メインカテゴリーを選択しなおす
信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第390号」を配信します!
北アルプスの「玄関口」燕岳と白馬岳のアプローチの入山目途が立っていませんので、大きな影響が生じますね。5月の連休にかけては間に合いませんので予定の変更ですね。みなさん、こんにちは。長野県庁2階、山岳高原観光課内にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から
「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。及ばざるは過ぎたるよりまされり。」
徳川家康 学生時代によく先輩に連れられて「お話を聞きに行っていた、尊敬するラーメン屋の親父さんが先輩に卒業後にあてた、励ましのハガキに引用されていた」のをよく覚えている。先生や会社の上司から先輩までいい方はたくさんいたがこの親父さんの胆力と知識力を
「人口動態の影響はこうも大きいのか?」「問題にしないことも遭難が減らない大きな要因だ」北アルプス白馬岳周辺で愛知県の49歳男性が行方不明 下山予定日を過ぎても帰宅せず
本来、ブログの話は本音ではどうでもよくて「個人的な頭の体操と日記代わりに書いているブログ」だから迷惑な話だが「こと山岳遭難についてはひとつはこう思う」2025年で団塊世代が全員75歳となり登山の遭難世代も交代してここ4-5年は子供の第二団塊世代に変わっている。
遭難通報は「119番消防が正解」警察通報は携帯バッテリーが切れ連絡つかなくなる可能性が高い。『天気予報の確認やモバイルバッテリー携行を』警察が注意呼び掛け_北海道の利尻山
電話の順番は仲間や家族ではではなく 1.警察・消防だ 記事の二人はまずここが間違えている。補助電源は表示能力の8割、日本製でないものは6割といわれるので「日本製の能力の高いものを所持する」特に冬山は当たり前です。 「厳冬期の利尻に登るくらいの猛者でもそんなこ
4人でバックカントリーをスノーボード中に転倒 アメリカ人男性が動けなくなり救助 足の骨を折る大けが 長野・野沢温泉村
昨日だったか 「今年は雪がたくさんあって遅くまで楽しめるぞ、ローカルスキー場こそ楽しみ方がある」みたいな煽り記事があったが、そういう煽り、つまり商売優先に考えている、地域振興が念頭にあるから遭難対策は後回しにされている。 ひょっとしたら「馬鹿正直に20数
最近の山岳関係者で「人口構成、人口動態による登山人口の変化の影響」や「外国人の移民問題が外国人の山岳遭難問題に影響が出始めている問題」を発信する関係者は皆無だ。 つい先日は福岡の城跡に中国人がキャンプ場を開設して小屋を無許可で立てて営業している問題が発