メインカテゴリーを選択しなおす
いつまでも暑いね、なんて云ってると秋に思い知らされる、もうけっこう寒いのさ
日本の高速道路網は1966年に総延長7600kmと計画してはじまり1987年の第4次全国総合開発計画において高規格道路を含め全国に14000kmにまで拡張した計画では21世紀初頭(2010~2015年)に完成予定であったが実際それから10年経った現在なお70%程の進捗率にとどまるそれでも実際に地方部や山間部に走りに行くとつまらないトンネルと高架橋ばかりの果てしない直線路に出くわし道路インフラとオートバイ趣味は相反するものだと落胆することが増えているけれどもちろん道路は国家の基盤だ災害大国の日本において安全で確実な交通の確保は最優先の課題と云える川の流れに沿って崖を切り開いてできた旧来の幹線国道は大雨の度に土砂が流れ路盤を流失させるし金網で覆われた高い崖の下の道路を息を止めて走りすぎるなんて経験は先進国のあ...いつまでも暑いね、なんて云ってると秋に思い知らされる、もうけっこう寒いのさ
夏の一時帰国で訪れた長野県星空スポット巡礼の旅。今回は、「日本のチロル」とも呼ばれる天空の村「下栗の里」から雲上の楽園「しらびそ高原」までのようすをお届けしたいと思います。 日本のチロル・下栗の里 しらびそ高原へ しらびそ高原天の川 星空観賞&撮影 日本のチロル・下栗の里 今年の夏休みは、信州・長野県の星空スポット3つ「しらびそ高原」「千畳敷カール」「美ヶ原高原」を訪れました。それぞれの場所の概要や宿泊したホテルの情報・予約方法などは、前回の記事もご参照ください。 www.manao.life 初日に宿泊したのは、飯田市上村の山奥に位置するしらびそ高原。中央道を降りて宿へ向かう前に、山の尾根に…
【憧れの絶景】雲上の宿で星空三昧♪「しらびそ高原」「千畳敷カール」「美ヶ原高原」
標高の高い山々や高原が連なる信州・長野県には、星空の聖地と呼ばれるような、満天の星々を眺められる絶好の鑑賞ポイントがたくさんあります。 その中でも、今回は「しらびそ高原」と「千畳敷カール」と「美ヶ原高原」にそれぞれ1泊ずつという、贅沢なスケジュールを組んでみました。
【しらびそ高原天の川】長野県飯田市1泊2日ひとり旅 宿泊記ブログ 2024年10月
今回の記事は長野県飯田市にある「しらびそ高原天の川」の宿泊記ブログです。紅葉を見に行ったのですがまさにシーズン!黄金色の木々や夕日で真っ赤になった木々などを満喫しました。おいしい料理も食べられて大満足な宿泊でした!
6月7日に恒例の平日ツーリングに行って来ました。天竜二俣駅近くのコンビニ8時集合して出発! 天竜川沿いを快適♪走行中=3=3=3 集合場所まで行く途中は通勤ラッシュで最悪でしたよ。ここからは気持ちよく走れます(^^♪ 道の駅の手前でガソリン給油!今回の走行距離は、400㌔ほどになるでしょう。1190ADVならノン給油なのにね。 道の駅「信州新野千石平」で休憩 走行しているのは、私達だけって思うくらいガラ空きです。 ずっと気持ち...
RZ250改 1981年名古屋IC 5:25 中央構造線のR152は、小生の大好きな道。昨年も紅葉の時期にXS1100Sでぐるっと巡ってきた。そう、今年も...
しらびそ高原より望む恵那山自宅出発 7:25 コロナ禍がひと息ついて、行楽地にも人が戻ってきている。紅葉の便りが聞こえる中、もう一度お山に入って紅葉に触れ...
■南・北・中央アルプスの大パノラマを望む~しらびそ峠~(長野県飯田市)
目次 1 中央構造線沿いの交通の難所 2 涼風感じる絶景「しらびそ峠」 3 景色の良いオートキャンプ場も 4 太古海であったことを示す砂岩 5 ここから「日本のチロル」へ 1 中央構造線沿いの交通の難所 (写真:『しらびそ峠』からの景色)長野県と静岡県に
【おすすめキャンプ場レビュー】しらびそ高原山岳オートキャンプ場(長野)
標高約1,900mにあるオートキャンプ場。日本一標高の高いオートキャンプ場です。 しらびそ高原山岳オートキャンプ場 住所 長野県飯田市上村979−53 アクセス 東京からは5時間以上はかかります。 中央道・飯田ICから車で約75分/松川ICから車で約90分。 HP http://page.shirabiso.com/?cid=3 夫婦2名で行きました。 テント テントファクトリー 4シーズンダブルドームテント【ナチュラム別注モデル】 www.naturum.co.jp ※既に完売してしまいました。 キャンプ場レビュー 標高1900mにあるキャンプ場なので、最大の魅力は「満天の星空」です。 しか…