メインカテゴリーを選択しなおす
【新潟】越後一之寺 真言宗豊山派『国上寺』でいただいたステキな【御朱印】
【新潟】 国上山の中腹に位置する『国上寺』は 和銅2年(709年)創建された 新潟県内最古の名刹。 酒呑童子は国上寺の稚児であったという伝説も …
マイナスイオン発生 サーキュレーター~新潟県燕市【ふるさと納税】
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『マイナスイオン発生 サーキュレーター』を紹介します。寄付金は、22,000円です。
先日、燕~三条~弥彦と桜を中心に名所を巡ってきたのでその様子を少し。(2024年4月12日撮影)少し前まで肌寒いくらいだったのに、急に夏日まで気温が上昇した結果、県内の桜は一気に満開。この4月12日あたりが一番の見頃だったようです。(その後は雨風もあり、あっという間に散ってしまいましたが...)おいらん道中は4月7日だったので桜がもう少し早ければ、という感じでしたね。満開の桜並木を堪能してきました。(15 photos)
和釘専門の新物鍛冶屋「火造りのうちやま」耳かきの紹介!寺社仏閣、文化財の修復に使用する和釘を製造、伊勢神宮の式年遷宮にも和釘を納めた。そんな手打ち和釘職人内山…
石港遺跡で新たに古墳時代前期の集落を囲う溝や集落内を方形に区画する遺構と多くの土器や玉製品などが発見された。 午前10時〜正午と午後1時〜3時まで現地公開するという。[ケンオードットコム]...
ご飯を箸で食べる文化を持つ日本ですが、納豆ごはんや卵かけごはんなど箸を使うよりもスプーンのほうが食べやすいご飯って結構あるんですよね。ひとすくいの量がちょうど良くて、使いやすいスプーンを探していたら、まさにピッタリなスプーンをダイソーで見つけました。
【ふるなび限定】多用途おでん鍋 ふるさとのれん~新潟県燕市【ふるさと納税】
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『多用途おでん鍋 ふるさとのれん』を紹介します。寄付金は、25,000円です。●オールシーズン使えます! ●ハイパワーの1200Wなので、保温だけでなくしっかり加熱ができます!
【ふるさと納税】ツインバード センサー付フラットオーブンレンジ~新潟県燕市
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『ツインバード センサー付フラットオーブンレンジ』を紹介します。寄付金は、70,000円です。時間設定不要でホカホカになる赤外線センサー搭載。広々使えてお手入れ簡単なフラット庫内。
6月17日にしたオープンした新潟県燕市のNext Generation Townにお邪魔してきました。 ここは、次世代型ガレージタウンというらしく、小さなガレージサイズのお店が集まって小さな街を形成したような場所。 オープンのニュース映像では、かなりの人集りだったので行くことに躊躇しましたが、少し落ち着いており、ゆっくりと見ることが出来ました。 https://tsubame-kankou.jp/kaiin_news/6-17-next-generation-town%e3%81%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%81%97%e3%81%be%…
全自動コーヒーメーカー 3カップ~新潟県燕市【ふるさと納税】
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『全自動コーヒーメーカー 3カップ』を紹介します。2020年12月30日(水)のテレビ朝日「アメトーーク/歳末 家電芸人」で紹介されました!日本一美味しい、こだわりの全自動コーヒーメーカー。
「燕三条市」爆誕!架空都市を建設し始めたTBS「がっちりマンデー!!」
上越新幹線に「燕三条駅」という駅があるための間違いだと思います。 問題の大間違い画像はtogetterから拝借しました。 「燕三条駅」は燕市と三条市の境界線上に駅があり、北口は燕市・南口は三条市のためこの名前になっています。 「境界線上に位置する駅だから駅名は両方の地名を合...
心地良い晴れの日はお花見ドライブに|与板たちばな公園と信濃川流域の桜並木
2023年は3月以降急激に暖かくなり、日中20度近くまで上がる日が続くことも多くなりました。新潟県内の桜はというと例年と比べ2週間近く早い開花となりました。4月2日現在は既に満開というところも多く、ねまる周辺も5〜8分咲きのような状況です。 今回は桜を観にねまる近くの『たちばな公園』と信濃川流域の桜並木を観にドライブをしてきました。 まずはたちばな公園。与板町の中心を流れる水路沿いにある河川公園です。ねまるから歩いて5分ほど。 駐車場は2箇所あります。 歩道を歩けるので地元の人の散歩コースにもなっている公園です。 恐竜の遊具があるので恐竜公園とも呼ばれています。 桜は五分咲き、場所によっては満…
ようやく来れました。 新潟五大ラーメンのひとつ、燕系背脂ラーメンの元祖と言ったら『杭州飯店』です。 ねまるからそんなに距離は遠くはないので来れるには来れるのですが、前を通って並んでいるのを見てから少し遠のいていたんですよね。 でもこの日は天候大荒れ。 お昼過ぎに狙っていったら行列なし!よっしゃ! 天候悪い日、オススメです!(例外あり) ということで来ました。 こちらには何度も来ているのですが、前回いつ来たのかは思い出せないくらいには久々。 今日は空いていましたが日によっては結構並びます。 真夏の炎天下の日でさえ。 すぐ近くに駐車場があります。 しかしこちらも日によっては満車になる場合も。 店内…
国道沿いのドライブイン。 今ではコンビニや道の駅などがあるので見ることが少なくなりました。 昔は長距離ドライバーが休憩する重要な商業施設でした。 ですがねまる近くには、昔の雰囲気を残したままのドライブインが現存しています。 燕市の『公楽園』です。 こちら公楽園は何度も何度も目の前を通っていたのですが、そのレトロすぎる見た目から立ち寄ったことはありませんでした。 以前県外からお泊りいただいたゲストさんが目的地としていたので、私もこの度行ってみることにしました。 この外見ですよ。 好きな人は好きなやつです。 オープンは1976年(昭和51年)なので46周年! 周囲は田園地帯ですが、今日は雪で真っ白…
個人的にねまるから北の方へ行く用事があって、事前にお腹を満たしたい時に立ち寄ることが多いお店があります。 燕市の『レストハウス華苑』さんです。 大河津分水路のすぐ近くにあります。 新潟の今を形作った東洋一の大工事(信濃川 大河津分水路と資料館) - NEMARUのにいがた発見旅 こちらは新潟市に向かう主要道の国道116号線沿いにあり、信濃川を渡ってすぐ高架をおります。 逆に新潟市からは信濃川を渡る直前にお店があります。 店名より目立つカントンメン(広東麺)の看板。 本日は今年度初の降雪。 一面真っ白くなっています。 急激に温度が下がったので寒くて仕方がありません。 早くお店に入って温かいものを…
金属加工技術の町、燕三条。 燕市と三条市は独立した自治体ですが、合わせて”燕三条”と呼称されることも多いです。 ふたつの町に挟まれた燕三条駅は三条市、三条燕ICは燕市にあります。 新潟県は上・中・下越と佐渡地方に分かれていますが、燕市は下越、三条市は中越地方。 ですが新潟県の中央付近に位置してるため燕市と三条市は県央地域と呼ばれることもあります。 色々と複雑! 余談ですが新潟の県庁所在地である新潟市は下越地方で、県央地域よりもう少し北にあります。 今回紹介する『燕三条地場産センター』は燕三条駅近く。 以前紹介した龍華亭とほぼ隣接しています。 燕三条駅近くの背脂醤油ラーメン|三条の龍華亭 - N…
ねまるをご利用いただいたゲストさんに教えていただいたクレープ屋さんがあります。 個人的にクレープ屋は行くことがほぼ無いのですが、今回はなんか気になったので行ってみました。 燕市の『くれーぷaco』さんです。 場所は燕中学校のすぐ近く。 住宅地ど真ん中です。 駐車場は見当たらず、とりあえずお店の前に停めました。 入るとカウンターがあり、そこで注文します。 店内には数席あり、クレープなのでテイクアウトはもちろん、店内で飲食もできます。 で、肝心のメニューは…いっぱい!! 通常メニューの他、期間限定メニューがあります。 本当に迷います…どうすればいい!? しかもオール500円!価格による差は無し!平…
「吉田駅」に架かる連絡路からの風景、先日まで載せていた福島県磐越西線、磐越東線、東北本線の駅からの風景ととは違い、山は遠くにあり、奥まで見通せるような平野部。新潟市方面、快晴で遠くまで見えているが、山までは遠い、こんな平野の風景になれると、私には山が近場だったりする駅は新鮮である。新潟県燕市JR越後線と弥彦線の乗り入れのある「吉田駅」。ここは何度訪れて撮ったか、それ以前にはトイレ休憩がてら寄ったこと...
たぶん、カメラが趣味になってなかったら知ることもなかったろう、ここ煉瓦造りの香林堂。燕市旧吉田下町にある古い煉瓦造りの建物、自分はカメラを始めた頃豪農、豪商の建物にハマり、本まで買ってあちこち周った。そしてここ吉田には煉瓦造りの香林堂があるのを本の写真見て「なに~。」と、新潟県人でありながら世間知らずだったと思った。新潟市近郊にだってあるようでない、煉瓦造りの大きな建物はない。古い建物と言うならせ...
前回の記事で寝込んだ時に感じたことを書いたヨッシー3.0。以来、しばらく間が空き「寝込みっぱなし」状態になっていますがwその後突発的に新潟へ行って来ました。コロナ前は年に2回くらい行っていた新潟、今回は久々です。夕食は初めてのお店で食べることにしました。 サントス珈琲店(新潟県燕市) おいしそうな予感にワクワクしてたんですけど、外観見た途端にテンションUP!店内に入ってからも、装飾や内装、雰囲気がよくてワクワク→ソワソワwwキョロキョロしちゃって挙動不審です。雰囲気がとってもいい♡ 奥に向かってチキシー(控えめに) 砂糖もチキシー! 白砂糖とブラウンシュガーの2種類あるー!見るもの全てにテンシ…
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『ミラーガラスフラット電子レンジ』を紹介します。寄付金は、60,000円です。紹介する『ミラーガラスフラット電子レンジ』は、時間設定がボタン操作ではなくダイヤル式で使いやすい!
【ふるなび限定】マーブルホットプレート~新潟県燕市【ふるさと納税】
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『【ふるなび限定】マーブルホットプレート』を紹介します。寄付金は、17,000円です。 焦げつきにくく耐久性抜群の素…
【ふるなび限定】フォンデュリッチハーフ~新潟県燕市【ふるさと納税】
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『【ふるなび限定】フォンデュリッチハーフ』を紹介します。寄付金は、10,000円です。 これは、パーティとかに最高!おしゃれで可愛いし、盛り上がりそう〜!自宅でフォンデュって、良いですよね〜!いろいろバリエーションが楽しめそう!な感じで、お勧めです! 詳しくはこちら →
新潟県燕市のふるさと納税の返礼品『【ふるなび限定】多用途おでん鍋 ふるさとのれん』を紹介します。寄付金は、25,000円です。おでん以外の鍋料理はもちろんのこと、煮魚や角煮などのゆっくりと味を染み込ませたい煮もの料理にもおすすめの鍋です。
新潟県では毎年数十軒の新しいラーメン屋が誕生しています。 その中で2021年に新しく出来たばかりのラーメン屋が燕市にあります。 『KUBO LABO』さんです。 駅前や商業地ではなく住宅地のど真ん中にあります。 平屋の一軒家を改装したようなお店です。 なんとなく親近感が湧きます。 車は表に数台停められますが、裏手には広い駐車場があるので停める場所には困らなそうです。 開店直後に来たのですが、既に数名のお客さんが入っていました。 店内は清潔感ある内装です。 小上がりの席もあります。 メニューはメインで塩そばと中華そば、数量限定のつけそば。 このときは限定で麻婆麺、辛いラーメン、麻婆丼がありました…
新潟の今を形作った東洋一の大工事(信濃川 大河津分水路と資料館)
できるのなら世界文化遺産にしたいくらいです。 NEMARUは日本一長い信濃川のすぐそばにありますが、その日本海に注いでいる信濃川の河口はいくつもあることはご存知ですか? 上流から数えて1つ目が長岡市の大河津分水路河口、 2つ目が新潟市の関屋分水路河口、 最後が新潟市東港の信濃川河口です。 なぜ途中の長岡市で一度日本海に注いでいるのか。 この河口が無ければ県の中心、今の新潟市は…ナインデス。(川平風) 大げさではなく事実です。 実は大河津分水路河口は100年前に通水した、山と川を削り人工的に作られたムチャクチャすんごい河口なのです。 宿長が分かる範囲の知識でざっくりと説明します! 江戸時代まで遡…
ごきげんよう寒い新潟です夜の水温19.0℃本日は仕事終わりに東屋さんへイベント用容器のセットのお手伝いをしてきました夜はハウス内も寒くなってきましたいよいよよ…
ごきげんよう肌寒い新潟です朝の水温18.2℃一気に秋っぽいいよいよ今週金曜日から新潟県めだかフェスティバルが開催されます天気がちょっと不安ですが県内外からめだ…
ごきげんようどんより天気の新潟です朝の水温23.6℃早起きしたので一眼レフで撮影して来ましたたまにはめだかネタをオリジナル掛け合わせ個体三色体外光表現を崩さな…
ごきげんようまた急激に暑くなりそうな新潟です朝の水温24.1℃昨日お迎えした個体のご紹介GOD秋の産卵でちょっと採れる事を期待先日花の咲いたビルベルギア花は終…
ごきげんよう曇り空の新潟です雨降りそうだけど朝の水温22.5℃いい加減土曜日の仕事は無くなればいいのに久しぶりに多肉をポチりましたインセクトさんインセクトさん…
7月31日(日)は、道の駅国上で車中泊の朝を迎えました。この晩に車中泊をしていた車は20台くらいだったかな。流石に夏の車中泊は暑いです。後部座席は網戸を使用して、一晩中扇風機を使っていました。バックドアにも、網戸を付けるといいのかな。ポータブル電源の残量も一晩で41%まで減りました。早朝の道の駅この日も朝からいい天気です。日が昇ると車内温度もグングン上昇してきます。ふれあいパーク「てまりの湯」のと...
新潟県の道の駅 その2(道の駅燕三条地場産センター~道の駅国上)
道の駅パティオにいがたを出発したのは午後1時半くらい。国道8号線を通って三条市に向かいます。道の駅燕三条地場産センターものづくりのまち「燕三条」にある道の駅です。3年前に初めて来たときは、立派なビルを見て、ここが道の駅なの?って思いました。案内図物産館とレストランに情報コーナーがあります。こちらの建物は、新型コロナウイルスのワクチン接種会場になっていて駐車場はとても混雑していました。記念きっぷこち...