メインカテゴリーを選択しなおす
100. 天岩戸神社 西本宮(あまのいわとじんじゃ にしほんぐう) 〜宮崎県西臼杵郡〜
神社巡り100社目は、偶然にも天岩戸神社!天岩戸神話が伝えられるこの地に、とうとうやってきました。この神社の奥には天安河原があります。そこが今回の旅の一番の目的。一体そこでどんな景色に出会えるでしょうか!?
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 新しい本が届きました。朝10時過ぎに注文したら…
とうとうやってきました、日本神話の舞台、日本の始まりの地、高千穂。山間にひっそりとある高千穂町の高千穂神社は、神武天皇の兄である三毛入野命(みけぬのみこと)が創建した神社で、約1900年前とされています。悠久の時を感じる神社。
日本神話好きなら誰しも「一度は行ってみたい!」と憧れる高千穂。そこに鎮座する高千穂神社の御朱印をご紹介します。高千穂神社の御朱印帳はとても綺麗なデザインで、旅の記念にオススメです!
待ちに待った『古事記転生』は 転生+自己啓発+歴史の、ちょっぴり危険な1冊
こんにちは。6月3日から予約していた『古事記転生』がようやく届きました!この本、予約段階から一か月近い間、アマゾンの書籍総合ランキングで上位に留まり続けていた謎の本。私は知らなかったのですが、登録者数45万人という配信者さんの初めての本だったそうで、登録者のみなさんが予約していたのかもしれません。とはいえ、それだけで一か月近い期間、ずっと上位をキープできるわけではないので、不思議に思っていました。 早速読んでみた感想ですが、読後感が爽やかで、自分のこれまでの人生、そして自分の課題に目を向けざると得なくなる、ちょっぴり危険な1冊。 他の転生モノのように、死亡して異世界に行く、もしくは生きている状…
わびさび神社。 来る人はまずいないだろうなw 「駒形神社」 三芳のコバックの先。 出羽三山講らしいけど、 人が来てる様子はゼロ。 野ざらし状態に近い。 近隣氏子の方々の手入れも、 ほぼ入ってないだろうな~。 わびしい、さびしい。 超マニアック神社w でもこのカンジ、 嫌いじゃない。 むしろ他の豪華絢爛な、 商売っ気丸出し神社よりも? よっぽど落ち着く。 にほんブログ村 22年間で4万人の実例、著書も多数。館山・南房総エリアで【特殊整体】が受けられる!持続圧矯正のプロによる革新的な技術「骨と筋」代表の日常ブログです。骨と筋公式サイト
キリスト教3 「聖母子信仰」イシス女神 https://cyrus2.hatenablog.jp/entry/2022/09/28/220849 の余談を追加。 明日は明日で、最近のブログアクセス分析について 書くつもりなのだけれど、それだけでは話題が ちょっとどうかなと思うので、土曜は土曜で 話をあげておこうかなと。 聖母子信仰の起源をアフリカ東部まで追っていると 奇妙な一致に氣づきます。 人類の起源はナイル川上流の「ヴィクトリア湖」か、もっと南まで遡ると考えられるのですが、アフリカの雛形は九州で、ヴィクトリア湖あたりは、ちょうど今の宮崎県の「高千穂峡」辺りに相当するのです。 その前に、日本…
たまたま手にした本のこんな一文が目に留まりました。 ~ユダヤ教には『聖書(旧約聖書)』、キリスト教には『旧約聖書』と『新約聖書』、 イスラム教には『コーラン』、仏教には各種の経典があるというように、 宗教には聖典があります~ いかに宗教オンチの筆者でも、このくらいのこと...
子母口富士見台古墳(しぼぐちふじみだいこふん→神奈川県川崎市高津区子母口)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妻・弟橘媛(おとたちばなひめ)の櫛を祀った「御陵」との伝承をもつ円墳です。宅地造成により古墳の麓が大きく削られていますが、川崎市教育委員会によると現存部分の墳径は17.5ⅿ、高さ3.7ⅿあり、築造当初はかなり大きな円墳であったと推察されます。近くには日本武尊と弟橘媛を祭神とする橘樹神社(たちばなじんじゃ)...
道の駅小渕沢のホテルスパティオの前庭は、この間まで見事な大木の枝垂れ桜でお花見ができましたが、今は藤棚の回廊にぐるりと薄紫と白の藤の花房が幾重にも垂れ下がり、これまた見事に咲き誇って・・・
ご訪問いただきありがとうございます。名古屋市東部千種区名東区昭和区天白区瑞穂区長久手市 日本習字の書道教室スミレ書道教室の書家里映です。ここ3ヶ月くらいは大変…
『古事記』の内容や物語を簡単にわかりやすく紹介(その3)神々と英雄
前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きました。また、日本人としてはぜひ知っておきたい日本神話である『古事記』や『日本書
『古事記』の内容や物語を簡単にわかりやすく紹介(その2)神話と伝説
<天岩戸神話の天照大御神 (春斎年昌・画)>前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きました。また、日本人としてはぜひ知っ
『古事記』の内容や物語を簡単にわかりやすく紹介(その1)『古事記』とは
前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きました。また、日本人としてはぜひ知っておきたい日本神話である『古事記』や『日本書
『古事記』に登場する日本の神々の系譜(その4)イザナギが生んだ三貴子
前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きましたが、日本人としては日本神話である『古事記』や『日本書紀』に登場する神々につ
『古事記』に登場する日本の神々の系譜(その3)ヒノカグツチ殺害で生まれた神々
前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きましたが、日本人としては日本神話である『古事記』や『日本書紀』に登場する神々につ
『古事記』に登場する日本の神々の系譜(その2)「国生み」と「神生み」
前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きましたが、日本人としては日本神話である『古事記』や『日本書紀』に登場する神々につ
古典的なプロパガンダです(↓)「皇祖神は天照大神だから、愛子天皇」 数多の古代文明・国家において行われてきました。王や権力者を神に擬えることで、権威化を図る。まさか、21世紀の日本で拝めるとは(^^;先ずは、ゴー宣の公論戦士(?)として称揚される方のサイトから。 ↓↓↓愛子天皇への道 サイトの目指すところためらわず、次代に「愛子天皇」を戴こう!※一部引用日本神話の最高神は女性(天照大御神)ですし、小学...
国分のちょい先から 左へ入って行くと? 急に景色が一変する。 滝川を上流方面に見ると、 かなり遠方に来たような? どこか他県の奥地にいるような 風景に様変わりする。 ここで今年初めて、 春を感じた。 場所的には医療センター の隣というか裏というか、 ヘリポートのすぐ脇なので。 館山的には全然、 市街地に位置するんだけど。 このどこか遠くに来た感は、 たまらんなぁ~! ホント東京離れて良かった(笑) こういう瞬間に心底思う。 近くに神社があったので、 寄ってみたが。 ここいい神社だったな! 木幡神社の御祭神は、 天忍穂耳命で、 アマテラスさんの息子 (神武天皇の高祖父) 奥さんの栲幡千千姫命と、…
生きるために働く必要がなくなったとき人は人生の目的を真剣に考えなければならなくなるケインズ(1883~1946)イギリスの経済学者 自分は民間に勤めたことは…
■荘厳!「お多賀さん」で知られる「多賀大社」へ(滋賀県滋賀県犬上郡)
(写真:「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社「多賀大社」) 伊邪那岐命(イザナギノオオカミ)・伊邪那美命(イザナミノオオカミ)をお祀りする神社です。「古事記」によりますとこの両神は太古の昔初めて「夫婦」となられ日本の国土と天照大神をはじめとする
紀元節=建国記念日の事ですよ。本日は良き天候に恵まれ、紀元節をお祝いするのに丁度良い日ですね。毎年同じ内容を書くのもアレなので過去ログ貼っておきます。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3922.html天皇弥栄。日本が長く長く続きますように。ブログに訪問ありがとう。応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。...
うそだろうと思われるかもしれませんが、調べてみるとそうでした。日本と大陸との関係は、いまだに私たちが知らないことだらけなのです。 それだけに、知っているはず自…
玉祖神社の御朱印|周防国一宮|黒柏発祥の地|玉祖神社の総本社|メガネの神社(山口県防府市)
所在地山口県防府市大崎1690祭 神玉祖命 他1柱社 格式内社・周防国一宮・別表神社由 緒創建年は不詳。社伝によると、御祭神の玉祖命がこの地で亡くなったため、社殿を造営して祀ったのが始まりといわれています。日本書紀によると景行天皇が熊襲征伐
【クシナダヒメ(奇稲田姫)】日本神話最愛のヒロイン【ヒロインレビュー第24回】
日本神話で最もかわいいお姫様キャラ。それが今回ご紹介するクシナダヒメノミコトでございます。 彼女は日本の神話の中でも群を抜いてヒロインしているザ・お姫様。いったいどんな立場なのか?正体は何だったのか? そして彼女が関係する日本最初の○○につ
【ヤマタノオロチ】日本神話最大のモンスター【モンスターレビュー第82回】
竜退治のお話は世界各地にありますし、古代から現代にいたるまで、その創作は時を選ぶこともありません。 そこで今回ご紹介しますは我が国で最も有名な巨大モンスターこと、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)です。この恐ろしく、巨大なモンスターは一体どこに棲ん
稻羽之素菟 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 因幡のしろうさぎ古事記に書かれてリル因幡の白うさぎのお話です。故、此大國主神之兄弟、八十神坐。然皆國者、避於大國主神。所以避者、其八十神、各有欲婚稻羽之八上比賣之心、共行稻羽時、於大穴牟遲神負帒、爲從者率往。於是到氣多之前時、裸菟伏也。爾八十神謂其菟云、汝將爲者、浴此海鹽、當風吹而、伏高山尾上。故、其菟從八十神之教而伏。爾其...
2023年1月元旦 あけましておめでとうございます。 本年も当ブログにお立ち寄りありがとうございます平和を祈る「浦安の舞」を描きました。(日本の古語で、「浦」は「こころ」、「安」は「安らぎ」 波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈るという思いが込められ、平和を願うために作られた(巫女舞)神楽です。)今 世界は、足元の海面は暗く波打ち、空からは嘆きの噴霧が立ち込める。 現状の世界がこうであればこそ「浦...
よい新年が迎えられる!開運! 大掃除のコツ講座 担当させていただきました
よい新年が迎えられる!開運! 大掃除のコツ講座 担当させていただきました。TSUTAYA BOOKSTORE 1周年イベントであり、名鉄百貨店本店68ht記念イベントでした。
豊玉姫神社の御朱印|豊玉姫が崩御した知覧に鎮座|水車からくり人形がスゴい!(鹿児島県南九州市)
所在地鹿児島県南九州市知覧町郡16510祭 神・豊玉姫命・彦火々出見命・豊玉彦命・玉依姫命由 緒創建年は不詳。知覧を統治していた豊玉姫が崩御した後、人々が豊玉姫の宮居跡に社殿を建立したのがこの神社の始まりといわれています。1573〜1591
龍宮神社の御朱印|龍宮伝説発祥の地|薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座(鹿児島県指宿市)
所在地鹿児島県指宿市山川岡児ケ水祭 神豊玉姫命由 緒もともとこの神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻の断崖絶壁の上に鎮座していたそうです。当時は石の祠でしたが、いつしか村人によって木造の屋根が被せられるようになったという。しかし、台風の被害でたび
今朝は、4時起き。もちろん、日本vsスペインを、テレビ観戦です。いや~、凄い試合でしたね。まさか、勝てるとは・・・。だって、前半戦を見れば、実力の差が歴然だったので。案の定、先に1点を取られたので、早々と絶体絶命です。でも、この展開、どこかで観たよな?そう、第1戦目のドイツ戦と同じ展開なのです。再び、奇跡を起こせるか?日本!淡い期待を込めて、応援し続けたら・・・。そしたら↓ 逆転ですよ、逆転!こん...
題名にした「あなたは神を信じますか?」なんだっけ、この言葉?どこかで聞いたことが、有るような?無いような?でも、そんなことを唐突に聞かれたら、おいらは、たぶん「信じません!」って、答えると思う。そもそもの信仰心が無いもんで。ただ・・・。神社に行けば手を合わせるし、神頼みもしてるわけだから、「自分に都合が良い時だけ、神様を信じる」かな。(笑)でも、なぜ今、そんな話を?その方が、唐突でしたね。(笑)■...
11月2日(水)「全国旅行支援の恩恵を受ける旅」五日目です。旅も今日から折り返し。今まで西へ西へと走ってきましたが、今日からは東へ東へ・・・です。今日の宿泊先は、また下関。しかも、二日目に宿泊したホテルと同じ、「ホテルウィングインターナショナル」です。なぜ、同じとこにした?「全国支援旅行割」が、大きく影響です。ホテルを探していた時、旅行サイト「じゃらん」では、すでに中国地方の取り扱いを中止していま...
因幡の白兎のワニってやっぱりサメのこと?古事記の時代にワニがいた?
2023年は兎年ですね。日本で一番有名なウサギの話と言えば、因幡の白兎ではないでしょうか。 え、ウサギとカメ? そうとも言えますが、今回は因幡の白兎のお話に注目したいと思います。 因幡の白兎に出てくるもう一つの生き物と言 ...
奈良県の伝統野菜「大和真菜」(やまとまな)を水耕栽培で育ててみます♪水耕栽培はお部屋の中で家庭菜園ができちゃいます♪100均で自作の水耕栽培キットもできますがLEDのついた水耕栽培器もオススメです!家庭菜園初心者の私が挑戦した記録を書き綴っていきますよぉぉぉぉ!!
【宝八幡宮(たからはちまんぐう)】(大分県玖珠郡九重町)@art.mochida.daisuke宝八幡宮は、大分県の中南部、九州の屋根と言われる 「くじ…
【オオヤツヒメ/樹木と家屋建材の女神】@art.mochida.daisukeオオヤツヒメ(大屋津姫)は樹木の女神であり、家屋の建材の神ともされ、 『日…
【射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)】(鹿児島県南九州市)
【射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)】(鹿児島県南九州市)@art.mochida.daisuke射楯兵主神社は、別名釜蓋神社(かまふたじんじゃ)と呼…
【スサノオ/牛頭天皇と習合した荒神】@art.mochida.daisukeスサノオはイザナキの子で、アマテラス、ツクヨミと共に 「三貴子(さんきし)」…
2022年10月15日、16日の2日間響きあう、感謝と祈りのこだま。令和4年 香椎宮秋季氏子大祭奉納~日本神話”古事記”の世界~と題しまして、「秋季氏子大祭…
#91 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 大国主命(神在月のこどもより) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 大国主命(神在月のこどもより) 無事大役を果たしたカンナのために、シロは大国主命へ母との再会を願い出る。 神ならば亡くなったカンナの母に会わせてくれるだろう…。 願いを聞いた大国主命はこう答える。 縁とは 原因と結果をつなぐ 結び目のようなもの 我々は縁を作るのではない 結ぶのだ その因果を作るのは 人間 原因となる行動を起こし 結果を導くのは 人間 おのおのなのだ アニメ絵本 神在月のこ…
「神道から学ぶ家の整え方 in 伝七邸」担当させて戴きました
2022年9月28日(水)正午から、四日市市の料亭 伝七邸にて、ランチ+ミニセミナー「神道から学ぶ家の整え方」を担当させて戴きました。講師:小川奈々