メインカテゴリーを選択しなおす
鎌倉市大町にある浄土宗の寺院・安養院。この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係しているそうです。もとこの地には、尊観が開いた浄土宗の善導寺がありました。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が、源頼朝の菩提を弔うため、長谷笹目ヶ谷(鎌倉文学館付近)に創建した寺でした。政子の死後、北条泰時が伽藍を整備し、政子の法名から「安養院」と名付けました。1333年(元弘元年)兵火により焼失...
源頼朝の異母弟である阿野全成の四男・阿野 時元は、父の全成が建仁3年(1203年)鎌倉幕府第2代将軍・源頼家と対立して殺害された時、北条時政や北条政子の尽力もあって連座を免れ、父の遺領である駿河国東部の阿野荘に隠棲しました。建保7年(1219年)1月、従兄弟の第3代将軍・源実朝が殺害されると、翌月(承久元年2月11日)挙兵しますが、思うように兵を集めることができないうちに、北条政子が執権・北条義時命じて派遣した御...
京都駅から西に歩いて10分ぐらいのところにある六孫王神社。ここは源氏の祖である源経基の邸宅跡で、清和源氏発祥の地で、多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)と共に「源氏三神社」の一つとされます。あります。六孫王という名は、経基の父が清和天皇の第六皇子だったことに由来し、経基の子・満仲が邸宅跡に霊廟を建て、六の宮と称したのが始まりです。本殿の背後に経基の墓石があり、境内から「満仲の誕生水...
鎌倉遠足のつづきです。 源氏山公園から銭洗弁財天までは、歩きやすい道路。父母の話題は「“銭の花は白い”のあと、なんだったっけな〜?」 ピヨ、物知りだねー。 「銭の花の色は清らかに白い…
「鷲宮神社」は関東の古社、アニメらき☆すた聖地だった!【埼玉県久喜市】
古い歴史を持つ埼玉県久喜市の古社「鷲宮神社」の紹介。鎌倉時代は源頼朝や執権北条氏からの尊崇もありました。人気アニメ「らき☆すた」の聖地というポップな一面も持っており、色々見どころの多い神社なんです!
武士の都・鎌倉・・・源頼朝によって、日本初の武家政権がこの地に誕生しました。ところが、頼朝の直系は、実朝暗殺によって三代で途絶えることになります。この時、頼朝の妻・政子と二代執権・北条義時兄弟は、次の将軍に皇族の皇子を望みました。しかし、朝廷はこれを受け
寿福寺は、鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の鎌倉五山第3位の寺院で、源頼朝が亡くなった翌年の1120年、頼朝の菩提を弔うために、妻の北条政子が明庵栄西禅師を開山として建立した寺です。栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた禅僧で、「喫茶養生記」を著すなど、お茶を飲む習慣を日本に伝えたことでも知られています。 この地はかつて頼朝の父・源義朝の館があったところで、頼朝が鎌倉入りした際、ここに館を建てようとしましたが...
2013年12日3日 源氏山公園にてこんばんは!メグおばちゃんです。昨日は、マンションの役員の仕事があったので、どこにもお出かけしませんでした。お天気も良く、行楽日和だったのに・・・(泣)そんなこんなで、ネタ切れのため、写真の整理をかねて過去に撮った写真を載せることになります。写真は、2013年に鎌倉歩きをした時のものです。初代鎌倉殿の源頼朝の像がある、源氏山公園で撮ったものです。現在放送中の「鎌倉殿の13人...
鎌倉の鶴岡八幡宮の境内にある白旗神社は若宮の東側にあり、源頼朝と実朝が祭られています。鶴岡八幡宮の三の鳥居若宮白旗神社の参道御社殿は黒漆極彩色、唐破風向拝の柱は漆塗りで、輝くような美しさを持った建物です。社伝によると正治2(1200)年5月、頼朝が白旗大明神の勅号を賜ったことを受け、北条政子が創建したといわれています。この辺りは、人通りも少なく、ひっそりとしています。にほんブログ村 歴史ブログランキング...
泉ヶ岳(いずみがたけ)の東南側にある根白石(ねのしろいし)、そこを車で走っていたら、こんな場所を見つけました!『根白石村名起因の石』という場所。 これはものすごく興味深い!この石によってここが根白石という村名になったらしいです。
【見るべきほどの事をば見つ】滅びの美学 日本人の腹づもりってヤツを再考する
< 日本の生活の安全ってバーチャルでしかなかったのかも って考えちゃうきょうこのごろ > イイクニ(1192)、から、イイハコ(1185)に代わっているらしい鎌倉幕府の始まり。 1185年から初めての武家政権が誕生しました、ってことになっているんでしょうかね。でもこれ、ちゃうと思うんですよ。 いえ、あれですよ、どの出来事を鎌倉幕府の始まりとするかっていう、そっちの方じゃなくって、武家政権の始まりって方のことです。 源平の合戦で勝利した源氏が征夷大将軍に任命されたんで、それが幕府の始まりで武家政権が誕生しました。っていうのが教科書的見解。 その始まりのタイミングについては、いろいろ説がありまして…
「年寄りの冷や水」・・・無分別に若者のマネをする高齢者を冷やかしたり警告したりする時に使われる言葉ですが、実は 歴史にはそれとは逆に「年寄りの熱血」と呼びたくなるような人物も登場している。 たとえばダ、イマイチさえない状況にあった源氏が、栄華を極める平氏
【京都】そうだ京都、行こう。「神護寺 地蔵院」でいただいた【特別御朱印】(期間枚数限定)
【京都】京都市右京区梅ヶ畑高雄町の 高雄山神護寺 歴史を刻んだ名だたる時代劇の ロケ地でも知られる 神護寺 映画やドラマで実際に使用された …
鎌倉市十二所に建つ大慈寺跡の碑明王院に向かう途中で偶然見つけました。碑文大慈寺ハ建暦二年源實朝ノ創建ニカゝリ新御堂ト號ス建保二年七月二十七日大供養ヲ行ハレ尼御臺政子及ヒ将軍實朝大ニ儀衛ヲ張リ之ニ臨メリ後正嘉元年征夷大将軍宗尊親王ノ時本堂丈六堂新阿彌陀堂釋迦堂三重ノ塔鐘樓等悉ク修理ヲ加ヘラレ荘厳ノ美殆ンド古跡ニ軼キタリト東鑑ニ見ヘタリ當時ノ盛觀以テ想フヘシ爾來星霜七百年布金ノ地マタ一片ノ礎石ヲモ止メ...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も終わりが近づいてきましたね。実朝さん暗殺、承久の乱、義時さんの最後…内容としては盛り沢山だね源実朝暗殺そして公暁謀殺に関しては様…
11月13日の紀行で、大江稲荷と明王院が紹介されたので、再度アップします。鎌倉市十二所の大江稲荷は、鎌倉幕府で政所別当を務めた大江広元を祀る社です。急な階段を上り、赤い鳥居をくぐると、参道の奥に小さな社があります。大江広元は、かつて十二所(明石橋付近)に屋敷を構え、この稲荷社は大江家の館を見守る場所に鎮座していた屋敷神であったといいます。大江広元館跡鎌倉幕府政所別当。式部少輔維光の子。中原広季の養子。...
建保5年(1217年)6月20日、公暁は、18歳で鎌倉に戻り、北条政子の意向により鶴岡八幡宮別当に就任。同年10月11日からは裏山で千日参篭を行いました。鶴岡八幡宮は、1063年、源頼義が前九年の役の戦勝御礼として岩清水八幡宮を勧請し、由比郷に創建したのが始まりで、源頼朝が1180年に鎌倉入りした際、現在の地に移しました。一の鳥居、二の鳥居そしてこの三の鳥居をくぐり、本宮参道に入ります。 鳥居を潜ると、源平池が広がって...
鎌倉殿の13人も後半に近づいてきました。いよいよあの公暁が鎌倉に戻ってきます。公暁は、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の三男。母は『吾妻鏡』によれば足助重長(加茂重長)の娘の辻殿、『尊卑分脈』などによれば一幡の母と同じく比企能員の娘若狭局、縣篤岐本『源氏系図』によれば三浦義澄の娘。一幡は異母兄または同母兄、栄実は異母弟または異母兄、禅暁は異母弟または同母弟、竹御所は異母妹または同母妹にあたる。幼名は善哉(ぜ...
高野山の西室院は、もとは谷上院谷にありましたが、その後、南谷へ、明治時代に一心院谷の現在地の金光院跡に移転したそうです。こちらには、源頼朝の三男・貞暁が建てた源家三代の墓といわれる三基の五輪塔があります。江戸時代の絵図には4基の五輪塔が描かれており、「頼朝公」「頼家公」「実朝公」「二位殿」と、源氏三代に加え、北条政子の名前もあるそうです。 五輪塔は、以前は山門前にあったそうですが、現在は庭園「多聞...
多宝塔国宝の多宝塔は、北条政子が源頼朝の逝去に伴い創建した禅定院の規模を拡大し、金剛三昧院と改めた際、造営することになったものです。建立は貞応2(1223)年、高野山で現在残っている、もっとも古い建立物で、多宝塔としても、滋賀県大津市の石山寺に次いで二番目に古いものだそうです。本坊庫裏大広間の襖絵は、室町時代中期(1400年代)に活躍した小栗宗丹(おぐり・そうたん)によるもので、金地著色梅花雉子図(こんぢ...
楽しい日本史 -武士による支配- 12.大天狗 後白河上皇に翻弄された源平合戦
大天狗とよばれる後白河上皇に翻弄され、平家は滅び、源氏は仲たがいが起きる。後白河上皇が平氏を揺さぶり、今度は源
高野山の金剛三昧院は、建暦元年(1211年)、北条政子の発願により、源頼朝の菩提を弔うために創建された寺で、始めは禅定院と称しており、落慶法会には、日本臨済宗の開祖である栄西も招かれ、開山第一世としました。承久元年(1219年)、源実朝の菩提を弔うために禅定院を改築し、金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰されました。貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)...
高野山の熊谷寺(くまがいじ)は、その名の由来である熊谷直実、その師の法然上人等が逗留され、平敦盛並びに源平総死者供養を行ったお寺です。熊谷直実は、京都で法然の弟子となって修行し、出家して蓮生と名を改めました。建久元年(1190年)は敦盛卿の7回忌に当たるにつき、追善法要を営もうと高野山に登り、父祖の菩提寺であった当寺(当時は智識院)に敦盛の位牌および石塔を建立し、敦盛卿の菩提を弔いました。後年その話を聞い...
多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)は、大田区田園調布にある神社で、、社殿は浅間神社古墳の上に建てられています。祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 由緒によると「創建は鎌倉時代の文治年間(1185年~1190年)と伝えられる。源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した時、夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来た。その時わらじの傷が痛んだため、この地で傷の治療をすることにして逗留した際...
2022大河を予習!『鎌倉殿の13人』キャスト紹介【角川まんが日本の歴史】5巻「いざ、鎌倉 ●鎌倉時代」
お疲れ様です。あかいあくまです😈 2022年に放映開始予定の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』楽しみですね! 大河ドラマの予習には、まんが日本の歴史が一番もってこいです。この記事では角...
鎌倉駅西口から徒歩で数分、御成小学校の前に、問注所跡を示す問注所旧蹟碑があります。元暦元年(1184年)に源頼朝が設置した裁判機関で、当初は、頼朝の大蔵幕府の館に設けられました。一時、三善康信邸に移り、正治元年(1199)、源頼家の時に現在地の御成町に新造されたとされています。元暦元年(1184年)10月20日、鎌倉に問注所が設置された。初代問注所執事には、三善康信が任命された。三善氏は三善清行の子孫に当たり、代々...
「鎌倉殿の13人」「平清盛」「義経」「草燃える」「源義経」NHK大河5作キャスト比較
映画やドラマのリメイク作品のキャスト比較。リメイク以外の、同原作・同テーマの作品も比較。その他気になったこと、好きな事をを調べてまとめています。
東京都中央区日本橋小伝馬町にある大安楽寺かつては一帯が伝馬町牢屋敷でした。牢屋敷は、1875年(明治8年)に廃止されましたが、土地の買い手がなく、跡地は荒廃。この地で処刑された人々を慰めるため、当時が建立されました。高野山金剛峯寺より賜った弘法大師像を本尊とし、処刑された人の霊を弔うため、延命地蔵がおかれました。 新高野山大安楽寺縁起 抑も此の地伝馬町は 江戸時代 徳川幕府の牢獄の所在せし...
衣装展示に続いて、撮影で使われた小物展示のコーナーです。後白河法皇が源頼朝に宛てた密旨以仁王の令旨源行家から頼朝に手渡された打倒平家を呼びかける以仁王の令旨上総介が身につけていた書状謀反の罪を着せられた上総介が暗殺ざれた後、彼の館にあった鎧の中から封書が発見された。その中には、「これ全て鎌倉殿の大願成就と東国の泰平のため」との想いが綴られていた。和田義盛の戦況報告の書状木曽義仲を討ち取った戦況報告...
歩道から見える位置に何かあるのは知っていたが、よく見ていなかった。 よく見てみたら何か書いてあった。 福石 源頼朝公 当社參拜の折 この石に服を掛け 海水で禊祓したので服石とも呼ぶ 古來この石の前で物を拾ふ時は福を授かる故に福石と稱す 金沢四名石の一である 昭和五十四年五月 瀬戸神社御鎮座八百年記念建之 そんな大昔の話が書いてあるとは思ってもみなかった。 源頼朝て。 「金沢四名石」ってことはあと三つどこかにあるのか。 どこだろう? 奥の方にも入れるようだったけれども、行ってみなかった。 今度奥の方も見てみるかな。 学習ま..
北条政子尼御台となって、美しさと風格を増した政子政子の衣装政子の化粧道具大姫の衣装あの世では、義高と平和に暮らしていて欲しい。りくの衣装したたかなプライドの高い女性でしたね。北条家の女性達の運命は、今後どうなるやら?にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記ランキング...
鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム内にオープンした鎌倉殿の13人 大河ドラマ館。6月に鎌倉に行った時に見学してきました。メインキャストの衣装や、ドラマで使用された小道具や撮影同等品が展示されています。北条義時ドラマの中盤以降は、ブラック義時まっしぐら(^0^;)義時の衣装北条時政トラブルメーカーではあったが、今となっては懐かしい。源頼朝「全部大泉のせい」を流行らせた張本人頼朝の衣装頼朝から政子へ無...
鎌倉市十二所の大江稲荷は、鎌倉幕府で政所別当を務めた大江広元を祀る社です。急な階段を上り、赤い鳥居をくぐると、参道の奥に小さな社があります。大江広元は、かつて十二所(明石橋付近)に屋敷を構えていたといわれています。鎌倉幕府政所別当。式部少輔維光の子。中原広季の養子。寿永3=元暦1 (1184) 年,源頼朝に招かれて鎌倉に下向し,同年 10月6日公文所別当となり,頼朝の家政を統括し,能吏として彼の信任を得た。文治...
みたけ台杉山神社(→神奈川県横浜市青葉区みたけ台)は、創建年代は不詳ですが社伝では戦国時代中期の天文年間(1532年~1555年)に創建されたと伝わります。他にも鎌倉幕府初代将軍の源頼朝が崇敬したという伝承も残りますが、これは後世の創作と思われます。江戸時代にはこの地の地頭(→領主)の渡辺氏が年初穂米1俵を寄進し、造営・修理などのたびに特別扶持米を奉納しています。また、医王山 薬王院 東光寺(→現在は廃寺、医薬神社の...
【鎌倉殿の13人】源頼朝役・大泉洋さんの過去の出演作品をまとめました。
『鎌倉の13人』での頼朝の鬼ぶりに「全部、大泉のせい」という言葉が流行しました。圧倒的な存在で『鎌倉殿の13人』前半をけん引してきた頼朝役の大泉洋さん。この記事では、U-NEXTとTSUTAYA DISCASで視聴できる大泉洋さんの出演作品
【鎌倉殿の13人】24話 蒲殿と大姫”変わらぬ人”大泉頼朝ごめんね蒲殿 見直し感想と考察
【鎌倉殿の13人】24話ネタバレあらすじと感想。”変わらぬ人”大泉頼朝ごめんね蒲殿 。入内する大姫は巴に義高のことを相談します。源範頼は頼朝への謀反を企てた罪で修善寺に送られ、最後には善児に暗殺されます。全児とトウの出会いも24話です。
京急線「金沢八景駅」より徒歩3分、瀬戸神社の向かい側には、琵琶島神社があります。治承4年、源頼朝が三島明神を勧請して瀬戸神社を創建した際、北条政子が夫にならって、日頃信仰する琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して、瀬戸神社の海中に島を築いて琵琶島神社を創建したと伝えられています。立ち姿の祭神から「立身弁財天」、また島の形が琵琶に似ているので「琵琶島弁財天」とも呼ばれています。境内には、金沢四石の一つ「福石」...
京急線「金沢八景駅」より徒歩2分、横浜市金沢区瀬戸にある瀬戸神社は、瀬戸三島明神とも呼ばれています。元来、この地は入り江となっており、現在の瀬戸橋の位置にあたる狭い水路によって平潟湾に繋がっていました。干満時に急流となり、海上交通の難所であったため、水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところであるとして、5~6世紀頃から海神が祀られるようになったといいます。治承4年(1180)、この地に源頼...
鎌倉殿・源実朝暗殺!!それは歴史をどう動かしたのでしょうか?鎌倉殿の13人 完結編 (NHK大河ドラマガイド) [ 三谷 幸喜 ]楽天で購入鎌倉幕府三代将軍・源実朝・・・その治世は、初めから血にまみれたものでした。1203年、二代鎌倉殿・源頼家、危篤に陥る・・・後継者に
鎌倉駅からほど近い本覚寺は、身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれています。現在の本覚寺の山門がある場所の前には、夷堂と呼ばれる堂がありました。この夷堂は、源頼朝が鎌倉幕府の開幕の際に、幕府の裏鬼門(南西)にあたる方向の鎮守として建てたとされ、天台宗系のものでした。文永11年(1274年)に佐渡配流から帰った日蓮が一時、この夷堂に滞在し、辻説法などの拠点としていました。その後の...
大河ドラマ【草燃える】第1話”頼朝起つ”あらすじ感想【鎌倉殿の13人】との違いを徹底研究!
大河ドラマ【草燃える】1話”頼朝起つ”あらすじ感想【鎌倉殿の13人】との違いを徹底研究!草燃える版・八重や善児は、茜(松坂慶子)と伊東祐之(滝田栄)が。三谷さんも高校時代に見ていた『草燃える』が『鎌倉殿の13人』に与えた影響を深く掘り下げます。
後鳥羽上皇、即ち、尊成親王の父、高倉天皇は、後白河天皇の第七皇子で、その母は、平清盛の妻、平時子の妹、平滋子。 後白河天皇は、保元の乱の後、美福門院と藤原信…
鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある浄光明寺は、北条義時の孫であり、6代執権を務めた北条長時が創建した寺院です。鎌倉七口のうちの亀ヶ谷坂(かめがやつさか)と化粧坂(けわいざか)にはさまれた扇ヶ谷の支谷、泉ヶ谷に位置し、鎌倉の交通上、防御上、重要な地域にある寺院といえます。寺伝によれば、建長3年(1251年)頃、第5代執権北条時頼、第6代執権北条長時が開基となって創建したもので、開山は真阿(真聖国師)でした。...
【武都】章『天地鳴動』編「後鳥羽上皇」①日本史上における後鳥羽上皇
後鳥羽上皇は、承久の乱に敗北したため、鎌倉の武家政権を侮った、愚かな上皇としての印象が、強いであろう。 しかし、後鳥羽上皇は、神器無き、践祚をした、日本史上…
神奈川県箱根神社・・・鎌倉幕府が厚く敬った神社です。ここに、一振りの太刀が残されています。源頼朝の命を狙ったとされる太刀・薄緑丸。曽我兄弟の敵討ちで知られる曽我五郎時致が手にしたとされています。その夜、兄弟は親の仇・工藤祐経の宿に忍び込み、見事に本懐をと
【武都】章『天地鳴動』編「源家滅亡」⑬なぜ、源家は滅びたのか
源家将軍は、なぜ、三代で、滅びたのか。 第一の要因は、源頼朝が、清和源氏の棟梁の地位を確立するため、叔父の源義広及び、源行家、従兄弟の源義仲を滅ぼしたためで…
伊豆の国市の守山八幡宮は、源頼朝旗挙の地と言われ、鳥居の横に「源頼朝挙兵之碑」があります。1180(治承4)年4月27日、平家追討の令旨を受け取った源頼朝は、同年8月15日に守山八幡宮で平家討伐の祈願をし、山木判官平兼隆(やまきはんがんたいらのかねたか)の館を襲撃したといいます。史蹟 源頼朝挙兵之碑源頼朝 治承四年(1180)8月15日守山八 幡宮に平家追討を祈願して 挙兵 夜陰 源氏重忠の軍 兵数十騎 山木判官平兼隆 ...
願成就院は、『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で、鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州討伐の戦勝祈願のため建立したといいますが、寺に残る運慶作の諸仏は、文治2年(1186年)から造り始められていることから、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられています。大御堂その後、北条義時や北条泰時によって堂塔が整備され、巨大な池とその中の小島を橋でつなぎ、多くの堂宇や塔がそ...
韮山駅のすぐ西側に北条氏ゆかりの寺「成福寺」(じょうふくじ)があります。北条時宗の第三子の正宗が一族の菩提を弔うために創建し、正宗の長子・宗仁がこれを修造し成福寺となりました。ここは、伊豆国在庁官人であった平時家の持仏堂が前身だったそうです。平時家は北条時政の父、政子の祖父にあたります。浄土真宗大谷派の成福寺は、北条正宗入道によって1289年(正応2年)に建立されました。北条正宗は、鎌倉幕府八代執権北...
【鎌倉殿の13人】9話 ”決戦前夜” 坂東武者は所領と一族が命。頼朝には弟の義経と全成。感想と考察
【鎌倉殿の13人】9話 ”決戦前夜” の感想と見返し考察です。坂東武者は所領と一族が命 頼朝には弟の義経と全成。9話では、富士川の戦いで頼朝軍の快進撃がスタートしました。頼朝と坂東武者の立場の違いが浮き彫りになりました。坂東武者の信念をうまく活用した頼朝のビジネスモデルが展開されていきます。