メインカテゴリーを選択しなおす
かなりの出遅れですが(汗)、ようやく私の2023年ブログ活動も始動。 まずは私のブログ記事同様(笑)、の~んびりと出掛けた越後一宮・彌彦神社初詣の話からです。...
大人の隠れ家的な里山カフェ|弥彦村のalegre(アレグレ)
個人的に何度も足を運びたくなるカフェがあります。 弥彦村にある『alegre(アレグレ)』さんです。 季節は冬。 弥彦山も上の方が白くなっています。 以前紹介した弥彦神社からそんなに離れていないところにalegreさんはあります。 越後一宮のパワースポット|彌彦神社 - NEMARU(ねまる)のにいがた発見旅 平屋のオシャレな建物。 宿長的に建てて住むならこんな建物がいい。 店名のalegreとは「楽しい」とか「陽気な」という意味のスペイン語らしいです。 周囲は里山の林に囲まれており、遠くには越後平野の田園風景が見えます。 訪れる季節によって風景の色が変わって楽しそうです。 入り口からわかるオ…
新潟県弥彦村に秋の訪れを告げる恒例の県菊花展覧会「弥彦菊まつり」が、今年も11月1日から11月24日まで開催されました。 いまだ県外遠征するのをためらう世の中なので、今年は数年ぶりに弥彦の菊をたのしもうと開期序盤に一度出掛けています。ところが、向かう道は途中から渋滞して初詣並みの混雑ぶり。あまりの人の多さに車すら停められそうになく、諦めて引き返した経緯があります。 それでも開期終盤なら少しはマシかも…...
弥彦神社の表参道、一の鳥居をくぐと石をくりぬいた欄干のある神橋の上から御手洗川。出来たら流れの向こうを撮りたかったが、小学生が水遊び中、暑さの中で”俺も”と思ったけどさすがにジジイに足を突っ込んでいるのが、一緒って訳にはいかんだろうとあきらめた。一の鳥居と御手洗川に架かる神橋、欄干が一枚の石をくりぬいたらしい。その向こうが弥彦神社の表参道。ちなに一の鳥居の真ん中の柱は浮いている。たぶん雨、雪などの濡...
ロープウエイには乗らずにロープウエイ駅から引き返す、「駅撮るだけかい!」私はロープウエイ屋さんの敵である。周囲の緑、空気、時折聞こえたウグイスの声に、気持ちが癒やされてきたのは、パワースポットってことなのかも。山の坂を上って来た時、下りる時と「撮る」ことでまた私は癒され、流れの音でもまた癒された。切り株に苔、新芽。10年後に訪れると太くなっているだろうかと思いながらも、10年先に来たら”そんなこと思...
彌彦神社の摂末社の鳥居。二の鳥居をくぐり、すぐそこに彌彦神社随神門が見えているのに、私は寄り道で楽舎・参集殿と斎館へ。斎館(昔は天皇の勅使を接待した所らしい)、中をのぞくと夏の乾いた空気で虫干ししてるのは大変なことになっていた。寄り道で楽舎・参集殿と斎館から、やっと随神門をくぐるとかと思いきや私の弥彦神社を訪れるとルーティンはその手前にある弥彦神社の摂末社へ。摂末社の鳥居摂末社向拝所、以前は神社仏...
弥彦神社摂末社の奥には茅葺屋根の十柱神社が、建物もそうだけど手書きの文字の墨色はしっかり濃く、説明文も段落までもちゃんと書かれていて看板のバランスといい、文字といい、そこに周囲の木立の陰が看板に映りこみ、そんな説明看板の自体が好きである。越後一宮弥彦神社の末社でなければ、ここだけで十分な神社として格式、風格、神聖な雰囲気を感じてくる。そして向拝所を通り、右へ奥へと歩くと十柱神社があるのだが。本来は...
弥彦神社本殿前参道、参拝者はいる時にいるけれど、この日はこんなものだった。自分には人が多いよりこれくらいの方が落ち着く。本殿前随神門をやっとくぐるかと思いきや、手前で立ち止まり撮影、美味しいものはすぐに手を付けず後に残す男。門をくぐる前に、やっぱりこれだろうと随神門前の狛犬さん、何代目のゴジラかわからないけれどゴジラ顔の狛犬、ここへ来たこれを撮っておかないと”あれ、撮り忘れた”と後悔する。弥彦神社の...
弥彦山ロープウエイさんろく駅前の道。ほんと何年振りだろうか、以前ここを訪れた時は ポケモン GO が始まった年、調べると2016年、当時はなんでこんなに人が多いのだ?何度も訪れてはいないけれど人の多さに異常を感じた、だいたいみんなスマホ片手に何かを探すように歩いては立ち止った。弥彦山ロープウエイ山麓駅、ここで来てもロープウエイに乗るってことはなく、ここでみんなが引き返していたのだろう。それに比べると...
昨日も書いたけれど、山の緑の道は良い、それも熊の出没の心配はない、時折通るロープウエイ乗客送り迎えのマイクロバスの音、振動がイノシシ除けになっているようで山の道を安心して歩けると見える周囲の緑違って見えるし、森林浴が気持ちいい。「ようこそ弥彦山へ」、道の轍はロープウエイ乗客送り迎えのマイクロバスもの、歩いていくのは自分のような森林浴好きか、その先にある弥彦山登山者なのかもしれない。弥彦山登山口、弥...
◇ 國幣中社彌彦神社(こくへいちゅうしゃやひこじんじゃ)の石畳の参道を
彌彦神社を東参道から、広い駐車場に車を止めると、表参道からではなく東参道からになるどうも裏口に入学しているようで気持ちにすっきり感がない。通常は「弥彦神社」と書いているが石柱の「國幣中社彌彦神社」の文字があるように「彌彦神社」で。参道は夏の行事の準備中、柱が建てられあちこちの電線が置かれていた。記憶では提灯が並んだようなと、その行事の頃の記憶はあやふやである。こちらが表参道、神社に参拝するのにやっ...
毎度どうもです^^もう秋ですねこの時期は紅葉がとてもいいその紅葉に雅な雰囲気とライトアップが足されたら?そんな趣ある空間が新潟県弥彦村にはあります^^ *私の文章などどうでもいいので写真だけでも見てってください(笑)そして少しでも気になった
越後平野を移動してると海側に一際目立つ山々があります。 そのうちのひとつは弥彦山です。 麓の弥彦村には『彌彦神社』があり、新潟県内外から人が訪れています。 地元の方には『おやひこさま』として親しまれています。 神社の周囲には様々な観光スポットがあるので、NEMARUにいらしたゲストさんにもご案内することがあります。 参拝用の駐車場は無料。 平日ですが結構人がいます。 境内に入るとキリッと空気が引き締まった感じがします。 本殿までは歴史を感じる参道を歩いていきます。 菊まつりの準備をしていました。 毎年これを見ると秋を感じます。 樹齢いくつくらいなんでしょうかね。 門前で向かい合ってる狛犬がスマ…
新潟県弥彦村さんからのご提供は枝豆です( ≧∀≦)ノ小淵沢の我が家の近く標高900m辺りの枝豆畑は収穫が終わっちゃいました。畑の直売所でとれたて枝豆を買っ...
2022年5月3日(火)こんにちは。ヒデさんです。(^.^)今年のゴールデンウィークは、愛犬WONDAと夫婦で、新潟県へ車中泊車旅!2日の夕方に自宅を出発!向かった先は、新潟県南魚沼市!道の駅南魚沼!夜9時頃、道の駅南魚沼、到着!車中泊して、そいで、今日!道の駅南魚沼での朝
7月31日(日)は、道の駅国上で車中泊の朝を迎えました。この晩に車中泊をしていた車は20台くらいだったかな。流石に夏の車中泊は暑いです。後部座席は網戸を使用して、一晩中扇風機を使っていました。バックドアにも、網戸を付けるといいのかな。ポータブル電源の残量も一晩で41%まで減りました。早朝の道の駅この日も朝からいい天気です。日が昇ると車内温度もグングン上昇してきます。ふれあいパーク「てまりの湯」のと...