2月4日にパチった野鳥はニュウナイスズメの雌でした
二十四節気ごとの野の景色や万葉集などです。このところ縄文時代に暮らした人々から学んでいます
万葉集から短歌や長歌をルビ付き縦書き横スクロールで書いてます。それとHTML5プレイヤーで解説をつけている歌もあります (^-^)
|
https://twitter.com/kenunokaze |
---|---|
![]() YouTube |
https://youtube.com/user/huuchan2 |
2月4日にパチった野鳥はニュウナイスズメの雌でした
芦田城跡で今日パチした桜の花芽とツバキとヒヨドリ
2022.12.31 巴鴨♂
2022年12月25日は旧暦だと師走三日でした
2022/12/23 鏑川で3羽の小白鳥と鴨たちを撮りました
大晦日にひょうたん池でパチったトキリマメ
2022.12.23 鏑川に小白鳥が3羽いました
大晦日に大神宮山でぱちった赤城山
大雪の7日に大神宮山でパチった楓「かえで」です。
立冬です。枇杷を観に行ったんだけど百舌鳥、雀、鳶、白鶺鴒などをパチってきたとさ。
金網にからんで生きているツルウメモドキ。 あとブラウザのことをちょっと。
オニドコロやヤマノイモにまぎれ込んでいたツルニンジン
矢場から撮った冠雪の浅間山。それと防人と運脚をちょっと…
霜降です。逆さ三日月が昇ってました。10/23 4:56 上州藤岡
ノジスミレが咲いていました。10月19, 20日のパチリです。
田んぼ道に咲いていた彼岸花。降り始めたけど撮ってきました。
万葉集から黄葉を詠む。逆説の日本史「月」へのリンク
神流川からパチった御荷鉾山と赤久縄山。あっ、昨夕(2022.08.31 18:05)です
田んぼ脇の蓮を撮ってきました。たらね、稲の花らしきが写ってました (^-^)
下弦の月
土用の入りにパチったアカメガシワの雌花と土師神社を覆うかのように湧いていた雲
暑い暑い20日でした。観音山丘陵に咲いていた捩花と万葉集から寝っ娘草の歌 (^-^) 芝付の御宇良崎なるねつこ草相見ずあらば吾恋ひめやも
牛伏山にタツナミソウが咲いてました。今日は3株観ただけです
昨日(2022/06/16)矢場でパチったアカメガシワの雄花
田本の山中です。10株ほど寄り集まって咲いているキンランと逢えました 2022/05/07 春は萌え 夏は緑に 紅の まだらに見ゆる 秋の山かも
地域タグ:藤岡市
折口版・万葉集「死んだ妾を悼んで作った歌」13首
万葉集 3/426 十一年己卯夏六月 大伴宿禰家持 亡りし妾を悲傷びて作る歌
令和四年 立春 正月八日 上弦の月 2022/02/08 22:42 上州藤岡 万葉集 4134 宴席に雪月梅花を詠む歌 雪の上に照れる月夜つくよに 梅の花折りて贈らむ愛はしき子もがも 十二月に大伴宿禰家持作れり
地域タグ:藤岡市
10.03 諏訪神社のスダジイ
09.27 高山 ヤクシソウ
芭蕉『奥の細道』出羽三山、酒田、象潟
21日の多比良の栗畑 唱歌・里の秋
2020.10.02 ヒガンバナ 青空文庫テキスト:万葉歌のイチシの花『植物一日一題』牧野富太郎
おくのほそ道、芭蕉 尿前の関、尾花沢、立石寺、最上川
古今集:夏と秋と行きかふ空のかよい路は… 写真はススキ、イナゴ、ヤブツルアズキ、トノサマバッタの4枚
9月9日に鮎川でパチった三日月。 枕草子から秋。万葉集から2首
おくのほそみ道「6」 松島、瑞巌寺、石巻、平泉
但馬皇女の歌「114:, 秋の田の、115:おくれ居て、116:人言を」 青空文庫テキスト『万葉秀歌』から穂積皇子の歌を3首
万葉集を読むとは… 1/9 莫囂円隣の歌 『万葉秀歌』斉藤茂吉
2021.09.01 トキイロクズ
「おふさ」は虹です。あと、寂蓮、定家と西行と同時代の人が詠んだ虹の歌を2首。東歌から虹のでてくる上野国歌。群馬の伊香保です。 西行:さらにまたそり橋渡す心地してをふさかかれる葛城の峰 寂蓮:時雨つつ虹立つ空や岩橋を渡し果てたる葛城の山 定家:むら雲の絶え間の空に虹立ちて時雨過ぎぬるをちの山の端
「ブログリーダー」を活用して、毛野風さんをフォローしませんか?
2月4日にパチった野鳥はニュウナイスズメの雌でした
芦田城跡で今日パチした桜の花芽とツバキとヒヨドリ
2022.12.31 巴鴨♂
2022年12月25日は旧暦だと師走三日でした
2022/12/23 鏑川で3羽の小白鳥と鴨たちを撮りました
大晦日にひょうたん池でパチったトキリマメ
2022.12.23 鏑川に小白鳥が3羽いました
大晦日に大神宮山でぱちった赤城山
大雪の7日に大神宮山でパチった楓「かえで」です。
立冬です。枇杷を観に行ったんだけど百舌鳥、雀、鳶、白鶺鴒などをパチってきたとさ。
金網にからんで生きているツルウメモドキ。 あとブラウザのことをちょっと。
オニドコロやヤマノイモにまぎれ込んでいたツルニンジン
矢場から撮った冠雪の浅間山。それと防人と運脚をちょっと…
霜降です。逆さ三日月が昇ってました。10/23 4:56 上州藤岡
ノジスミレが咲いていました。10月19, 20日のパチリです。
ススキに絡んで実っていたツルマメとヤブツルアズキ
今日パチのツユクサ。月草に衣は摺らむ朝露にぬれて後には移ろひぬとも
秋分の9月30日にパチったウスバキトンボと実りのマテバシイ
【秋晴れのこきりこ祭り】こきりこの里:南砺市上梨 2022.09.26
田んぼ道に咲いていた彼岸花。降り始めたけど撮ってきました。
立春の浅間山&万作&大犬陰嚢と早春賦2022/02/04 上州藤岡
10.24 モズのオス 寺山 歌:もずが枯れ木で
菟と鰐「大國主の神」古事記:青空文庫テキスト
2021.10.15 用水路脇に咲いているサクラタデ。たぶん白花さ
2021.10.11 ミゾソバ 上州藤岡保美 写真を5枚
10.11 保美でパチったノジスミレ
土師の杜と御荷鉾山、神流川
10.03 諏訪神社のスダジイ
09.27 高山 ヤクシソウ
芭蕉『奥の細道』出羽三山、酒田、象潟
21日の多比良の栗畑 唱歌・里の秋
2020.10.02 ヒガンバナ 青空文庫テキスト:万葉歌のイチシの花『植物一日一題』牧野富太郎
おくのほそ道、芭蕉 尿前の関、尾花沢、立石寺、最上川
古今集:夏と秋と行きかふ空のかよい路は… 写真はススキ、イナゴ、ヤブツルアズキ、トノサマバッタの4枚
9月9日に鮎川でパチった三日月。 枕草子から秋。万葉集から2首
おくのほそみ道「6」 松島、瑞巌寺、石巻、平泉
但馬皇女の歌「114:, 秋の田の、115:おくれ居て、116:人言を」 青空文庫テキスト『万葉秀歌』から穂積皇子の歌を3首
万葉集を読むとは… 1/9 莫囂円隣の歌 『万葉秀歌』斉藤茂吉
2021.09.01 トキイロクズ
「おふさ」は虹です。あと、寂蓮、定家と西行と同時代の人が詠んだ虹の歌を2首。東歌から虹のでてくる上野国歌。群馬の伊香保です。 西行:さらにまたそり橋渡す心地してをふさかかれる葛城の峰 寂蓮:時雨つつ虹立つ空や岩橋を渡し果てたる葛城の山 定家:むら雲の絶え間の空に虹立ちて時雨過ぎぬるをちの山の端