ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
花言葉「懐かしい関係」ツユクサ
2024/09/30 20:33
今年もいろいろとお初のお花にであったが、たくさんあるものだ「ツルボ」
ピントが甘いし露出も甘いしろうと写真は研究中。大阪府民の森だ。
2024/09/30 20:02
立山・涸沢・槍沢と今年は紅葉は悪い、過去最低だろう
2024/09/30 18:24
立山おまえもか!今年は紅葉せず
いずれも初めて訪問した方は3000mの景観と晴れてシャイニングスカイとくれば、感激もひとしおで文句はないから「ほっとけ」ということです、商売側が「紅葉はたいしたことはないのに、綺麗だと昔の写真を使って宣伝するのは不誠実で感心しないというだけで。 この厳しい
2024/09/30 09:33
今年は涸沢・槍沢は紅葉せず、北の立山はましか?という程度
呑気なブログを書いているが、今年はこれが精いっぱい、まったくというか紅葉の色づきがない。ピークハンターではない紅葉目当ての登山者はどうだろうか? 涸沢小屋のライブカメラは稼働しているので、これを確認するのがベストだが、29日といえばここ10年早くなった紅葉
2024/09/30 07:26
からだが動くうち、頭が回るうち、気回しができるうちに、気合が入るうちに
やらないといけない
2024/09/30 07:12
ロッククライミングで男性が滑落 2人が骨折などのけが 岐阜・高山署
60歳の相方と組むのがそもそも、高齢になったら指の1本の意味合いは大きいが憑りつかれているうちはわからない。後悔先に立たずだ。
2024/09/30 07:08
大阪府民の森 飯盛山の花
ミゾソバサクラタデ、これはなかなかお目にはかかれない。アケボノシュスランは園地は2-3週間かわっておらず、今年はだめだ、2022年も全く咲かなかったとあるから表・裏年があるのだろうか?
2024/09/29 18:39
月曜日「石破ショック」が大変だなぁ、あーあどうなるんだろう?
わかっていての議員の動きだから「自業自得」だ、なにか肝があるのだろう。増税で消費税は1年ですぐに15%になるらしい、なったら政変だ。山の道具・装備だけは「円高」になると外国ブランドは安くなるから助かるからよく見ておきたい、いいのはそれだけだ。
2024/09/29 04:03
最新情報 北アルプス槍沢の紅葉 槍沢ロッジ
槍沢ロッジのスタッフがブログで正直に「槍沢の紅葉」を伝えてくれた、槍沢と涸沢は同時期に紅葉する。ここ数年は9/27-30頃が1番綺麗な事は昨日アップした。 以前は10/5-6遅くても10/10までだ。あともう10日間しかない北アの紅葉だが、本日で紅葉していないということは
2024/09/29 03:32
北アルプス槍ヶ岳で遭難 山頂付近の鎖場から3メートル滑落 横浜の64歳女性が足負傷 消防ヘリが救助
槍の鎖場でめずらしい
2024/09/28 17:30
9/29日曜日は「満開のアケボノシュスラン堪能」三好長慶ゆかりの飯盛山 いいもりやま
1週前のこの群落の蕾が咲いていると予想しています、今年は久しぶりに秋の遠出はなしで「じっとしています」が体調管理は万全でここコロナの後では1番良いのではと感じますがじっくりしたいところです。今年は「秋がなくいきなり冬とのこと」アルプスもいまだに紅葉してない
2024/09/28 13:51
「鳴いたなら後ろから撃てばいい」石破茂
沈みゆく船から逃げること1回 (自民党下野のとき)、上官を2回も戦地で背後から撃っている男 (麻生指揮官、安倍指揮官) そういう人間性であれば沈みゆく日本から逃げても不思議ではない、公共の仕事上で3回も「やり逃げ」しているくらいの人間性の「性根」は人のことは言え
2024/09/28 11:16
朝、早くから北ア玄関口には登山者の姿が・・・今年のアルプスの紅葉は全滅なのかも知れない、遅いということではないと思うが・・・現地でしか様子はわからない
素晴らしかった時の奥穂高と涸沢岳の紅葉、昔の9月29日の涸沢の紅葉だが、今年も北アは全滅だが特に今年はひどい。 全国の紅葉でも「ずっと見ていて心が1番洗われるのは、なんだかんだといっても、北アルプスの涸沢カールだろう、もう何度もいっているが20年ほど前にカー
2024/09/28 06:04
あの日は秋晴れ 多くの登山者が…戦後最悪の被害 死者58人・行方不明者5人 「火山防災」は今…山荘の支配人「使命は教訓を伝える」【御嶽山噴火10年】
山荘の支配人の「使命は教訓を伝えること」は大変残念なことだが御嶽山の範囲でしかない、なんにも生きてはいない。 この10年間全国の火山登山に登ってきたが、「活動火山対策特別措置法 登山者の努力義務」(クリックで閲覧) の制定虚しく、10年間全国の火山登山でヘル
2024/09/27 05:17
捜索打ち切りに「無念…5人の行方不明者が残った」御嶽山噴火10年 現場を指揮した警察官が語る“過酷な活動”
「活動火山対策特別措置法 登山者の努力義務」の制定虚しく、10年間全国の火山登山でヘルメットの着用が普及することはなく100人に1人くらいでもう「御嶽山火山噴火など忘れ去られて久しい」喉元過ぎればなんとやら、誰も他人のことは本気にならない。 登山者の誰一人とし
2024/09/26 17:02
1ヶ月予報 秋のおとずれは遅い
2024年は本当に湿気の多いスッキリ、カラットがない天気でしたね。
2024/09/26 15:29
御嶽山噴火から10年「活動火山対策特別措置法 登山者の努力注意義務」山のことで不思議なことの一つ「ヘルメット着用」
活動火山対策特別措置法 登山者の努力義務→「罰則規定はない法律」だが御嶽山噴火を契機に法制化されているが、以降この10年間全国の火山登山で「ヘルメット着用者は0人か100人に1人くらいしかいなかった」 10年間のすれ違いでは「すっすっごおーい、ヘルメット隊だ」とか
2024/09/26 10:25
沼杉「ラクウショウ(落羽松)」と「メタセコイア」
ラクウショウ(落羽松)は明治初期に渡来、メタセコイアは昭和天皇が中国からの渡来をさせたものでともに植栽とのことだがよく似ている、見分けは枝に葉が互生で2-3センチ、がラクウショウ、葉が対生で長いのはメタセコイアらしい。吹田市の公園に植栽されている「ラクウシ
2024/09/26 10:02
北アルプス鷲羽岳付近 男性が登山道から転落し死亡
北アルプスの鷲羽岳付近で25日、登山道を歩いていた男性が転落して死亡しました。警察によりますと25日午後1時20分ごろ、北アルプスの鷲羽岳西側の標高およそ2420メートルの登山道を歩いていた山梨県北杜市の自営業、中村光次さん(69)が、およそ5メートル下の沢に転落し
2024/09/26 09:49
「先生!おしっこ」山路を登りながらこう考えた
「先生!先生!はいはいはい、はいー」コロナは陽性率30%で下げ止まり25000人、2月のときも陽性率30%で10万人だったから、感染しても受診しない、受診しても検査を断る患者がいて、実際は4倍の10万人の感染者がいるが、5類になり自分で防止するしかない。 先生に聞
2024/09/26 06:19
“台風”ってなに?東大教授に聞いてみた!→今年はあと数回あるようだ
台風が発生すると北は暑くなりやすいのでそういうのも「残暑」になっているのだろう、秋の花は遅れがちのようだ。
2024/09/25 18:02
上級者向けの難所大キレット付近で稜線から約100メートル滑落 死亡したのは神奈川県の55歳の男性会社員と判明 北アルプス北穂高岳
55歳、家族もいるでしょうに。
2024/09/25 15:00
御嶽山噴火から10年【あの日から】<中> 「火山に登る」意識が大事
長野県側のヘルメット着用率は70%、岐阜県側は20%らしい。御嶽山噴火で制定された法律がある、罰則規定はない。これに基づき通常登山でも60歳以上者の場合の同行者は「ヘルメット着用」を心掛け、火山登山ではかならず着用を全員してきた。全国の火山登山では「着用者は0
2024/09/25 11:34
北アルプス北穂高岳の大キレット付近で約100m滑落 男性が心肺停止の状態
「さもありなん」の事故でどこの誰かは知りませんが、運命ですね。最近はどうしたものか「同情」や「哀れみというか悲しみというか、ほとんど感じなくなったのはどういうことなのかわかりません、舐め切っていることがおおく自業自得な遭難が増えているということでしょう
2024/09/24 17:35
なんだか、まだ暑いですねぇ…洗車は激熱でした。洗車機の部品が熱くて火傷しそうになりました。
KASAYAN先生のHPもXの流用がおおく盆から回復していませんし、溝手康史先生もコラムの更新回数が減っているし、同世代から上ですが「大変、すべてに迫力がなくなっていますね、物凄くよくわかります」お二人ともまずいなぁ・・・・・・・気象と登山の「正論」ではお二人が1
2024/09/24 16:35
「始った茸遭難」いわきの山林でキノコ狩り男性遭難
始ったのは遭難者の勝手だし「ほとんどが旅館や道の駅に卸して、小遣いにするためらしいから」自治体の税金の問題もあるだろうが「金儲け」は信州・北陸・東北では地域全域のキノコ・山菜文化だ。世間で問われることは警察も消防も報道すら含めてない。 ただ「山岳遭難事
2024/09/24 10:12
まもなく満開 秋の花
2024/09/23 18:13
秋分 初候:「雷乃収声」(かみなりすなわちこえをおさむ)
春分と同じく真東から昇った太陽が真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざもあるように、この日を境にだんだんと寒さが増していきます。
2024/09/23 17:46
北アルプス乗鞍岳で初霜、霜柱は3センチ 高山では今季初めて最低気温10度を下回る
2024/09/23 15:59
「室池の 氷たくわえ 都ゆき」飯盛山 またしても激熱
10日前と余り変わらず「アケボノシュスラン」は全然、まだ蕾だった。ここで思ったことはヤマレコ・ヤマップの報告はやっぱりあてにならないし信頼すれども信用は禁物だ。行程のタイムには10度ほど騙されているが、またやられた。 報告者の経験値と表現力、客観的な報告とい
2024/09/23 13:21
本日は晴天なり 登山日和だ アケボノシュスランが20日には蕾の群生らしいから咲き始めだろう。覗きに行く。
春はサツマイナモリソウの海のような大群生地を、秋はアケボノシュスランの海だ、大坂にそんなものがあるなんか長年、夢にも思わなかった。
2024/09/23 06:18
男女2人乗り水上オートバイ遭難か 琵琶湖上に出たまま、警察が捜索
2024/09/23 06:04
NHK番組「調査報道」を視聴した感想は・・・「認知戦」すごいなぁ
登山活動を支えるのは「国の安全と安心・経済活動」など安定した社会だがこれが基本的にないとアウトドアの趣味なんか出来るはずもない。朝のブログでは現在重要な政局なので「右・左」の思想がマスコミなどの背景に影響を与えていたり、すでにかなり「サイレントイノベー
2024/09/22 22:04
前線が南に下がって「立山」は登山者がいたようだ
上高地は人がおおい。まぁしかし紅葉にはまだ早く天候も安定しないのによく遠出をするもんだと思う。
2024/09/22 15:35
山岳登山者は高いか低いかにはこだわりがあるが、右寄りの山か 左寄りの山かは関係ない、好きな登山ができるのは「国があって平和で安全で経済がうまくいっていることが前提だ」
マスコミの論調と評論家の立ち位置を理解すると事実ではなくて「思惑がよくわかる」ので今回の政局は「評論家やインフルエンサーの立ち位置」を理解するのにいいリトマス紙になっている。 兵庫県知事は本当は公約通りに組織の嫌がる「無駄な工事」をやめて組織の簡素化を
2024/09/22 14:11
週刊地震情報 2024.9.22 豊後水道で最大震度4の地震 4月のM6.6に近い震源 金曜日の夜ほとんど報道にはいっていませんが・・・
注意喚起がされている間は過去に起きた事例はほとんどないから大丈夫だと思っていますが。
2024/09/22 13:45
横尾山「馬の背」で男性が滑落、骨折の重傷 ヘリで救助 神戸・須磨
2024/09/22 09:21
「サマーインサマー」 八神純子 このままあなたの海になりたい
暑い暑いといううちに2024年の夏もおわりましたね。八神純子も大病をしたもののアメリカの殿堂入りをされてその後近況はどうなんでしょう。晩夏というか初秋は哀愁があって好きで八神純子が歌い上げる世界は心地よいものです。中部国際空港・セントレアは昨年訪ねましたが
2024/09/21 20:31
どこか遠い所にいきたいな Another Sky ~ ANA 60th Anniversary Version
スカイブルーと旅というのは、非現実的で素晴らしいものですね。
2024/09/21 09:15
大谷選手50-50おめでとうございます!
山旅天空倶楽部 でも、アメリカという国はアメリカンフットボールとバスケットのお国柄で「WBC」のときもほとんどアメリカでは話題になっていないと、テレビのゲストが話していた。 こういうところも「日本のマスコミが作り上げている印象があって、どうなんだろう」と下衆
2024/09/21 07:33
山中で発見の遺体は大阪の72歳男性 「滋賀の方に登りに行く」と家族に伝え行方不明
2024/09/21 07:12
「あすの仕事どうしようと考えていた」取り残された登山客などのうち下山希望する約100人の救助進む 静岡市
2024/09/20 16:07
北アルプス白馬鑓温泉付近の山小屋で男子小学生(10)が体調不良で行動不能に 県警ヘリで救助
9月19日、白馬鑓温泉~猿倉の登山道の橋が流出し、早期復旧が見込めず通行止めになるとともに、白馬鑓温泉小屋の営業を予定よりも前倒しで終了。猿倉からは、大雪渓ルートと、白馬鑓温泉ルートと、両方が通行止めです。 まさか小学生が芝居をうつはずもなく、登り返すしか
2024/09/20 14:28
夏の山岳遭難:24年は736人と前年より減少、死者・行方不明者は52人―警察庁まとめ
警察庁統計は「春の山菜」「秋の茸狩り」「山の作業」など20数%の登山以外も計算に入れていて不正確な数字であることは間違いはない、登山だけは長野県では増えたような印象というか長野県週報だったので全国も増えたという印象だったが、北アルプスに集中したのかも知れ
2024/09/20 12:14
山路を登りながらこう考えた。山岳遭難・災害のヘリ救助のこと。
山で遭難したらどうすべきかは先日、アップしたが今度は救助されてからのことも考えておかないといけない、荷物やザックなどヘリ救助の場合は貴重品だけ携帯してホイストとなるので「やはり貴重品や薬の類などはひとまとめにしておかないと、いざという時には困るだろう」
2024/09/20 07:16
2024年 第1回「紅葉見頃予想」 全国的に平年並みか遅い 日本気象協会発表
ここのところ、情報も商売のための紅葉情報がほとんどで本当に綺麗かどうかは行ってみないとわからず、信用はできないのが特長だ「特に終わりかけなのに綺麗という」有名観光地もあり悪質だ。 正確には「ライブカメラ」などをよくよく観察しているとよくわかる、本物の紅
2024/09/20 06:08
八ヶ岳連峰赤岳 神奈川県の40歳女性が下山中に転倒、左足をけが
2024/09/19 18:12
「山岳事故の法的責任」(新版)の発行(デザインエッグ)
山岳事故の法的責任(新版): 登山の指針と紛争予防のために (MyISBN - デザインエッグ社)溝手 康史デザインエッグ社2024-10-14溝手康史(みぞて やすふみ)東京大学法学部卒業。弁護士、国立登山研修所専門調査委員、日本山岳サーチ・アンド・レスキュー研究機構理事など。2
2024/09/19 16:54
「日本一早い」紅葉が北海道・大雪山系の黒岳で見頃むかえる 3連休最終日の16日、多くの登山客でにぎわう
2024/09/19 15:37
【山形】月山登山の神奈川の男性 行方不明・8合目に向かうバス乗車後連絡とれず…警察が19日朝から捜索→に思う事
最近、ひどいのは「政治」よりも「マスコミの勉強不足」や「公務員の組織体制の風通し」「公共放送のNHK」「大手企業のインチキの隠蔽」だと思うことがおおい。昨年、NHKは受信料で幹部らが自分たちの「飲み食い代に散財して処分を受けていたが、公金横領で解雇はどうなっ
2024/09/19 12:21
仁王立ちするクマ 撮影者が語る緊迫の瞬間 兵庫・養父市
なんといっても、お手手の爪が問題です。
2024/09/19 06:54
東海登山者は必読でしょうが、世の中の流れはマイカー登山のみになりつつありますね
ヤマレコ記事を引用させていただいています。 三重交通バスの10月1日ダイヤ改正の概要が発表されましたという記事。2023年は東の高尾山、西の金剛山かというほど賑わう大阪府の金剛山ですが。廃線になったりしています。 鈴鹿と言えば関西とは比較にならないくらい景気の良
2024/09/19 06:06
長野県内の山岳遭難発生状況(週報)「小児と高所登山について」せめて家族、知人、友人には警告をしたほうがよい。
高山病は個人差はあるものの基本的には「家族登山」は1500mを超えない範囲で長く楽しんで身体が出来上がって2000-3000mが好ましいのではないか、何百人の子供連れとすれ違ったが「注意喚起」をしたことは一度もないが「亡くなった子供はいる」。 アルプス登山で高校生でも
2024/09/18 15:38
北海道 50代女性 道路脇から突然クマが横断 衝突時のドラレコが話題に
2024/09/18 13:33
富士山「入山規制」まだ煮え切らない静岡県 「弾丸登山」を劇的に減らした山梨県とは「同じにできぬ」悩み
2024/09/18 12:35
「権力闘争」と「情報リテラシー」
徒然なるままに ちなみに、トランプゲームの「大富豪」は学生時代にテントの中で遊んでいた「階級闘争」というゲームでした。金儲けにした賢い奴はたいしたものです。話はかわって総理総裁の「権力闘争」「政権争い」真っ只中で「コロナ」もへったくれもない毎日です。 こ
2024/09/18 09:29
ママがクマにキック 乳児抱いた元自衛官「倒し方学んでないけど」→母は強かった。
2024/09/17 20:42
八ヶ岳連峰で遭難 埼玉県の52歳男性が道に迷い行動不能に 硫黄岳付近を下山中 けがはない模様 18日早朝から捜索予定
写真は権現・阿弥陀ですが、硫黄岳の道迷いなど聞いたことはなく「報道の稚拙さ」もここ数年ひどいので警察・消防との連携、情報収集や記者の知識もないことがあるので「内容の正確さ」もよくわからないから、コメントは難しいケースが増えています。 しかしながら、昨年
2024/09/17 20:08
八ヶ岳高原2泊3日の山旅
部屋の窓からは南アルプス一望のロケーション、部屋からはデリカも見えて、2泊3日は贅沢な旅でゆっくりと避暑しましたが「宿」も温泉もロケーションも合格ながら、清里近くのリゾートのショバ代が3割程度入り気持ちは高めの設定な気がしました。どうしても関東から近いので高
2024/09/17 15:14
飯盛山(めしもりやま)のセンブリは保護柵に埋もれなくなった。
エンビセンノウママコノシリヌグイトリカブトアサマフウロ
2024/09/17 12:22
天気不安定ながら、長野飯盛山
山は前日、ほとんど展望はなくて翌朝出動、一眼がシャッターがおりずスマホで朝、ホテルから牧場公園へ走りました。1泊2日では取り返しはつきませんが、今回は2泊の連泊設定でしたのでなんとか絶景はおさえることができました。こちらは南ア、甲斐駒ヶ岳この日もすぐに昼を待
2024/09/17 11:31
今朝から長野・富士見高原「飯盛山めしもりやま」晴れればズラリと富士・南ア・中ア・北アがならぶ避暑地だ
徒然なるままに 政治の世界も賑やかだ、先日NHKの中国人スタッフが国際ラジオ放送で「尖閣諸島は中国の領土であると放送して中国に逃げ帰った」アメリカでは州知事の側近の中国人がスパイ活動で逮捕された」このような静かな侵略のことを「サイレントイノベーション」という
2024/09/14 04:59
六甲山で登山中の70代女性が行方不明になって1カ月以上経過 警察が情報提供呼び掛け/兵庫県
2024/09/14 04:41
北アルプス槍ヶ岳槍沢で遭難 下山中に滋賀県の61歳女性が疲労により行動不能 天狗原分岐付近(標高約2,300メートル)
たぶんですが、学生時代から50数年のパーティ経験では第一に弱い方にすべてを合わせる事、疲れたに関わらず出発後20分で「衣服調整」里山なら40-50分に一度小休止、3回に一回は行動食タイム、アルプスなら間隔は50-60分に一度は長めの休憩をとること、まったく疲れとは関係な
2024/09/13 20:53
台風連発「影響は太平洋側を中心に毎日、雨」要チェック
明日から長野3日間だ「運を天に任せるしかない」
2024/09/13 17:40
今年7月8月の全国の山岳遭難件数660件 前の年より78件減少 東北の大雨やクマ出没による入山規制の影響で登山者が減ったことが理由か 警察庁
TBSは減ったと正直に報道しているが共同通信は長野県だけをとりあげて、いかにも全国でふえているかのような印象操作をしているから眉唾だ。報道というのは本当にいい加減というか同じ事実なのに印象が全く違う。北アルプスが本当に昔の遭難と単純に比較できるものではなく「
2024/09/13 17:09
報道のしようで印象は真逆になるいい例は「富士山遭難報告報道」だが、「政治と金、既得権益の問題がある」関係者は富士山は金を生む山として捉えている。
静岡新聞は閉山期の3人の遭難死を伝えるとともに、トップ見出しでいかに「遭難死」が増えて大変なことになっているという印象を与えている。 静岡放送は静岡県警の発表という事で悪天候もあり死者は増えたが、総じて件数と遭難者は減ったという報道をしている。どちらも事
2024/09/13 10:09
最新版「いまどきの遭難の幕開け」iPhoneの衛星通信から発覚 遭難したシンガポール国籍の夫婦がDMで助け求める 北海道真狩村
おととし、ガーミンのイリジュウム通信SOSで北アの最奥地の残雪登山遭難で助かっていましたが、低軌道衛星通信などGPSより優秀な通信システムが普及し始めています。 現状のシステムについて基本的理解と認識をしていないとまもなく2世代くらいの、遅れが生じるので見て
2024/09/13 07:39
台風連発の影響が濃いくなってきた!やばいぞ、8月末とおなじ雰囲気だ、しかも連発だ!偏西風は東北以北で蛇行、太平洋高気圧の端の気流で台風の通り道になってきた。
この3連休と次週3連休の読みは難しいが、登山は特に町は暑くても3000mはすでに秋だ。体感気温は雨風でかなり低下する。SCWは直近の予報だが偏西風は北よりで蛇行、高気圧の張り出し具合でかなり変わるが目が離せない、腕の見せ所だ。イメージは「電車ごっこ」で次々とくる
2024/09/13 05:49
沢登り中にクマに襲われる 50代男性が頭や腕を負傷 隣の村では女性2人が相次いで襲われ重傷 県は「出没注意報」を11月まで延長
「頭や左腕にけがを負いましたが、命に別条はないということです。」この怪我の取材はいつものことだがどのようなは病院取材をしてるわけじゃなく、ない、耳がとれたか?頭は毛がとれるくらいだろう、猫ではない熊だ。よくわからないのは何十針も縫合する怪我は軽症で、ただ
2024/09/12 20:21
北アルプス槍ヶ岳で遭難 中国籍の73歳男性が死亡 息子と2人で縦走中に約100m滑落 東鎌尾根付近(標高約2500メートル)
中国籍だから「在住」だ、そのうち毎日外国人遭難に現場は追われるが「注意喚起」を徹底しないからしようがない、自業自得だ。
2024/09/12 20:00
14-16日の3連休は沖縄など南以外はOK、9/21-23の3連休は台風の名残と前線が活発か?
8月末から9月初めは台風がくるのか、こないのか中途半端で南に台風の卵があると猛暑になるといわれますが残暑が厳しく2000m前後の登山でも暑いようです。
2024/09/12 16:20
オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|ポイズンリムーバーを使った応急手当は無駄なのか?
ファーストエイド用に救急道具はおおきいのを携帯している、何人も応急処置をしてきた。圧縮酸素ボンベも携帯している、こちらは累計14-15人の喘息発作から軽い高度障害や登山時の補助として使ってきた。セルフレスキュー道具もいろいろある。非常に重い一眼レフカメラくら
2024/09/12 14:19
9/19 木曜日から1週間は台風と秋雨前線だ
掃除も片付けも色々と今の内だ、冷え込み前の雨で紅葉はどうだろう。北海道は始まっているはずだが、予報もいまのところ法律の関係で19日以降は音沙汰はないが19日から強力だ。
2024/09/12 06:55
【絶景ドローン旅】「日本百名山」でも〝最も登るのがむずかしい山〟の魅力
2024/09/12 05:56
倒れた男性見つけ救援要請→心肺蘇生→AED持ち山道駆ける→搬送ヘリ誘導…丹沢で14人がリレー、奇跡の救命
いいお話でウルウルですが、助かった方はその後どうなったのでしょうか? コロナにかかった方は9ヶ月は心疾患・脳疾患・肺疾患にかかりやすいという研究論文もあります、コロナの5年間、特に「行動制限がなくなってから体調不良者の山の事故が増えている」ような気がしてな
2024/09/12 05:42
主要旅行業者の旅行取扱状況速報 5年前よりいまだ回復せず
主要旅行業者の旅行取扱状況速報 (2024 年(令和6年)6月分)
2024/09/11 22:21
【ヒグマと遭遇】大雪山の登山コースで”ヒグマが3mの距離”に 登山コースの巡視員が後ずさりで100m追いかけられる 緊迫した中でも冷静に対応 ヒグマと遭遇したらどうすれば 北海道
熊スプレーは風向きが命だし、風が吹いているとだめだろうし、集団の場合は人にかかると障害を負うから賠償責任の問題もあるから、このように単独の場合のみに限られるだろう。がこの距離は走られたら終わりの距離で刺激しなかったのは正解なのでしょう。山の風がどのよう
2024/09/11 06:14
長野県内の山岳遭難発生状況(週報)
文中は示唆するものがあります。① ずっと言い続けている昔からの「登山の三種の神器」の認識。勝手解釈の商売三種ではない説明で救助側が大事なものの位置づけをしている順番がまさに「登山の三種の神器」② セルフレスキュー装備の重さに耐えられないのなら「登山はや
2024/09/11 05:31
落ち着かない世情がひとつだけ
政治の世界はおいておきたいものだがそうはいかない。山の遭難の外国人問題も発信されることはないが「在住外国人遭難が異様にここ2-3年増えている。 我々は日本で税金を納めておりなんら遭難して救助要請しても問題はないと在住中国人登山者が2023年に言い放ったが問題に
2024/09/11 04:53
北アルプス薬師岳山頂直下でクマ出没「あわてず見守って」
見守るのはいいが50mは距離は保つことというのが抜けている。どうしていつも注意喚起は言葉足らずなんだろう、不思議でしょうがない。
2024/09/11 04:19
残暑お見舞いも過ぎたのに焼け死んでしまいそう A Widow on the Shore / 角松敏生 / 作詞・作曲:角松敏生 / Toshiki Kadomatsu / Japanesepop
2024/09/10 18:43
「自分のレベルにあった登山」 溝手康史弁護士コラム
ここ数年の山岳における「示唆的な正論を発信できるコラムニストはお二人しかいない」「山の法律学」著者の弁護士、溝手康史先生とコラムニストの羽根田治氏だけだ、山岳関係者でも「生業」と関わる関係者はどうしても既得権益や不都合な真実には触れることはないので正論
2024/09/10 16:50
「山岳死亡遭難事故」と「兵庫県知事問題」を考える。 松井一郎氏 兵庫の元職員死亡で知事に「道義的責任ある」も…因果関係には慎重「百条委が解明すべき」
パーティを組んで「山岳遭難事故」となった場合、学校登山とガイドツアー登山は法律的に責任を問われて「賠償責任を負います」山の会や山岳会、友人・知人の仲間登山のリーダーは参加者のメンバーが危険性について認知し承諾の上で参加していることから法律的責任は負いま
2024/09/10 16:23
高速道の逆走「特別転回制度なんかぁ知らなかった」
県警高速隊の佐藤彰規副隊長は「家族に認知症の疑いがあるドライバーがいたら、積極的に電話相談を利用してもらいたい。また、運転中に目的のICを通り過ぎてもあせらず、特別転回を利用してほしい」と呼びかけた。
2024/09/10 11:44
草津白根山「湯釜」見学、やっぱり中止…火山活動「高まる可能性」と気象庁が発表
2024/09/10 07:04
風邪かな?と思う10人に4人はまだコロナだ!油断大敵
ほぉ、秋から冬、これからは見分けがつきにくいから、大変じゃのう
2024/09/10 06:59
秋山スタート!なんまんだぶ
早朝から本格的山姿の登山者が入山している、今週はまあ安定しているからだろう。紅葉にはまだ早いからピークハンターだろうが「貧乏人はいい時に行きたい」
2024/09/10 06:55
悪いとこ どこでしたっけと 医者に聞く
2024/09/10 06:52
日没時の琵琶湖にカヤック「危ないのでは」と通報→捜索 全員無事
2024/09/10 06:46
北アルプス、八ヶ岳連峰などで遭難相次ぐ 滑落、転倒…6人重傷 週末7件 県警「自分のレベルに合った山を選んで」
「いつでも だれでも どの山でも 登れます」という分不相応な登山の商業ベースで生業を成り立たせているので「いまさら、登山が年間300人も死んでいる危険なスポーツで残された家族が離散したり、苦労していることは内緒にしないと誰も行かなく、行けなくなるから、簡単
2024/09/09 16:13
「七回も 転んで起きれる わけがない」
2024/09/09 14:10
戸隠連峰の五地蔵山で遭難 下山中に足を滑らせて転倒 新潟県の49歳女性を救助 左足すね骨折で重傷
戸隠連峰・五地蔵山の弥勒尾根新道付近(標高約1480メートル)だから特別危険ではないが急坂で滑ったのだろう数年前に焼岳の登りで転倒して亡くなった中年男性もおりどこでどうなるかはわからないのが山だ。戸隠でなく百名山の「高妻山」往復だろう、新道は登りやすいが五地
2024/09/09 07:06
生駒山系「飯盛山」は無風・灼熱地獄だった。
とても訓練とかではなく「ただの我慢比べ、修行」ではないのか? 2024年の残暑は平年よりも厳しい感じがする行動食や飲料水などのタイミングは心得ているから帰ってこれるが、5時間は心臓の負担など身体の負担を考えるとあまりよくないのも知れない。 早朝発だったが花探
2024/09/09 06:54
松任谷由実-アカシア[acacia]MUSIC VIDEO
2024/09/08 18:39
ワクチン打たなきゃあなるまいて「新型コロナ患者数推移」グラフと「新型コロナ陽性率推移」グラフが一致しなくなった。
患者数が下がった割には陽性率は下がりきっていない、これは病院に行かない、病院に行っても検査を拒否する患者がいるからで「もう正確な患者数は把握できないしグラフの形が一致しなくなっている」陽性率だけは病院に行く行かないと検査するしないは関係なく、一定の具
2024/09/08 15:50
捜索態勢は十分だったのかわからないが、本当に山を舐めてはいけない「「登山中に滑落して自分で動けない」 40代男性 ひとりで登山中に滑落か 死亡した状態で発見 広島」
独身にしろ、妻帯者にしろ周囲への影響は大きい。利尻の遭難も「初歩的な装備不備で舐めた結果だ」。→長くやっていると「やらかす」油断が生じる時がある。ランプはLEDの光り具合の判断が電球と比較して「わかりにくい」のも要因だろうから、真っ暗闇でないと難しいかも知
2024/09/08 13:07
【密着】山岳遭難救助隊「富士山の2つの異変」死者は去年の倍以上…なにが?
■異変1「ゲリラ雷雨による悪天候」→悪天候が予想されるなら行政の災害関係の法律で登山口で入山制限すればいい。「夜の登山客は本当に減ったことで(登山の)安全性が物凄く確保されたと思います。安全面プラス、山小屋の経済面とかも、みんなで一緒に考えていく」→影響で
2024/09/08 05:12
東海道南方沖で深発地震 震度分布に“異常震域”の特徴
2024/09/08 04:55
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、山旅天空倶楽部さんをフォローしませんか?