メインカテゴリーを選択しなおす
買い出しして、鏡山から桜島眺めて、吹上温泉入って、コノちゃんと再会
ANT16日目鹿児島県の道の駅霧島で起床。今朝の車内の気温は24.2℃。昨夜は暖かいので寝袋は使わず毛布1枚で寝た。昨夜ここで車中泊したのは・・・多分7,8台。朝のルーチンをこなしてから、朝食。今朝は、冷食の鶏ごぼうご飯をレンチンしたものとバナナ。朝食の食塩は2.0g、タンパク質は7.7g、カロリーは402kcal。朝食後も朝のルーチンをこなして今朝の桜島↑と高千穂峰↑。今日は晴れて気温は30℃まで上...
北海道・七飯町の三嶋神社 今日は、縁結びで有名な、北海道・道南の七飯町に鎮座する、三嶋神社を紹介します。 <所在地>北海道 亀田郡七飯町本町6丁目2-3…
2025/1/24タイトル変更し、ほぼ全面見直しども。日本神話(古事記)を要約しながら、それに関する車中泊旅や絶景の記事をリンクしていく記事の5回目は「ニニギ」の部分です。日本神話(古事記)要約■天孫降臨アマテラスはあらためて、子であるアメノオシホミミに地上の国に降りて治めるように言うが、アメノオシホミミは国譲りの間に生まれた子ヒコホノニニギを降ろすべきと答える。その申し出の通り、アマテラスは孫のニニギに地...
もう数年前から行こう、行こう、として行けなかった、静岡県の西伊豆にある「雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)」さん。少し前にチロリとお出かけして来ました。岩山の頂上にある本殿からの眺めは絶景でする。(^^)主祭神は磐長姫尊(いわながひめのみこと)さんのみで、全国に2,000社以上もあると云われる浅間神社の中でもイワナガさんを単独で祀るのは・京都府、貴船神社の結社(ゆいのやしろ)。・宮崎県の銀鏡神社(しろみじんじゃ)。・静岡県は西伊豆にある雲見浅間神社。......の三社だけであると様々な所に記されています。僕らポンチキーズの認識では、実は、この他にもう一社ありまして。その社こそがイワナガさんにとっての最重要社であると思っていたりもします。その神社さんは過去にこのブログでも記しているのですが、雲見神社さん...雲見徒然
んなワケねーだろ!(=゚ω゚)ノ2神は仲良しだべよ!(=゚ω゚)ノ的な気持を抱きつつ、お話は次回へと続きまするぅぅー♪鳥居を潜ると、ずーーーーーと、パゲしい階段が上へ上へと続いております。途中には御神木さんも。ご挨拶っす。外せないっす。ええ。ええ。過ぎると「拝殿」に到着。ワインを開けて捧げつつ、しっかり参拝。社(やしろ)の横にある小社さん達にもしっかりとあいさつ。狐さんと......さり気に!牛頭天王!スサノオさん!外せないっす。ええ。ええ。その先にはこんな風景が......ココはこの地の龍神さんの出入り口でもあるでしょうか。パワーありまする。正面に見える富士山の龍神さんも行き来している感じ。ガイドの看板もありましたが立寄りマストなスポット。更に上ると「中ノ宮」。参拝。ワインもどぞどぞ。ええ。ええ。美しき...雲見徒然2
所在地山口県柳井市伊陸宮ケ原5441祭 神・木花咲耶姫命・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・大山祇神・中山祇神・麓山祇神・罔象女神・菅原道真由 緒711年、氷室岳の8合目・堂屋敷に奉斎したのが始まり。創建当初は伊賀地と祖生の氏神として崇拝され氷
こんばんは昨日は 師走っこ ころもちゃんが元旦に産んだ子供達のうちの1人 コノハナサクヤヒメちゃんのお見合いでした 我が家まで来ていただきました♪※お顔隠して…
出先で見た霊峰富士です。 やっぱり美しい。 日本の八百万の神々の中でも一番の美女とされる、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメミコ)を御祭神に頂く山だけあります。 下の画像は陶彩画家草場一壽氏の筆による木花咲耶姫命です。 ©草場一壽 日本最高峰として知られる富士山ですが、過去に...
【コノハナサクヤヒメ/火山の象徴ともされる美と花の女神】@art.mochida.daisuke山の神オオヤマヅミの娘コノハナサクヤヒメ。 この女神をご祭神…
13年ぶりのブログ再開だ!(43)古事記 コノハナサクヤ姫とイワナガ姫
13年ぶりのブログ再開だ!(43)古事記 ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ・イワナガヒメよりニニギノミコトが地上に天孫降臨の後の続きです。ニニギノミコトは笠沙(かささ)の岬(鹿児島県薩摩半島の西南部)で、川に水を汲みに訪れたコノハナサクヤヒメのその美しさに心打たれて求婚します。 父のオオヤマツミノカミもこの縁組を喜び、姉のイワナガヒメも一緒に嫁がせます。ところが、ニニギノミコトは醜いイワナガヒメを追...