メインカテゴリーを選択しなおす
#甘利山
INポイントが発生します。あなたのブログに「#甘利山」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
やまなし山歩2(^^)/
やまなし第二弾は「甘利山」🅿までは、狭い林道でカーブも多く慎重に到着すると多くの平日とは思えない朝7時すぎ・・・人も多く驚きでした。協力金¥500を納め出発 …
2025/06/06 16:25
甘利山
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
甘利山 ・ 千頭星山 2024 6/14
甘利山のレンゲツツジが満開になったらしいと聞きつけてこれは平日行くしかないと出かけることに。甘利山といえば南アルプスの前衛峰…くらいの認識しかないけれど中央高速からも近いし今ではヒュッテのあるところまで林道が整備されているしこれはなかなか良いのでは。霞む富士とレンゲツツジ、、、いいね。梅雨の晴れ間に感謝。軽いハイキング気分で山頂へ。一面のレンゲツツジは予想以上の素晴らしさ。まだ時間も早いしさあ、も...
2024/12/27 20:25
(ちょうど見頃で写真映えしてイイ) 新宿 7:20 =ツアーバス=> 10:50頃 さわら池駐車場 さわら池駐車場 ~ 椹池 ~ 南甘利山コース ~ 甘利山 ~ 甘利山つつじ苑の自然散策路散策 ~ 甘利山広河原駐車場 甘利山広河原駐車場 14:40頃 =ツアーバス=> 18:30頃 新宿 日帰り登山ツアーで、甘利山があったので、キャンセル待ちの状態だったが申し込んだ。 三嶺へのツアー帰宅後、空きができたと連絡があったので、参加することに。 正味 4時間弱の歩きだったが、レンゲツツジはもちろん、 クリンソウも見事で、お手軽で行けてよかった。 欲を言えば、温泉にも立ち寄れたら、満点だった(笑)。 ※2024-06-08登頂
2024/07/20 12:10
春の撮影旅行で訪れた、甘利山駐車場周辺で撮ったからまつ林の新緑です。(山梨県)
春の撮影旅行で甘利山へ向かいました。甘利山登山口に駐車場 がありそこで車を止めて、周辺を歩き回りました。 回りはからまつ林の新緑が迎えてくれました。 訪れ…
2024/06/27 11:29
甘利山へ行く途中の「椹池」に今年も新緑を撮りに行きました。(山梨県)
5月19日に、昨年と同様に甘利山へ行く途中の「椹池」に行きました。 今年は、天候もよく池を半周しいろんな角度から撮ることが出来ました。 枚数が多いので2回に分けて紹介します。
2024/06/22 05:22
山梨県甘利山山麓からの富士山遠望が素晴らしかったです。
2020年11月山梨県の秋の撮影旅行で、甘利山を訪ねました。 甘利山登山口付近でからまつの黄葉の撮影を終え、麓に降りてくる途中で 目の前に富士山が遠望できました。 天気も良く富士山がきれいに見れました。 富士山の前面には櫛形山?だったと思います。
2023/11/25 06:44
晩秋のからまつ林の黄葉を探しに、山梨県甘利山に行きました。
2020年11月の始め、山梨県甘利山のからまつ林を訪ねました。 からまつ林の黄葉がどのような姿を見せてくれるか、ワクワクしながら 現地に向かいました。 からまつの黄葉は地域差があり、期待する彩りに出会うチャンスは 少ないのですが、この日はなんとか間に合ったようでした。 甘利山登山口周辺で、撮影場所を変えながら夢中で撮しました。 視点と角度を変えているので似たような構図になっていますが、 見てもらえる方に秋のからまつの黄葉を楽しんで頂けるように 工夫してあります。
2023/11/24 06:37
10月23日は山梨県甘利山の秋を訪ねました。(ミニ写真展14点)
秋の撮影旅行のスタートは、山梨県甘利山からでした。今年の春に来ましたので、ポイントは決まっていました。(1)椹池(サワラ)の秋彩。(2)甘利山山麓(登山の入り口)からまつ林の黄葉。先ずは、誰もいない静寂な椹池の秋を撮りました。(朝の光) 池を移動して2
2023/11/20 10:13
山梨県甘利山「椹池(さわらいけ)」で静寂な秋を撮りました。(ミニ写真展)
データ整理の追われ遅くなりましたが、出来るだけまとめた 「ミニ写真展」にして公開していきます。 10月23日に山梨県甘利山へ行く途中にある「椹池の秋」を 撮りました。 今年の春にきた場所で、今度は秋の風景を楽しみに来ました。 小さな池ですが、2か所からの移動で視点を変えての撮影ができて 満足しています。 …
2023/11/17 09:49
10月23日甘利山のカラマツ林黄葉が一昨年より進んでいました。
一昨年の同じ時期に、甘利山を訪ねたのですが猛暑のせいか 時期が遅かったようで、からまつの黄葉が枯れてる感じが しました。 旬な時期に巡り会うことは、その場所に1週間くらい滞在しないと 会えないかもしれません。 しかし、地域毎に紅葉が進むことで撮影地を選びながらの計画が 必要になります。 今回は、彩度を微調整…
2023/11/12 15:09
秋の撮影旅行10月23日からを紹介して行きます。(山梨県甘利山周辺)
10月23日は、山梨県甘利山を訪ねました。ここは、からまつ林の 黄葉がきれいです。 一昨年と同じ時期に来たのですが、色合いが期待通りに出ていませんでしたが…
2023/11/10 16:24
山梨県甘利山の椹池(さわらいけ)の続きです。
10月23日に訪れた「山梨県甘利山椹池」の続きです。 視点や角度を変えて風景の違いを楽しんで頂けるように 工夫しながら楽しんで撮影をしています。 彩度・コントラスト・明るさを微調整しています。
2023/11/10 09:23
10月23日は山梨県甘利山に行きました。
10月23日の朝早めに山梨県甘利山を訪ねました。 (1)からまつ林の黄葉。 (2)椹(さわら)池の秋の彩り。 を撮りました。 一昨年の秋は午後からの撮影でしたので、今回は違った風景が 撮れることを期待して行きました。 天候にもよりますが、朝の時間帯が一番良いようです。 池畔(椹池)の秋の彩りを2回に分けて紹介…
2023/11/08 15:10
山梨県甘利山で「しらかばとみつばつつじ」を撮りました。
山梨県甘利山駐車場周りで唐松林の新緑を撮影した後、 甘利山登山口に歩き始めると「しらかばとみつばつつじ」を 発見。 みつばつつじに出会えたのは幸運でした。撮影旅行のスタートが 山梨県でしたので地域差もあり行ってみないと分りませんが、 そのときその時の自然を生かすことが大事だと思っています。 範囲が狭かったので同じよう…
2023/06/29 06:13
甘利山「椹池」最後の紹介です。
甘利山の「椹池」最後の紹介です。 この日は、曇天模様でしたので次回は構図を決めて 朝夕の情景を時間をかけて撮りたいものです。 10月には秋の風景を撮りに行きますので、どのような 姿が見れるか楽しみです。
2023/06/23 10:37
前回の続きで、甘利山椹池の畔風景です。
前回の続きで、甘利山椹池の畔風景です。ほとんど同じ場所から 視点と角度を変えながら撮りました。 霧のある日は神秘的な風景が見られるかもしれません。
2023/06/22 17:22
甘利山へ行く途中で見つけて小さな池(椹池:さわら池)
山梨県甘利山でからまつやみつばつつじとの出会いを後に、 林道を下ると右手に雑木林の中から小さな池を発見。 何気なく通り過ぎてしまう池でした。 水辺の風景を今回精力的に探していましたので、幸運でした。 誰もいない池の畔で夢中でシャッターを押しました。
2023/06/20 17:58
山梨県甘利山駐車場周辺の「からまつ林」の続きを紹介します。
前回に引き続き、からまつの新緑を紹介します。 甘利山は、今から30年以上前にカメラ雑誌で「富士山とレンゲツツジ」 が紹介された場所です。 時期的には6月の半ば頃が見頃だったと記憶しています。 甘利山への林道はいくつかあり、からまつ林の新緑や黄葉を見ることが 出来ます。 今回は、曇天模様のため昨年の秋に来た時と異なる場…
2023/06/16 06:20
5月19日山梨県甘利山で「みつばつつじ」との出会いに感動しました。
甘利山駐車場から山頂への山道に目を向けると、しらかばやからまつ を背景に「みつばつつじ」がきれいに咲いていました。 ここは、立ち入り禁止のロープが張られて…
2023/06/15 06:07
新緑のカラマツ林で森林浴しながら撮影開始。
5月19日は、山梨県甘利山に行きました。 誰もいない駐車場周りを探索し、からまつの新緑を 撮影しました。 視点を変えながら、からまつの新緑の姿を夢中で …
2023/06/12 11:13
5月19日は、山梨県甘利山のからまつ林の新緑を撮りに行きました。
去年の秋に訪れてから、半年が過ぎました。この時は 誰もいない寒さの中での撮影でしたが、今回も誰もいない 風の強い日で、気温の低い寒さの中で撮影しました。 駐車場周りは、からまつ林の新緑がきれいに彩り、近くには みつばつつじが出迎えてくれました。 新緑は似たような風景が多いですが、視点を変え移動しながらの 撮影でした。<…
2023/06/12 11:03