メインカテゴリーを選択しなおす
▲道の駅うりまく北海道河東郡鹿追町瓜幕西3丁目瓜幕はアイヌ語でその後ろの方、丘の方、その向こうの方などの意味があるそうです▲▼乗馬が出来るんです▲こちらも乗れ…
「道の駅うりまく」は、十勝平野の北西部に位置する鹿追町の瓜幕にある道の駅です。 鹿追町には「道の駅うりまく」と「道の駅しかおい」の2つの道の駅があります。 torawriter.hatenablog.com 「道の駅うりまく」があるのは、札幌から標茶町に至る国道274号線沿い。大雪山国立公園の中にある神秘の湖「然別湖」から車で約20分の場所に位置しています。 訪問したのは「道の駅しかおい」と同じ2024年6月4日。豊頃町にある「茂岩山自然公園キャンプ場」に向かう地中に立ち寄りました。 「道の駅うりまく」は、「鹿追町ライディングパーク」に隣接していて道内でも珍しい乗馬体験ができる道の駅です。 ま…
「道の駅しかおい」は、十勝平野の北西部に位置する鹿追町にある道の駅です。 道の駅は、札幌から標茶町に至る国道274号線沿いにあります。 訪問したのは2024年6月4日。豊頃町にある「茂岩山自然公園キャンプ場」に向かう地中に立ち寄りました。 「道の駅しかおい」が、道の駅として登録されたのは平成15(2003)年、北海道では82番目です。 道の駅の建物に入るとすぐ左手には、チョウザメが泳いでいる水槽が置いてありました。 鹿追町にチョウザメのイメージが無かったのですが、調べてみると鹿追町ではバイオガスプラントの余剰熱でチョウザメの飼育に取り組んですね。 道の駅の中にある直売所では、鹿追町の特産品など…
去る4月27日、鹿追駐屯地の記念行事に行ってきました。 第5旅団としては今年度最初の記念行事。 カメラテストで撮った一枚。 90式戦車が寸分の狂いもなくきれいに並ぶ様は圧巻! 最初に登場するのは第5音楽隊の皆さま。 先頭のドラムメジャーは記念行事ぐらいでしか見ることができないので貴重ですね~。 訓練展示 第5戦車隊なので90式戦車の展示が存分に見られます。 90式戦車回収車は普段なかなか見る機会がないので貴重だねっ。 ちなみに愛称は「リカバリー」だそう。 内陸側ということもあって桜も早めに咲いていました。 でも「標本木」の札が付けられた桜の木はまだ咲いていなかった(笑)
札幌の積雪は、まだ55cm今年はほんとにとけるのが遅いです。おっきな道は乾燥してるけど、中道にはいるとでこぼこ、まだ氷道もたくさん。でも、もう少しで、愛しのぐーちゃんを、迎えに行けそうです(*'ω'*)今年もたくさん一緒に走るぞー!...
2024.2.17おはよう帯広。起きたのはまだ太陽が昇る前。いいねぇいいねぇ❤朝ごはんには前日にかったたかまんをレンチンして。ほんとめちゃくちゃ美味しかった!!あんのほうはこしあんで、チーズはのびー!これもはまるやつだ~今回の旅は王道だけど食べたことないものたくさん食べれてる~そして今回の旅の目的は…このバスフリー券を使って、鹿追は然別湖コタンに行くこと!!ずっとずっと行ってみたくて、今回やっと調べまくって...
日時:令和5年10月27日 時間不明 住所:北海道鹿追町上幌内 状況:クマの目撃情報 現場:上幌内小学校付近※周辺に上幌内川、上幌内神社、上幌内公民館などがある ...
先週旅に出ていた一番の目的地は、然別湖コタンでした(*'ω'*)前の週に気温が上がりすぎてどうなるかと思ったけど、この日は-3℃くらいのちょうどいい冷え具合♪氷に包まれた村は、とても幻想的で不思議な空間でした(*'ω'*)徐々に写真、アップしていこうと思います!...
道の駅しかおい(北海道河東郡鹿追町東町3丁目2)☆★道の駅うりまく(鹿追町瓜幕西3丁目)
▲道の駅しかおい北海道河東郡鹿追町東町3丁目2▲道の駅内まだ野菜も売ってました▲チョウザメ鹿追町は町環境保全センターのバイオガス発電余剰熱を利用して養殖してい…
【2024年】然別コタンの日程や駐車場、アクセス、料金、周辺ホテルやグルメ情報まとめ
冬の十勝を楽しむなら、凍った湖の上に作られる幻の村「然別コタン」に行ってみませんか?「コタン」とはアイヌ語で「村」のことで、雪と氷でできた建物が並ぶ不思議な空間です。氷上露天風呂やアイスバー、アイスチャペルなど、ここでしか体験できない魅力がたくさんあります。
鹿の湯のあとに宿泊はキャンプではなく、ここ、然別峡かんの温泉を予約しておきました。車でいけますが、かなり山間深く入った場所の一軒宿です。まわりは森しか見えません。9月下旬でしたが少し紅葉が始まっていました。 建物の外見は古い所もありますが、お部屋はとてもきれいでした。 日々が忙しい方におすすめポイントです。 1、地上波がみれません。BSのみです。 2、ケータイ電話の電波がとどきません。wifiはありますが、とぎれがちです。よって仕事の連絡はできません。 3、飲み物の自販機(ビール、酎ハイ、ジュース、水)はあります。売店ではポテチのみ売ってました。ごはんのあとは酒盛りなどせず、風呂に入って休みま…
今回の目的は野湯です。鹿の湯という十勝地方、鹿追町のキャンプ場の奥にあるらしいです。この写真の橋がキャンプ場の入口です。左にある一輪車やリアカーはキャンプ道具を運ぶために使うものです。 野湯を使う場合、ここの箱にお気持ちを入れてゆきます。 ちなみに、この鹿の湯さんですが、水着・下着着用での入浴不可とのことでした。 橋を渡り、キャンプ場のなかを進んでゆきます。数組のキャンパーさんがいらっしゃいました。ちなみにこのキャンプ場、有料ではありますが、1泊大人250円・小中学生150円と激安です。 あと100mです、この階段をおりると川にでます。そこからすこしすすむと、 左が浴槽です。川の流れがダイナミ…
十勝の鹿追町におじゃましています。今回の目的は然別湖の湖底線路です。ジブリの「千と千尋の神隠し」の一場面のようです。この景色を見ていて、新海誠監督の「すずめの戸締り」を思い出しました。(そんなシーンあったかな?)透明度の高い湖に線路がのびてゆく景色が幻想的でみとれました。 鹿追町には以前おじゃましています。よければご覧ください。 magumagudon2.hatenablog.com magumagudon2.hatenablog.com ちなみに列車が走るわけではなく、冬季に遊覧船を陸に引き上げるためのレールだそうです。 今日は然別湖の湖底線路について書いてみました。読んでいただきありがとう…
前回、鹿追町のとかち鹿追ビジターセンターを紹介しましたが、最近ここが注目されたのは新種の鉱石「北海道石」の発見です。鹿追町と愛別町の山林で見つかり、今年1月に新種の石として認定されました。炭素と水素のみから成る天然結晶で、紫外線を当てると美しく蛍光する特性を持っています。私が訪れたときもこの「北海道石」が展示されており、実際に紫外線ライトを当てて蛍光するようすを見せてくださいました。緑色に光ってい...
十勝の鹿追町にあるとかち鹿追ジオパークビジターセンターに行きました。鹿追町はその全域がジオパークに指定されている貴重な場所です。十勝平野は約80万年前は広大な湿地で、それから長い年月をかけて、川の働きや火山灰の堆積によって現在の十勝平野ができました。とかち鹿追ビジターセンターでは、その川の働きを観察できる実験装置や、鹿追町の立体模型に投影するプロジェクションマッピングなどで、十勝平野が作られた過程を...
北海道『道の駅』 駅目(127駅) 16・17・18・19 十勝地区③
7月6日 小雨交じりの朝ですが、車中泊してても騒音もなく、快適な目覚めとなりました ♪♪ 7月6日 1駅目になるのは、河東郡士幌町にある道の駅『ピア21しほろ…
この日は十勝地方、鹿追町(しかおいちょう)におじゃましています。先月は神田日勝記念美術館さんの開館記念日におじゃましました。お昼に役場の近く、びっくり寿司さんを選びました。 びっくり寿司〒081-0222 北海道河東郡鹿追町東町1-18 0156-66-2941地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/r8uckwrj0000/","@type":"LocalBusiness","address":{"@type":"PostalAddress","address…
鹿追町におじゃました際、おみやげを買いに道の駅にも行きました。鹿追町には「道の駅しかおい」と、「道の駅うりまく」があります。今回おじゃましたのは「道の駅しかおい」のほうです。場所は、鹿追町の中心部、以前ご紹介した町民ホールや神田日勝記念美術館と同じ敷地です。 中はこんな木が中心の落ち着く雰囲気です。お土産屋、小物、おかし、野菜、さらに外に家庭菜園の植物などなど売っていました。 入り口にチョウザメが泳いでいます。鹿追町ではチョウザメの養殖に取り組んでいるそうです。 今回買ったおみやげはこれです。食事処すぽっとさんでお食事をした際、お姉さんにおすすめを訊いたところこれだそうです。「蕎麦しかおい人」…
前回からの続きです。こちらの鹿追町民ホールにて野瀬栄進(のせ えいしん)さんのジャズピアノコンサートが開催されました。蕪墾祭(ぶこんさい)というのは神田日勝記念美術館の開館記念日に開催されるイベントです。今回は野瀬栄進さんのジャズピアノコンサートでした。 当日券1200円、前売り券1000円、税込。180人入るホールの8割ほど埋まっていました。 野瀬さんは北海道小樽(おたる)市出身。1992年よりアメリカ・カリフォルニア~ニューヨーク在住。現在もニューヨークを拠点にアメリカ・南米・日本で演奏活動中です。 今日の演目はオリジナルナンバーで構成されていました。音楽の表現はむずかしいですが、自分とし…
神田日勝(かんだにっしょう)さんは昭和の画家です。戦時疎開で鹿追町に移住。農業のかたわら、32歳に急逝されるまで油絵の制作を続けられました。「なつぞら」に登場した吉沢亮さんが演じた「山田天陽」は神田さんがモチーフらしいです。 こちらの美術館は神田日勝さんを記念して作られた美術館です。1993年6月17日に開館しました。開館記念日は蕪墾祭として特別イベントが開かれるようです。今回はお隣の町民ホールでコンサートでした。次回に書きます。 ちなみに入場料一般530円、高校生320円、小中生210円、税込・10名以上団体割引ありですが、この日2023年6月17日は無料でした。 8月6日までは「よみがえる…
こちらは音更町(おとふけちょう)にある十勝牧場白樺(しらかば)並木です。約1.3km、まっすぐに白樺並木が続きます。場所は音更町市街地から北へ6kmほどのところです。 今回は鹿追町(しかおいちょう)に用事があり向かいました。第29回蕪墾祭(ぶこんさい)が目的です。これに関しては次回にご説明します。鹿追町は道東、十勝地方の北西に位置します。 以前ご紹介した上士幌町・士幌町・音更町の西に位置します。白樺並木は通り道にありました。 鹿追町は人口約5000人、酪農と畑作が主な産業の町です。 用事は午後からだったので、まず腹ごしらえです。 鹿追町内の食事処すぽっとさんでいただきました。 すぽっと〒081…
▲道の駅うりまく北海道河東郡鹿追町瓜幕西3丁目▲道の駅裏に馬がいて引き馬は630円▲ライディングシミュレーター90秒200円乗馬の前に乗ってみる?▲ダチョウの…
▲アイスバー▲しかりべつ湖コタン北海道河東郡鹿追町然別湖協賛金500円標高は約810m 湖の周囲は13.8kmで最大深度は108m▲シーズンパン開催中何度も入…