今日は寒さも和らぎ、この辺各地でしだれ梅や河津桜、菜の花が満開となり、大勢の花見客が訪れているとのニュースがありました。 我が家のしだれ梅はもうすっかり散ってしまい、今日来
ひそかにファンの増えているサンセベリア(Sansevieria)についてのブログです。
その時期の管理方法は当然ですが、心配な近づく台風についても早くお知らせしています。
今日は寒さも和らぎ、この辺各地でしだれ梅や河津桜、菜の花が満開となり、大勢の花見客が訪れているとのニュースがありました。 我が家のしだれ梅はもうすっかり散ってしまい、今日来
一週間ほど咲き誇った「しだれ梅」も散って、今週末には長かった冬が終わります。 サンセベリアもそろそろ冬眠から起こさなくてはいけませんが、この時期の水遣りは最も危険なので、室内か
先週から咲き始めていた しだれ梅。 ほぼ満開となってきました。 サンセベリアはまだ夢の中でしょうか? 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリッ
毎年、寒くなると幾つかのサンセベリアが花を咲かせます。 今冬もその紹介をしましたが、例年ですとその後、花芽を切り落としていました。 今冬は体調不良もあり、何もしないで放置したため
1月早々、2週間目くらいから体調不良で、各方面の医者を転々としていますが、未だに解決していません。 私は体調不良ですが、サンセベリアは頗る元気です。 日本唯一 サンセベリア専門
3週間振りに雨が降っています。 ずっと快晴の日が続き、乾燥した日々でしたが、高気圧が南東へ移動して前線が東進してきて夜の初めから雨になりました。 今朝から南からの湿った暖かい風
12月も半ばに差し掛かりましたが、まだ暖かいですね。 サンセベリアを敷き詰めた部屋は全て15℃をまだ下回りません。 水曜日からは今冬最も強い寒波が来るようですから、そろそろ本格的な冬に
前回のブログ「地中から咲く花」の続きですが、少しずつ花が開いてきました。 まだ一輪なのでまだ匂ってきません。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
私がサンセベリアに興味を持った一つが・・・土の上に花だけが咲いている写真を見た時・・・。 最初は何で普通の道の上に綺麗な花が落ちているんだろう?・・・って。 でも、しっかり花は
11月に入ってからも・・・本当に11月なの?・・・ってほど本当に温かかったのですが、今朝からちょっと寒いな・・・と感じるようになってきました。 でも・・・まだ日中は寒くはなく、サン
10日間かけてサンセベリアの室内移動完了しました。 ただ・・・毎年育つので、株も大きくなり、鉢も大きくなって全体的にトータルの容積が増えるので室内に入りきらず、今年もいくつ
今朝は7℃まで気温が下がったみたい・・・結構冷えたからね。 まだ200株くらいサンセベリアを外に出しっぱなしなんだけど、何も心配してないし、見たけど何ともなかった。 サンセベリアを
朝は寒く、日中は暑い・・・そんな繰り返しのこの頃ですが、今週からサンセベリアの室内移動を始めています。 例年ですと5日ほどかけて大急ぎで室内移動するのですが、今年は寒さが続かないの
昨日今日と気温は夏みたい25℃。(湿度はそれほどでも・・・) まだ・・・太平洋高気圧が頑張ってるんですね。 だから・・・まだいっぱい発生している熱帯低気圧や台風は西へ西へ進んで
先週より気温が10度以上急に下がったけど、何も変えていません。 サンセベリアの管理の主体は水遣り。 鉢が乾きにくくなったら、その分間隔をあけるだけ。 手間暇かからなくなったから、
南海上の熱帯低気圧が台風18号となりましたが、EU・米軍とも衰退して温帯低気圧になると予想されています。 Windyでも4日には日本近海で消えています。 日本唯一 サンセベリア専門
台風17号は進路を北東にとって日本から離れていきますが、さらに南海上の次の雲の塊が熱帯低気圧、さらに台風へと発達するかもしれません。 ただ、日本沿岸に沿って進む公算が高いようです。
列島沿いに取り過ぎた台風14号ですが、この通過で季節み、明日からは朝晩20℃を切る日も出てきます。 台風については・・・23日の秋分の日に来る熱帯低気圧は発達しない見込みです。 日本の
危ない台風12号は先島諸島から北上した後、西寄りに進むと思われますので、本土への直接の影響はないでしょう。 日本の遥か東の熱帯低気圧は台風13号となった後、東寄りに進みますので、これも本
台風11号は沖縄地方に多大な爪痕を残して消えていきましたが、次の台風も同じ進路をうかがっています。 各国の予報はすでに出ていますが、何故か日本はまだですね。 また、その次の台風
太平洋高気圧が北東に偏って、空いた南太平洋では台風のタマゴが発生しています。 台風になった11号は西に。 一旦勢力が落ちますが、また復活する? また来週には新たな台風がやって
9月4日に台風が来る予想の変更はありません。 8月31日 熱帯低気圧 9月4日 沖縄 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
週明けにできた台風は2つともあっちこっちに行ってしまい、日本への影響は全くありませんでした。 でもやっぱり簡単には済ませてくれないようです。 9月4日、台風11号かな? 発達しなが
台風8号はすぐ近くを通過しましたが、台風の北西側なので、風は殆どなく、雨も朝方1時間半くらい降り続いただけでした。 庭の枯山水が雨で満水になって渡れませんので、移動した植物は明日戻し
台風8号、すぐ近くに上陸しそうだから、今日は雨の合間に、倒れそうなバナナなどの大きな葉の植物、背の高いコルジリネなどを建造物の陰に移動しました。 この辺りの風は恐らく360度変わるので、
台風8号になると予想されている熱帯低気圧ですが、気象庁の予測では伊豆半島に上陸となっています。 私が2日前から追っているWindyでは、土曜日の午後1時半ころに浜松の東に上陸となっています。
日本の南に雲の塊ができています。 この雲の塊は北上し、12日には関東の南を北東に進みます。 大雨の可能性はありませんが、南からの強風が熱風を運びますので、13日まで暑くなります
フィリピンの西に大きな雲の塊があり、週明けには熱帯低気圧になりそうです。 ただ、進路は西に向かいますので、台風5号・6号の消えた後の雨雲が東北から北陸に大雨を降らせたようになることはあ
今日は朝から「危険な温度」、「熱中症警報」、「外出は極力控えること」と何度もアラームが入って、南西からの暑い風がドンドン入り、気温は36℃を越えました。 午後1時半、伸ばせない用事があ
先週までは最高気温が何とか31℃を越えず、持ち堪えていたのですが、今週に入ってからは33℃まで上がっています。 また明日の3日は初の猛暑日・・36℃の予想。 このところ、全く雨が降らな
先週の金曜日から沖縄南方にあやしい雲は確認してました。 またEUでも週明けには熱帯低気圧・・・だったのですが、何故か突然台風6号です。 どの予想でも行先は韓国です。 その後は低
今朝は熱帯低気圧による大雨で東海道新幹線が上下線ともストップしました。 すでに熱帯低気圧は消滅したため、雨は小康状態となっています。 また、次の雲の塊が日本の南海上にあり、
台風4号以来、静まり返っていた南の海上。 ですが・・・。 とうとう・・・少しずつ動き出してきました。 明日の日曜日には日本の南海上に熱帯低気圧が発生します。 この熱帯低
6月から不安定な天候が続いています。 気象庁の梅雨明け発表後は雨がかなり多く、舞うような風も伴うので、屋根下のサンセベリアにも幾度となく雨が降りかかっています。 もうかれこ
例年より3週間も早く梅雨明けの発表だったけど、その後の降水量は平年以上。 今週もや来週も雨。 各地で洪水・土砂災害・河川の氾濫の警報が出てる。 各国の天気図を見てみると・・
日本人に限ったことでもないが、日本人は昔から斑入り植物が大好きである。 ちなみに・・・。 斑入り(植物)とは・・・葉緑素が欠乏した部分・・つまり・・斑がパターン化せず、予知不
コロナ禍でも、幸いなことに2年間台風の上陸がなかったのですが、今年は胸騒ぎがするって先月書きました。 台風4号。 勢力は最低ですが、上陸の可能性が出てきましたね。 新型コロナ
まだ何も発表されていませんが、フィリピンの東海上の熱帯低気圧が7月2日の昼頃、沖縄に最接近します。 予想では台風4号になるとEU・米軍では出ていますが、まだわかりません。 日
コロナ禍となっても心配することがなかった台風。 本当にコロナ禍のラッキーな出来事だったけど、今年はどうだろう? 3年連続で上陸がなければいいけど・・・。 もう7月になるから
ガソリン 高いですね。 スタンドは常に価格表示していますから目につきますが、私は良く買い物(グロセリー)にも行くので、軒並み価格が25%から50%高くなっているのを実感しています。 た
コロナ禍でも、サンセベリアや植物だけ見ていると、コロナ?って全く感じないけど、一旦生活空間に戻れば、やはり不便なコロナ禍である。 三密を避けているため、以前と比べ格段に人には会わなくな
かれこれ、10年くらい前でしょうか。 タイのナーセリーから安くするのでドラゴン・キングを売って欲しいと持ち掛けられたということで、大量にドラゴン・キングが日本に入ってきたらしいです。
何せ、鉢数が多いので、サンセベリアはかなり敷き詰めて適所に置いています。 寒い半年間は室内で、暑い半年間は室外に置いているため、一旦置くと、半年間はまず移動しません。 よって、知
前回、今年は台風が来そう と書きましたが、もう一つ懸念されるのが海水温。 台風が発達する27℃の海水温域はすでに台湾の北まで来ています。 また、日本近海の海水温も平年より2度高くなって
コロナ禍になってから、幸いだったのは台風が1つも上陸していないこと。 新型コロナが流行り出す前は必ずどっかに台風が上陸していたけど、何故かコロナ禍になってからはニュースから消えて
先日、母の実家の娘さん宅へ行ったところ、ご主人が昨年の秋にお亡くなりになられたとお聞きし・・・。 家族葬で知らせもなしとの遺言から私にも連絡しなかったそうです。 ご主人が亡くなられて
今年も生死を分ける時期になってきました ■サンセベリアの館■
暖かさが増してめっきり春らしくなってきましたが、毎年・・・厳寒の冬を乗り切ったサンセベリアが一晩にして、バタリ・・バタリ・・と腐って崩れ落ちるのもこの時期です。 根から腐って株全体
やっと今週から寒気が抜け出して、日中の車内は暖房いらずとなってきましたが、まだ花々は春の訪れに追いついていないようです。 例年なら満開を過ぎ、すでに散り始めているはずの しだれ梅 も、
3月はもうすぐなのに、大寒波で気温もやっと5℃。 寒さに持ち堪えていたサンセベリアも、幾つかの葉が無残に溶けてきた。 株全体まで及んでいるのはないので、これで良しとするしかない。
サンセベリアは全く動きがないので、気になっている しだれ梅 の日記です。 今日は午後から雨模様でしたが、若干暖かくなったので しだれ梅 も開花してきました。 あと10日ほどこの気温が続
先週・・・しだれ梅のつぼみが膨らんできて・・・と書きましたが、あれから寒波のため、一向に変化がありません。 例年からすると、あと2週間ほどで満開になるのですが、今週・・寒波がどれほど
コロナ禍で、オミクロン株による感染者増で外出もできない中、寒波も最盛期と暗い情報ばかり。 室内の植物も、観葉植物はまだ水を吸うので水遣りしていますが、サンセベリアは水分が付着した
昨日・・と言ってももう年は明けたが、31日は恒例の大掃除。 最高気温がやっと5℃を超えた寒い日でしたが、日差しはあるので、内玄関から外のエントランスまで水を流して大掃除。 全ての部屋と
昨夜、茶碗を洗っていたら割れてズルっと中指を切って、2cmくらい皮膚が剥がれた。 家内も孫も逃げるくらいの出血なので、ゴムを指の元に巻き付けて、剥がれた部分をタオルで押さえていたけ
11月の半ばを過ぎると突然配達される喪中はがき。 まだコロナ禍であり、また家族葬が大半を占めるようになったため、連絡もなしに突然やってくるので「えっ?」って驚く。 還暦も優に過ぎた歳に
もう雪の便りが届く季節となりましたので、台風など気にする方はいないかもしれませんが、一応台風20号の進路だけお知らせしておきます。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリ
先週まで、最低気温が20℃あったのに、今朝は13℃。 まあ・・・寒波がやってくるのは承知の上でしたので、室内取り込みの下準備は終えていましたが、急に冷え冷えするとちょっと焦ります。
週明け、来週月曜から最高気温が20℃を切ってきそうです。 半袖でしか外出できなかったけど、今度は長袖でないと外出できませんね。 そろそろサンセベリアも冬支度にかかります。
すでに10月、でもサンセベリアにまだ一週間毎に水遣りしてます。 バナナは毎日水遣り、ほぼ一週間で1枚葉が増えています。 ここが沖縄だったらわかりますが、ここは本州の真ん中
先週から気になる次の台風ということでしたが、希望通り・・余程の気象変化がない限り・・東海上に抜けるでしょう。 上陸はない見込みですが、台風の西側がかかりますので、一時的に雨風が強まる
秋らしくなってきたこの時期ですが、新たに9品種ショップに掲載しました。 興味のある方は下のリンクからショップへ飛んで見てください。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとク
グアムの東海上で発達中の雲の塊は週末までに危険な台風になります。 その行方ですが・・・米軍は太平洋高気圧の低圧部を進む予想となっています。 このように、日本の東海上へ向いてくれ
グアムの東海上に熱帯低気圧が発生しそう。 この時期のここの発生は過去いっぱい日本に襲来してるからイヤだな。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
昨日の気になる台風14号の次の雲の塊ですが、台風14号の発達が凄まじく、どうやら吸収されそうです。 画像の中心にあるのが気になっていた雲の塊・・・目があるのが台風14号です。
まだ台風14号も来ていませんが、13号・14号の東にも怪しい塊ができています。 今週中には何か分かってくると思いますが、この方が嫌な予感がします。 日本唯一 サンセベリ
台風まで発達して、14号の進路予想が出てきました。 米軍の予想ですが、他国の予想もほぼ同じですから、それほど外れはないでしょう。 ただ発達具合は違いが多く、米軍は台湾付近で130ノット
昨日紹介した台風予想ですが、早くも台風13号となって北西に進んでいます。 もう1つの渦は台風14号となって沖縄方面に進みます。 その後の予想は出ていませんが、偏西風によって北東に向
コロナ禍ですが、今年も何事もなく忘れかけていた台風・・ とうとうお決まりの場所に発生の予報が出ています。 ここ2週間ほど・・・例年なら数多くの雲の塊が発生する場所に 全くその傾向が
HPはCopyrightで著作権保護となっています。 かなり前、そのHPの写真を勝手に使われ、その写真がオークション出ていると親しい方から連絡がありましたので、著作権違侵害で訴える連絡を入れたと
1週間ほど前から追っている日付変更線東から来た熱帯低気圧ですが、予想通りグアムを通過後から発達し始め、すぐ台風12号になります。 進路ですが当初は台湾を通過でしたが、もっと北よりに進路を
数日前、日付変更線で発生した熱帯低気圧。 当初は発達しないとみられていたが、その雲の塊は徐々に大きくなり、グアムを通過し、フィリピン海に達する頃には倍になりそう。 実に発生から10日ほ
8月に入ってから台風が日本近海で多発している。 すでに台風9号は九州に上陸し、九州各地では避難指示が出ているところもある。 ただ、動きが早く、勢力もあまり強くなく、明日に
いよいよ週末から台風一家がやってきます。 TS15Wの台風11号ニーダは北東に進むため、日本から離れていきますので、本土への影響はありません。 TD12Wの熱帯低気圧は西に進み
8月になって南海上では熱帯低気圧が次々と発生しています。 日本南近海で発生した熱帯低気圧は衰えてなくなりましたが、その南の熱帯低気圧は発達しながら北上しそうです。 どこまで発達す
ここ数日、夕方になると空が真っ黒になって、暗くなると同時にスコールのような雨が降る。 これを夕立って昔から言われてたけど、何十年も殆どなかった。 それがこの頃続いてて、夜は気温
もう2週間以上も雨が降らないから、用土の新旧、株の大きさ、品種、置き場所、ちょっとした個体差によって鉢の乾き具合が極端に違ってきてる。 まあ、この時期だから極端に多くの水をあげても根
日本南方の熱帯低気圧が台風8号になったと気象庁のサイトで掲載されていますが、米軍やEUではまだ熱帯低気圧のままです。 いち早く米軍やEUでは熱帯低気圧になる前から掴んでいましたが、台風
18日には台風6号が発生します。 発達しながら沖縄方面へ向かいます。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
不安定な気象が続いていますが、週末の土曜日には関東まで梅雨明けしそうです。 そして来週からは本格的な暑さがやってきます。 オリンピックも始まるようですが、来週末の23日には台風6
梅雨に入ったのは早かったけど、暫く比較的いい天気が続いていました。 が・・・。 昨夜から梅雨前線が北上してきて、4日ほど雨が続くとの予報・・・。 それとは関係ないとは思うけど、こん
台風6号に発達すると予想され、沖縄方面に向かっていた雲の塊は次第に薄くなり、昨夜一旦キャンセルされました。 北太平洋でもサイクロンに発達すると予想されていたましたが、これも昨夜キャンセルされ
北緯20度、日本の真南で熱帯低気圧が発達中です。 48時間以内に台風6号になると思われますが、この位置での発生はヤバそう。 梅雨前線の北上に伴って来そうです。 日本唯一 サンセベリ
今日明日中に台風まで発達すると思われる熱帯低気圧ですが、昨日の予想通りグアムへ向かっています。 その後、台風5号となった後の進路です。 日本唯一 サンセベリア専門 ち
グアムの南東で発生した熱帯低気圧が月曜日か火曜日に台風5号になりそうです。 またグアムへ向かう進路なので、この進路は日本へ向うことが多いコースです。 EUのWindyでは、消滅の予測が出てい
時々、見知らぬ方からメールをいただきます。 突然のメール・・から始まり。 実は、仕入れたサンスベリアの元気がなく、どう対処したらいいでしょうか?・・・というような内容です。 要
現在パラオ付近にある熱帯低気圧ですが、明日にも台風3号となって北上します。 北上する海水温は30℃ありますが、今のところそれほど発達しないと予測されています。 始まったね、台風シー
毎日のように雨が続いていますが、今日は午前中だけすっきり晴れ渡りました。 でも、3週間も早く梅雨入りしただけあって、例年の梅雨のような湿度の高い不快感はあまりありません。 やはり
今日は朝から雨が降ったり止んだり。 天気予報通りに3週間も早く梅雨入りしました。 こんなに早く梅雨入りすると、気になるのが台風の襲来。 今のところ台風の発生はストップしていま
4月6日のブログでも三陸沖の地震には注意したほうがいい って再度書いたけど、はずれじゃなかった。 4月の25日まで三陸沖の海水温が平年より5℃高いのが続いていたけど、少し落ち着いて
フィリピンの東海上を北上中の台風2号はとうとうスーパー台風まで発達しました。 4月としては異例の906mbです。 今年こそはコロナも台風も心配しなくてはいけなくなるかもしれませんね
昨日書きました台風2号ですが、気象庁をはじめ、各国の予想も凄く慎重で、台湾付近からどこへ向くのか進路が出ていません。 一番東寄りと予想しているのが米軍で、このようになっています。
今年も台風の心配が必要な時期がやってきました。 コロナ禍ですが、幸いなことに昨年は台風の上陸がなかったのですが、さて今年はどうでしょうか? さて。 まず、台風2号が発生です。
桜が散り始めている季節なので、こまめに台風が発達する海水温27℃を追ってるけど、先週から宮城県沖の海水温がまた異常に高くなってきている。(5℃) 前回の地震も異常に高くなってから1週間くらいだっ
地震 そろそろかと思ってたら当たったね ■サンセベリアの館■
今日、宮城県沖地震があったけど、一旦下がっていた宮城県沖の海水温が3月10日から上がり始めてたから、そろそろ地震かも?って思ってたら当たったね。 この東北の地震は予測できるんじゃない?ってブログ
先日は台風1号の話をしましたが、年々強大化する台風には気になって仕方なく、ちょっとでもその気配があれば直ぐ覗きにいくと言うのが癖になってしまっています。 それでちょっと気になって見てい
買い物途中、ピンクの塊を発見。 駐車場に置けないくらいの多くの人が来ていました。 満開の桜・・・・・・・河津桜です。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリ
未だに新型コロナウイルスが蔓延っていますが、昨年は台風の上陸がなかったことが唯一ラッキーでした。 今年はどうでしょうね。 昨年は、5月まで台風の発生はなかったのですが、今年はもう発生し
今日は気温がグングン上がって車内では暑いくらい。 今週つぼみだった枝垂れ桜も、今日一日で四分の一位咲きだしました。 そんな春を思い出させる季節になって・・・遅ればせながら、また他の
余談ですが・・・。 奥さんは外国人で、少しは日本語がわかるようにはなってきましたが、説明を日本語でしてもわからないので、会話は殆ど英語でしています。 最近、菅総理が国会で話しているの
今冬一番の寒気が入って寒いですね。 今日の最高気温は3.6℃でした。 冬の前に、窓の内側に約10cmの空気層を持つ嵌め込み式の窓を設けてみたのですが、やはり通常の窓だと完全に閉まっ
「ブログリーダー」を活用して、Sansevieriaの館さんをフォローしませんか?
今日は寒さも和らぎ、この辺各地でしだれ梅や河津桜、菜の花が満開となり、大勢の花見客が訪れているとのニュースがありました。 我が家のしだれ梅はもうすっかり散ってしまい、今日来
一週間ほど咲き誇った「しだれ梅」も散って、今週末には長かった冬が終わります。 サンセベリアもそろそろ冬眠から起こさなくてはいけませんが、この時期の水遣りは最も危険なので、室内か
先週から咲き始めていた しだれ梅。 ほぼ満開となってきました。 サンセベリアはまだ夢の中でしょうか? 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリッ
毎年、寒くなると幾つかのサンセベリアが花を咲かせます。 今冬もその紹介をしましたが、例年ですとその後、花芽を切り落としていました。 今冬は体調不良もあり、何もしないで放置したため
1月早々、2週間目くらいから体調不良で、各方面の医者を転々としていますが、未だに解決していません。 私は体調不良ですが、サンセベリアは頗る元気です。 日本唯一 サンセベリア専門
3週間振りに雨が降っています。 ずっと快晴の日が続き、乾燥した日々でしたが、高気圧が南東へ移動して前線が東進してきて夜の初めから雨になりました。 今朝から南からの湿った暖かい風
12月も半ばに差し掛かりましたが、まだ暖かいですね。 サンセベリアを敷き詰めた部屋は全て15℃をまだ下回りません。 水曜日からは今冬最も強い寒波が来るようですから、そろそろ本格的な冬に
前回のブログ「地中から咲く花」の続きですが、少しずつ花が開いてきました。 まだ一輪なのでまだ匂ってきません。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
私がサンセベリアに興味を持った一つが・・・土の上に花だけが咲いている写真を見た時・・・。 最初は何で普通の道の上に綺麗な花が落ちているんだろう?・・・って。 でも、しっかり花は
11月に入ってからも・・・本当に11月なの?・・・ってほど本当に温かかったのですが、今朝からちょっと寒いな・・・と感じるようになってきました。 でも・・・まだ日中は寒くはなく、サン
10日間かけてサンセベリアの室内移動完了しました。 ただ・・・毎年育つので、株も大きくなり、鉢も大きくなって全体的にトータルの容積が増えるので室内に入りきらず、今年もいくつ
今朝は7℃まで気温が下がったみたい・・・結構冷えたからね。 まだ200株くらいサンセベリアを外に出しっぱなしなんだけど、何も心配してないし、見たけど何ともなかった。 サンセベリアを
朝は寒く、日中は暑い・・・そんな繰り返しのこの頃ですが、今週からサンセベリアの室内移動を始めています。 例年ですと5日ほどかけて大急ぎで室内移動するのですが、今年は寒さが続かないの
昨日今日と気温は夏みたい25℃。(湿度はそれほどでも・・・) まだ・・・太平洋高気圧が頑張ってるんですね。 だから・・・まだいっぱい発生している熱帯低気圧や台風は西へ西へ進んで
先週より気温が10度以上急に下がったけど、何も変えていません。 サンセベリアの管理の主体は水遣り。 鉢が乾きにくくなったら、その分間隔をあけるだけ。 手間暇かからなくなったから、
南海上の熱帯低気圧が台風18号となりましたが、EU・米軍とも衰退して温帯低気圧になると予想されています。 Windyでも4日には日本近海で消えています。 日本唯一 サンセベリア専門
台風17号は進路を北東にとって日本から離れていきますが、さらに南海上の次の雲の塊が熱帯低気圧、さらに台風へと発達するかもしれません。 ただ、日本沿岸に沿って進む公算が高いようです。
列島沿いに取り過ぎた台風14号ですが、この通過で季節み、明日からは朝晩20℃を切る日も出てきます。 台風については・・・23日の秋分の日に来る熱帯低気圧は発達しない見込みです。 日本の
危ない台風12号は先島諸島から北上した後、西寄りに進むと思われますので、本土への直接の影響はないでしょう。 日本の遥か東の熱帯低気圧は台風13号となった後、東寄りに進みますので、これも本
台風11号は沖縄地方に多大な爪痕を残して消えていきましたが、次の台風も同じ進路をうかがっています。 各国の予報はすでに出ていますが、何故か日本はまだですね。 また、その次の台風
暖かさが増してめっきり春らしくなってきましたが、毎年・・・厳寒の冬を乗り切ったサンセベリアが一晩にして、バタリ・・バタリ・・と腐って崩れ落ちるのもこの時期です。 根から腐って株全体
やっと今週から寒気が抜け出して、日中の車内は暖房いらずとなってきましたが、まだ花々は春の訪れに追いついていないようです。 例年なら満開を過ぎ、すでに散り始めているはずの しだれ梅 も、
3月はもうすぐなのに、大寒波で気温もやっと5℃。 寒さに持ち堪えていたサンセベリアも、幾つかの葉が無残に溶けてきた。 株全体まで及んでいるのはないので、これで良しとするしかない。
サンセベリアは全く動きがないので、気になっている しだれ梅 の日記です。 今日は午後から雨模様でしたが、若干暖かくなったので しだれ梅 も開花してきました。 あと10日ほどこの気温が続
先週・・・しだれ梅のつぼみが膨らんできて・・・と書きましたが、あれから寒波のため、一向に変化がありません。 例年からすると、あと2週間ほどで満開になるのですが、今週・・寒波がどれほど
コロナ禍で、オミクロン株による感染者増で外出もできない中、寒波も最盛期と暗い情報ばかり。 室内の植物も、観葉植物はまだ水を吸うので水遣りしていますが、サンセベリアは水分が付着した
昨日・・と言ってももう年は明けたが、31日は恒例の大掃除。 最高気温がやっと5℃を超えた寒い日でしたが、日差しはあるので、内玄関から外のエントランスまで水を流して大掃除。 全ての部屋と
昨夜、茶碗を洗っていたら割れてズルっと中指を切って、2cmくらい皮膚が剥がれた。 家内も孫も逃げるくらいの出血なので、ゴムを指の元に巻き付けて、剥がれた部分をタオルで押さえていたけ
11月の半ばを過ぎると突然配達される喪中はがき。 まだコロナ禍であり、また家族葬が大半を占めるようになったため、連絡もなしに突然やってくるので「えっ?」って驚く。 還暦も優に過ぎた歳に
もう雪の便りが届く季節となりましたので、台風など気にする方はいないかもしれませんが、一応台風20号の進路だけお知らせしておきます。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリ
先週まで、最低気温が20℃あったのに、今朝は13℃。 まあ・・・寒波がやってくるのは承知の上でしたので、室内取り込みの下準備は終えていましたが、急に冷え冷えするとちょっと焦ります。
週明け、来週月曜から最高気温が20℃を切ってきそうです。 半袖でしか外出できなかったけど、今度は長袖でないと外出できませんね。 そろそろサンセベリアも冬支度にかかります。
すでに10月、でもサンセベリアにまだ一週間毎に水遣りしてます。 バナナは毎日水遣り、ほぼ一週間で1枚葉が増えています。 ここが沖縄だったらわかりますが、ここは本州の真ん中
先週から気になる次の台風ということでしたが、希望通り・・余程の気象変化がない限り・・東海上に抜けるでしょう。 上陸はない見込みですが、台風の西側がかかりますので、一時的に雨風が強まる
秋らしくなってきたこの時期ですが、新たに9品種ショップに掲載しました。 興味のある方は下のリンクからショップへ飛んで見てください。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとク
グアムの東海上で発達中の雲の塊は週末までに危険な台風になります。 その行方ですが・・・米軍は太平洋高気圧の低圧部を進む予想となっています。 このように、日本の東海上へ向いてくれ