メインカテゴリーを選択しなおす
Realtek 8852AE Wireless LAN WiFi 6 PCI-E NICはネットワーク接続不安定 解消方法はあるのか?
Realtek 8852AE Wireless LAN WiFi 6 PCI-E NICは無線接続が切れたり、再度接続できない症状が多発している 現状では802.11dをオフにするところで解消した事例
【FreeBSD13.4】新しい”デュアルRTL8125B”NICを試してみる
FreeBSD13.4で”RTL8125B”な2.5GbE 2ポートのネットワークインターフェースカード(NIC)は動作確認済みですが、今回は”RTL8125BG”な2.5GbE 2ポートNICの動作確認をしておこうと思います。 ごくまれに、末尾にアルファベットが違うと、使えないことがあるので、念のため、確認します。【注*1】 1. ”デュアルRTL 8125B”を試してみる 2. NIC装着と起動確認 (1)NICの装着 (2)dmesgの確認 3.ネットワーク設定の変更と動作確認 (1)/etc/rc.confの修正 (2)2.5GbEの動作確認 出典・引用・備考 1. ”デュアルRTL …
”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(3):一時ファイルサーバー(FreeBSD13.4)の設定変更
”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、各種設定変更を行わないと、使い物になりません。今回は、”一時ファイルサーバー(FreeBSD13.4)”の設定を変更します【注*2】 1. FreeBSD13.4の起動 (1)起動しない。。。 (2)一応、ディスクの確認 2.FreeBSD13.4の設定? (1)再インストール (2)カーネルの入れ替え、が出来ない。 (3)気を取り直してカーネルの再構築/インストールと再設定 出典・引用・備考 1. FreeBSD13.4の起動 (1)起動しない。。。 電源を投入したところ”Mi…
【FreeBSD13.4】LAGプロトコルの動作比較(”Static LAG”/”LACP”/”roundrobin”の比較)
リンクアグリゲーション(LAG)について、”Static LAG(静的LAG)”、”LACP”及び”roundrobin”の動作確認まで終えましたので、実際の物理インターフェース動作を確認して整理しておこうとおもいます。【注*1】 1.確認方法 2.物理インターフェースの動作 (1)Static LAG(静的LAG) (2)LACP(動的LAG) (3)roundrobin 3.今後のLAGプロトコル選択 出典・引用・備考 1.確認方法 NFSサーバー側での物理インターフェース動作を確認するために、 NFSクライアント(Ubuntu24.04)で、 ”NFSクライアント”から、"NFSサーバー…
【FreeBSD13.4】Realtek”RTL8125B”な2.5GbE/NICを試す
RTL8125はFreeBSD13.4の ハードウェアノート[*1]に載っていませんので、”Intel製I225”なネットワークインターフェースカードばかりを選択してきました。 色々、調べていたらRTL8125に関する情報[*2][*3]を発見したので、試してみることに。 ただし、得た情報[*4]ではうまくいかず、ひと工夫必要でした😅。【注*5】 1.NICの調達と交換 (1)NICの調達 (2)NICの交換 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイルの修正 (2)カーネルのビルド (3)カーネルのインストール 3.ドライバーのインストールと設定 (1)ドライバーのインストール …
最近内容が長くなってきてるので、UPを分割する事に致しましたAmazonファッション タイムセール祭り中に、購入したものが次々と届きました その中の1つが、U…
安い無線LAN子機は注意 リアルテック(Realtek)製無線LAN子機で無線が切れたり5GHzが表示されない
Reaktek製の無線LANアダプターを使用しているUSB無線子機は無線が切れたり5GHzが表示されない問題が発生している 原因はMicrosoft製のドライバーが適用されているせい ドライバーをリア
【Windows11】有線LANが途切れたり遅いと感じた時にすること!
Windows10からWindows11にアップグレードしたところ、Windows11で有線LANでのインターネット接続が途切れたり、遅くなったような感じがしました。同じような方がいるかもしれないので、私が行った解決策を書いておきます。