3年半かかり、一時は経営者が本国に帰り終わったとおもいきや「まだ日本も国家としての意地があって良かったです」福岡の神社敷地の中国人無断キャンプ場商売など、中国人がやりたい放題をやっていて正式であっても「相互主義」で相手が売らないのなら日本も売ったらいけ
登山歴は50年、ガイド業など引率経験も20数年で北は北海道、南は屋久島までの温泉・グルメを中心に日帰りから宿泊まで温泉やグルメなど詳しいですのでお教えが出来ればいいですね。
㈳日本山岳ガイド協会所属登山ガイドのブログ。 「面白きこともなき世を面白く すみなすものは心なりけり」ハイキング・登山やクライミング・ピークハント・沢登りまでスポーツとしてとらえるのではなく「動物や高山植物などの生物多様性を学びながら自然と共生しながら歩く」をモットーに一般登山者の方のお手伝いとお役に立つ情報発信をするブログです。
富士山を眺めやすく勝手に樹木伐採か、中国籍のホテル経営者ら器物損壊容疑で逮捕…山梨県警
3年半かかり、一時は経営者が本国に帰り終わったとおもいきや「まだ日本も国家としての意地があって良かったです」福岡の神社敷地の中国人無断キャンプ場商売など、中国人がやりたい放題をやっていて正式であっても「相互主義」で相手が売らないのなら日本も売ったらいけ
どうやらやはりフェイク記事だったようだ「連休前に25年GWは「大渋滞予測」!? 最大45km・135分の“缶詰状態”」といっていたのはピークは5/3からといえど、昔ならどんな日程の取り回しでもこの前半の土日から少しずつ混んでいた。4/27日曜日も全国事故以外はまったくなにも
大滝詠一 × 河田久雄 - ペパーミント・ブルー / "PEPPERMINT BLUE" - EIICHI OHTAKI
連休の海と山の陽だまりに良く似合う
朝ドラ「あんぱん」逆転しない正義は「お腹をすかせて困っている人がいたら、一切れのパンを届けてあげること」
朝ドラ「あんぱん」脚本家が語る今田美桜への信頼 北村匠海のファーストシーンは「鳥肌が立ちました」【中園ミホ氏インタビューVol.2】 高知はとても賑わっているそうです。朝ドラは牧野富太郎に続いてるのでチャンスというか「高知の旅はいい機会」でお勧めですね。
北アルプス涸沢 雪上で倒れていた男性発見、ヘリコプターで搬送も死亡確認
死因は不明ですが気温が3000mは朝はマイナス10度前後、風速もやや北西の風で10m前後で「体感はマイナス20度」涸沢も似たようなものでしょう。連休までは厳冬期とよくいいますがそういう環境ですから「低体温症、または低温による体調不良でしょう」
中山美穂 / You're My Only Shinin' Star (Present From Miho)
山は山の景色と風の音や森の木々の音、鳥の声 音楽はやはり視覚で追う映像と耳で聞く歌の両方があるといいですね。
雨のウェンズデイ - 大滝詠一 / "Rainy Wedsenday" - EIICHI OHTAKI
歌う事も弾くことも、吹くことも出来ませんが音楽というものは素晴らしい。大瀧詠一もリアルタイムでテープにいれて車でよく聴きました。 ユーミンの曲ですが歌声は山本潤子さんがいいですね、長い闘病生活のようですね。土曜の夜にこの曲を聴くと心がキュッとしますね。
20代男性50-60代男性40代男性64歳女性53歳女性58歳男性64歳女性 連休始っての遭難報道の一部の年齢傾向は下記の分析というか客観的「統計数字」と一致しているので世代交代を裏付けている。 登山だけの遭難は60歳以下が64.8% 60歳以上が35.2% となるが、40-50代は納
登山での(山菜・茸・観光・山仕事・釣りなどを含めると)死亡・行方不明者67%が“60歳以上”の現実… 高齢者が山で「遭難」しやすい理由
山での遭難者→間違い (山菜・茸・観光・山仕事・釣りなど山の中で遭難した人の26%を含めると) これらの人はほとんど60歳以上なので、登山で遭難した60歳以上は31.7%となる。60歳以下は68.3%で世代交代している。 これは日本の人口構成からして世代交代をすでにして
ヤマップ 「2025年4月28日より、無料ユーザーが月にダウンロードできる地図と保存できる地図の枚数が「1枚まで」に変更」
ヤマップについては 1. 個人情報の取得 3. 個人情報の第三者への提供 6. 外国への個人情報の移転 など、よく読まないとまずい「プライバシーポリシー」が変更されておりのちのちの「個人情報漏洩」のリスク特に「外国、香港系投資会社より投資を受け監査役もいれている
万国博覧会音頭1.は~あ~ 桜日本の博覧会よ 一目(ひとめ)見せたい 晴れ姿 千里山から世界の空へ 架けて世紀の さあさ よいしょ よいしょ 虹が立つ 虹が立つ ぱっと ぱらりと ぱっと開く 花の万国 花の万国博覧会2.は~あ~ 進む時代
いよいよ5月の連休だ、なんだか残雪もおおく滑落事故・落石事故だらけになりそうな気配がすでにある。こういう時は配慮と熟慮「山の勘」を総動員だ。
事前にいろいろと気をつけるべきことは「山のようにある」病気や体調不良、道迷いなどを原因とする「山岳遭難」についての救護費用は支給の対象にならない「山岳保険がほとんどなので」上記のPJや県警・消防救助は埼玉県のヘリと松坂市、茨城県の救急車以外は無料だが「民
消防局の「エマージェンシー119」の番組に続いて、今度は「航空救難団」番組の放映動機は119がヒットしたから2匹目のドジョウ狙いだが「救難救護」についての理解の補助にはなるのでいいことだと思う。
山登りで滑落の福井県70代女性 心肺停止状態で搬送されるも死亡確認 石川・小松市
20名のお友達登山はあり得ないので「労山傘下の山の会」「県の山岳連盟傘下の山の会」の団体と思われるがなれば「ファーストエイド」と「セルフレスキュー」研修もしているだろうに、リーダーとサブリーダー不在の烏合の衆なのだろうか? 不明だ。いつも所属団体のHPをみ
今朝、交通事故をバス路線で見た・・・救急救命専用車が出発していたが
バスがバス停で停車していて、後方に軽が停車していて、その中央線よりに若い金髪の兄ちゃんが倒れていたが歩行者のようで信号のないところで横断した匂いがしたが不明。 両側にバス停もあり人だかりがしていた、若い20-30代だが加害者・被害者共に人生に大きな出来事にな
槍ヶ岳矢村線(通称中房線)時間規制で歩行者の通行が可能になります。
埼玉の都会の陥没事故の修理は4-5年かかるというのに、山奥の恐ろしく谷あいの県道の修復は何日も経たずに応急処置は終えた。中房と燕の親父は県に対しての力がよほどに強いのだろう。連休の地域の売り上げを考えたら大きいのだろう。 上高地も過去に何度もやられているが
「溝手康史弁護士コラム」三題ご紹介「日経トレンディ」5月号「人との繋がり」「管理の強化」付属で知らないと損をする情報もいくつか入っている。
情報収集の範囲が狭いながら「割合と世間に発信されている山岳関係者のなかでまともだなと思う論者はこの山と法律学著者の溝手先生とライターの羽根田治氏くらいで、あとのクライマーとか雑誌に投稿するガイドの類は素人に毛が生えた程度でお話にならない」 私も同類で市
「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず
野党が保守で与党が親中ではどうしようもない。連立で健全な保守政党を作っていただきたい。
コラムを引用させていただくと 奈良市で中学校の部活動中にグラウンドに落雷があり、2人が重体になっている。1996年に高槻市で高校の部活動としてのサッカーの試合中に起きた落雷事故では、裁判で学校等の損害賠償責任が認められた。 最高裁は、雷雲や雷鳴があれ
行政・自治体の仕事ぶりで呆れることのあるのは関西では「奈良」と「兵庫」だが「埼玉もクルド人問題もあり闇が深いですね」「やる気」が感じられない県ですね。昔地下鉄工事の大崩落のあった博多駅前の大規模崩落、ビルの真下・真横でどんなとこかは長年住んでいたのでわ
ヤマップは2023年に赤字補填の為「香港系投資会社」から融資を受け、監査役を引き受けた。同時にプライバシーポリシーの改定をして「外国への個人情報の移転」「個人情報の委託」の改定を会員への通知なしで改定している。ヤマップ会員は「個人情報の外国への移転」は了承
先生の引用だが・・・ ハイキングと登山はどう違うのですかという質問を受けることが多い。 日本語のハイキングという言葉の意味はあいまいだ。裁判所の判決文の中で、川原での子供会の水遊びをハイキングと書いた裁判官がいる。奥多摩や丹沢での山歩きを「ハイキング
高校の部活動での事故 溝手康史弁護士コラム「先生が久しぶりに目覚めたようだ」
火がついたように機関銃のようにコラムの更新をされているのは、私のブログの傾向と同じだ「どうやら年をとるとそのような傾向があるようだ」下記に引用させていただく。4月19日、埼玉県の御岳山(1080m)で県立高校の山岳部の活動中に生徒が滑落し、意識不明になっ
信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第390号」を配信します!
北アルプスの「玄関口」燕岳と白馬岳のアプローチの入山目途が立っていませんので、大きな影響が生じますね。5月の連休にかけては間に合いませんので予定の変更ですね。みなさん、こんにちは。長野県庁2階、山岳高原観光課内にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から
なぜ奈良県の警察・消防は「無料の山岳遭難情報」と「顛末情報」を奈良新聞が有料で売ることを見過ごすのか?
この遭難だけではなくて何回もだが、いまどき、税金で活動している捜索機関の警察・消防の仕事の情報を無料で得ているのに、税金を払っている県民に有料で売るのは「全国でも奈良新聞くらいだ」どうかしている。自治体もこれを放置していてこれで県民に知らせずに「遭難」
ヤマップは2023年に赤字補填の為「香港系投資会社」から融資を受け、監査役を引き受けた。同時にプライバシーポリシーの改定をして「外国への個人情報の移転」「個人情報の委託」の改定を会員への通知なしで改定している。ヤマップ会員は「個人情報の外国への移転」は了
【九州発ジャパン・エボリューション・ファンド】株式会社ヤマップへの出資のお知らせ
ヤマップへの香港投資会社による投資MCPグループが運営する九州発ジャパン・エボリューション・ファンド投資事業有限責任組合(以下、JEF:https://www.mcp-jef.com/)は、株式会社ヤマップ(本社:福岡県福岡市、以下、ヤマップ)にシリーズDリード投資家として出資を実行し
「突拍子もない警察のコメントが凄い」バックカントリースキーをしていた男性 山中でクマに襲われてけが 群馬県
「警察はクマの生息地にはむやみに立ち入らないように注意を呼び掛けています。」→へー山は立ち入ってはダメなんですね。むやみにというのはどの程度ですか?知りませんでした。 生息地として目撃が多発している地域は気を付けてくださいという意味でしょうか?乱暴なコ
登山業界、潮の満ち引きというものは、こうも急なのか? 拡大から縮小へ
徒然なるままに 最近、登山や山岳に関しての報道の反応度合いが急激に下がっている「2025年問題などの人口構成で75歳以上がネットを見るどころではなくなってきている、その下がり具合が急なのか」前日夕方発信で今朝までに首都圏話題でしかも「百名山の両神山」からみの情
「アイゼンを紛失して下山できない」富士山頂から救助要請…単独登山の外国籍男性をヘリで救助=静岡県警
外国籍ということは「在留」だろうが、何を恐れているか知らないが忖度している。インバウンドでなくなぜに「在留」というと問題があるのかまったくの「弱腰対応の日本の警察・消防だ」ということはアジア系だろう、C国だろうが情けない。 1日も早く外国人遭難の捜索・
【速報】早朝に散歩中の60歳女性が体長1.3mのクマに襲われ重傷 被害女性「急に突進してきた…あとずさりしたら噛まれた」クマは猟友会が処分 滋賀・長浜市
例によって、猫に噛まれた程度にしか書かれていないが「肉片も飛び散る大怪我だろう」熊のことなど関係がないが。2-3度は今年は近隣で発生するという事だ。わかっていない。心臓や精神的な心に問題のない方は「熊の外傷例」の写真を見れば、熊被害とはどういうことなのか正
以前の山岳関係者の記事は「よく山のことを知っているなとか、わかってらっしゃる」と感心することがほとんどだったが、最近は「えっ? 違うのではないですか? 大丈夫ですか?」という塩梅だ。似非がほとんどで先輩や先達から申し送られてきた「山の鉄則が、すべて崩れ
山岳遭難防止へ 県警とヤマップが協定締結→認知戦? 考えすぎではない?
認知戦は始まっている。お人よしもいい加減にしないとまずい。 中国資本の提携と参入が何年か前にこの会社はやっており、もう一度確認はしますがその際に「個人情報の共有についても資本提携した中国資本と共有しますのでご承知おきくださいと会員に通知があったはずです」
高名かうみやうの木登りといひし男をのこ、人を掟おきてて、高たかき木に登せて、梢こずゑを切らせしに、いと危あやふく見えしほどは言ふ事もなくて、降おるゝ時に、軒長のきたけばかりに成りて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍はべりしを、「かばかりになり
画像はJAF参照 突然、また思い出した。車の話でJAFで毎年、会員の運転中の体験談で不思議な話が特集されているが私事だが、思い出したので備忘録に付け足した。 22歳前後の若い頃「中古車を販売会社にいた友達から買った」日産サニークーペだ夜通勤帰りの途中に3回猫が飛
生育環境というよりは、観察環境は6年ぶりとなると「沢登り必須」でもう普通には無理な環境になりつつあって、リスクは高くなっていた。関西の登山者にも気軽には見つからないだろう。いいことだ。
パラグライダーで不時着後にヘルメットを捜して滑落 男性が死亡 岐阜県
ヤマップ地図より、写真と遭難者は関係ありません「年寄りの○水、という写真です」 70歳で始めて3年、気持ちが積極的というか怖いもの知らずというか、大胆というか自営で成功した経験で悪い事ではないけど「リスクテイカー」なのが根本的な要因なのだと感じるばかり、自然
25年GWは「大渋滞予測」!? 最大45km・135分の“缶詰状態”に加え“休日割引なし”! NEXCO中日本が呼びかける「対策」とは→首都圏のみだ
年末年始と連休のこの話題はここ5-6年ずっと「フェイク」だ。多少は渋滞するが特に景気の悪い名神・新名神・中国・山陽道・北陸道などはほとんど渋滞していない。首都圏とは違う。 30キロ以下は「絶対に下道におりてはいけない」長く昔から観光バスの添乗ガイドの経験で痛
長野県の地震、これだけゴリゴリ揺れて残雪の山々に影響はないのか?
限りなく怪しい
花好きさんは「ピークハンターと違って」沢登はしないだろうから、もう困難だ。様変わりで道は消滅していた。
3人の引率教師の責任の有無は知らないが、「100mも滑落する場所など、引率者はそうしたリスクの生じるところはずっと山行すべての場面ではないので、集中して自分に余裕がなくなくとも声かけは常時しないといけない、声に出しての注意喚起は必要だ」3人の先生と主将と副将
この種を見るのはこれが最後だろう。久しぶりの3回目のトライは6年ぶりは「廃道、消えた山道だった」6-7年も経つと山道というものは消えることを改めて自覚したがレベルは2くらい上になった。
安全には金はかけたくない、起きてもないのに対応はしない「日本人のリスク管理」だ。
金だ、金だ、日本人のこの「リスク管理」の頭につける薬はない、小学生の頃よく塾頭が「おまえはノーシンを飲め」とよくいい「ノーシン」と呼ばれていた同級生がいたが「政治から登山、生活まで最近危機感がなく滅茶苦茶だ」。 咳がでるって「いま出ていないじゃないか!
長野県大町市などで震度5弱、津波の恐れなし…1人転倒し軽傷 昨日は延々と大分が揺れていた。
ゴールデンウィークのアルプス登山については、残雪と岩が緩んだかもしれず要注意が必要ですが「白馬のあたりの事業者は一切、そういう商売にマイナスになることは絶対に口にしませんから、たぶん不文律でしょうがなにか問題がおきなければよいですが。5弱は「あっ地震だ」
天気は抜群なので・・・
NHKや山と渓谷やガイド協会などで各地のガイドなどがおすすめの山を紹介するし、登山アプリでもよく記録がありますが難しいものです「全国すべてを経験しているのではなくて、あくまでもその方の経験値のなかでの評価だから」主観的ですが、確率をあげるためには下調べの時
「いつまで続くのか…」 新型コロナ後遺症の苦しみ 「第12波と言われるほどまだ流行っている」医師が指摘する現状と課題
本日、定期健診に行った。いつもこそっと看護士に聞く「コロナはどうすか?」→「ずいぶん減ったけど、ごくたまに来る。大阪は万博が始まりインバウンドもたくさんだから、この夏にかけてまた流行するのではないかという噂はある」とのことだった。 山岳遭難事故は流石の八
八ヶ岳赤岳周辺で遭難か 神奈川県の70代男性が下山せず 家族が届け出 連絡取れず
74歳で残雪というか高山はまだ真冬ですが八ヶ岳赤岳で勇ましいのはわかりますが「単独はやめて複数登山していただきたいもの」ですがまぁ無茶・無謀の類に入るのかもしれませんね。74歳でいける安全に帰ってこれるという判断は余程の自信ですね。無事に救助された様子ですね
夏の走りの高気圧が南にみえるが・・・天気は安定しても調子をこいてアルプスは残雪も多く落石も多発するだろうから、気を付けたいもの。
20数年前にある学者が「これからはパーセプションギャップの時代(認識相違の時代)がくるといった。
あくまでも個人の生活においての時代の変化についてのお話だったが、ここ最近とうとう世情から政治経済の国内、世界情勢まですべてにおいて「正しい情報は希少でリテラシーが困難になってきている」ことに愕然とする。 長谷川さんの動画は勉強になるが「雷事故」の問題も
山のことしか興味がない方でも視聴して損はないと思いますが【浮き彫りになる日本のお粗末さ】『大ボケの外務省官僚』
「国の」国際情勢の対応と国内情勢については「情報は正しく理解して認識したいもの」登山馬鹿になっているわけにはいかないので、今回ばかりは1度紹介させていただきたい。◎2025/4/17(木)生配信アーカイブ・関税をめぐる日米交渉にトランプ大統領が出席・関税とは何か
安全には金を掛けたくない「注意報なら屋外活動控えて」は登山も御法度 落雷事故受け気象庁長官
登山についてはツアーや個人ガイドについては気象通報が「警戒警報」の時は中止としないといけないし、責任の所在を問われることになる。「雷注意報」は長官の「屋外活動は控えて」というコメントをしたということは旅行社もガイドも知っておかないと「知りませんでした」
法令違反の登山行動で遭難したら保険適用はされない。確認しておきたい登山安全条例・遭難防止条例、スキー場安全条例
グリーンシーズン前にしっかり確認しておきたい。
「どこそこ山に行きたいのと行けます」は違うことを理解する能力は最低、登山の趣味には必要だ。これは非常に「欲求」に対して冷静でないと困難だ「老若男女すべてに共通だ」01. 体力02. 筋力03. 心肺機能※基本のこの3つがあれば元気には登れるが、下記も必要だがなけれ
続々報 滋賀・長浜で山岳事故 川に転落 男性1人死亡、女性1人けが
14日午後10時15分ごろ、滋賀県長浜市の横山岳(標高1132メートル)で登山をしていた女性から「6人で登山中、2人が川に転落して負傷し、下山できなくなった」と110番があった。 滋賀県警と消防が15日早朝から捜索し、登山道から離れた場所で川に一時転落したと見られる男
寒冷渦は通過した、北日本へ。偏西風は蛇行気味で目は離せないが19日20日とまずまずの天気か?
寒冷渦は通過した19日は花探しだがまずまずだ天気晴朗なれど偏西風は蛇行だから、思いもよらないということに注意だ。
「山は危機対応力がいる」考えたくないことを、誰がどう考えるか? ―「ネガティブ・ケイパビリティ」と危機対応学―
考えたくないこと、熊に襲われたらどうなるのか「命は別状なくとも外傷治療例で目玉のとびでている事例は一度は見て置けばぜったいに対策は疎かにはできない」 考えたくないこと、転落・滑落・転倒したら「命は別状なくとも、脳挫創・脳挫傷など外傷名の治療例はどんなも
「地面に亀裂」猿倉駐車場を閉鎖 白馬岳・白馬槍ヶ岳の登山口「解除の時期は未定」八方バスターミナルからバス・タクシーの利用呼びかけ 冬期閉鎖の解除は24日 長野・白馬村
梅雨入り前までに工事を完了ならいいが、夏山まで様子見するなら村で代替バスでシャトルしないと、あれだけの登山者をタクシーのみでは不可能だろう。車15分9キロは徒歩だと荷物があると2-3時間はは登りでかかるだろう。疲れて登山口から大雪渓は昼近くになるから落石事故
続報、登山中に女性が川に転落、助けようとした男性が死亡…雨の横山岳で
家族も大変だしこれからという老後が台無しです。 関西有数の雄峰で、展望と東峰頂上部のブナの原生林は見事な山です。段差と急坂で以前よりも踏み跡を登山道としていろいろな道が増えているようで残雪期でいまだ真っ白、登山者は若い方がチャレンジでたくさん登ってい
「谷川岳危険地区登山届について」群馬県谷川岳遭難防止条例に基づく登山届提出のオンライン化についてのお知らせ
従来の書面にての提出に加えて「オンライン」での提出も可能となりましたとのお知らせ。
2025年の登山業界の推移が見えてこない、発信も少なく不明のままだ。
春は来たが何が何やらわからない
国際情勢そして国内政局から、趣味の登山のことまでもう書かないし説明もしないし引用もしないが、的外れのようだ。
最近はなぜこうも政治の世界から経済界、報道まで「トンチンカン」なことばかりになっているのか、もう触れないがご自分の「正論者」と思う学者やジャーナリスト、哲学者までの方の意見を聞くとよくわかる。 特に地上波テレビにコメントしている学者や評論家は勉強不足と
ヤマップ地図より参照 10数年ぶりに情報を覗いて驚いた3ルートしかなかったのに「勝手ルート」と「勝手地名が増えている」随分自然も荒らされたものだ、早く自然に戻って欲しい。70代の行ける山ではない。行けても運が良かったとしかない山だとは思う。 午後10過ぎの通報と
万博初日の「入場整理と流れや雨天のこと、海の風雨のこと」「長く減反政策をしてきて米が足りないという」日本人のリスク管理は「起きてからしか対応しない、問題はここにすべてがあり、ばれなければいい、起きなければ儲けで起きてからやればええ」という確信犯ばかりだ
いったん、夏でリセットなのかなぁ? 何にも力強い動きが世の中にはなくてそんな気がして総入れ替えになる可能性は高いなぁと思う迷いがだんだんと確信に変わってきましたねぇ。 団塊世代が全員75歳以上になり、75歳 76歳 77歳 78歳 79歳 と毎日が日替わり、激変
12-3月までは順風の偏西風だったが、ここのところ色々と蛇行している「過去には地上天気がいいのに、荒天となり予想が外れたこともなんかいもあるが、だいたい偏西風のさじ加減だ」特に冬場はそうだが春になり不安定というか日替わりの天候が続いている。 だいたい850hpa
寒冷渦が北海道の東に抜けるのが17日(木)頃。随分先生もXだけで簡略されていますが、それまで大気の不安定な状態が継続。 寒冷渦の位置と寒気を伴う上空の気圧の谷の通過、下層暖湿気の流入で裏をとりながら「〇〇を中心に雷雨の可能性」という絞り込みや補足が必要に
なかなかマニアではないので、覚えられないし似たものがある。でも一度確認していると花というものは探しやすいし同定しやすい、山のピークも一座を特定すれば同定しやすい。ここは一般的な人が入らなくなって15年余りだからかなり植物が元の姿に戻りつつあるのだろう。ミ
上空2000mでみると
ココのユキワリイチゲはいままでの大きさより「一回り大きくて立派」やはり純自生地は地質がよく合うのだろう、だいたい本格的自生地の花は何でも「大きいか、綺麗か、立派だ」ヤマルリソウ イチリンソウの数としては過去最高でここのは北陸に負けず劣らず大ぶりだった。
人気のシロバナネコノメソウ 関西のいろいろな山で登山者が「会いたかった」とか「見事に」とかいうがここはもう一面真っ白どころか凄いというか「自然の豊かさ」を感じてしまった。この量はイチリンソウ・ニリンソウと共に谷を埋め尽くしていて呆れてしまった。いい旅をさ
和名レンプクソウは、「連福草」の意で、そのむかし、本種の長い地下茎にフクジュソウ(福寿草)が続いて来たのを見た人が「連福草」と言い出したといわれる。また、別名のゴリンバナ「五輪花」は、花が5個集まってつくことによる。日本では、北海道、本州、四国、九州に分
二度目のジャパンレッド、ベンガラ吹屋訪問、宿泊はゲストハウス
5年ぶりに訪ねたが大丈夫かなぁ?という感じだ。
備後の石灰岩台地へ花探しと羅生門から羅生門さくら公園、カタクリ園、鍾乳洞と目白押しで、最後は湯の郷温泉に雨の間は浸かって帰ります。お泊りはベンガラの里「吹屋ゲストハウス」滋賀の商売のうまさを生かせればいいのに「もったいない、観光地の多い備中・備後」です
信号停車で車間距離を1-2台分あける車がおおくて、うしろが停車禁止ゾーンにかかるときがあって困ります。流れに乗らない車は慎重でわかりますが横断歩道にひとがいないのに、人や自転車が通りかかるのを必要以上に待つ車が異常に増えていて「急ブレーキ」となることが増え
【速報】部活動中に“落雷”重篤な状態で搬送されたサッカー部の中学生3人のうち2人が今も意識不明 1人は回復し命に別条なし 奈良の帝塚山中学校・高校
登山を長くやっていると「雷の恐ろしさ」はよく知っている、雷探知機は持っているし昨年の九州でも高原で鳴りだして暗くなった同行者を間髪入れずに車に呼び戻した。小屋に逃げ込んだこともあるし、テントの中で震えたこともあるし、木道の前後に落雷したこともある。雷
オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|春到来でも油断は禁物。4、5月にも雪崩事故は起きる
雪崩というより、落石事故と登山道の残雪の残る道での滑落があるのではないかと思います。
新型コロナワクチン定期接種 「基礎疾患あっても、高齢者でも」関係なく、今年度から国の助成金取りやめ 自己負担額最大で1万5000円に
しかも、10月からって7回目が12月だったから、定期といえるのかどうかも怪しいがこの問題も奥が深いようだ、なにが正しいか不明だ。 ワクチンの是非はともかく、まだ20000人も罹患して陽性率も20%から下がりきっていないのは事実だ。陽性率が20%から下になかなか、下が
雷の知識、世の中、まったく関心はないようだ「ふーん」という程度だ。正常バイアス他人事心理は恐ろしい。
雷探知機は所持している10000円はするので高価だが登山の被害は避けないといけない、特に引率の責任は生じると思われる。夏の熱雷は雲の様子や風の動きなどいくつか観察していると退避行動はとりやすいが、今回のように「界雷」や「前線雷」は難しい。 前線雷は寒冷前線の
春になってからは偏西風が日替わり蛇行を始めて、不安定だ「北西」の流れで寒冷渦の南下をさせて、「南西」の流れで湿気を運ぶ「目が離せない予報」だ。登山は難儀をする。
スマホとスペースXの衛星通信「スターリンク」が直接通信、KDDIがサービス開始…山間地や海上でもSMS送受信可能に
こういう話題もコロナ前なら3桁を軽く超えるヤフコメがあったが、半日で20数件しかないが話題によっては1000件を超えるからよくわからない。どうしたんだろう?と最近はよく思う。
「au Starlink Direct 」は春で現役国民は忙しく、退役国民はついていけないらしく、認識されないが、最初の「イロハ」は認識しておきたいものだ。
→ここ2-3年、StarLink端末で衛星受信をしていたのが「スマホが衛星受信端末」になったちゅう話。まぁ興味がなかった人はさっぱりだろう。 他の通信会社の衛星通信も開発中だが、忙しさや「とっつきにくさ」にかまけて「最初のイロハを理解しておかないと、浦島太郎になり、
SMSの送受信、山でも海でも災害時でも スマホと衛星の通信開始→あまり関心度はないようで、関心がないというのもあるが理解がしずらいようだ。
SMSの送受信のほか、現在地の位置情報共有、緊急地震速報や津波警報の受信などもできる。対応機種はアンドロイドやiPhoneの50種約600万台。au Starlink Direct
「家の中が血の海」クマに襲われ3人重軽傷 ガラス戸を割り侵入、2階に上がり…「黒い物体がいた」緊迫の状況を被害者が語る
壮絶と言えどヤフコメは「長野飯山の熊被害など関心はなく」たったの1件のヤフコメしかないというのがこの事件より怖いことで驚く、もう他人のことなど関係ない世の中だ。重傷はもう生活できないほどの怪我だろう。
https://www.au.com/brand/tsunagu/ 簡単に言えば「スマホが圏外がなくなるという仕組み」で基地局構築・設置もありますが、CMでは個人のスマホでも利用が可能になったのか? 高額だったものが商業ベースにのれば素晴らしく「登山アプリ」や捜索システムに高い会員費を払う
「ブログリーダー」を活用して、山旅天空倶楽部さんをフォローしませんか?
3年半かかり、一時は経営者が本国に帰り終わったとおもいきや「まだ日本も国家としての意地があって良かったです」福岡の神社敷地の中国人無断キャンプ場商売など、中国人がやりたい放題をやっていて正式であっても「相互主義」で相手が売らないのなら日本も売ったらいけ
どうやらやはりフェイク記事だったようだ「連休前に25年GWは「大渋滞予測」!? 最大45km・135分の“缶詰状態”」といっていたのはピークは5/3からといえど、昔ならどんな日程の取り回しでもこの前半の土日から少しずつ混んでいた。4/27日曜日も全国事故以外はまったくなにも
連休の海と山の陽だまりに良く似合う
朝ドラ「あんぱん」脚本家が語る今田美桜への信頼 北村匠海のファーストシーンは「鳥肌が立ちました」【中園ミホ氏インタビューVol.2】 高知はとても賑わっているそうです。朝ドラは牧野富太郎に続いてるのでチャンスというか「高知の旅はいい機会」でお勧めですね。
死因は不明ですが気温が3000mは朝はマイナス10度前後、風速もやや北西の風で10m前後で「体感はマイナス20度」涸沢も似たようなものでしょう。連休までは厳冬期とよくいいますがそういう環境ですから「低体温症、または低温による体調不良でしょう」
山は山の景色と風の音や森の木々の音、鳥の声 音楽はやはり視覚で追う映像と耳で聞く歌の両方があるといいですね。
歌う事も弾くことも、吹くことも出来ませんが音楽というものは素晴らしい。大瀧詠一もリアルタイムでテープにいれて車でよく聴きました。 ユーミンの曲ですが歌声は山本潤子さんがいいですね、長い闘病生活のようですね。土曜の夜にこの曲を聴くと心がキュッとしますね。
20代男性50-60代男性40代男性64歳女性53歳女性58歳男性64歳女性 連休始っての遭難報道の一部の年齢傾向は下記の分析というか客観的「統計数字」と一致しているので世代交代を裏付けている。 登山だけの遭難は60歳以下が64.8% 60歳以上が35.2% となるが、40-50代は納
山での遭難者→間違い (山菜・茸・観光・山仕事・釣りなど山の中で遭難した人の26%を含めると) これらの人はほとんど60歳以上なので、登山で遭難した60歳以上は31.7%となる。60歳以下は68.3%で世代交代している。 これは日本の人口構成からして世代交代をすでにして
ヤマップについては 1. 個人情報の取得 3. 個人情報の第三者への提供 6. 外国への個人情報の移転 など、よく読まないとまずい「プライバシーポリシー」が変更されておりのちのちの「個人情報漏洩」のリスク特に「外国、香港系投資会社より投資を受け監査役もいれている
万国博覧会音頭1.は~あ~ 桜日本の博覧会よ 一目(ひとめ)見せたい 晴れ姿 千里山から世界の空へ 架けて世紀の さあさ よいしょ よいしょ 虹が立つ 虹が立つ ぱっと ぱらりと ぱっと開く 花の万国 花の万国博覧会2.は~あ~ 進む時代
事前にいろいろと気をつけるべきことは「山のようにある」病気や体調不良、道迷いなどを原因とする「山岳遭難」についての救護費用は支給の対象にならない「山岳保険がほとんどなので」上記のPJや県警・消防救助は埼玉県のヘリと松坂市、茨城県の救急車以外は無料だが「民
消防局の「エマージェンシー119」の番組に続いて、今度は「航空救難団」番組の放映動機は119がヒットしたから2匹目のドジョウ狙いだが「救難救護」についての理解の補助にはなるのでいいことだと思う。
20名のお友達登山はあり得ないので「労山傘下の山の会」「県の山岳連盟傘下の山の会」の団体と思われるがなれば「ファーストエイド」と「セルフレスキュー」研修もしているだろうに、リーダーとサブリーダー不在の烏合の衆なのだろうか? 不明だ。いつも所属団体のHPをみ
バスがバス停で停車していて、後方に軽が停車していて、その中央線よりに若い金髪の兄ちゃんが倒れていたが歩行者のようで信号のないところで横断した匂いがしたが不明。 両側にバス停もあり人だかりがしていた、若い20-30代だが加害者・被害者共に人生に大きな出来事にな
埼玉の都会の陥没事故の修理は4-5年かかるというのに、山奥の恐ろしく谷あいの県道の修復は何日も経たずに応急処置は終えた。中房と燕の親父は県に対しての力がよほどに強いのだろう。連休の地域の売り上げを考えたら大きいのだろう。 上高地も過去に何度もやられているが
情報収集の範囲が狭いながら「割合と世間に発信されている山岳関係者のなかでまともだなと思う論者はこの山と法律学著者の溝手先生とライターの羽根田治氏くらいで、あとのクライマーとか雑誌に投稿するガイドの類は素人に毛が生えた程度でお話にならない」 私も同類で市
野党が保守で与党が親中ではどうしようもない。連立で健全な保守政党を作っていただきたい。
マッドタイヤとノーマルタイヤのあいのこ「オールテレーンタイヤ」という代物、中国生産のパッチもんで安かったので、かっこつけてそれらしくした。走る・曲がる・止まる、低速で「ブーン」と履いてます感はあるものの、総じてうるさくはなく高速も問題なし、ただ石ころがつ
珍しい黄緑色のヤマシャクヤクがあった長く、関西の山もいろいろと登ってきたが、関西でここ以上の大群生地は見たことはない。秘密の花園と呼ばれているらしいが「秘密はしゃべりたいから漏れてしまう」しらんふりしないと漏れる。
山口の十種ヶ峰の保護地には及ばないが、関西にはあれほどの自生地はないというほど咲いていた。7-8年前からあるという話は聞いていたが他の山をこの時期は優先していたが大変驚いた。山域は3名で貸し切りだった。連休にはもうないだろうというか、終わりだ。
連休はまあまあ、ましなほうだから多発するでしょう。
丹波高原一帯の山域には「ヤマシャクヤク」が連休前後には咲いている、桟敷ヶ岳にも尾根などにも点在しているが「知る人ぞ知る群生地」もあるようだ、探してみたい。美山には観光保護地で「ベニバナヤマシャクヤク」のピンクがあるが6月前後の花期のこの辺り一帯は「ピンクは
社会問題は山積みだが「知らん顔」が一番楽だ、考えない事だ、自分のことだけ考えればいい。だがそうしていると外国に乗っ取られるだろう。
この話の肝は「未来年表」という本と同じだ、それは占い、オカルトでは当然ないし「予測・予想」のたぐいではないということだ、よっぽどの対策をしないと「確実にそうなるという、現実だ」という危機感を伝えないと動いていかないだろう。ブログにアップしていても「ただの
今朝も新車コーティング代の8割は人件費で商品代は2割という記事もあったが、最近のディーラー店も車が売れず大変なのかもしれない、整備士さんと話をしたら「ひどい」と話をされていた。ディーラーは今回の2倍よこせと言われた。たぶん最近はこの類でユーザーが経済的負担に
新型コロナ感染者は下がり続けて、1日25000人レベルで過去の収束時期と同様の感染者になりつつあるがどうも「落ち着く」とか「収束」とか「減った」とはいえないと思う、過去は検査して陽性と出る「陽性率」が下がり続ければ「感染者」も連動して減るのが普通だ。ところが、
60歳から女性はもっとやりたい放題 (扶桑社新書)和田 秀樹扶桑社2024-04-24
マイカー歴は8代目、デリカは2代目だが1番よくできた車だ。「走る・曲がる・止まる」の基本と「運転操作のしやすさ」と「トルク」は高速の坂や峠道でも8人乗っていてもギアが落ちたことはない。雪道では唯一回転していないし、すべったことはない。ただ50点マイナスは「交換
最近は生きるヒントになるような方が減った、よしたけしんすけさんのイラストは簡単にそれを言い当てて、溝手弁護士は正面から言い当てている。2024年4月24日倫理研修は役に立つか 溝手康史弁護士コラム日本で研修が盛んだ。技術的なことは研修でできるが、倫理的な
JR・私鉄・バスの減便、廃線の嵐、デパート・スーパーの撤退、温泉施設の廃業、など全国で昨年から目立つニュースですが、とうとう大都会「横浜」でということで、経営者や管理職がどのくらいの給与をとってきたからは不明ですがいつも最近は末端の取材しかありません。経営
鳥の撮影+ヤマップ・ヤマレコの無責任な、投稿野放しによる入山禁止の突破の踏み荒らし+高山植物盗掘+「行政指導」突破、だいたいドライブウェイがあること自体が環境破壊ですがもう昔の伊吹山ではなくなりました。岐阜県も滋賀県も「県条例」を作る本気の気配もなく法律化し