メインカテゴリーを選択しなおす
#古事記
INポイントが発生します。あなたのブログに「#古事記」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ベビーカーに隠れていた太陽【48】
最近は、日本の神道の本やブログなどに興味をひかれて面白いです。 神道によると日本には八百万の神様がいる。人間もそこから生まれているので神様と同じ。自然も神様。…
2022/04/07 22:01
古事記
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
古事記・日本書紀のなかの史実 (69) ~ アシハラシコヲ
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
2022/04/07 18:27
古事記、日本書紀にも記されている「忌宮神社」
JUGEMテーマ:神社仏閣長門二の宮・旧国弊社 忌宮神社 今回は、山口県下関市にある長門二の宮「忌宮神社(いみのみや)」をお届けします。 城下町長府の中心にあり、古事記、日本書紀にも記されている伝統ある神社で
2022/03/22 19:17
カタカムナの生まれた六郷満山とは
六郷満山を言靈によって読み解いていくとその実態が見えてくる。 六郷満山とは 六郷(ろくごう) = 六合(りくごう)・・・天地と四方。上下四方。また、天下。世界。全宇宙。六極 (りっきょく) となる。 満山 = 三つ山・・・小門山、両子山、屋山 六合を照らす三つの山 と読み解けていく。 つまり六郷満山は六合の三つの山となるわけだ。 三つの山というのがとても重要になる。これは国東郷土史研究科の邦前文吾先生が読み解いているので参考として紹介させていただきたい。
2022/03/15 16:06
メディカルシャーマン大穴牟遲/古事記
菟と鰐「大國主の神」古事記:青空文庫テキスト
2022/03/15 07:39
【記紀神話】日本の土着・民間信仰を知る本10冊(後編)【古神道】
今日のなぞなぞ 「日本のフシギな神話を学ぶ10冊は?」 石神村に降りたったのは6柱の神々でした。 村人たちは、この神々の末裔です。 神は百の物語を遺しました。 この物語を後世に伝えるのが、巫女であるわたしの役目。 病におかされながら、 来る日も…
2022/03/13 15:11
日本の歴史上の神々 / 「伊弉諾尊・イザナギノミコト」と「伊弉冉尊・イザナミノミコト」【後編】
日本の歴史上の神々、イザナギとイザナミのお話。イザナミが亡き後から別れまでと、イザナギの禊による沢山の神の誕生までのストーリー。記紀神話による歴史を分かり易くまとめてみました。
2022/03/10 16:01
JW22【神武東征編】EP22 合体、そして難波へ
播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。 そこで、四代目先導こと槁根津日子(さおねつひこ)(以下、サオネツ)と出会ったのであった。 前回は椎根津彦(しいねつひこ)(
2022/03/10 12:25
JW21【神武東征編】EP21 どんがめっさん
播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。 小柄な剣根(つるぎね)が解説していた時、筋肉隆々の日臣命(ひのおみ・のみこと)が、島内の大岩について、自慢気に語ってきた。
2022/03/10 10:44
JW20【神武東征編】EP20 家島と国生み
狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した。 ここで、本編の主人公、サノが口を開いた。 サノ「前回の予告通り、家島(いえしま)に着いたぞ! 兵庫県姫路市に編入されている
2022/03/09 17:05
日本の歴史上の神々 / 伊弉諾尊・伊弉冉尊【前編】
日本の歴史上に登場する神世七代の最後の神々、伊邪那岐尊・(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。日本の国土を初めて生んだとされるこの神々は沢山の神々も生んでくれました。本当に神秘です。
2022/03/08 22:15
JW19【神武東征編】EP19 高島宮 七と八
興世姫(おきよひめ)と別れた狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、嵐に遭遇した。 そんな危機的状況の中、一行を先導する者が現れた。 二代目(一号)「ンア~。」 サノ「おおっ! 二代目っ! 助かったぞ!」 二代目(一号)は、一行を荒波の
2022/03/08 17:10
JW19.5【神武東征編】EP19.5 兄上は主人公
七つ目と八つ目の候補地、無人島の高島(たかしま)と高島山(たかしまやま)の一帯に滞在中の狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行に基づく伝承が他にもあるので、ここで紹介したい。 ここで、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)が噛み
2022/03/08 17:09
日本の歴史上の神々・天地開闢の五柱【別天神】
古事記より、造化三神とともに天地開闢を行った2柱の神、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)と、天之常立神(あめのとこたちのかみ)この5柱の事を別天神(ことあまつかみ)五神と言います。
2022/03/02 22:19
日本の歴史上の神々・古事記に出てくる造化三神
日本最古の歴史書「古事記」に登場する造化三神。天と地が存在しない空間から天地開闢のために誕生した3柱の神には、どんな意味があるとされているのでしょう?
2022/02/25 20:40
日本の歴史上の神様の事をさらっと。
日本の最古の歴史書「古事記」そして「日本書紀」。その文献に記されている歴史上に登場する神の事を紐解いていきます。今回は最初に登場した神「天之御中主神・あめのみなかぬしのかみ」のこと。ご利益も万能な神様です。
2022/02/18 11:08
【2月11日】本日は「紀元節」です。
本日は建国記念日。…なのですが皆さんには「建国記念日」という言葉よりも、「紀元節」という言葉を使っていただきたいなと。紀元節とは、我が国の初代天皇である「神武天皇」の即位を(古事記や日本書記を読むとそのお話が書かれています)以て1873年に制定された祝日なのですが、きっとチビッコたちに神武天皇のお話を教えても、恐らくまだ難しくて物語や意味を理解出来ないでしょう。ですのでここはひとつ…「2月11日は日本のお...
2022/02/11 12:30