メインカテゴリーを選択しなおす
先日の洗車で壊れたアンダーミラーの代替品が届いたので早速交換することにした。届いた商品を開封してみると、プチプチなんかの緩衝材が何もないしかも、固定金具やボルトがただ箱に入れられているだけでも、裏蓋だけはビニールに入れられて保護されている保護する物が違う
リアのタイヤハウス付近の錆補修時にタイヤを外したので、そのついでにタイヤハウス上の床板塗装を行った。床板(コンパネ)は、木目らしきものが無さそうな・・・。でも、その後ろ側の床板は木目があり、高さも程同じだなぁ~。もしかしたら、床板にFRPでも貼ってるのかなよ
我家は日中は殆ど走っていて、走行クーラーを殆ど付けっぱなしにしているので、エンジンを止めた後、夜になるとエアコンがちょっとだけ欲しくなる。現在は、宿泊地にもよるが夜になったら気温が下がるので、就寝時はアイスノンで対応している。そんな我が家の愛車にもエアコ
今回は、燃料タンク周辺の錆補修を行う。ここは、燃料タンクのせいで腹下からのアクセスが難しく、燃料タンク部のバゲッジドアを開けて、そこから上半身を潜り込ませての作業しかも配線や配管があって、かなり大変な場所だ。~サブフレーム~~メインフレーム~補修前の状況
最近出掛けていないので、それ程汚れてはいないが、青空駐車のため屋根には埃が付いているようだ。前の洗車から2週間しか経っていない & 雨にもあまり当たっていないせいか、比較的艶が残っていた滑り具合は、少し劣化して来てる感じ。前回1か月後に洗車したら屋根だけイマ
我家のキャンピングカーは、17.5年落ちで古いため、最近のキャンピングカーにある小洒落た間接照明が無い。そこで、我家の車にも間接照明を設置しよう設置場所は・・・。キッチン上の吊戸棚には隙間が少しあるが、扉を開けると干渉しちゃうな~。特に手を加えないで設置して
今回は、手が入り難くくて後回しにしていた場所と、マフラー、その他の場所の錆補修を行う。~サブフレーム~~メインフレーム~まず、現状確認。メインフレームメインフレーム横ビームサブフレーム丸鋼がだいぶ酷いなぁマフラーFFヒーター底板次はケレン後メインフレーム横
先日の腹下錆補修の際に、FFヒーターの排気管が裂けているのを発見した。ん~、どうやって直そうかな~。取りあえず、アルミテープで塞いでおこう100均だから大丈夫かな3重に巻いておこうこれでダメだったら、耐熱のマフラー補修用のテープを使うことにする。消音器の後ろだ
本日は、本州から北海道に来て旅行中のブログで知り合ったMotoさん御夫妻とお会いしてきた。この日は、残念ながら天気が悪かった待合せ場所にちょっと早く着いてしまったので、隣接する建物内をちょっと偵察戻ってくると、既にMotoさん御夫妻が到着していた早速挨拶を交わ
フレーム等がまだ残っているが、先にフロント助手席側の足回りの錆補修を行う。今回は、助手席側ロアアーム等の錆補修作業を行う。錆補修前補修手順はいつも通り。ケレン後サビキラー塗布後【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【1kg】■BAN-ZI BANZIサビキラーPRO【1k
今回は、前回の続きで、運転席側の錆補修を行う。錆補修前ケレン後の写真を撮り忘れてしまったサビキラー塗布後シャーシブラック塗装後今年の錆補修は、仕事が忙しくなって来たので、恐らくこれで終わりになる。来年は、フロントブレーキ回りを含めてフロント部分がメインに
3日目の最終日は帰るだけ。ただ帰るだけではつまらないので、ちょっと寄り道をして帰ることにした。ルートは、来た時とは異なる狩勝峠周りとした。まず、「道の駅 うりまく」に寄りスタンプを押して、「道の駅 しかおい」に寄った。以前ここで買った大福が美味しかったので、
エントランスドアの横にあるストッパーの樹脂部分が劣化して白くなって来ていたので、塗装することにした。使用した塗料は、ホームセンターで売っていた缶スプレー。塗装前マスキング後塗装後黒い部分は奇麗になったが、金属部分も磨かないと、イマイチ奇麗になった感じがし
スタンプラリーで当たった商品券消費ツアー(1日目)~9/14
以前道南旅行に行った時に道南だけのスタンプラリーが行われていて、スタンプを押して応募したら2000円分の商品券が当たった仕事が忙しくなり行けなさそうになり、行けなかった時は取引先の人にあげようかと思っていたが、何とか仕事をある程度片付け、一部は仕事持参で夕食
スタンプラリーで当たった商品券消費ツアー(2日目)~9/15
この日は、午前中に道の駅なないろななえに行くことにしていたので、少し早起きをして8:20頃出発した。出発前に、昨日話をしたNさんに挨拶をして一足先に出発した。途中、噴火湾パノラマパークと道の駅もりで小休憩をして、予定通り午前中に道の駅なないろななえに到着した
スタンプラリーで当たった商品券消費ツアー(3日目)~9/16
ツアー3日目、最終日。ニセコの道の駅に泊まった。この日は、朝一でジャガイモを買うためにちょっと早起きした。9時前にオープンしたようで、早速目的のジャガイモを10kg箱で購入ん~、以前と比べてだいぶ高くなったな~何でも高くなってるから仕方がないか~目的を果たした
エントランスドア横の収納庫は、下の方はFRPのみ、上の方はサブシート兼室内収納となっていて板のみと言う構造で、収納庫内はほぼ外と同じ温度となっているようだそのため、断熱材を設置して室内に熱気と冷気が入ってこないようにすることにした今回は、FRP部分の対策は後回
今回は、リアの窓とバゲッジドア内側のコーキング打ち換えを行った。特にリアの窓はコーキングが若干浮いて来ているようなので、打ち換えることにした。作業前コーキング除去後マスキング後コーキング打ち換え後前よりは奇麗に出来たかな次は、リアのバゲッジドアモールの内
昨日に続き、本日もコーキング打ち換え作業を行った。今回は、助手席側バゲッジドアモールの内側の作業を行った。経年劣化のため、モールの内側のコーキングは、ほぼコーキングとは異なるような物質になっている作業前エントランスドア横バゲッジドア2段ベッド部バゲッジド
以前、運転席側に雨樋を設置してバーコードが少なくなるように対策をした。雨樋を設置してもバーコードが無くなるわけではないが、だいぶ効果があったように感じる更に効果が出るように、今回は住宅の窓の下に設置している水切りを設置することにした。近所のホームセンター
バンテックの古いキャンピングカーは、キーをONにすると直ぐにリレーが作動することになる。これにより、メインバッテリーとサブバッテリーが接続されることになる。メインバッテリーが弱っている時にサブバッテリーから大きな電流が流れる(逆流する)らしいその時に60Aのヒュ
車検前にディーラーで灯火類の確認をしてもらえることになった一番気になったのは、ヘッドライトだ。基準が変わったことによって、古い車は結構車検が厳しいと言うことが言われていたので、ダメだった場合対策を取るのに時間を要するため早めに見てもらうことにしていた。あ
とうとう、今年も奴がやって来た今シーズン、初の積雪になってしまった積もったと言っても大した量ではなかったのと、明日から気温が上がるって言ってたから直ぐに溶けるでしょう
2日目は、4/29にリニューアルオープンした「道の駅 しらぬか恋問館」へ行くことにした。恐らく激混みだとは思うけど8:00過ぎに「道の駅 うらほろ」へ向けて出発オープン時間に「道の駅 うらほろ」に到着。既に駐車場がいっぱい何とか停めて店舗に入ると、そこも人がいっぱい
今年もこの季節がやって来た。2日前に積もった雪は、昨日夕方にはほぼ無くなっていた。今週から少し暖かくなって、暫く雪は降らなさそうでも、今日が一番暖かくなるみたいだし、車は半冬眠状態になってるし、仕事も忙しくなって来てるから、チャチャっとスタッドレスに交換す
とうとう今年も大雪が降ってしまった今年は根雪が比較的早く、気温が低いので大した解けていない。しかも、この時期としては例年より雪が多い気がしていた。この様な状況だったが、要らないクリスマスプレゼントが届いた24日のAM5時過ぎから降り始めた雪が、AM6:30にはこの状
購入後3年目のメンテナンス記録。今年は、富士山に旅行に行ったくらいで、2~3日程度の小旅行が多かった。そのため、走行距離が少し少なめだった。その分、メンテナンスに時間を使うことが出来たので、下回りの錆の処理がだいぶ進んだ来年で終わらせれるかなATFはだいぶ奇
2か月ほど前に車検の予約をしていたので、年明け早々に前回と同じディーラーで車検を取った。前回の車検では結構な部品を交換したので、車検代としては過去最高の金額になってしまったが、今回は交換した物が少なかったので前回より安く済んだ。安く済んだと言っても、20万
今期は12月に雪が結構降って、雪が多いな~って思っていたが、年末からあまり降っていないので例年より少ない感じだ。去年が多かったので、今年は雪掻きに掛かる時間が少なくて良かった丁度今年は仕事が忙しく正月も無かったので、凄く助かっている。このまま少なければいい
今年は雪があまり降らなくて暖かいおかげで、雪掻きが少なく仕事に専念することが出来ていた☆1月28日の積雪状況前回の更新時より雪が減っていたこの時期に地面が見えているなんて考えられないな~んて喜んでいるのは、この日までだった次の日から、とうとう本領発揮となっ
2月2日に車の上の雪降ろしをしたが、また積もってしまった2月11日の積雪状況2月15日2月22日2月23日屋根の上はだいぶ積っちゃったけど、仕事が忙しいし、このあと暖かくなるらしいので春までこのまま
冬期は、仕事が忙しいので旅に出掛けることが出来ないので、基本的に車は冬眠状態となる。それでも、全く動かさないのは車にも良くないし、バッテリーにも良くないので、オイルを回す意味で1週間に1度は町内を10分程ちょろっと動かすようにしている。そのくらいだと、バッテ
本日で、早いもので納車されてから丸3年となったこの1年間の走行距離は、約4500km去年より走らなかった。富士山ツアーに行って来たが、それ以外は腹下の錆補修が多く出掛けるのが少なかったかな。この1年で行った作業は、外見は全く変わっておらず、内装は快適化を少々。ほと
ゴールデンウイークの後半戦、イマイチ天気が悪いので出掛けるのを止めていたが、朝起きてから天気予報を見ると、道東方面だったら雨に当たらないで行けそうだった。どうするか考えた車いじりをするか、旅に出るか、家でのんびり過ごすか家でのんびり過ごすのは勿体ない車い
去年、雪が降る前にバーコード対策として住宅の窓の下に設置する水切りを3か所設置した。冬の間は洗車していないので屋根の上は汚れてて、その汚れによるバーコードが結構出来る。去年の春には、バーコードだらけで、奇麗にするのが大変だった。今年は水切りを設置したので
やっと道路の雪も解けて、暖かくなって来たので毎年恒例の夏タイヤへの交換作業を行った。当初、先週交換予定だったが、天気が悪かったので1週延ばすことになった。まずは、タイヤの確認現在履いている夏タイヤは、2022年の2週目に製造されたタイヤのため、既に3年以上経過し
先週作業したカーナビ周辺の配線整理の続きを行った。ダッシュボードの加工自体は終了しているが、配線作業が残っている。ダッシュボードに埋め込んだ温度計と電圧計の配線は、ダッシュボードを取り外した時にも簡単に配線を外せるように、カプラーを使って簡単の外せるよ
昨日は、ダッシュボード周りの配線整理を行ったが、本日はその続きをしようと思ったが、外は雪が降ってて寒いので予定していた作業は中止したその代わりに、家の中でダッシュボードのパネル加工をすることにした。去年、取りあえずで設置した計器類やETCは全て移設すること
やっと仕事も一段落したので、久々に車いじりを以前から気になっていたダッシュボード周辺の配線。途中で切れていて使われていない配線が多数ある。中古で購入しているため、過去のオーナーが色々と手を加えていたのでしょう。後付けのシガーソケットもあるけど、どこから配
以前、メッキホイールを購入して冬用のホイールとし、その後、アルミを購入し、夏用のホイールとしていた。今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。今の冬用のホイー
以前設置した間接照明の横に新たに間接照明を追加した。以前はダイニングの天井の両サイドに設置していたが、これらを繋げるようにダイニングの真上にも設置した。使った材料は、雨樋で使ったモールのこげ茶バージョンと残っていた電球色のLEDテープ。モールを両面テープで
一部のランプ類の中に水が入っているので、それを一部除去した。水が入ってしまっているのは、助手席側のバックランプと運転席側のウインカー助手席側のバックランプは、外せば簡単に拭き取ることが出来るビフォーアフター問題は、運転席側のウインカーウインカーのLED部は
約半月振りに洗車 & コーティングをした。コーティングは、まだいいかと思ったが冬の間何もしていなかったのと、所々バーコードが出来ていたので、コーティング膜を厚くする目的で作業を行った。朝から作業をして、午前中にシャンプー洗車を終わらせ、バーコードが取れなか
今日は、天気が良く暖かいと言うことで約半年振りの洗車を行った雪の後なので、例年通りだいぶ汚れていると思われる。シャンプーを使って洗車開始屋根の上は、結構汚れが溜まっていたのか、シャンプーの泡が汚い屋根が終わったので、一度水を流してみる。やっぱり、全然取れ
昨日に続きコーティング作業を行う。 昨日は、屋根までしか出来なかったので、今日で残りの作業を終わらせる予定。ただ、今日はメチャメチャ風が強いでも、今日で終わらせないと来週以降の作業が・・・。まず、バックパネルから。ここは、屋根程ではないが結構汚れていたの
前回は、時計とETCの設置している所に受台を設置して終わったが、今回は、その続き受台の上にある物を設置するために、固定台を製作する。寸法を測って、余っていた木材の端材を使って切り出して組み立てる。前回作成した受台と合体で、出来上がったのがこれ作りはちょっと雑
桜ツアー’25 最終日。この日は、朝からと言うより昨晩からず~っと雨この後も、ずーっと雨予報なので、ちょっと買い物をしながらただ帰るだけとした。まず、オープンした日に行ったけど激混みで入れなかった、千歳にある「岩塚製菓㈱ 北海道工場直売 ウタリちとせ」へオー
桜ツアー'25 3日目。「道の駅 道の駅YOU・遊・もり」に泊まったので、隣接する「オニウシ公園」で桜を見ることにした。この後天気が崩れる予報なので、朝食前に公園内を散策した。ここは、函館より少し蕾が多くイマイチその中でも比較的咲いている物をその後朝食を取り、出発
昨晩は、台風レベルの強風で車が揺れて揺れて大変だった強風が凄過ぎて、隣に停まっている軽ワゴンがひっくり返って転がって来るんじゃないかとドキドキして、1時間に1回ペースで目が覚めて外を暫く見ていたので、あまりぐっすりは寝れなかった天気予報では、風速8m/s、最大
年に1度の蛇口の分解洗浄を行った。今回は、給水タンクから蛇口までの間のホースも洗浄した。蛇口は、いつもの通り分解出来る部品を全て分解して食器洗い洗剤で洗浄した。給水タンクからのホースは去年洗浄しなかったので、今年は洗浄した。納車された時に、給水関係は全滅だ