケットシートの腰回りのフィット感を改善できるようにはなりましたが、クッションの収まりが悪いという課題が残っておりました。クッ

  • エリーゼ、エキシージにオススメのスマホホルダー

    エキシージへのスマホ固定方法を1か月ほど悩んでおりましたが、ようやく解決しました。 かかった費用は、約1500円。大満足です。 私のスマホ固定方法の大事な条件は以下の通りです。 1.ナビ画面として見やすいこと2.縦横切り替えが容易であること

  • エキシージのサイドミラーのワイド化

    後方視界が悪いエリーゼ、エキシージの視界確保は皆さん共通の悩みだと思います。そこで、下記3点を改善すべく、ブルーワイドミラーを導入することにしました。 ① 振り返っても斜め後ろが見えない。特に左側!② バックで駐車場に駐車するとき、駐車場の

  • エリーゼ、エキシージの車検証入れ簡単収納方法

    エキシージやエリーゼにはグローブボックスがないので、ロータス純正の黒い車検証入れをしまうところがありません。 車検証入れにマジックテープを貼り付けてトランクのカーペットに貼り付けて動かないようにしておくのが、最も簡易的な収納方法だと思います

  • エキシージの純正シート改善検討 その1

    エキシージやエリーゼの純正フルバケは座っていてもなんだかシックリ来なくて、座り心地がとても悪いです。つまり、フルバケなのに自分にフィットしていなくてホールド性が悪いのです。一方、もう1台の丸目インプレッサはレカロのフルバケに変更しているので

  • 簡単!エキシージのバッテリーをトランク開けずに充電 その①

    エキシージは1か月乗らなかったらバッテリーが上がってしまいます。なので、乗る機会が1週間に1回未満なら、バッテリー充電器で充電出来る準備が必要です。 面倒くさい車ですねwこれもいわゆる、ロータスクオリティーでしょうか。 まあ不便な車であるの

  • エキシージのヒューズ交換

    私の丸目インプレッサは23年目でヒューズ交換をしたら、とても調子が良くなりました。その記事はこちらを参照ください。エンジンが不調の原因はヒューズの劣化が影響していた! エキシージはまだ5歳なので、ヒューズはそんなに劣化していないとは思います

  • エキシージのエクスポーズドシフターの調整

    私のS3のエキシージはシフトレバーの根元が丸見えになっています。エクスポーズド ギアシフト メカズムという名称だったと思います。 嫁はなんでカバーが付けてないのって聞いてきたので、一般人からしたら変なんでしょうね。メカ好きな私はオシャレな感

  • 超万能コーティング剤の紹介

    Youtubeで、vwfixlifeさんという方がシリコン洗車を紹介しています。シリコン洗車の元祖らしいです。独特の日本語の言い回しで楽しく拝見していましたが、最近は動画配信をしていないようです。 そこでシリコンオイルを希釈したものでスプレ

  • エキシージの錆びたナンバーステーの加工

    デイライト復活加工でヒューズBOXで配線加工をしていたとき、何気なくFrのナンバープレートを真上から見下ろしたら、ナンバープレートのステーが錆びていて、その錆でボディーに茶色い染みが出来ていることに気が付きました。 はぁ、見てしまったからに

  • エキシージのデイライト復活化DIY その1

    日本仕様のエリーゼ/エキシージはデイライトがキャンセルされています。 そのキャンセル方法は、ヒューズBOXに繋がる線を切断しているのだとか。車体によっては、ヒューズBOXからデイライトに繋がる端子を引っこ抜いて絶縁処理しているだけのものもあ

  • 缶スプレーの小技アイテムの紹介

    缶スプレーのノズルって邪魔だと思ったことありませんか?蓋出来ないし、気が付いたらどっか行っちゃったり。 そこで便利なノズルを見つけたのでしょうかします。 AZなど、最近のパーツクリーナは折り畳み式のノズルが付いています。このノズル、大半のス

  • エキシージのトランクのカーペット修復DIY

    先週我が家にやってきたV6のエキシージ。トランクを覗くとカーペットがべローンと剥がれています。 手で戻しても、秒で写真の状態になります。 うーん、ロータスクオリティーw さくっと直します。掛かった時間は約5分。 カーペットが剥がれているとこ

  • エキシージスポーツ350を購入

    十数年前から欲しいと思っていたロータスのV6のエキシージ。ようやく買いました。 V6のエキシージが発表されてから、欲しいなと思っていましたがこの車を買う前に、まずガレージ付きの家を建てなくてはと思っていました。 そうして家を建てたわけですが

  • ソーラーセンサーライトを駐車場と倉庫に設置DIY

    去年駐車場に設置した人感ソーラーライトがとても気に入りました。大活躍しております。 去年設置した様子の記事はこちらです。 駐車場にソーラーセンサーライトを設置 防犯カメラも設置したことから、人感ソーラーライトを2個増設しました。その内の一つ

  • 滑りの悪くなった引き戸を復活させるDIY

    我が家の室内扉はほぼ片引き戸です。 そしてほとんどはVレールで引き戸が開閉します。とても軽い力で開閉できるのですが、我が家で最も開け閉めする扉である1Fのトイレの引き戸の滑りが悪くなってしまいました。 たまに、レールを掃除してドライ潤滑剤を

  • インプレッサのLLCとセンサー類交換

    GDBの丸目インプレッサ、夏にインジェクターのガスケットを交換した際に、インジェクターが刺さるところの周りがオイルが漏れて黒く変色してひどく汚れていることに気が付きました。両バンクともに同じ症状です。 何でだろうとずっと気になっていましたが

  • 密かに優秀なゴム足の紹介

    超マニアックなアイテム紹介です。 防振、滑り止め、傷付き防止などに効果のあるゴム足です。 径さえ合えば、色んな所に使えます。ベストのゴム足(勝手にそう呼んでいます)は、Φ28,35,40,65mmの4展開されています。 マニアな使用例を紹介

  • 高圧洗浄機を使った洗車がもっと楽になるDIY

    私は洗車にケルヒャーの高圧洗浄機を使っています。 高圧洗浄機と純水器を使った簡単洗車術の記事もよろしければ参照ください。自宅で出来る簡単洗車術 もう手放せないくらい便利なんですが、不満なことが一つあります。ホースが硬くて、融通が利かないんで

  • 鞄と、スピーカーのコーン紙の色あせを復活させるDIY

    自転車に装着させる鞄と、自分で組んだスピーカーのウーファーのコーン紙が色褪せて残念な色になってしまいました。 自転車装着用の鞄は使い勝手が良く、とても気に入っているのですが、もう廃版で手に入りません。 それがこちらのmobusの鞄。ウエスト

  • 75インチテレビの壁掛けDIY

    15年ほど前に購入した日立の50インチのプラズマテレビから、ハイセンスというメーカーの75E7N PROというテレビに買い替えました。 国内メーカーより値段がお値打ちだったのでインチアップしたんですが、設置してみるとデカいですねwすぐに大き

  • 駐車場に格安防犯カメラ設置DIY

    約8年前の新築時に防犯カメラの設置を検討していましたが、見積もったら約20万円するし、液晶モニターとHDDも必要で場所も取るしで、却下しました。 でも最近は配線工事不要で設置できる防犯カメラが安く売っています。ということで、どんなものかなと

  • BMW 420iにアルミテープチューン

    私の丸目インプレッサにアルミテープチューンを実施したら、明らかに体感できる効果が得られたので、嫁号の420iにもアルミテープチューンを実施してみます。丸目インプレッサ(GDB)にアルミテープチューンを実施した記事はこちらです。 車の静電気除

  • 車の静電気除去チューン スタティックディスチャージャー編

    自分の車にアルミテープチューンをしてみたら、効果絶大だったので静電気除去について、もう一つ試してみます。というか、アルミテープチューンと同時並行で、付けたり外したりして試していました。 スタティックディスチャージャーとか、エレクロロンディス

  • 駐車場の防風、防雨DIY

    幾度となく防雨対策してきた我が家の駐車場ですが、完全に雨対策できたわけではありません。 今までの防雨対策記事はこちらを参照ください。 屋根付き駐車場のウッドフェンス改造DIY 4 だいぶ雨が当たらなくなりましたが、風の強い日は横殴りの雨が入

  • インプレッサのリアバンパー下の整流加工

    私の丸目インプレッサ(GDB)はアルミテープチューンをすることでかなり走りが良くなりました。 インプレッサのアルミテープチューンの記事はこちらを参照ください。 車のアルミテープチューンをリベンジ 実践編 アルミテープチューンをすることで、流

  • 車のアルミテープチューンをリベンジ 実践編

    結論から言います。 走りが激変しました。ボディには、トヨタのアルミテープに関する特許の内容を調べ、その内容を参考に適切と思われるところにアルミテープを貼りました。 これはトヨタの特許の一例ですが、図解で分かりやすく記述してあります。 断言し

  • モニタヘッドホンMDR-7506の改造

    自宅のデスクトップパソコンを使う時は、Shokzの骨伝導イヤホンを使っています。耳を塞がないので、外部の音も普通に聞こえるし、Youtubeや音楽なども楽しめて自分しか聞こえないので、深夜でも家族に気を遣わず、とても重宝しています。 でも、

  • 駐車場の埋め込みソーラーライトを交換

    去年、駐車場に埋め込み型のソーラーライトを設置しました。 駐車場の埋め込みソーラーライト設置DIY 雰囲気が良くて、とても気に入っていたのですが、8個中3個が調子悪くなってきてしまいました。 こんな感じで、点灯してくれないライトがあります。

  • スプレー缶ホルダーの製作

    ダイソーの缶ホルダーとメッシュパネルを使ってスプレー缶ホルダーを作っている画像を見かけて、なるほどと思ったので私も作ってみます。 といっても、メッシュパネルは使わずにベニヤ板の端材を流用します。製作時間は30分くらいでした。 それでは作り方

  • 車の白ボケした未塗装樹脂を黒くする その2

    前回、エンジンルーム内の樹脂パーツをガスバーナーで表面を軽く加熱して黒くする対策を実施しました。 車の白ボケした未塗装樹脂を黒くする その1 結果は、黒くなるけどムラが出るし、失敗すると溶けるリスクがあってちょっと怖いw ということで、エン

  • 車のアルミテープチューンをリベンジ 理屈編

    アルミテープを車に貼ると、汚れにくくなるとか、風切り音が低減するとか、燃費が向上するとか聞いたことがあるでしょうか。 私も聞いたことがあるし、T社の先輩が実際に計測したらハッキリと違いが確認できたと言っていました。 で、私の車にはすでにあち

  • 車の白ボケした未塗装樹脂を黒くする その1

    未塗装樹脂は、ほとんどは黒色の樹脂パーツです。これがワックスとか撥水剤とかの古いコーティングの変色とか、紫外線や熱による劣化によって白濁した色になるようです。 古いコーティングが主要因であれば、洗剤で洗えば黒色に復活する可能性があります。

  • 車のバッテリー充電をボンネットを開けずに出来るようにするDIY

    たまにしか乗らないインプレッサは、油断するとバッテリーが弱ってしまいます。なぜ弱るかというと、常に暗電流が流れているから。 15年ほど前にダッシュボードに自作ソーラーパネルを設置したけど、今の駐車場所は日陰なのでソーラー充電はしてくれません

  • DIYオタクの畑 2024年8月の様子

    8月は野菜が全然できません。収穫できるのはオクラと空心菜くらいでしょうか。暑すぎですよ。 上の写真の、No.1~3は無肥料無農薬で黒マルチです。No.4は無肥料無農薬で草マルチです。No.5は簡易コンポストで熟成させた肥料を2か月おきに投入

  • 自作BBQテーブルの製作 Ver.2 製作編後半

    先々週に引き続き折り畳みBBQテーブルの製作の続きです。先週の記事はこちらを参照ください。自作BBQテーブルの製作 Ver.2 製作編前半 本当はもう終わっているはずだったんですが、失敗して部品を追加で頼んでいまして、部品の到着待ちとなりま

  • 自作BBQテーブルの製作 Ver.2 製作編

    年間20回ほど楽しんでいる自宅BBQ。4年間愛用してきた大きな自作BBQテーブルが劣化してしまったので、作り直します。 新しい自作BBQテーブルの構想については前回の記事を参照くださいませ。自作BBQテーブルの製作 Ver.2 準備編 さて

  • 自作BBQテーブルの製作 Ver.2 準備編

    年間20回くらい自宅のウッドデッキでBBQを楽しんでいます。思い立ったらBBQする感じです。 そのためには、準備も片付けも簡単でなくてはいけません。そして、家族みんなでグリルを取り囲んで焼く過程をみんなで楽しむのです。 過去紹介したDIYの

  • モニター裏にLEDテープライトを設置DIY

    私のデスクは壁付けの作り付けのもので、奥行きが約60cmです。 モニターの下と裏が暗くて、特に夜は机に奥行を感じません。なので、モニター裏にLEDテープを貼ってモニター裏を照らしたいと思います。そうすることで、モニター下と裏の影をなくして、

  • インプレッサのアライメント修正+1G締め直しの効果

    先日、ルノーのディーラーでメガーヌRSトロフィーをじっくり一人で試乗する機会がありました。 ディーラーの近くの峠道を走ってみて、ピックアップの良さも凄いんですが、コーナーをグイグイ曲がっていく性能に驚きました。なんというか、え?こんな曲がり

  • インプレッサにボンネットダンパー取付けDIY

    先月東名パワードのフューエルレギュレーターを取付け作業をするとき、ボンネットの引っ掛け棒がとても邪魔でした。 写真の赤丸で囲っているのが後付けしたフューエルレギュレーターです。この写真を撮るときは、オレンジの矢印で示すボンネット引っ掛け棒が

  • 葉の色が抜けたブルーベリーの木を治療する

    ウッドデッキにオニールという品種のブルーベリーを育てていますが、あまり元気がないようで、実があまり育ちません。100円玉サイズ超える大振りサイズがたわわに実ることを期待していたんですが、実際は1センチサイズの実が10~15粒程度でしょうか。

  • 網戸を閉めるときにカチッと吸着するDIY Ver.2

    網戸を閉めるときに、マグネットでピタッと吸着する簡単アイディアです。去年紹介したDIYの改良版になります。 去年紹介した記事がこちらになります。 網戸を閉めるときにカチッと吸着するDIY なぜ改良したかというと、数か月経つと、両面テープで貼

  • DIYオタクの畑 2024年6月の様子

    不具合だらけのHPもようやく直りつつありますが、広告が貼れない謎現象は解決しないまま。まあいいやw慣れないことに格闘するのは疲れます。 では6月の畑の様子をご紹介いたします。 注目するのは、No.3,4,5の畝です。 ここはほとんど同じもの

  • インプレッサのフューエルレギュレーターの交換DIY

    私の23歳のGDBインプレッサは燃料ポンプもインジェクターもGRBのものに交換してあります。GDBよりGRBのもののほうが性能がいいのですよ。当たり前ですけど。 さて、そんなインプレッサですが、コンビニに立ち寄った後にエンジンを掛けると始動

  • 座席の徹底クリーニング

    リンサークリーナーを購入して、オフィスチェアとか車のシートを徹底クリーニングした結果をご紹介します。 めっちゃ汚れが落ちました!

  • 無垢板ダイニングケーブルの再研磨DIY

    傷だらけになったダイニングテーブルを自分で修復するDIYを紹介します。

  • 駐車場にソーラーセンサーライトを設置

    我が家の縦列駐車場は、夜前側に駐車している車が照明がなくて暗いです。セキュリティー面でもあまり好ましくはありません。 なので、センサーライトを設置して、人がいるときは明るくなるようにしました。 最近はAmazonで安価なセンサーライトが購入

  • DIYオタクの畑 2024年5月の様子

    1か月ぶりの記事掲載になります。バタバタしていたのと、ブログのデザイン変更しようとしたところ、色々と不具合が生じてしまいまして、途方に暮れておりましたw まだちゃんと復旧できていませんが、記事にしようと思っている内容は溜まる一方なので、とり

  • DIYオタクの畑 2024年4月の様子

    今年も畑の実験が始まりました。何の実験をしているのか? 楽して美味しい野菜を作るにはどうしたらいいのかの実験です。 楽す

  • BMW 420i F36のAFTフラッシングとオイルパン交換

    420iをディーラーに車検の見積もり(事前点検)に出したら、ATのオイルパンからオイルが滲んでおり、車検を通すためには修

  • BMW 420i F36のウォーターポンプ交換

    ウォーターポンプのカシメてある部分からLLC(ロングライフクーラント)と呼ばれるエンジン冷却水が漏れていることが判明し、

  • BMW 420i F36のエバポレーター洗浄

    今回は、助手席側のインパネ下にあるエバポレーター(エアコンの熱交換機であるアルミフィン)をDIY洗浄して脱臭する作業を紹

  • 2024年のDIYオタクの畑作りを考える

    去年の2023年は不作でした。2022年はたくさん収穫できたトマトやキュウリ、インゲンが8月にはほとんど枯れてしまうとい

  • お風呂で使える便利なスマホスタンド

    私は長風呂しながらスマホでYoutubeとか映画とか海外ドラマを見るのが好きです。 そうすると、手放しで見たくなります。

  • ロボット掃除機が障害物から抜け出せなくなるのを回避する小技 リベンジ編

    我が家は、ルンバ980とブラーバジェットm6を使っています。ロボット掃除機は便利ですよね。 おかげで家に埃が溜りにくくな

  • デスク下の後付け引出しのDIY

    デスクの下に、簡単後付けの文具収納用引出しを製作しましたので紹介します。製作費は約1100円、掛った時間は約30分!安くて簡単に作れます!!

  • マキタ充電器を壁固定するDIY

    マキタ急速充電器DC18RCを簡単に壁掛けする方法を紹介します。充電器は無加工で、8mm径のダボを4個使用します。

  • 浄化槽用ブロワーの配管破損修理DIY

    浄化槽用ブロワーの稼働時間を電源タイマーで半分にして以降、ブロワー時間を半分にしたこととか関係ないんですが、いくつか不具

  • 電動ドリルで真直ぐ穴開けできるアイディアDIY

    ドリルに水平器を付けてまっすぐ穴開けするアイディア

  • キャラバンの荷室にアルミフレームの棚設置DIY

    キャラバンに棚設置DIY

  • 変態キーボード Keyball39のスタンド改良

    断言します。Keyballは斜めに立てて使用すると疲れにくくなります。 なので、前回書いた記事の後半でも紹介しましたが、

  • キャラバンの天井にパイプフレームを付けるDIY

    キャラバン NV350の荷室天井に、パイプフレームを取付けるDIYを実施してみます。アフターパーツとしてもでいくつか売ら

  • 車載 携帯ホルダーの取付けDIY

    たまにキャラバンという車に乗りますが、エアコン吹き出し口に設置してある携帯ホルダーにスマホをセットすると、すぐに下向きに

  • クローゼットの調湿剤DIY

    年末の大掃除の時に、クローゼットの木の棚の裏に薄っすらと白カビが生えているのを発見しました。 木の棚以外には白カビが発生

  • WindowsがKeyballを認識しないトラブル解消

    前回USB接続のトラブルでWindowsがKeyballを認識してくれない問題で悩んでいることを記事に書きました。変態キ

  • 木の壁を新品のように綺麗にするDIY

    私の家は、北東の玄関と北側駐車場側の一部にアクセントとして木の壁を使っています。 玄関は、東にお隣さんの家があるから日が

  • 変態キーボード Keyball39を作ってみた

    キーボードとマウスが一体となっており、しかも肩が凝りにくく、省スペースなのでデスクスペースが広く使えるようになるという夢

  • 自家製ヨーグルトの紹介

    5年ほど前から乳酸菌とか酵母とか、そういった微生物に興味を持つようになりました。 きっかけは、そういった微生物の助けがな

  • デスク環境の改善 2

    COVIT19以降、在宅勤務をする機会が増えてきました。そこでデスク環境を真面目に見直すことにしました。 DIYオタク目線のマニアックなデスク環境とPC作業で疲れないための対策を紹介します。

  • DIYオタクの畑の10月の様子

    10月に入ったら、秋スイッチが入ったかのように急に涼しくなりました。 9月30日は暑かったので、衣替えシーズンなのが信じ

  • インプレッサのアイドル不調の対策

    4ヶ月前に、「23年乗っている車のヒューズ交換をしたら、エンジン不調が直った話」という記事をUPしました。 これは間違い

  • デスク環境の改善 ①

    在宅勤務をするようになると、プライベートと仕事とでデスク環境をうまく整えるのって、簡単なようで難しい気がします。 自分のデスク環境を真面目に見直してみると、改善すべきところがいくつかあることに気が付きました。

  • 自宅で出来る簡単洗車術

    戸建ての人で車を大事に乗っている方は、自分で洗車しているという方も結構いると思います。洗車機で洗うと、どうしても細かい洗

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、haruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haruさん
ブログタイトル
DIYオタクの改善DIY
フォロー
DIYオタクの改善DIY

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用