メインカテゴリーを選択しなおす
去年買ったヤケーヌ(ヤケーヌ公式) フェイスカバー ヤケーヌ爽クール マーメイド 洗えるUVカットマスク 息苦しくないマスク 紫外線対策 涼しい日焼け予防 顔…
去年の秋ごろ登山用に細身のパンツを探していてなんとなく試着してみたノースフェイスのアルパインライトパンツ(T)ザ・ノース・フェイス NBW32402・アルパイ…
LUNAがいなくなってしまった今シーズン雪山の登山教室に参加しようかなって思ってアイゼンとピッケル購入足が小さい私は10本爪のコチラPETZL イルビス主人は…
一昨日、前の日に銀座をぶらぶら歩き回ったせいで、朝から膝がちょっと「ん?」と反応していたんです。 でも、天気は絶好調だったし、紅葉もそろそろ見納めかな~と思って、日光の半月山(はんげつやま)に出かけることに。 いろは坂は、比較的スムーズに流れていました。 明智平付近は、いつもより混雑していましたが、紅葉はとても綺麗でした(8時頃の様子)。 半月山には展望台があって、車を降りて30分も歩けば素晴らしい景色が見られるんです。 こ〜んな感じです! 中禅寺湖と、その後ろにそびえるダイナミックな男体山。 湖と山の力強さが絶妙で息を呑むような美しさなのです。 正直、ここで十分満足だったのに、夫が「その先も…
山歩きのお供に最適!小型ガスバーナーEPI『 REVO-3700 STOVE』で楽しむ極上のひととき💖災害時の備えとしても
長年愛用してきたEPIのOD缶用ストーブがついに調子を崩し、新しい相棒に買い替えました。 色々なメーカーを検討した結果、選んだのはやはり同じ『REVO-3700 』です。 このバーナー、小さいのに3700kcalものパワーを持っていて、風にだって負けない頼れる相棒です。 EPI(イーピーアイ) REVO-3700 S-1028価格:9,493円(税込、送料別) (2024/10/24時点) 楽天で購入 ポケットにちょこんと入るサイズ感だから、山歩きのお供にも最適!持ち運びも楽々です。 ハードとソフトのケースが付いてきます。 点火装置のおかげで、ボタンを押すだけで簡単に着火できるのも大きな魅力で…
先日購入したワコールのCW-Xエキスパートモデル一泊2日小屋泊での登山で使用してみました2日で2座 一日のコースタイムはそれぞれ7時間ほど1日目登りで足上げが…
登山用にタイツ欲しくてでもまぁ結構いいお値段するんでいつものごとく買うかどうするか迷ってたわけだけどまずは試着してみて考えよう!ということで気になってるモデル…
女性登山者のための完全ガイド【プライバシーを守り快適に過ごすための持ち物リスト&便利アイテム8選】
【初心者必見】初めての登山でも安心!失敗しない装備リストと必需品チェックガイド登山に挑戦したいけれど、何を準備すればいいのか迷っていませんか?特に初めての登山や女性登山者にとっては、快適で安全な山行のために、どのような装備や食料を持っていく
山歩く時は汗対策とケガ防止とUV対策のために暑い季節も長袖のインナー(サラッとするやつ)着てるからまぁいつものごとく買おうか迷って買わなかったコレ 【公式】 …
上高地を歩いていた時出会う女性登山者の方々が気になるアイテムを使用なさっていたアレは何?と思って検索したらたぶんコレ 何種類かあって微妙に形状が違ってたりマ…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今回は人気ブランド SOTOのマイクロレギュレーターストーブのうち、小…
先日の塩見岳登山で使用した就寝用マットは、新しく手に入れたエアマットです。いままでは、クローズドセルの折りたたみマットと4mm厚のシルバーシートの組み合わせで使っていました。その前は、サーマレストのトレイルスカウトという自動膨張式のマットを使っていましたが、GWの北アルプスで就寝中にパンクしてしまい、夜冷たさで寝られなくなってしまったという苦い体験をしたので、積雪期のテント泊で使うマットはクローズドセ...
おはようございます。まあやぽっけのあきです。minneとTanoMakeでは【あなただけのもの】にこだわって消しゴムはんこで名入れするものやアニバーサリーベア…
【Amazonタイムセール】冬キャンに便利なアイテムとかとか
個人的にAmazonタイムセールがアツい(唐突)。今週は冬型の気圧配置になり、今季一番の強い寒気が流れ込むとのことだ。北海道や東北の日本海側から中国地方、九州北部の広い範囲で雪が降り、大雪になる所がある。察しの良い方ならもうお分かりかと思うが、そう、今季の冬キャンシーズン到来といったヤツだ。せっかくなので、Amazonタイムセールの冬キャンに便利なアイテムを紹介したい。 スノーブーツ シュラフ・テント アウトドアチェア・キャンプテーブル その他 スノーブーツ [ROCKMARK-PRO] メンズスノーブーツ防寒靴冬ブーツアウトドアワークシューズ防水保温滑り止めトレッキング登山靴 posted …
【アマゾン初売りセール】Amazonで購入できる登山ウエアとか
アマゾン初売りセールがアツい。(2回目)今回は、登山ウエアを紹介したい。 全て日本製!世界NO.1の繊維技術!「ファイントラック」 斬新なデザインかつ機能的!「ティートンブロス」 丈夫でファッション性抜群!「パタゴニア」 極限の環境でも耐えうる機能性「マーモット」 エベレスト遠征にも使われているプロ仕様「ミレー」 リーズナブルと実用性を兼ね揃えた逸品「コロンビア」 アウトドア界のトップブランド「アークテリクス」 ファッショナブルかつリーズナブル「ロゴス」 信頼できるタフなブランド「マウンテンハードウェア」 類を見ない革新的なブランド「アウトドアリサーチ」 いいの着てるね!「ノローナ」 これぞ北…
この前、今年度初の冬山登山(伯耆大山)に行ってきたのだが、頂上付近はかなり寒く、新しい冬山用ウェアを買う必要があるな~と感じていた。 ■今年度初の冬山登山(伯耆大山)の様子 ksnsenpai.hatenablog.com つーわけで、登山用品店「アシーズブリッジ米子店」に行ってきた。 odgeek.assesbridge.com 2万円程度の冬山用ジャケットを見繕っていると、なんと「30%引き」の文字が。マウンテンハードウェアというブランドの「ウィンタージャーニーフルジップフーディ」というジャケットであった。うん、これにしよう。さらにトレッキングパンツも欲しかったので、同様に30%引きであっ…
早朝登山~日の出を目指して~ 今日は、いつもの「思うこと」シリーズではなく、休みで早朝登山に行ってきましたので、それを書きます(^^)/ 初めて、早朝登山、まだ周りも真っ暗なのでいわゆるナイトハイキングに行きましたが、道中、ほんとにいろんな
こんにちは、makiです。今回は山登りの際のフトコロ事情ならぬ、おサイフ事情の話です。近頃はスマホ一つでなんでも済む時代になりましたが、山に出かける際は何かと現金が必要ですね。でも街で持つような大きなお財布は持ち歩きたくないし、安全面や防犯
主に積雪期で使っているブラックダイヤモンドのトレイルコンパクトストックですが、先日分解して掃除をしている時に、割れている個所がありました。ちょうど、スライドして中に隠れて見えない部分の先端のところですが、プラスチックのストッパーが入るため、そこが割れるとパイプ系が広がってしまい、いったん分解してしまうと元通りにするのが結構大変でした。一度転倒したときに軽く曲げてしまい、それを元通りにまっすぐにして...
これ知っていますか? 登山用の女子トイレ用品です 初めて見る方もいると思います ソロキャンプをしているとなかなかトイレに行けないことがあります 例えば 焚き火で目が離せない時 あまりにもトイレが遠い あまりにもトイレが汚い場所 そもそもトイレが無い場所 真っ暗な夜中のトイレ 利尿剤を服用中の方 小さな子供から目が離せない時など 色んなことがあります そんな時は登山用の女子トイレ用品が便利です 山にはトイレが無いこともあります その為のトイレ用品です これはキャンプに使えそうだと思いました もちろんテントの中です 夜中は透けるテントだとライトでシルエットが出るので気をつけてください お着替えも同…
わずか85gの電動ポンプ: FLEXTAILGEAR TINY PUMP
登山用装備の中で、マットレスとマクラに関しては空気を入れるタイプを使っている人も多いと思います。僕もマクラはモンベルのコンフォートシステムピローを使っているし、マットレスは積雪期はクローズドセルタイプを使いますが、無雪期であればサーマレストの自動膨張式マットレスを使うこともあります。この手の空気を注入するタイプのマクラやマットレスは、空気の薄い高山で呼気で膨らませようとするとけっこう大変です。また...
山登りをしなくなって久しいのにこんな持論を説くのは恐れ多いのですが、キャンプ用品の事を考えていたら、昔の記憶が蘇ってきました。 登山をしたいけど右も左もわからない若かりし頃、勇気を出して上野の老舗登山用品店を訪れ、いかにも歴戦の勇者といった風体の、ご年配のお店の方に勧められるまま、ゴツい革の登山靴を買いました。すごく良い物で、ちゃんと手入れをすれば10年、20年と履ける靴です。が、結果的に使わなくなってしまいました。 知識と技術を身につけたいと思い、社会人山岳会に入会した私は、岩登り、沢登り、積雪期と、どっぷり山にのめり込みました。色々なジャンルの登山を知れば知るほど、そのジャンルごとの専門的…
登山用品として使えそうな100円グッズを見つけたので、紹介しておきたいと思います。まずは、「拭くだけシャンプーシート」です。ダイソーのトラベルグッズのコーナーで見つけたものです。ボディーシートやフェイスシートはよく見ますが、シャンプーシートというのは初めて見ました。25枚入りで実測138gです。夏山で一番困るのが、やはり汗でべたべたになったのにお風呂やシャワーを利用できないことです。水量豊富な水場があれば...